パスワードを忘れた? アカウント作成
6728 story

ぷらら、WinnyやWin-MX等のトラフィック制御へ 503

ストーリー by Oliver
べすとえふぉーと 部門より

cidy 曰く、 "ぷららネットワークスはWinnyやWin-MX等の一部アプリケーションのトラフィックを11月より順次制御していくと発表した。(INTERNET Watchの記事より)
アプリケーション毎にトラフィックを制御できる機器を順次導入し、主に上りトラフィックを「他の会員の迷惑にならないレベル」まで制御する。担当者によると、「当社の管理者が、地域ごとにトラフィックを監視し、個別に制御していく方針だ。IPアドレス毎に制限するか、ポート単位で制限していくかなどの細かい点はケースバイケースとなるだろう」とのこと。
また、ぷららによると外部からのダウンロード要求がぷらら全体の上りトラフィックの約50~70%を占めているとも言われており、「平均トラフィックを大幅に超えるユーザに警告メールを送信していたが効果が見られないため、今回の処置に至った」とも説明している。ファイル交換ソフトのトラフィック抑制となるが、具体的にどの程度影響が出るのか、タレコミ人としては気になるところです。"

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 有限な帯域の利用に新たなリミットが加わるというだけの話ならもう少し話は単純であると思います。
    それは確かに、契約時の謳い文句「ベストエフォートでこれだけ」に満たない実情がさらに制限されるのは面白い話ではありませんけどね。

    しかし今回の規制のポイントとなっているのは
    >「Win-MX」や「Winny」などの違法著作物のネット流通に対する著作権保護対策が不充分であり、
    >実態として違法著作物の流通が甚だしく行われている一部アプリケーション
    の利用者を狙い撃ちで制限すると宣言されている点だと思われます。
    これは特定のアプリケーションを目の仇にした、恣意的な判断による懲罰的な意図を含んだ制限ともとれる方針の表明です。

    そういった意図がないのであれば、単純に「1日のトラフィックが○○を超える日は、帯域を××に制限する」などと定量的な制限を示せば済むことです。

    実際、何をどれだけ利用すればどれだけ制限されるのか、その制限はいつ解除されるのか、
    制限されたという事実は記録として残って今後の利用に影響するのか。わからないことだらけです。
    そんな基本的なことも説明せず、「みんなのため」「コストダウンのため」「ご理解を」と言われても納得しろと言うほうが無理でしょう。

    P2P技術の将来性や可能性への期待や利用者の不安が騒ぎを大きくしていることは確かですが、
    ISPが一方的に恣意的な規制をおこなうという、その検閲的な行為に対する警戒心こそが、この問題の本質ではないでしょうか。
    何よりぷららはそのいいかげんではっきりしない方針を明確化すべきであると考えます。
  • by yosukena (6066) on 2003年10月21日 0時49分 (#418253)

    スパムメールに課金 [srad.jp]っていう話の顛末はどうなったか知っている人いますか?

    実際に制御した効果がでることよりも、
    こうした対策を発表することでのぷららの認知度・好感度を上げる方が
    大きいんじゃないのだろうか。

    という、私はぷららユーザー。

  • 例えば、60~80%の上りトラフィックを、ユーザーのうち
    数%~十数%に向かってのものが占めているというならば、
    他のユーザーの利便性も考えれば、トラフィック規制するのは企業として妥当な判断だと(私は)思います。

    身も蓋もない話をするならば、
    速度が出ないからと多くの「いわゆるライトな」ユーザーが離れていってしまう可能性を考えると、
    それと比べて少数と思われる、今回規制の対象になるようなユーザーが離れていくことと比較して、
    前者を取ったほうがいいことは自明でしょう。

    ファイル交換ソフト使っているユーザーは、規制が嫌なら乗り換えればいい、それだけですよ。

    #ひょっとするとぷららもそれを織り込んでの規制なのかもしれないですし。
    • 輻輳を回避するための暫定措置なら妥当なんだけどねぇ
      値下げとか新サービスとかをちらつかせているあたりを見ると暫定じゃなさそう

      一応ベストエフォートなんだからきちんと最大?Mってのが実現できるように努力するべきかと
      今のところ相手がMXとWinnyみたいに違法なこともに使えるアプリだから言い訳できるけれど、
      帯域食いつぶしがちで違法性がないアプリが一般向けに普及しちゃったらどうするんでしょうねぇ
      規制取っ払っても影響が出ないように準備しておかないと、よほどのメリットがない限りライトユーザーも逃げちゃうと思いますよ
      親コメント
    • あの「上りトラフィックの」って話は俺はちょっと疑問を感じる。
      大抵のユーザーは、下りを使うよね。
      例えばここ、上りパケットは書き込みのときくらいでしょ。後はackパケット。
      40/1454=3%(40とはIPとTCPのヘッダー、1454はフレッツでの最大IPパケットサイズ)。
      と言うことは基本的に上りはガラガラなんだよね。
      書き込みとか入れても、下りに対して10%も使わない。まぁ、とりあえず10%とする。

      上りと下りを同じだけ使うソフトが全体の2割あったら、上の10%に20%足してのぼりは30%使うことのなる。ってことはこのソフトは全体の上りの66%を使うことになる。
      まぁ、のぼりは30%しか使われていないのだから、そもそも気にする必要は無い。
      問題なのは、このソフトが2割も下り帯域を占有したことのある。
      「数%~十数%に向かってのもの」と言っている所をみるとバラつきはあるが、19%かもしれない。19%ならば大したことは無い。
      アクセスラインの回線で、上りが下りを上回っているとは思えない。サーバー設置者がそれほど多いとは思えません。
      ファイル共有ソフトが帯域を占有しているのは事実だろう。
      しかし、数字を大きくするために、下りではなく上りに言及していることを忘れてはならない。
      タレコミ文の50%から70%と言う数字も、あくまでも上りパケットに言及している。
      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2003年10月20日 23時15分 (#418160)
    全体の1%にも満たないでしょう。
    例えば6Mbpsのストリーミング画像を24時間受信し続けてもWinnyの24時間稼働で生じるトラフィックには遠く及ばないでしょう。

    ISPはあくまで極端に通信設備に負担をかけるユーザーを閉め出そうとしているだけで、ブロードバンドコンテンツを見るなと言ってるわけじゃないと思いますよ。
    こういうトピックには必ず「ISPはWebブラウズ専用サービスと明記しろ」とかいう見当外れな反論をする人が出てくるんですが。
  • 全員がその最大値を出しても耐えられるネットワークを構築する義務がプロバイダにはあるんじゃないかなぁ。
    (義務とまではいかなくても"そうするべき"ではないかと)
    プロバイダは、ベストエフォートという仕組みの上に胡座をかいてるだけのような気がしてなりません。

    ADSLの場合は、回線状況がよければ、宣伝している上限速度に近い値が出るようですが、
    NTTの光の場合、100Mbpsでましたという話は聞いたことがありません。

    最大速度まで出てないんだから余裕でしょ?
    そんな状況で、速度規制なんかしないでよ!!
    と思うのは素人考えでしょうか?

    もちろん悪用されているP2Pソフトを規制すれば、トラフィックが軽くなることはわかりますが・・・
    • by moro-moro (16569) on 2003年10月21日 4時06分 (#418354)
      >全員がその最大値を出しても耐えられるネットワークを構築する義務がプロバイダにはあるんじゃないかなぁ。
      (中略)
      >最大速度まで出てないんだから余裕でしょ?
      >そんな状況で、速度規制なんかしないでよ!!


      例えば(ぷららではないですが)
      NTT東西合わせて300万ユーザー(だっけかな?)
      の全てにフレッツモアIIの最高速度の24Mbpsをサポートしようと思ったら
      バックボーン回線の出口の速度としては(乱暴に言うと)
       24Mbps×300万=72テラbps
      が必要になります。

      現在、バックボーン用のEthernetの最高速度が10G程度である
      ことを考えると、その7200倍。
      これが如何にすごい数値かということは
      容易に想像できるのではないかと思います。

      このように、大規模なネットワークの設計ではユーザー全てに
      最高速度を提供するのは現実的ではなく、そんなことを
      したら設備コスト回収のためにユーザーの負担がすさまじい
      ことになる、ということがスタートポイントとしてあります。
      現実的なレベルの帯域及びユーザーの負担のなかで、
      いろいろな工夫でこれを確率的になんとかしているのです。
      親コメント
  • by twintail (17629) on 2003年10月20日 23時36分 (#418172)
    バックボーンを増設して、問題解決を図るISPもあるようです。
    聞いた話ですがJNES SpinNet [spinnet.jp]がそうだとか。
    トラフィックを制御して、ユーザー全体が快適に(一部のファイル交換ユーザーには不快ですが)使えるようにするのも1つの手だと思いますが、私としては設備投資で乗り切って欲しいですね。ぷららはそれができない状態なのかもしれませんが...
    • 私の加入しているISPでは、P2Pのファイル交換がユーザーが利用したい形態であるという認識で
      バックボーンの増強等に前向きに対応していますし、制限をかける考えも無いそうです。

      そこは地方の独立系プロバイダなので、規模的に解消できる目途があるからこそなんだろうけど、全国規模の
      ISPでは、ISP内部だけでも相当な過負荷を考えれば、制限かけたくなるのも判るような…
      --

      /* Kachou Utumi
      I'm Not Rich... */
      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2003年10月20日 23時52分 (#418192)
    このアナウンスの後と前で、ユーザー数がどれだけ減ったか、と
    トラフィック(トラフィック/ユーザー数)の減少量の統計の公表。

    数字によっては、他のプロバイダも追随するだろうし、
    その隙間をねらって「大容量・高価格」のプロバイダが出てくるだろう。
  • 言い方を変えて (スコア:2, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2003年10月21日 0時36分 (#418240)
    「サービス提供の公平を期す為、平均トラフィックの
     少ないお客様を優先して帯域を割り当てさせて頂きます。」

    とかいう風に発表しておけばもっと穏便に受け入れられたと思う。
    実際の対策の内容が同じでもユーザにより良い印象を与えられたはず。
  • by maia (16220) on 2003年10月21日 5時59分 (#418369) 日記
    会員規約 [plala.or.jp]第15条と第20条がありますし、手順はふんでいるので、会員間の公平性の観点から、ISPの対処に問題はないかと思いますが、
    ところで、問題のP2Pファイル交換トラフィックの内、90%が会員外の利用であった点も斟酌する必要があるかと思われます。逆に90%が会員間のファイル交換だったらば、ISPの対応は違ったかもしれませんね。もちろん、著作権侵害は問題ですが...(直接には確認不能か、確認するにしても非常に面倒な問題でしたね…そんな作業もコストになりますしね)

    #一般論ですが、公共性って、コストの公平性の事かもしれないです。で、どこまでの不公平が許容されるかですね。20/80の法則に従えば、20%程度の人が優遇される程度は、当たり前に許容していいかもしれないし、5%未満ではやはり問題かもしれない。
  • by Anonymous Coward on 2003年10月20日 22時28分 (#418108)
    ということなのでしょうか。

    大量のデータ交換をするひとは自動的に排除、かな?
    アナウンスを見ると、単にトラフィックを占有しそうなユーザお断りに見えるけど。

    『「Win-MX」や「Winny」を利用したサーバから』ってあるけど、普通のftpやhttpからとちゃんと区別するのかしら。
    普通に、フリーウェアをftp公開しているひとも対象になったりしないのかしら。
    • by 84p (8134) on 2003年10月20日 23時11分 (#418154) ホームページ 日記
      対処方法を事前に公表するという今回のぷららの対応はむしろ良心的なのではないかと。
      P2Pなパケットを全て遮断するならともかく、帯域を制限するだけなら利用者に黙って制限しても「なんか最近重いなー」としか分からないわけで。

      ま、「P2Pは他所でやってくれ」ということだから、当該ユーザにとってはやはりひどい仕打ちかもしれませんが。
      親コメント
  • by slash5234 (16218) on 2003年10月20日 22時31分 (#418111)
    正式になんという言葉なのか思い出せないのですいませんけど、例えば電話では、NTTは(最近できた盗聴法の除いては)原則通話の内容を聞いてはいけない? というようなルールがありますよね。

    インターネット、ISPにおいてはこれはどう適用されるのですか?

    「内容」にもいくつもの段階がありますよね。
    つまり「普通」のケースでは、例えばカスタマーのIPアドレス、ポート80番宛てにTCPコネクションが貼られていれば、Webサーバーが動いているということが分かる。

    でもWinnyのようにポート番号に依存しないアプリもあり、また別にHTTPサーバを80番以外で上げるケースもあるわけで、4層より上でやるとなると、TCPヘッダ以降のペイロードをISP側が見ることになるわけですよね。

    どうなんでしょうか?
    識者のコメント求む。
    • by Anonymous Coward on 2003年10月20日 22時54分 (#418134)
      インターネット接続サービス等に係る 事業者の対応に関するガイドライン [telesa.or.jp] によると、

      第10条   事業者は、迷惑通信が行われたことを知った場合、当該通信の発信者に対し、以下の各号に掲げる措置を講じることができる。

      1. 迷惑通信の発信者を特定できるときには、当該発信者に対し、迷惑通信の発信をやめるように要求すること。

      2. 前号の要求を繰り返し行っても、発信者が要求された措置を講じないときは、事業者が当該発信者からの通信の受信を拒絶する利用者の要求に従い、当該利用者が受信できないようにすること。ただし、明らかに事業者によるインターネット接続サービス等の円滑な運営に支障を及ぼすおそれが大きく、かつ緊急性があると判断できる相当の事由がある場合、第1号の要求を行うことなく、事業者が当該発信者からの通信を受信できないようにすることができる。

      3. 発信者が迷惑通信の発信を繰り返す場合、当該発信者が自己の利用者であるときには、発信者の利用を停止し、または発信者との利用契約を解除すること。
      ですが、
      第12条   事業者は、この章(第9条から第11条まで)に掲げる措置を講じるに際し、次の事項に配慮しなければならない。

      1. 事業者は、公然性を有する通信以外の通信において、違法または有害な情報が発信され、なりすまし通信、または迷惑通信が行われた場合であっても、その通信内容について通信当事者の少なくとも一方の承諾がなければ、通信の内容を見てはならない。
      とのことです。 用語の定義は第1章 第2条にあります。

      さて、問題はどこまでが「通信の内容」かってことですね。 ちなみに通信ログに関しては、第3条の解説に、
      通信ログはいつ誰がどのサービスを利用したかに関する情報であるため、通信の秘密として保護しなければならないと同時に、個人情報として第2項に掲げるガイドラインにしたがって適切に取り扱う必要がある。一定のインターネット接続サービス等の遂行により知り得た個人情報は、第三者に開示、提供することが許されないのはもちろんのこと、当該サービスの遂行のため必要な範囲でしか使用してはならない。
      と、あります。
      通信ログ(接続先、転送量、接続時間)を使って帯域を制限した場合、 その制限は「当該サービスの遂行のため必要」なんでしょうか。
      親コメント
    • by take0m (4948) on 2003年10月20日 22時36分 (#418114) 日記
      例えば電話でも、料金払わないと電話番号を指定して止めたり、迷惑電話も電話番号を指定してコントロールするでしょう。IPアドレスやポート番号もその手のIDとしての認識で、通信の内容の傍受とは言えないのでは?
      親コメント
    • by bikeman (14466) on 2003年10月20日 22時45分 (#418125)
      かなりきわどく抵触する [tanteiguide.jp]可能性があると思います。
      ユーザーがISPに対して、「オレのパケットを監視するな」と第三条を盾に要求した場合、どうなるんでしょうね?
      親コメント
    • 識者でもなんでもないただのヘタレで恐縮ですが。

      WinMXは使ったことがないのでわかりませんが、Winnyの場合、不特定のIPアドレスに対して、また不特定のIPアドレスからかなり頻繁に細かくアクセスがある(おそらく検索時なんでしょう)ので、パケットの中身を見ることなくアクセスパターンからおおよそHTTPとの区別は容易かと思われます。

      --
      ほえほえ
      親コメント
  • 各種有りますが、今のところBフレッツ掲示板のみ該当スレがありました。
    http://mpw2.plala.or.jp/freenote/arc/b/bflets/index.shtml [plala.or.jp]

    でも、盛り上がりは今一みたいですね。
typodupeerror

アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家

読み込み中...