ネタじゃなかった、2ちゃんねるプロバイダー 235
ストーリー by Oliver
ビジネスモデルの謎 部門より
ビジネスモデルの謎 部門より
inu 曰く、 "INTERNET Watchの記事によると、今年4月1日に2ちゃんねるトップからリンクが張られていた「2ちゃんねるプロバイダー」が、5月1日よりインターネット接続サービスを開始したとのこと。いまのところダイアルアップ専用で、2ちゃんねる掲示板への特別なアクセス機能等が提供される予定だそうです。正直、4月1日発表というタイミングから、「エイプリールフールネタでは?」と判断してしまっていました。まさか本当だったとは…。"
NTT謹製公開プロキシ (スコア:2, 参考になる)
このサービスと公衆電話の利用である程度の匿名性が確保できてしまうのではないでしょうか
身分証明とかいらないぶんネットカフェとかよりも特定困難かも
#そしたらまた訴訟の矢面に?
Re:NTT謹製公開プロキシ (スコア:1)
フォームに入力する個所はIDとPasswordだけで、登録完了しました。
これで匿名性十分ですな
Re:ばれるときはばれる。 (スコア:1)
とか
http://www.alpha-net.ne.jp/muryou/index.html
なら「入会」という行為さえないヨ。
Re:NTT謹製公開プロキシ (スコア:1, 余計なもの)
最近「Intel謹製ドライバ」とかこの種の表現が妙にはやっているが、
謹製というのは謙譲語だから他人の生産物に対して使うべきではないと思う。
少なくとも「えらい人や組織がわざわざ自らお作りになった」
という尊敬語的ニュアンスを出したいのだとしたら完全に間違い。
そうだったのか! (スコア:1)
この言葉を私が知ったのは、職場の先輩が何か作ったときに、自分で「○○謹製」と冗談っぽく書いていたのを見たときだった。ニンマリとしていた先輩を見て、ありがたく受け取れよ、みたいなニュアンスを感じた。というか、そういう冗談かと思っていた。本当は後輩にへりくだるっていう冗談だったんだ。
まあその先輩も勘違いしてたんだったりして。
オフトピ大好き (Re:NTT謹製公開プロキシ) (スコア:2, すばらしい洞察)
大分脱線してますが
> 言葉は変質するものだと思うから、別にいいんじゃない?
正しい日本語を使う能力を持たない馬鹿が、自らの不勉強を正当化するために使う常套句ですな。かっこ悪いぞ。だいたい、「謹んで製する」のだから謙譲語であることは字を見りゃ明らかだわな.....
ま、今回の用法に関して言えば、「普段使わない言葉を、わざと正しくない用法で使う」ことのおかしさを狙ったものなので、知ってて使う分にはこれはこれでいいのではないかと。
と、ゆーてる私も言われるまで気付いてなかったんだから人のことは笑えない
Re:オフトピ大好き (Re:NTT謹製公開プロキシ) (スコア:2, 参考になる)
"きさま"は尊敬語。
今、その面影はない。
それが現実。
大多数が白と言えば黒いものでも白となる。
諸行無常よのぉ。
# ACなのでAC
Re:オフトピ大好き (Re:NTT謹製公開プロキシ) (スコア:1)
馬鹿の自己正当化をさらに重ねようとしてるとしたら、かっこ悪さも倍増だと思うが、それはさておき、
> "おまえ"は丁寧語。
> "きさま"は尊敬語。
「お前」はもともとそういう丁寧な言葉であったけど、それが普及して普通に使われるようになったためにその丁寧さが薄まってしまった。それで、もっと丁寧な言葉として「あなた」が発明されると、そっちが丁寧語として普及し、相対的に「お前」の地位が低下したんだな。今でも「あなた」じゃ丁寧さが足りないとなると「あなた様」と言ったりするんで、そのうち「あなた」も丁寧じゃなくなるんじゃないかな。これが言葉の変質であって、間違った用法が普及したのとはちょっと違うぞ。
ま、間違った用法が普及したので使えなくなってしまった言葉ってのも確かに多いが。「役不足」なんて、完全に本来とは逆の意味の方が普及してるんで、もはや使えないし。
いづれにしても、知ってることと、知らないで使うのとは全然違う。知らないことのいいわけに「言葉は変質する」とか、逆ギレして「あんたは辞書的意味を全部知ってるのか?」などと言うような馬鹿者共はどーでもいいな。もっとも、そういう連中の方が目立つから困るのだが。
Re:オフトピ大好き (Re:NTT謹製公開プロキシ) (スコア:1)
>いづれにしても、知ってることと、知らないで使うのとは全然違う。
「いずれ」じゃないの?
個人的には、世の中、言葉遣いに厳密な人はかなりいるんで、それに合わせれるくらいの一般教養レベルの言葉遣いは出来た方が良いと思います。
#ら抜き表現なのは承知済み。
これはitoshikazuさんに同意。
できない人を馬鹿とは思わないけどね。
#もっとオフトピだけど、例として出すなら「おられます」とかの方が良いかと
Re:オフトピ大好き (Re:NTT謹製公開プロキシ) (スコア:1)
あぅっ............. ご指摘どうもです。#308553 [srad.jp]さんも。
そういう風に考えるんじゃなくて、「伝えたいことを伝えるために必要なこと」と考えてほしいなぁ。用語に鈍感な人は技術者にはなれないぞ :p
別に技術者に限ったことではないが。つまらないことではあるけど、こんなことから変な誤解が生じたりするもんなのです。
まともな言葉づかいができないことが愚かなのではなくて、それを指摘されて開き直ることが愚かなの。誤解してる人が他にもいるようなので念のため。
Re:オフトピ大好き (Re:NTT謹製公開プロキシ) (スコア:1)
てゆーか、相手も「そんなこたわかってる」となったときなんかはかえって恥ずかしいことになるわな。もっと言うと、元々のコメント [srad.jp]も、「そいつはヤボってもんなんじゃ......」っていう気も正直する :p
Re:オフトピ大好き (Re:NTT謹製公開プロキシ) (スコア:1)
うーん。僕としては、よっぽどの文書とか会議でなけりゃ、言葉の誤用程度は枝葉末節でしかなく、あんまり気にしない。
技術者っつうよりシステム屋だからかもしれないけど、まず、相手ありきで、そっちにあわせる方が優先順位が高いんです。
だから、意図が通じる限り相手の誤用は目をつむるし、自分だって例えばウェブサイトのことを「ホームページ」って言ったり。
あ、枝葉末節までケアする技術者の必要性はわかっています。
僕みたいな、ずぼらにはありがたいですし。
>まともな言葉づかいができないことが愚かなのではなくて、それを指摘されて開き直ることが愚かなの。誤解してる人が他にもいるようなので念のため。
これは、失礼。流れを誤解していた。
Re:オフトピ大好き (Re:NTT謹製公開プロキシ) (スコア:1, 興味深い)
言葉の意味は時代によっても変わりますし、また地方によっても変わるのものです。
言葉とは、伝えたい人に、伝えたいことが伝われば良いものだと思います。
# 米国英語を喋る奴に日本語訛りの英語をを馬鹿にする資格はない。
# おまえの発音も所詮は米国訛りだろうが!!
Re:オフトピ大好き (Re:NTT謹製公開プロキシ) (スコア:1)
無限ループさせたいらしい :p
伝えたい人に伝えたいことが伝わらないから困るんじゃないの?そのために「標準語」っつーものがあるわけで。
「部長にこんな簡単な仕事お願いしちゃって、役不足で申し訳ありません」って言ったら怒られちゃったりするのはやっぱり困るわけで ;_;)
Re:オフトピ大好き (Re:NTT謹製公開プロキシ) (スコア:1)
単一の共通言語ありきの視点がおかしいということが、指摘されている点ではありませんか?
伝えたい人に伝えたい言葉を使うからこそ、その閉じたコミュニティ内での標準的言語になると思うのです。その言語はある一つの独立した系であって、決してあなたが言う「標準語」とは一致しないことと思います。つまり itoshikazu さんが会社で培われている言語は、その会社内での標準的言語にはなりえても、「標準語」ではないと思うのです。
もし、日本を構成しているコミュニティが平たんな一枚板でできているのでしたら、まったく itoshikazu さんのおっしゃる通りだと思いますが、それではまるで totalitarianism ではないですか。
Re:オフトピ大好き (Re:NTT謹製公開プロキシ) (スコア:1)
そういう罵倒する意見こそいかがなものかと思いますよ。
しまいに
> と、ゆーてる私も言われるまで気付いてなかったんだから人のことは笑えない
と自己防衛しているあたり、ひどく見苦しくみえます。
さて本題で、正しい日本語という点について書いてみますと、
日本に住む外国人の僕の友人を見ていますと、彼らはかなり独特な言語体系を もっています。
また彼らの持つ母語ごとに、同一コミュニティ内でも個々独自の形をとっています。 そして数種の日本語を使う外国人と関ることによって、僕が使う母語にも 絶大な変化が与えられています。
その結果として、僕にとっての母語は 日本語としては到底正しいとは言えないものですが、言語というものが コミュニティとの接触の蓄積とみることができるなら、正しい言語、正しくない言語というのは 存在せず、言語はコミュニティによって作り続けられるといったほうが的確だと思います。
よく言うではありませんか。
文法が生まれるまで文法間違いは存在しなかったと。
Re:NTT謹製公開プロキシ (スコア:1)
過去ログ (スコア:1)
書き出しを完了して保管中のログ→過去ログ
これでいいのだ。
が、現役ログ/退役ログの方がいいかもしんないと今思った。
# ACなのでAC
Re:NTT謹製公開プロキシ (スコア:1, すばらしい洞察)
でも、他人の言動に関して(自分にとっての)満点を求める人は多いんだよなぁ。なぜなんだろう?
Re:NTT謹製公開プロキシ (スコア:1)
薬物で小学生くらいの身体にされてしまうとか?(違
----------------------------------------
You can't always get what you want...
Re:NTT謹製公開プロキシ (スコア:1)
FAQ.接続環境 [2ch.net]
Q.公衆電話から接続できますか?
A.ISDN公衆電話のアナログポートに接続していただくことにより、接続が可能です。
騙されるとは何かを考えてしまう (スコア:2, 興味深い)
思わされる逆転の騙しだったのではないかと。
いつまでもISPのサイトが閉鎖しないのを不思議とは思いつつも、
結構な人が騙されたままだったのではないだろうか。
結局のところ、今年の最大のエイプリルフールネタはこれだったのかも
知れないと思わされます。
李 露星
Re:ビジネスモデルの謎 (スコア:2, 興味深い)
2chISP経由でアクセスするとdat落ちしてるスレを読むことが出来る。
これが独自のコンテンツになります。
あと詳細は不明ですが専用のアップローダーもあるようです。
dat読みだけで十分な集客力を持つと思いますよ。
これまではクレジットカードでIDを購入(しかも自動更新)しなければ閲覧できなかったdatに気軽にアクセスできますから。
恐らく2chはコンテンツと名前を貸してるだけでは?
Livedoorを(FreeBit丸投げで)運営するエッジにしてみれば余剰設備の有効活用になる。
あまりリスクはなさそうですね。
Re:ビジネスモデルの謎 (スコア:1)
あの掲示板にそんなに重要な事書いてあるとは思えないんだが。
あったとしても Google のキャッシュに残ってたりしてない?
(ちょっとすると消えるかも知れないが)
(´д`;)
Re:ビジネスモデルの謎 (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:ビジネスモデルの謎 (スコア:2, すばらしい洞察)
2chでは、(特にシリーズ物の)スレ立て時、スレ立て人が関連スレ・過去スレへのリンク一覧を付けないと怒られます。あの文化は非常に優秀な物だと思っています
/.Jでも親切なタレコミ人の方なら "以前にも話題になったが" みたいな所に過去のトピックへのリンクを付けてくれたりはしていますが、なかなか過去ログが追いにくいんですよね。
Re:ビジネスモデルの謎 (スコア:1, 参考になる)
検索した結果、国内情報だと 2ch の過去ログしか引っかからず、それが非常に参考になる、というのは結構あったりするわけで。(プログラマ板や UNIX 板関係)
情報ソースがどこであれ、それが信用に足るかどうかは各個判断すべきものでないかな。
ということが分からない人間が、十把一絡げに「2ch だからダメだ」とか言うのでしょうね。
# そういう人間こそがダメだと思うので AC。
2chは大きくなりすぎた? (スコア:1)
急ぎの調べ物だったりすると、dat落ちが歯痒かったり。
> 十把一絡げに「2ch だからダメだ」とか言うのでしょうね。
2ch(○○板 or ○○スレ) 表記にしてはどうでしょう(面倒?)
私は、基本的には幾つかブックマークしたスレしか見てませんが
何れもS/N比は/.-Jよりも高いです(煽りじゃありませんよ)
というわけで、上記は Unix板,プログラム板のお話でした。
Re:2chは大きくなりすぎた? (スコア:1)
2chのスレの方が活発みたいなものもあるんです。。。
Re:ビジネスモデルの謎 (スコア:2, すばらしい洞察)
全然ないとは思わないが、そういうのを探す人達の接続で
商売が成り立つとは思えないんだが。
(´д`;)
ちと違うと思う(オフトピ気味) (スコア:2, 興味深い)
「あんな不快な表現ばかりのなかから情報を拾い出すのは嫌だ!」
・・・というのが実際では?
かくいう私はその通りでして、善悪倫理伝統その他の枷を結果的に無視する形で出来ちゃったあの雰囲気が大嫌いで、たとえ検索エンジンが充実してようが検索結果に出てこようが完全に無視です。
それで無能と言われても、じっくり見た時点で当方終わりだというくらいの嫌悪感が先に立ちます。
残念ながらその中から情報を拾い出す能力や我慢強さは私には無いのだ。
ここらへん正直言うと自分の感情の限界が見えるだけに悔しいところもあるんだけど・・・あのS/N比が相当アレな中から「情報を拾える」人間と、相当数今後の世の中付きあわねば成らないってことだから、そこらへんカバーしないと今後の当方の発展は無いなあって事も分かっちゃ居るけどね。
**スラッシュドットジャパンの検索が(ページの下にある奴)実はとっても役に立たないんじゃないかと言うのは本当だと思う。これどうにかなんないか?
そういう比較をすれば情報を披露手段が充実するという売りはツボを付いている。
Re:ちと違うと思う(オフトピ気味) (スコア:1)
debianスレッドのテンプレートとして動きはじめたwikiによるサイトなど、debian tips & FAQのかたまりで、非常に役立つサイトになりました。
mplusフォントの開発掲示板も2chのUNIX板にあるのですが、ここの雰囲気は本当にここは2chかと思うほど丁寧で礼儀正しいですね。
私も昔のような状況の2chは嫌悪していましたが、よく見るときちんと内部では倫理が確立しており、これは我々の知るものではない文化の一つなのではないか、というようにも思うようになりました。
異種文化であると思えば腹も立ちませんし、上手に活用すれば非常に有用なサイトであるとも思えますね。
Re:ビジネスモデルの謎 (スコア:1, 参考になる)
dat落ちっていうのかな、読めない状態で悔しい思いをしたことも何度か。
Re:ビジネスモデルの謎 (スコア:1)
私がいた会社(こんなのばっかり…)は、通話料キックバックで
無料プロバイダを運営…しています、今も。
でもビジネスとして成り立たなかったのは、ダイアルアップを
させる理由が、常時接続の普及と共になくなっていったためでしょう。
※その会社が立ち上がった頃は、まだフレッツISDNすらなかった
dat落ちスレが読めることがどのくらい、「ダイアルアップ」の
理由になるかで、成功するかどうかが決まると思います。
Re:ビジネスモデルの謎 (スコア:1)
人にものを頼めて、さらに時間の余ってる人だと
こういうところで頼んでちょっとばかし待てばいいわけですが、
そういう時間がない、プライドの高い人も多いようで。
上記スレが営業妨害になるかどうかはけっこう議論されてたような
気もしましたが、興味ないんでどうなってるかはしらないです。
Re:ビジネスモデルの謎 (スコア:1)
NTTが提供してるのはナビアクセス [ntt-east.co.jp]というサービスですね。
(番号が同じ0570で紛らわしいですが)
全国共通の番号を用意できるという点ではメリットが大きいと思います。
(その他については他の方がコメントしてるので割愛)
余談ですが、以前いた会社でもナビダイヤルを使用していました。
が、外部から問い合わせを受けるカスタマーセンターはそれでよいと思うのですが
内部(お客様)からの問い合わせを受けるテクニカルセンターについては
あまり必要性を感じないどころかデメリットの方が大きく
(携帯はおろか一部のビジネスホンから掛けられないなど)
そもそも高い金取ってる法人向けISPなんだからフリーダイヤルにしろよ、
とか思ってました。
Re:ビジネスモデルの謎 (スコア:1)
何が何でもダイヤルアップしなきゃならないようになってますねぇ
FAQの通話料金 [2ch.net]見てると電話会社からのキックバックってのはほぼ間違いなさそうですね
使うとしたら緊急用かな
常用にはちょっと…ねぇ
Re:ビジネスモデルの謎 (スコア:1)
それなら大丈夫ですね~
専用のアップローダと聞いて、DOM(Download Only Member)で回線が埋まる草の根ネットを想像してしまった…
(15年ぐらい?昔の話。)
Re:ビジネスモデルの謎 (スコア:1)
そもそもコールセンター等のサービスに利用する番号体系だし、
NTTの市内通話料自体が8.5円 [ntt-east.co.jp]なのでマージン0じゃないかと…
逆に、電話番号の使用する会社(この場合2ch側)に費用がかかるように見える。
そうなると、ビジネスモデルが、本当に見えないんだなー
# 調べただけなんで間違ってたらフォローしてくださいな
Re:ビジネスモデルの謎 (スコア:1)
#308300の記事 [srad.jp]に広告ではって書いてありましたね(汗
会員規約の第2章あたり読むと、広告収入っぽく感じました。
Re:少なくとも損はしないと思う。 (スコア:1)
あるにはあると思うが、それで商売成り立つほどあるんだろうか?
(´д`;)
モデム持ってる? (スコア:2, 興味深い)
ダイヤルアップっつってもモデムがなきゃ話にならんべ」
・・・と2ch風に思っていたのだが、
ブロードバンドユーザーって全ユーザーの三分の一でしかなかった [nikkeibp.co.jp]んですね。
なんと。もう過半数くらいは行ってるのかとイメージしてたんだけど、
まだわりとナロウなのねん。
#webmoneyで●が買えれば買うんだけどなあ。年3000円くらいなら
#払う価値があると思うから。
Re:モデム持ってる? (スコア:1)
> ダイヤルアップっつってもモデムがなきゃ話にならんべ」
> ・・・と2ch風に思っていたのだが、
USBモデムあたりがバカ売れしたりして...
でも一般向けのパソコンならまだモデム内蔵のものもそれなりの数 があるのではないかと、
使用経験の有無は別にしても。長めのテレホンコードはそこそこ売れるのかも。
うっかりそのままダイヤルアップになったままで高額な電話代を請求されたりアダルト関係などで
海外につながってしまう人も出てくるのかなあ...
日経BPの記事ですが、総務省のサイト [soumu.go.jp]を見ると、利用者数(加入)となっている
ので、単純にブロードバンドユーザーが全ユーザーの1/3ということにはならないのでは、とも
思います。私もCATVの他に予備でダイヤルアップやPIAFSが利用できるところにも加入して
いますし。
Re:モデム持ってる? (スコア:1)
特にDat落ちしたスレが見たいと思うようなユーザなら。
少なくともうちのまわりではモデムでダイヤルアップ接続してる人は居ませんね。
うちにはモデムあったかなー。探せば ISA のヤツとか出てくるかもしんない(笑 使えねーよ。
Re:モデム持ってる? (スコア:1)
Q. NTTなど、各電話会社の料金割引サービスは使えますか?
A. 適用になりません。
とのことなので、FLET'S ISDNでの常時接続は無理のようですね。
Re:モデム持ってる? (スコア:2, おもしろおかしい)
えーっと、モデムであっても料金を踏み倒せば、
常時接続も可能ですね。
PCにECC Registeredメモリの利用を推奨します。
Re:モデム持ってる? (スコア:1)
たぶんFLET'Sで繋ぎ放題、ってのは考えてないのではないかと。
で、そういう人だったらもう1ch使って(ISDNは2ch同時に使えるというのが
ウリでしたよね)接続し、datを読みに行けるよ、という話ではないでしょうか。
Re:モデム持ってる? (スコア:1)
> ダイヤルアップっつってもモデムがなきゃ話にならんべ」
ノートパソコンには、かなりの確立でモデムが付いています。
正直はずしてIEEE1394とか付けてほしい。
PCにECC Registeredメモリの利用を推奨します。
Re:モデム持ってる? (スコア:1)
携帯電話 + (CATV or ADSLタイプ2 or Air H" ) で生活してる人達。
# 私も自宅はADSLタイプ2のみで電話なし
だが、いいこともあるぞ、外の天気は上々なんだ
Re:少なくとも損はしないと思う。 (スコア:1)
>これが数ヶ月たってもHTML化してないのがあるんですよ。
そして大半のログが2ch ISP経由でないと読めなくなる罠。
And now for something completely different...