Realの有料音楽ストリーミングが無料お試し期間中 46
ストーリー by yoosee
遂に日本でも 部門より
遂に日本でも 部門より
さいたまにすと曰く、"リアルネットワークスは定額制音楽ストリーミングサービス「リアルミュージック」の開始を5月26日に控え、19日から無料お試しサービスを行っています。対象OSはWindows2000/XPで、RealPlayer10.5とメールアドレスの登録とブラウザ(Opera8.52だと上手く動きませんでした)が必要です。サービス開始後は月額945円となります。
音楽が定額料金で24時間聴けるサービスは「日本初」とプレスリリースでは銘打っていますが、ジャンルを限定すればナクソス・ミュージック・ライブラリーみたいなサービスもあるんですね。
なおビットレートは64kbpsですが、自宅で試聴した分にはちょっと音に奥行きが足りない気がする程度で、FM放送より良い感じでした。/.的にはアドレスバー無しポップアップかよ!という部分が突っ込み所かもしれません。
ところでタワーレコードと組んだNapsterはどこに行っちゃったんでしょう。"
定額制は得か? (スコア:4, 興味深い)
今までCDを買ったりiTunesMusicStoreを利用したりすることで、
1ヶ月当たり音楽に対して使っていたお金の平均額(私の場合一年に一度CDを買うことがあるか無いか
という程度なので、5百円にも満たない額のはず)が、
月額利用料金を下回る額でなければ自分にとって得ではないわけです。
(定額制だからと沢山DLするのも初めのうちで、いずれ音楽に対する興味も今まで通りになり
惰性でお金を払うようになるだろうだろうから)。
商売として会社が成立するためには、
"定額制に加入することで得をするユーザーが会社に与える損失<定額制に加入することで損をするユーザーが会社に与える利益"
でなければならないので、音楽のオンライン配信サービスに加入しても自分は損をする、
よって利用しない、というのが今までの判断でした。
それでもなお、月額945円と聞くと「結構安いな。加入してみようかな?」
と思う自分もいたりするわけです。
つまり、この月額料金という部分でいかにインパクトを持たせて、
定額制に加入することで損をするユーザーを増やし、
定額制に加入することで損をするユーザーが会社に与える利益を大きくするのかが、
有料音楽ストリーミングの成否を決めるのかもしれないと思います。
ADSLなんかも実は同じでスラドに来るような比較的geekな人たちは、
従量制でなく定額制という仕組みで得をしている部類なんだと思います。
Re:定額制は得か? (スコア:2, すばらしい洞察)
ユーザーの損だけが会社の益なのかな?
ユーザーと会社の相方が得をするパターンもあると思う。
薄利多売なんて、その典型ではないでしょうか。
Re:定額制は得か? (スコア:0)
ユーザーから見ると、会社にとってのその一定の割合の利益が自分にとっての損なのですが、
その一定の損益をいかに最小にできるかと、その損益をいかに感覚として得した気分に昇華できるかが、
ユーザーの損得の感覚になると思います。
よって、会社はうまく得した気分にユーザーをさせれば得する訳です。
Re:定額制は得か? (スコア:2, 参考になる)
でも、それって本当は、「ユーザーの損」じゃなくて「ユーザーの支払う対価」のはず。
「損得」という考え方は当てはまらない。
「ユーザー損得」は別の何かと比べて考えるべきものです。
もちろん、その対価が高すぎれば損だと考えるでしょうが、それも「妥当な対価」と比べての話です。
fuckyouさんの場合、従量制と定額制を比べての損得です。
私が出した薄利多売の例でいえば、既存の販売方法と、それより安く大量に販売する方法を比べた場合の事です。
安く大量に売った場合、ユーザーは以前より安く商品が手に入るので確実に得です。
企業にとっては、単品の販売では以前より損をしますが、販売する量が増えれば、全体として得する事になります。
つまり、企業もユーザーも双方得をする事になるのです。
Re:定額制は得か? (スコア:1, 興味深い)
もっとも自己の利益を伴わない業務に対しモチベーションを維持するのがどれほど困難かは、
そのような組織がどれほどのサービス低下を招くかは、
かつてソ連と呼ばれていた国々の惨状を見れば想像に難くないと思いますが。
Re:定額制は得か? (スコア:0)
Re:定額制は得か? (スコア:2, 興味深い)
gooから買った。(アルバム3000円弱)
PC調子悪くなってXP、再インストールした。
聴けなくなった。。。
二度とネットでは音楽(映像)買わない。。。
Re:定額制は得か? (スコア:1)
CDを買った、踏んで割った。聴けなくなった。
って事になりかねないですよ。
ちなみに、gooで買ったという事は、WindowsMediaPlayerでライセンスのバックアップが取れたと思います。
バックアップさえしておけば、再インストール後も聴けたと思います。
Re:定額制は得か? (スコア:1, 興味深い)
って理由じゃダメ?
Re:定額制は得か? (スコア:0)
ケーブルテレビには毎月数千円払ってる人もいるしねえ。
# 私みたいに徳島在住なんて特殊事情があると、ケーブルテレビに入らなければ
# 地上波民放すらまともに見れなかったりするケースもあるけど・・・。
Re:定額制は得か? (スコア:0)
鶯谷 [wikipedia.org]と空目しました。
ええ、全くお世話になってないです。
Re:定額制は得か? (スコア:0)
Re:定額制は得か? (スコア:0)
Re:定額制は得か? (スコア:0)
Re:定額制は得か? (スコア:0, オフトピック)
そうすれば、気に入らない人はオフにできるでしょうし。
しかし最近食って掛かるようなコメントが多いですね。
Re:定額制は得か? (スコア:0, すばらしい洞察)
自信の無さの現れでしょう。
Re:定額制は得か? (スコア:0)
最大表示してるなら逆に無改行の方が一気によめるからえぇだろ。
んで、テキトーな所で改行してるのはどう考えてもDOS時代の頃からの一行80文字文化の影響。
アレで生きてきた人は無意識的に80文字以内で区切るようになっちゃう。
Re:定額制は得か? (スコア:1)
「DOS時代」以前は,「神代」になっちまったんですかねぇ。(詠嘆)
"Patriotism is the last refuge of a scoundrel." - Samuel Johnson
Re:定額制は得か? (スコア:0)
1行に100文字以上も詰め込まれると、読む気がせん。
文脈の切れ目で適切に改行してくれたほうが読みやすい。
この手のサービスは (スコア:2, 参考になる)
Pandoraいいですよね (スコア:3, 参考になる)
なお、曲名まできちんと特定して入力しても、それに似た周辺曲(?)ばかり掛かります。それがPandoraの特徴ですね。気に入らない曲だからといって無制限にスキップできるわけじゃないという点も。で、忘れた頃に指定した曲が。なるほど、これは一種のじらしプレイか!テクニシャンだな。
屍体メモ [windy.cx]
いいですよね (スコア:1)
洋楽主体ですが、邦楽でもCORNELIUSみたいに向こうでチャートインするような曲ならかかる可能性大。
音楽が定額料金で24時間聴けるサービス? (スコア:2, おもしろおかしい)
凄いなあ。有料で24時間聞けるなんて、世界初だ。
iTunes Radioは無料で24時間聞けるけど。
普通のラジオならPCすら不要で24時間聞ける!
か、画期的!
むしろ有線放送に近い (スコア:2, 参考になる)
そう捉えるとPCで有線放送「的」なものが聴けるとして、945円が妥当かと考えると、聴きたいジャンルなりアーティストの「チャンネル」があれば、払ってもいいかなという価格設定にはなっているように思います。
いちいちRealPlayerを入れるの (スコア:1)
ぶっちゃけ、最近は以前ほどRealPlayerを使う必要がなくなったと思うのですが、このサービスを利用するため以外で、何かRealPlayerをインストールしなきゃならない理由ってどの程度あるのでしょうかね。
Re:とりあえず (スコア:2, 参考になる)
視聴期間のコンテンツはreal alternative [google.co.jp]で可能でした。
realのコーデックはともかく、拡張子ごとに別々のプレイヤーが
立ち上がってくるのが嫌と言うのは、割と普通の感覚でしょう。
にぎやかに使い分けするのが便利で楽しいという人もいるでしょうが。
専用プレイヤーからアクセスするのではない、音楽ダウンロードサービスとしてみると、
とりあえず使い勝手が悪いので流行らないだろうと思いました。
今後、充実するのかもしれないが、「使えない」と第一印象を与えると、
次にアクセスする気になるまで時間がかかるだろうになあ。
この程度でサービスインしてしまうというのは周りが見えてない。
Re:いちいちRealPlayerを入れるの (スコア:1, おもしろおかしい)
そりゃぁ3分エロ動画を観るためには必須かと。
最近はWMVも増えてますが、まだまだrmもあるよ。
# あえて釣られたAC
Re:いちいちRealPlayerを入れるの (スコア:1)
-- 哀れな日本人専用(sorry Japanese only) --
Re:いちいちRealPlayerを入れるの (スコア:0)
あれって法律上はどうなのか知りませんが
Re:いちいちRealPlayerを入れるの (スコア:1)
実際、Media Playerが搭載されていないWindowsをユーザが喜んで買っているわけではないが、そういう公平性を保つため、Realの扱いを重視していたりする。
特に、政府機関や公共性の高い放送局(eg.BBC)はRealを選択し、特定の環境の依存を緩くするようにしている。
ユーザが何を使うかは自由だけど、Media Player以外使わなくなったというのは便利な反面、なんとなく危機感が…。
Re:いちいちRealPlayerを入れるの (スコア:0)
OSやアプリに依存しない動画フォーマット配信が主流になってくれるといいんだが・・・
Re:いちいちRealPlayerを入れるの (スコア:3, 興味深い)
この国のストリーム配信サービス各社が、IE使わなきゃ視聴させてやんねーってルール作ってる(荒草対策?)だけで、
ローカルで視聴する分には、rmもwmvもOS・アプリに依存してない(CODECには依存してるけど)。
rmについては、世界の中の約2割の人口持ってる国で人気あるみたい。
日本では不人気だけど、 世界中のネット帯域の約3割を消費してるp2p http://news.bbc.co.uk/2/hi/programmes/click_online/4905660.stm [bbc.co.uk] では
rmvb形式でエンコードされた動画もかなり出回ってる。
個人的には、windowsでしか使えないIE・drm対応wmvよりも、
macでもlinuxでもsymbianでも、os選ばないで使えるrmの方が好き(スパイウェアは嫌だけど)
Re:いちいちRealPlayerを入れるの (スコア:0)
# DRM掛かったのは別として
Re:いちいちRealPlayerを入れるの (スコア:0)
> 荒草対策
Re:いちいちRealPlayerを入れるの (スコア:4, 参考になる)
>> 荒草対策
荒草 = Alexa [alexa.com] ですね。
まとめるとこんなところでしょうか(詳しい人、ツッコミよろしく)。
ajaxな配信サイト (スコア:1, 参考になる)
ジャンルはクラブ系限定だけどDRM無し(!?)。
サーチがインクリメンタルなのがアレゲだね。
国産っぽい。
安いか高いかはおいといて (スコア:1)
だとすると、個人的にはいらね
音楽を聴くのって移動中が多いし
移動中に使いにくいサービスじゃ使えない
せめて無料なら、新たなお気に入りの曲を探すのには使えそうだけどねぇ
はやくNapster to Go [napster.com]みたいなやつが日本でも始まらないかなぁ....できればお値段控えめで
ウリはどこらへんになるんですかね (スコア:0)
URGE (スコア:0)
お試し期間中ですね。
Sreipnir使えば (スコア:0)
JavaScriptのポップアップのアドレス隠蔽の意味はあまりりないような。
ただのカッコ付けでしょうか。