会社が買わないで従業員にPCを所有させるという考え方 188
ストーリー by kazekiri
人によっては「「動かないコンピュータ」 部門より
人によっては「「動かないコンピュータ」 部門より
mopurione曰く、"ITproに
会社が“PC音痴”を見捨てる日という記事が掲載されている。同じITproの
「会社のPC」は無くなるという記事についてのコラムなのだが、
ようは会社がPCを買うのを止めて、社員に買わせるという
米国の調査会社ガートナーのフェローが提唱している考え方についての
話である。
記事では、とある会社がセキュリティやコンプライアンスといったことを
考え抜いた結果、従業員所有PCというアイデアにたどりついた例を示している。
自己所有となることで自己責任でPCを管理するようになり(しなければいけなくなり)、
企業のTCOは劇的に下がるというメリットがある。また、従業員側にとっては、
PCの私用が認められることや購入に対する自由度が増すという素晴しい点が
でてくる。ただし、何かあった場合の責任は従業員個人の責任の度合いが
大きくなるということだ。
かなりおもしろい考え方ではあるが、
日本ではこれが通じる話だろうか?"
従業員の私物PCを業務に使用するって (スコア:5, すばらしい洞察)
完全にブラウザ経由で仕事するなら可能かも。 (スコア:4, 興味深い)
そんな事をされてもシステム管理者が死なないためにはどうしたらいいか考えた結果、業務は全部ウェブブラウザ経由で行ってもらい、WordやExcelなどの書類は作成しない、というのがいいかなーと考えました。ログオンもブラウザ経由。
ローカルには仕事のファイルは一個も置かない。
ここまでやれば後はネットワーク上で何がおきててもサーバ側だけ防御すればいいんじゃないだろうか。たとえクライアント側ネットワークでウイルスが蔓延しようとも、なんとか防御は出来そうな気がします。
ただしそこまでやるなら、システム管理者の責任範囲と権限は大幅に「縮小してもらわないと」困る。システム管理者は個々のパソコンのシステムは面倒みねー、という形にならないと。個々のパソコンについては面倒みる権限ありませんからできません、とか言えるようにならないとね。
そうしないなら、パソコンは会社に買ってもらうのが一番なんじゃないでしょうか。正直素人さんが何も考えずに買ってきたパソコンで苦労するのは勘弁、です。使えないマシンばっか買ってきやがって「これ繋いで」とか言いやがるし。なんだよHomeって。何処の業者だこんなもん買わせやがったのは。取引すんなそんなボケた所とは。
#危なくなってきたのでAC
Re:完全にブラウザ経由で仕事するなら可能かも。 (スコア:1)
まさにイントラネットの中のイントラネット!!!
#私には恐ろしくてできません
Re:完全にブラウザ経由で仕事するなら可能かも。 (スコア:2, 興味深い)
うちでも入れてるみたいですが、乾いた笑いしか浮かびません。
業務中に突然沸き起こる押し殺されたどよめき。
異変を感じて顔を上げれば、フロア半数を占めるシンクライアントがすべてリブート中。
数十台の端末が一斉に同じブート画面を表示しているさまは壮観です。
突然のことに呆然とした従業員たちも、ようやく我に返って「設計書が!」「工事図面が!」
「俺たちに仕事するなっていってんのか!」と方々で絶望と悲鳴の入り混じった怨嗟の声を上げ始めます。
資料を作成しなおすコストはもちろん、二度手間により下がったモチベーションも考えると損失は計り知れません。
ベンダーの美辞麗句にそそのかされて、こんなものを従業員に押し付け
「これでセキュリティ対策は万全だ」「俺らノーリスクだけんね」と思ってる情報部門の人間がいたら
心を入れ替えることをお勧めします。目先の運用コスト削減と引き換えに、全社的な生産性低下を招きます。
技術的な問題だけではなく、本質的な問題もはらんでいます。
本来、技術というものは人々の暮らしを便利にし仕事を効率よく行い
生産性を向上させるための、前向きのものであってしかるべきです。
携帯電話、自動車、パソコン、普及したものすべてに共通するのは「利便性の向上」です。
ところがシンクライアントは違います。
利便性の向上など、社外からの画面転送型アクセスを許す勇気がなければ0です。
そもそもセキュリティ対策でシンクライアントを導入した企業が、そのようなリスク容認するはずがありません。
情報を囲い込み、従業員すら信用しない、そんな性悪説の塊みたいなものを押し付けて、
どうして生産性があがりましょうか?
こんなもの普及しない、と明言できます。
21世紀初頭の徒花でしょう。
社員の所得税が増える気がします (スコア:4, 興味深い)
とすると、一般のサラリーマンは「経費」を申告ができないので、単純に所得の増加として扱われてて所得税が上がるのではないでしょうか。
…ということで、
導入しようとしても(パソコンに興味がない)社員が所得税増加に反発してポシャる
ということになるのでは。
Re:社員の所得税が増える気がします (スコア:2, 参考になる)
#家賃補助が本当は8割だけど8.8割分貰えるように。
Re:社員の所得税が増える気がします (スコア:1)
よし、ならばタフブック [panasonic.biz]だ!
サビ残で腹が立って八つ当たりしても大丈夫。
#上司にぶつけてぬっころすのはだめよ(w
Re:社員の所得税が増える気がします (スコア:3, 参考になる)
サラリーマンの所得税計算の場合、「諸経費」は給与に対する定率(30%くらいだったかな)で織り込み済みです。
なので、定率で諸経費を抜いた上に、「按分比」が不透明なパソコンを経費で落とすのは難しいと思っています。
「制服」は経費で落ちるようなことを聞いた覚えがありますが。
コストが上がる部分もある (スコア:3, すばらしい洞察)
社内標準PCって形でプラットフォームの平滑化が図られてるおかげで対応もマニュアル化できてるわけですから…
で、結果として保守コストがあがる、とは考えないんでしょうかね。
その会社(業種)がどれだけ電算機に依存してるかで変わってくるわけですが:)
---- 何ぃ!ザシャー
Re:コストが上がる部分もある (スコア:2, すばらしい洞察)
この機能を使うにはNT4を使ってください。的な。
◆IZUMI162i6 [mailto]
Re:コストが上がる部分もある (スコア:2, すばらしい洞察)
汎用っぽいアプリケーションとしては、Office が動いて、ブラウザが動く。これだけでしょう。でも、たぶんこれらのアプリはPCの汎用性にはあまり含まれないと思います。職場によっては、別のアプリケーションがあるかもしれませんが、結局いくつかのアプリケーション。もしくは社内専用のアプリケーション(環境)で仕事をする。
ということになると思います。汎用性なんて求めていません。特定の仕事が出来る特定のアプリケーションが動けばよい。むしろ、人によって環境が異なる方が問題が生じることが多いです。
そういう意味では、ユーザの環境を整えてやる。ドメインを組んできっちりかっちり管理するなどに意味が出てくると思います。それも管理コストとのかねあいですし、会社の規模にもよります。無論業務内容も。社内がNT4で構築してあって十分に仕事が出来るのならばそれはそれでベスト。わざわざコストをかけなくても良い。XPが必要になったら、そのとき入れ替えればよい。
業務内容とその専用のアプリケーションは、そのときそのときの環境に特化するのは当然。たとえば、計測機器の制御などのハードウエアに近いものはいちいちアップグレードする意味も開発費用もないときは、そのまま使えばよいし。じゃないと困ることもある。そういうところはハードウエアとソフトウエア込みで専用であるべき。データーのI/Oはそれなりに、汎用(Windows)に合わせる必要があるが、それとこれとは汎用の意味がまた違う。
とにかく、汎用・専用おいておいて、それなりに先の見通しの立ったシステムを構築しておかないと後で困るのは確かですけどね。
とりあえず。 (スコア:3, 興味深い)
変わる事の(得体の知れないと感じるような)リスクに躊躇してしまう会社は
まずここから始めてみてはどうだろうか。
# 自分のキーボードとマウスじゃないと落ち着かないです。
# 今はUSB接続不可との事なのでキーボードだけ持参。
==========================================
投稿処理前プレビュー確認後書込処理検証処理前反映可否確認処理後……
工場と楽団 (スコア:3, すばらしい洞察)
工員:道具は工場据え付け、メンテナンスは専門の人にまかす。
会社としては、大量導入(同じPC)による購入コストと管理コストの低下が期待できる。
楽団員:道具(楽器)は自前、メンテナンスは自分でやる。
会社としては、導入コストはすこし高い(PCの購入助成金は必要だから)が、管理コストは原則不要になる。
たぶん、PCが安くなりすぎたので、TOC自体が問題の中核になったってことでしょう。
それならこの方法にも納得できますね。
M-FalconSky (暑いか寒い)
Re:工場と楽団 (スコア:2, 興味深い)
自分の使い慣れたツールだから良い仕事が出来るという側面があると考えられます。PCはまさにパーソナルなツールなのでそういう意味では自分の使い易い物を買って、好きなようにセットアップして仕事に使うというのは合理的ですね。
結局PCを駆使して働く職業の人間は個人用PCも所有しているのでどっちを使ってもいいじゃんというのもアレゲな人は一度ならずとも考えたことがあるでしょう。後は、それでちゃんと企業としての管理が出来るかどうかという話になるんですよね。
どれだけしっかりしたポリシーを作って、それを守らせるか、守られなくてもセキュリティを損なわない仕組みを作るかが大事になってくる、と、元記事を読みながらそんなことを考えてました。
Re:工場と楽団 (スコア:1)
s/TOC/TCO/g
ここで、管理が個人になりますが、ノーガードはやばいですよね。
で、個人のノートの管理状態を時々チェックして、管理能力を評価する。
これが人事評価や給与評価に反映されるなら、それなりに機能しそうだなと考えますが。
# でもやっぱり、穴が開きそうですねぇ
M-FalconSky (暑いか寒い)
日本での例 (スコア:3, 興味深い)
確かライブドアがこの手法だったと聞いています。
友人の友人の話ですが、ライブドア入社時にパソコンを自費で買うように言われたものの「持ち金がない」と突っぱねた所、「ライブドアデパートで買えば月割りで給料から天引きにできるから」と言われたとか。でもライブドアデパートを見てもほとんどの商品が品切れで使い物にならなかったというオチ。
# ポインタを示せないので AC
Re:日本での例 (スコア:2, 参考になる)
以前から採用しているシステムですね
派遣社員 (スコア:3, すばらしい洞察)
1.社員が派遣社員の分まで買って渡す
2.派遣社員は完全に自腹で買う
3.派遣社員の分も会社が費用を支給
なんとなくどれも現実的に見えない…
Re:派遣社員 (スコア:2, 参考になる)
おそらく派遣元の会社が派遣社員に支給していると思います。
依然自分が派遣社員やってたときも持ち込みでした。
そんなに珍しくないと思いますが・・・?
この国で? (スコア:2, すばらしい洞察)
個人に責任を押し付けるのは無理だろう。
政治力のある団体は、今でも押し付けてもみ消してるっぽいけどね。
Re:この国で? (スコア:2, すばらしい洞察)
主にマスコミのせいですが……。
Re:この国で? (スコア:1, すばらしい洞察)
別にマスコミ擁護するわけじゃないけど、一般的な大衆が
要求しているものに注目しているだけだと思うよ。
民度以上のマスコミは存在しないんでしょう。
Re:この国で? (スコア:2, すばらしい洞察)
マスコミがブームを作り上げるんですよ。
たとえば、斎藤投手には魅力を感じても、ハンカチなんかどうでもいいという人は多いはずです。
Re:この国で? (スコア:2, おもしろおかしい)
モデレート したいときには 権利なし
かつかれー
Re:この国で? (スコア:2, すばらしい洞察)
個人の責任に押し付けるならそのリスク分の収入や権利を与えないとサービス残業より残酷だと思う。
最初に思った疑問は (スコア:2)
Re:最初に思った疑問は (スコア:1)
# 今見たらもう変わっていました。
RSS経由のトップ [srad.jp]を見ると、何故かこの記事が上にいます。
# 2006/08/29 18:06現在。そのうち戻るかも
性善説では大きな組織は立ち行かない (スコア:2, 参考になる)
これはでかい会社になればなるほどリスクがでかくなる。人がたくさん集まればその分致命的な穴作っちゃう人が増えるわけで、それを防ぐ方法がなくなってしまう。
管理しなけりゃそりゃあコストは下がるだろうけど、それはあくまでリスクとのトレードオフであって、日本に限らずどこでも同じでしょう。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:ようするにノーガード戦法 (スコア:2, おもしろおかしい)
>あっという間にバレるだろうけど、パソコンだとそうはいかないんじゃないかな。
痛車→痛パソ?
エロゲ専用機ですか・・・
Re:性善説では大きな組織は立ち行かない (スコア:2, 興味深い)
小生もこう感じました。#1007085 [srad.jp]で某AC氏は
| 連帯責任という概念が未だまかり通るこの国で?
| 個人に責任を押し付けるのは無理だろう。
と宣っていますが、企業の論理では会社防衛の為なら個人に責任を投げて切り捨てることなど、本邦でも在り得ることと思います。
パソコン2台は持ち歩けない (スコア:2, おもしろおかしい)
>個人は今,家庭だけでなく,外出先でもパソコンを使う。
>企業人は事務所だけでなく,外でパソコンを使う。
>米国がいくら自動車社会だと言っても,2台も持って歩く
>のか?ということだ。
>ましてや日本でパソコンを2台持って歩くなど不可能。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ここに対してスラドモバイラーの猛反撃&鞄重い自慢が開始
無理にPC使う(使わせる)必要無いと思うけどね (スコア:2, 参考になる)
私物だろうが会社の資産だろうが、使用者のモラルや(メンテナンス等)扱うレベルや知識が低ければ、結局漏れるわけで。
ウィルスもスパイウェアも同じ。
無理にパソコン使う(使わせる)必要無いと思うんですよね。
使えない奴は使わない。
自信の無い奴は使わない。
会社で統一して使っているPCでさえ、使えない奴のサポートをしなければならない手間がある。
お偉いさん:「おいおい、elfsky君、ちょっと来てやってくれないか」
ましてや私物PCのメンテナンスまでサポート強要されてはたまったものではない。
パソコン使用認定資格試験(仮称)に合格した者が会社でPC使えるようにしたのではだめか?
あとはモラルの問題……。
会社で支給されてるPCは、ソフトは無いし、余計な事一杯やってるし(監視ソフト類)で使いにくい。
私物PCで自分宅で仕事していた方が、時間当たりの効率ははるかに高い罠。
#誘惑も多すぎるがorz
せっかくのHTMLです(おふとぴ) (スコア:1)
こう考えてしまったのはわたしだけでしょうか?
誤記 FireFox
巫女 Firefox [mozdev.org]
Re:せっかくのHTMLです(おふとぴ) (スコア:2)
みたいに書きますよね。
情報流出続出。 (スコア:1)
http://srad.jp/article.pl?sid=06/03/09/1257256 [srad.jp]
I think I can
Re:情報流出続出。 (スコア:3, 参考になる)
なかなか面白い話だとは思いましたが、今、日本の会社でこれをやったら…「上司やらウルサイ先輩にゴネられて無償サポートさせられるシステム担当者の姿」が目に浮かびますorz
出来る人のおもうツボ (スコア:1)
会社が費用を出さないのなら (スコア:1, 興味深い)
あと、個人所有なんだから、当然好きに使わせろ、自宅に持ち帰らせろ、と考えますよね?
会社が所有するPCなら、当然会社にはそういうのを制限する権利があると思いますが、私物でしょ?
しかも、社員の方から無理を承知で使わせてくださいとか言ってるわけでもなく。
こういう発想の要因となるから、昨今のセキュリティ重視の中じゃ、この方式はかなりマイナスなんじゃないですかね?
#あと、社員募集広告に「入社時に当社の指定するPCを買っていただきます」ってあったら、詐欺広告にしか見えないのも大問題w
Re:会社が費用を出さないのなら (スコア:3, 興味深い)
「会社が金を出して社員にPCを買ってやる」
「所有権は社員のもの」
「その代わり最低限必須なスペックは会社の指定するものを満たせ」
なんだってばさ。
セキュリティ関連ソフトはもちろん会社もち、でいいでしょう。
この場合会社が減らしたいのは「資産としてのPC」です。
だから社員が自分の金で買う必要はひとっつもないの。
#まぁもともとPCを消耗品として計上できないのはおかしいと思うのだが。
関連キーワード (スコア:1)
・減価償却
・リース
・経費
May the source be with you... always.
Re:関連キーワード (スコア:2, おもしろおかしい)
女性にとっては月経費用も馬鹿になりませんが、これも同様です。
Re:関連キーワード (スコア:2)
故に、業務に使われるPC等は、
税制上色々と有利なリース形式をもって調達され
メンテナンス等もこれに倣う
これによってリースされた物品(PCだけに非ず)等が、
年度末に行われる減価償却に依って処理され、
それで得られる節税効果は、計り知れないものがある。
また企業の税務担当者のストレスを軽減させる副次的効果も期待出来る。
よって、個人PCの導入は、社員個人個人の税務(確定申告)に依って得られる利益を考慮しても、
あまり推奨されるべき施策ではないと思われる。
#経費でGOー
#果たして個人PCがどう運用され利益又は損益を生じさせたか
#確定申告における項目の改善、
#並びに使用時間をどう証明するかがの方策が必要。
#結局、その辺は会社が面倒を見るハメになると思う
#私は、税理士を入れているから問題なし
#でも毎年赤字なのはなぜなのは?
「この特別仕様PCでないとウチの仕事はできない」 (スコア:2, すばらしい洞察)
Re:中小企業で (スコア:4, すばらしい洞察)
「社員が買う」という部分だけ導入して、予算も社員が負担するようになるに決まってますよ。
というか既に一部実現してます。
Re:教育関連では既に導入されています。 (スコア:2, 参考になる)
なお、大学でPCを買わせているのは、「PC室が満杯で宿題が出来ませんでした」とか「家にパソコンがないので宿題ができません」、「家のパソコンには大学で使っているソフトが入っていないので・・以下同文」という事態を避けるためです。
PCは買わせてますがソフトは大学が提供しています(といっても授業料が原資ですが)。
Re:ところで、これが導入されたとしたら、、、 (スコア:2, すばらしい洞察)
社員「予算がたりません」
会社「なんで?会社で買ったときは、この金額で買えたぞ!
ぜいたく言うんじゃない!!」
販売会社「100台一括で買っていただければ、お安くしますよ。」
Re:サラリーマンでも経費としてみとめられるのかね? (スコア:4, 興味深い)
日本でだって確定申告出来ますよ (何故か/.jpではよく出来ないとか言われるけど)。taxanserのこれらの項目あたりを目を通して、あとは税理士とかへ。
# "w" が無いのは誤字では無い…。
このストーリーの話だと、PCは個人の手許に残っちゃうから、購入金額の何%が控除として認められるかというのが問題になるでしょうね。
Re:プライバシーマーク (スコア:3, 興味深い)
もちろん規定は色々ありますが、無理なことはないですよ。
Re:SOX法違反? (スコア:3, 参考になる)
それと関連してISO17799。
SOX厳守のためにこの2つが不可欠として注目されてます。
どちらとも簡単なところ個人情報保護法ですが、高度な顧客管理、ミスのない財務会計システムとその監視のために、具体的に・・・
会社の端末以外を同一ネットワークに繋がせない
端末のハードウェア、インストールされるソフトウェアの統一化
社内すべての端末情報をデータベース化(所有者・ソフト・ハード・アセットリミット等)
サーバ・フォルダ・ファイルへのアクセス権のデータベース化、また管理の一元化(集約化)
等がNASDAQに名を連ねる企業で着々と進んでいます。
(「そんなの当然じゃね?」と感じられる組織なら問題ないのでしょうが・・・。)
今回の、PCを個人に購入させる、ということはOSからソフトウェア、そのライセンス数の管理までめちゃくちゃになりかねません。またトップシークレットであるべき顧客情報を個人の端末に写し、これをフラフラ持ち運ぶのはGLBAに抵触します。
日本でも、個人情報保護法と日本版SOX法により、個人所有の端末を仕事に使わせるっていうのは現実的には不可能かと思う次第であります。
#365日在宅勤務が認められるなら、個人の好きな端末を
#買わせて欲しい。責任持つから。
Re:SOX法違反? (スコア:2, 参考になる)
従って,財務報告に無関係であれば,顧客情報が漏れてもSOX法上の問題はありません。
SOX法対応のついでに,財務報告以外の内部統制にも手をつける会社が多いから勘違いしているのでは?