米空軍が地下を潜って攻撃できるミミズのような地底掘削型兵器を開発中 83
ストーリー by kazekiri
あるAnonymous Coward 曰く、
テクノバーンの記事にあるが、 米空軍が米ジェネラルダイナミックス社と共同で ミミズのような地底掘削型兵器を開発していることが明らかになったとのこと。 そのままWORM(ミミズ)と呼ばれている兵器は、直径6.25cm、全長76cmで ミミズと同じように節目があり、油圧制御の節目を膨らませて自身を回りの 地盤に固定させて、先端の突起物で地下に空間を空け、 自身を伸張させて空間が空いた空間まで進み、今度は収縮するという繰り返し で地下の土壌を150m進むことが可能らしい。 記事では バンカーバスターについても触れられているので、地下深部で爆発させる 兵器なのかなと思うが、掘削の場面はちょっと見てみたいと思った。
部門名も (スコア:5, おもしろおかしい)
Your 金銭的 potential. Our passion - Micro$oft
Tsukitomo(月友)
スラブ1枚であぽーん (スコア:2, 興味深い)
上部に敷いておくだけで完全無力化。
>強固な岩盤でない限り、ほぼどのような土壌であってもWORMは進むことが可能
その岩盤を人工的に作れないとでも思ってるの?
Re:スラブ1枚であぽーん (スコア:1, 興味深い)
アメリカの敵ってのは、大抵それを十分に作れないほどの貧乏人です。
最近のアメリカにおける兵器は、圧倒的優勢な戦いにおいて如何に人的被害を0に近づけるかを主眼に開発されることが多いです。
今回の兵器も、自軍が制空権を握った後に、塹壕に残って抵抗する敵を殲滅するために、敵の攻撃の届かない航空から効率よく攻撃を行う事を目的に開発されているんだと思います。
要は、十分に防備を固められる余裕があるような敵との戦闘など最初から考えていないわけで。
Re:スラブ1枚であぽーん (スコア:1)
コンクリートスラブどころか, 3cmメッシュ程度の金網を地表近くに埋めておくだけでOKな気がするんですけど.
網に絡んで動けなくなってもよし, 網を破るのに余計なエネルギを使って目標に到達できなくなってもよしで, 費用や設置性でもミミズ兵器の価格や運用性に比べてはるかに少なくてすみそう. もちろんバンカーバスターみたいな力ずくには無力でしょうけど.
やっぱりこれってトンデモ兵器の類ですよね.
Re:スラブ1枚であぽーん (スコア:1, 興味深い)
周りがドトだとその下に潜る為の本体の保持が出来なくて、ドロの海をのた打ち回り続けてしまう可能性が。
そうでなくとも、その下の土よりもドロの方が柔らかいからそっちに向くだろうし。
真面目に使おうとしたら、一体毎に入っているキャニスターを地面に打ち込んで、そこからスタートとかしないと無理っぽい。
実戦投入するの? (スコア:1)
しかもそれなりの効果をあげるんだろうか?
「使うため」というより「作るため」に作ってる気しかしないのだが。
#なんともアレゲな兵器である
Re:実戦投入するの? (スコア:1)
# しかも空軍が。
いやまてよ。空軍がやるからには、飛行機で目標近辺に投下して、勝手に地下を掘ってくれるキカイなのかな?
150mっていうと、大脱走ぐらい?
Re:実戦投入するの? (スコア:1)
#150m程度の高さの建物を調べてみたが、馴染みがない物ばかりで具体的な想像が出来ん。
#マンションだと50階か少し少ないぐらいの高さになるらしい。
Re:実戦投入するの? (スコア:1)
まっすぐ進むのか疑問 (スコア:1, 興味深い)
古代中国にも似たような兵器が (スコア:1)
ワームを百匹つぼに入れて共食いさせて、最後に生き残った
一匹が一番生命力があるからそれを使って呪いをかけると
そのパワーが地中を潜り抜けて何メートルも先の敵のところで
爆発する、って術。
# 新兵器とかだいたい古代中国に起源があるって民明書房の人が言ってたし
日本にも (スコア:1)
あっ、専守防衛の原則があるから使いようがないかw
爆発はしないでしょ (スコア:1, おもしろおかしい)
例え積んだとしても、前方には駆動系がつっかえてるわけで。
もちろん、10年20年後には炸薬積んだタイプが出るかもしれないけど
このモデルが兵器として機能できるとは思えない。
しかし使われる立場にはなりたくないですね。
掘削音が岩盤通して響いてくるわけでしょ?
SANチェックに成功し続ける自信はないわ。
自ら>>14へ行けってなりかねん。
攻撃方法 (スコア:1, おもしろおかしい)
良くまあそんな与太ばかり書けるものだとある意味感心 (スコア:0)
Re:良くまあそんな与太ばかり書けるものだとある意味感心 (スコア:2, すばらしい洞察)
# 数字が間違ってるんじゃ?
Re:良くまあそんな与太ばかり書けるものだとある意味感心 (スコア:0)
ただ、バンカーバスターなどはせいぜいが10〜20m程度しか突入できないわけですから、なんとかしてそれ以上潜った連中も攻撃する兵器が欲しいとアメリカ軍は考えているでしょうね。
ジ社ウェブサイトはどこ? (スコア:0)
こちら [wikipedia.org]から参照してきたんですけど。
Re:ジ社ウェブサイトはどこ? (スコア:1)
Re:ジ社ウェブサイトはどこ? (スコア:1)
WORM-- Quietly tunnels through a wide range of soil types [gd-ais.com]
トップの写真をよく見ればわかるが、テザー(紐)つきで、ここから動力が提供される。
本体の大きさは長さ30インチ、直径2.5インチ。最大限の掘削長さが500フィートになっているのは、このテザーの問題もあってのこと。ただし、写真のプロトタイプのテザーはもっと短いようだ。
で、目的は同じテザーを介して地中を隔側することなど。
とは言っても、構造上、どこにセンサー機器を収納するのかわからない。プロトタイプは、穴を掘るだけに思える。まあ、センサー類は穴を掘ったあとで、WORMを回収してから入れればよいし、WORMの掘削中でも、リング形状の収納カプセルを、テザーをガイドにして自走させ、任意の深さで計測することもできるだろうけど。
要するに、ドリルを使っていた地中計測などを、より手軽なシステムでできるようになりますということ。
構造上、コア・サンプリングが原理的には無理なのは、ちょっちつらいとこだろうか?
また、現在の構想では、掘削の中途で方角を変えるのは苦しい気がする。
テクノバーンの記事はあいかわらずネタ元がよくわからないのだが、GDがからんでるのなら、空軍の開発費援助はあっても不思議はないけど、でも、当該のページにはUSAFがからんでるという記述はとりあえず見当たらない。
当然のことながら、記事で触れられているバンカーバスターのような使い方はできない。
また、原理上、これより直径を大きくするわけにもゆかないだろう。膨らんだり伸びたりして周囲の土を圧縮させ、伸び縮みをくりかえしながらじりじりと進んでゆくので時間がかかる上に、トンネルの入り口から先の地上部分に別の動力源をおき、ほぼリアルタイムで運用を管理しなくちゃいけないから、「武器」としての使用はまず無理。軍が使うのだから「兵器」だというのも苦しいコジツケだと思う。
本来はあくまで民生用。
おそらくは、当該のニュースリリースをみて、バンカーバスターを連想、詳しく確認もしないででっちあげた、テクノバーン流のいつものヨタ記事だと思われ。
USAFが大昔に試作した馬鹿でかい掘削機の写真をわざわざさがしてきてアップし、ミスリードをはかるひまがあったら、元の資料をきちんと読み込んでほしい。
空軍が関係ってのまでヨタだって可能性に3キロ・ガバス。
註:同じテクノバーンのF-117退役ってのも、誤読にもとづくウソ記事でした。
YuiTad
非人道的兵器 (スコア:0)
性懲りも無く、今度は勝手に動き回る地雷を作っているのか。
今のサイズなら大きくて移動距離も短いから不発弾が残っていればすぐに確認できるの
かもしれないけど、もしこれが実用化されれば次は小型化・長距離化していく事は目に
見えている。
地中のどこに不発弾が残るか分からない地雷なんか、もし本当に作っているのなら今すぐ
やめさせるべきだと思う。
素朴な疑問 (スコア:5, すばらしい洞察)
#人道的処刑装置なら見たことがある
Re:素朴な疑問 (スコア:1)
# この前、「防衛省ではなく平和省を実現しよう!!」と本気で主張している人を見かけてびっくらこいた。
Re:素朴な疑問 (スコア:1)
And now for something completely different...
Re:素朴な疑問 (スコア:1, 興味深い)
Re:素朴な疑問 (スコア:1)
#兵器じゃないですかそうですか
Re:素朴な疑問 (スコア:1)
#別にアカピーとかそれに付随する物のことだけじゃないよ
=-=-= The Inelegance(無粋な人) =-=-=
Re:素朴な疑問 (スコア:1, 興味深い)
熱気バサラ - Wikipedia [wikipedia.org]
おれはジャイアンさまだ! - Wikipedia [wikipedia.org]
Re:素朴な疑問 (スコア:4, 興味深い)
Re:素朴な疑問 (スコア:1)
伝単(プロパガンダ用のビラ)にそういう図案のものがありますね。
なかには、ディルドゥの大写しの写真に、「あなたの妻女は、いま、
こういう物を使っているであろう」といったキャプションを付した
伝単があったりしたそうです。
// 前世紀のジョークに、「ソビエト軍が、全員ミンキーモモの扮装で
// 攻めてきたら、自衛隊は発砲できないのではないか?」
// というのがあったらしいです。
// ソビエトもミンキーモモも終了して久しいけど、
// ま、そういう時代の話だということで。
// もし実際にこういう技術が実現すれば、地震災害などで
// 倒壊した家屋などに閉じ込められた人々の救出に
// 役立ちそうな気がします。
Re:素朴な疑問 (スコア:1)
広範囲に組織を破壊して殺傷力が高いのですよ・・・・・・ということで私も撃たれるのパス!
Re:素朴な疑問 (スコア:1)
確か、大口径で人間を直接狙うってのも一応は禁止されてなかったっけ?。
Re:非人道的兵器 (スコア:2, 興味深い)
まあ、彼らが考えている命の値段と、先進諸国が考えるところの命の値段のケタが違う、と言われるとそれまでなんですが。
日本のような、海岸線がやたらめったら長くてもそれを守る人手が足らないような国だと、地雷はむしろ人道的な兵器なのでは。
Re:非人道的兵器 (スコア:1)
その日本では地雷は人道的理由により装備から外れています。
それすらも、「防御兵器を削減し、攻撃的兵器の軍拡に傾注している」と某国から批難されているわけですが。
Re:非人道的兵器 (スコア:2, 興味深い)
対戦車地雷・水際地雷は陸自の「着上陸侵攻阻止」教義の肝要ですから、今でも装備してます。
Re:非人道的兵器 (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:非人道的兵器 (スコア:0, すばらしい洞察)
#言ってみたかっただけなのでAC
Re:非人道的兵器 (スコア:1)
それは目的ではなく手段に過ぎません。地雷はあくまでも地雷原を迂回したり除去したりする時間と手間を強要することによって
相手の侵攻コストを引き上げ、あわよくば侵攻を断念させるのが目的の兵器です。地雷原に入らなきゃ手足を失うこともないわけで。
Re:非人道的兵器 (スコア:1)
てかこのネタが本気ならちゃんと仕込んで位置情報取得や発火制御を行うと思いますよ。
Re:非人道的兵器 (スコア:1)
で、世間で問題になってるのは不発弾となった地雷ではなく
生きている地雷です
地雷は普通に生活圏内に存在し、作戦終了後も回収されず
歩いているだけで死者や負傷者が発生してしまう
(嫌がらせで足が飛ぶ程度の被害に抑えてるもの多数)
おまけに安価で効果的だから貧乏軍隊が大量投入してしまう
といった要素が最悪なんですよ
その意味では地雷は比較にならないぐらい危険で今回の穴掘り
爆弾は普通の不発弾ていでの危険でしょうね
ありえる事故としては
・誰かが穴掘ってて不発弾が大爆発や後から作られた地下鉄等の振動で爆発
・間違って地下鉄や地下街に貫通?できるのか?
ぐらいかな?あとありますかね
#日本で投下してブラジルで爆発ができたらすごいと思うw
Re:非人道的兵器 (スコア:1)
不発弾. それは最も危険な兵器 [mainichi-msn.co.jp].
# 自爆, 誘爆, ご用心
Re:非人道的兵器 (スコア:1)
クラスター爆弾は地上に展開して地雷になるものもあるし、そうでなくても
もともと地表に弾頭が残る危険な兵器です
航空機がばら撒く地雷&小型爆弾ですね
#爆弾のよしあしではなく地雷を軽んじてるのがどうもなぁ
#ちゃんと兵器の怖さを知識として知ってないとそれこそが怖いことです
Re:非人道的兵器 (スコア:1)
もちろんクラスター爆弾ぐらいはベトナム戦争時のボール爆弾の時代から, 知っていますよ. 単に現在ホットな話題になっているというだけで. 一般的な不発弾の危険性については, こうした対人兵器以外にも, 例えばベトナム・カンボジア等ではM79ライフルグレネード等の被害が大きいそうです(参考:Landmine Monitor [icbl.org]のレポート, カンボジアでの例 [jmas-ngo.jp]). 単に統計的な数字であれば, 地雷による死傷者よりも対人兵器を含めた不発弾の方が被害者数が多かったりしています.
日本国内でさえいまだに大坂の中心部なんかで不発弾が見つかったり [osaka.jp]して大騒ぎになる一方, 不発弾を拾ってきて自爆する愉快な人たちも後を絶たない [202.216.105.26]わけで.
不発弾が兵器として特に厄介なのは, 不発の原因が不定で制御できていないことでしょう. 現在の対人地雷がやっかいなのも, 軍としての制御が行われずに使われていることが大きいでしょう.
Re:非人道的兵器 (スコア:1)
昔からある戦法‥ (スコア:0)
当時は城壁を壊すためだったが、日露戦争あたりからか塹壕や
付随施設(退避壕)を壊すために穴を掘り始めている。
まぁ、人間がスコップやつるはしでするのから機械するようになっただけですね。
坑道戦と言えば (スコア:1)
WWⅠの時にドイツ軍の要塞を破壊するのにトンネル掘って地下に1万トン(てコトは10キロトンで現代では核爆弾級w)の爆薬を仕掛けて吹き飛ばし、その音は遥かアイルランドのダブリンまで轟いたとか言う話もありましたね。
学校で習わないし、日本語で読める本も少ないんでいまいち知られてないけどこの手のWWⅠはこの手のエピソードに事欠かない訳ですがまあそれは完全オフトピなんでここまで。w
エリア88にも似た兵器が (スコア:0)
Re:エリア88にも似た兵器が (スコア:1)
似たような代物が幾つもある様な気がしますが、何処の会社が著作権を行使するんでしょうか?
たしか (スコア:0)
Re:まだ書かれてないよね? (スコア:1)
マラソンで二位を抜いたら何位?