08年3月のJRダイヤ改正により、多くの寝台列車が廃止に 105
ストーリー by GetSet
ロマンよりスピード、なのかな… 部門より
ロマンよりスピード、なのかな… 部門より
kitakitsune 曰く、
ちょっと前から噂されていたことではあったが、来年春のダイヤ改正で多くの寝台列車が廃止される。 この度発表されたJR東日本、JR西日本、JR北海道のプレスリリース(3つともPDF)によると、2008年3月のダイヤ改正に伴い
となるらしい。新幹線や航空路そのものやチケットの割引制度の拡充、あるいは夜行バスの急成長などといった環境変化によって、多くの夜行列車は厳しい戦いを強いられている。いい機会であるので、ぜひ夜行列車での旅の思い出なんかを語っていただきたい。
- 利用者の減少により、特急なは・あかつき(京都-熊本・長崎)、急行銀河(東京-大阪)、および特急日本海(大阪-青森)1往復を廃止
- 北海道新幹線の工事間合い確保のため、特急北斗星(上野-札幌)1往復を廃止
夜行列車は不戦敗 (スコア:5, 興味深い)
4~5 千円も出せば狭いながらも快適なビジネスホテルに泊まれる昨今、カーテンだけで仕切られている昔ながらの B 寝台が 6,300 円、A 寝台に至っては 9,540 円もする。その上特急料金・急行料金がかかる。さらにたいていの寝台列車にはシャワーがない。車内販売があるのかないのか、どの区間で利用できるのかもよく分からない。車両設備は高度成長期の古臭い国鉄車両のまま、ほとんど進歩がない。これで乗ってくれと言われて誰が乗りますか。
改善しようにも、JR 各社の足並みが揃わないために思うに任せない面があったことは分かる。東京と九州を結ぶブルートレインは 4 社をまたがって走るので、各社の思惑を一致させるだけでも一苦労だろう。国鉄の分割の弊害をもろにかぶったのが長距離列車だと思う。
JR 各社は、夜行列車の利用率が下がって廃止の口実ができたことを内心喜んでいるのではないかと勘繰ってしまう。
# 本当は夜行列車大好きでよく寝台に乗るので AC
# 来月も「銀河」で東京から大阪へ逝って来ます
Re:夜行列車は不戦敗 (スコア:2, すばらしい洞察)
通常よりも移動平均速度はゆっくりになるのに「特急・急行」料金がかかるのが一番納得がいかないんだよなぁ。
寝台料金がかかるのはまだわかるとしても。
fjの教祖様
Re:夜行列車は不戦敗 (スコア:1, 参考になる)
Re:夜行列車は不戦敗 (スコア:1, 参考になる)
つ のびのび座席 [jr-odekake.net]
Re:夜行列車は不戦敗 (スコア:2, おもしろおかしい)
http://oglobo.globo.com/fotos/2007/08/08/08_MHG_lufthansa.jpg [globo.com]
ルフトハンザ航空の例らしいですね。
Re:夜行列車は不戦敗 (スコア:1)
Re:夜行列車は不戦敗 (スコア:1)
fjの教祖様
Re:夜行列車は不戦敗 (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:夜行列車は不戦敗 (スコア:1, おもしろおかしい)
観光目当ての海外旅行者がわざわざ泊まりにきてるのに。
Re:夜行列車は不戦敗 (スコア:1)
廃止してしまうところが不戦敗っぽく思えますな。
#置き換えは置き換えで結局ブルトレがなくなるわけですが
Re:夜行列車は不戦敗 (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:夜行列車は不戦敗 (スコア:2, おもしろおかしい)
『これに寝たままカプセルごとコンテナ車で目的地に着いたら便利だろーな』
とか考えてしまうのは私だけでしょーか。
閑話休題。
もう15年以上前、関東に居た頃に帰省でよく使ってました。B寝台個室とか無茶苦茶快適でしたねぇ。
コンセント付いてたからノートPCとか余裕で使えたし。(今だと色々言われそうですけど)
ただなかなか取れなくてねぇ。
B寝台で帰った時は、向かいに風邪の子供を連れた母子が乗ってまして、バッチリうつされて正月中寝て過ごすハメになったりとか。
飛行機や新幹線は確かに速いですけど、その分確実に金がかかります。
一般市民の所得が下がってきている現状、比較的安価で長距離移動可能な足は残しておいて欲しいものです。
ただ他でも指摘されてますが、最近はビジネスホテルが安いですから(ネットカフェとかもありますし)
途中下車して一泊する方がトータルで安いのかもしれません。
# 試しに経路探索してみたら、一泊9000円以下なら普通電車+ホテルの方が安かった。
# そのかわり新幹線+特急なら8時間で着くところを、乗り換え回数15回で32時間かかりますが。orz
新幹線0系、2008年11月全廃へ (スコア:4, 興味深い)
朝日新聞などの報道 [asahi.com]によると、西日本旅客鉄道株式会社(JR西日本) [westjr.co.jp]は2008年11月に、現在「こだま」として利用している新幹線0系電車を全廃することを決定した。(プレスリリース [westjr.co.jp])
0系電車の登場は、東海道新幹線開業と同時の1964年。20年もすれば入れ替わる近頃の電車の中にあって、44年もの間同じ型の電車が走り続けた例はまれだろう。お疲れさまと言いたい。
N700系の増備にともない宙に浮く500系電車が0系の跡を継ぎ、「こだま」として山陽新幹線を走るようだ。時代は変わりゆく。
Re:新幹線0系、2008年11月全廃へ (スコア:1, すばらしい洞察)
これは個体の話ですし、
もっと長い寿命の車もありますし、
同じ形式が長らく生産されていれば、それだけ走ってる期間は長くなりますし、
> 44年もの間同じ型の電車が走り続けた例はまれだろう。
まれとまではいえないのでは。
103系はちょうど44年になりますが、まだまだ走ってそうです。
Re:新幹線0系、2008年11月全廃へ (スコア:1)
I'm out of my mind, but feel free to leave a comment.
Re:新幹線0系、2008年11月全廃へ (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:新幹線0系、2008年11月全廃へ (スコア:3, 参考になる)
これなんかは払い下げなしに51年走った計算になります。(1954年~2005年)
もっとも、72系として仙石線に投入される時に上物を103系同等に取り替えられており、
その後、台車も103系(付随車は101系)同等に取り替えられたため、
実際には中の人がごっそり入れ替わってたという状態ではありました。
Re:新幹線0系、2008年11月全廃へ (スコア:1)
柄は5回、刃は3回交換してるけど果たして同じ斧なのかと。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%22grandpa's+axe%22&btn... [google.co.jp]
Re:新幹線0系、2008年11月全廃へ (スコア:1)
> もっと長い寿命の車もありますし、
> 同じ形式が長らく生産されていれば、それだけ走ってる期間は長くなりますし、
ええ、それを承知の上で44年は長い部類、まれな部類と思っていたのですが、103系もそんなになるとは知りませんでした… orz
Re:新幹線0系、2008年11月全廃へ (スコア:1, 参考になる)
Re:新幹線0系、2008年11月全廃へ (スコア:1, 参考になる)
Re:新幹線0系、2008年11月全廃へ (スコア:3, おもしろおかしい)
Re:新幹線0系、2008年11月全廃へ (スコア:2, 参考になる)
最終増備(1986年)以降20年間走り続けられたのは、当時からのメンテナンスノウハウの蓄積やこだま運用によるスピードダウン(実質的なダメージ減少)もありますが、やはり驚くべきことかと。
Re:新幹線0系、2008年11月全廃へ (スコア:1, 参考になる)
書いた人はお分かりと思いますが、誤解を招かないように付け加えると、今回廃止される0系車両は開業当時のものではありません。0系は実に1986年までの20年以上に渡り製造が続けられたのです。
また、ほかに長期間使用された例としては103系電車 [wikipedia.org]もほぼ同じ製造・運用期間になります。もっとも、こちらは同じ路線で走り続けたわけではなく、主役の座を降りたあとあちこちに転属して使われているわけですが。さらに1933年製造のクモハ42001 [wikipedia.org]は2003年まで使用されましたが、これは例外というべきでしょう。
Re:新幹線0系、2008年11月全廃へ (スコア:1, すばらしい洞察)
300km/h出る電車が鈍行ですか。
狭いし荷物載らないし、当たるとがっかりだけど、こうなるとなんかかわいそう。
「銀河」 (スコア:3, 参考になる)
でも、新幹線の終電が出ちゃったあとに出る便としては貴重だったと思うから、
もうちょっと価格を下げれば、回転率も上がったんじゃないかと思うんですが。
夜行バスと違って横にもなれるし。
Re:「銀河」 (スコア:2, 興味深い)
Re:「銀河」 (スコア:1)
ホテルに泊まるなら結局高く付くので便利だったんですけどね。
せめて週末だけでも…って、平日だとビジネス利用があるのか。
TomOne
Re:「銀河」 (スコア:1)
実際、今しがたCyberStationで空席状況見てきましたがそれなりの埋まり具合で
このまま行けば満席になるんじゃないかと。
朝一で現場に入らなければいけない時なんかは銀河の存在はとても有り難かったので廃止は残念過ぎる…。
Re:「銀河」 (スコア:1)
終着駅に始発新幹線より早い時間に到着する。
で、横になって寝られる。
鉄道なので、到着時間が比較的正確
穴場だと思うんですけどね。
特に時間気にするビジネスマンには。
早々に切符販売終了するとか、古い車両そのまま使うとか、
JRがやる気がないだけな気がする。。
また忙しくなるなぁ。 (スコア:3, おもしろおかしい)
-- Chack "あなたの常識は他の人にも通じますか?" 鉄ちゃん [underthetree.jp]の
まだだ、まだ終わらんよ! (スコア:2, 参考になる)
Re:まだだ、まだ終わらんよ! (スコア:2, 参考になる)
足なんです。実は。
Re:まだだ、まだ終わらんよ! (スコア:1, 興味深い)
583系も延命工事を受けているとはいえ相当ガタが来てるようです。
ただ、JR西は419系の中で程度が良いモノを選別しパーツを集めてるという噂があります。
あくまで噂
Re:寝台じゃないけど (スコア:2, すばらしい洞察)
夜行で行くより、出発地でビジネスホテル(漫喫)に泊まって、翌朝始発の新幹線で十分な路線では、やはり現在の夜行特急(急行)の出る幕はないでしょう。
そういう意味では能登や北陸も、北陸新幹線金沢延伸までの命と言えるかと。
他の方も書いてますが、快速格下げ(普通乗車券で乗れる)にして、寝台料金をビジホ1泊程度にすれば、まだまだ戦えると思うんですがねえ。
ムーンライトや深夜バスのリクライニングシートより、追加5000円(以下?)で横になって寝られるベッドが確保できるとなれば、そっちに流れる人も少なくないでしょう。
能登は潰しちゃダメだろ…常識的に考えて… (スコア:1, 興味深い)
親コメ、その親コメとも能登を利用したことがないからこういうことを言えるんだろ。
Re:能登は潰しちゃダメだろ…常識的に考えて… (スコア:1)
高速バスとの競合を考えると、風前の灯。
寝台特急「北陸」より速い急行ってのもアレだが。
Re:まだだ、まだ終わらんよ! (スコア:1)
電磁波云々はさておいて、パンタグラフ下の上段(ここだけ二段なのです)をどうぞ。
広いですよ。
席番指定で取る人も多いとか(昔の話ですけどね)。
思い出、になったかな? (スコア:2, 興味深い)
うちの子らは、大喜びでした。
個室だったのでいつまでも夜の街を眺め続け、
朝早くに起きてきて、まだ暗い街をまた眺め続けて。
飛行機や新幹線よりも気に入って、
「これから、ばあちゃん家いくときはずっとこれでいく!」
と行ってたんですが・・・
休日前後、特に連休なんかの場合は結構早く切符が売れちゃうので
予約が大変だったんですが、やっぱり平日が駄目だったんですかねえ。
費用対効果という点でいえば、まあ確かに駄目駄目で、
車中で食べる夜食朝食のことを考えると
飛行機か新幹線でさっさと行ったほうがよっぽどマシって金額でしたが。
乗ったことないなぁ。 (スコア:1)
あとはもっぱら夜行バスですね。
ちゃんとした寝台列車って乗ったことないや……。
I think I can
寝台特典? (スコア:1, 興味深い)
十数年前にやまぐち号(C57+客車)の切符を取るときに、
東海道ブルートレインとセットだと1ヶ月と一日前から予約可だったのですが、
みどりの窓口のお兄さんに特例を説明して発券してもらうのに、随分時間がかかった覚えがあります。
その時ついでに乗ったあさかぜ、さくらも廃止されて久しいし、夕方~夜の東京駅9-10番線の寂しいこと。
夜更けの機関車の切り替えを浴衣姿で眺めたり、明るくなってからが長いさくらや、
明るくなる前から着替えその他で慌しかった上野行きのはくつる・北陸など、
疲れたけれども今となってはよい思い出です。
特急北斗星1往復を廃止→カシオペア、北斗星その他全廃? (スコア:1, 興味深い)
北海道新幹線の新青森〜新函館?が開通(=青函トンネルが標準軌に移行)したら、北斗星はおろかカシオペアまで廃止するとかしないとか。
本州〜北海道間の貨物輸送は狭軌の車輌がすっぽり(台車とかそのまま)入る標準軌の貨車でやるらしい(一生懸命JR貨物が作っている)ので、レール3本という案は無いそうです。
#レール3本化をすると、標準軌の2本はJR北海道、内側の1本はJR貨物が所有することになり、
#その1本のメンテナンスをJR貨物がしないといけないらしいです。管理コストを考えると…ということ。
事情通(中の人ではない)からですが、あくまで噂として聞いたので真偽の程は不明です。
#18きっぷで新幹線に乗れる特例区間になるか?を期待してるAC。
Re:特急北斗星1往復を廃止→カシオペア、北斗星その他全廃? (スコア:2, 興味深い)
狭軌の貨物列車をそのまま標準軌の貨車に載せて輸送する「トレイン・オン・トレイン」というシステムを
開発しようとしているのはJR貨物ではなくJR北海道です。苗穂の工場に試作の試作みたいな車両を置いて実験しています。
JR北海道としては鉄道貨物輸送の主体であるコンテナ列車だけでもこいつで運んで高速化し、
その分新幹線の本数を増やしたり速度を上げたりして利益を増やしたい、というところなはず。
が、このトレイン・オン・トレイン、机上で考えただけでもいろいろ難点が……
- コンテナを積んだコキを内部に入れ、かつ新幹線の車両限界に納まるような標準軌貨車となると、寸法の上だいぶ窮屈。
- コンテナ満載したコキ100系列の重量は約60t。これを積んで新幹線規格の最大軸重16tに収まる標準軌貨車ってどんなだ?
- 積み込み/荷卸しの基地はどんな構造になるんだ? 電化するんだろ? 標準軌/狭軌の境はどうなってるんだ?
- 仮に直線で平坦な基地ではうまく積み込めたとしても、そこから先には曲線も勾配もあるし加速減速もあれば非常ブレーキだって……
新函館開業時点くらいでは実用化できないような。新函館までならそんなに新幹線の本数もないだろうし当面青函トンネル前後は3線軌の予感。仮に実現しても新幹線では前例のない小径車輪での高速運転(=高回転で車軸・軸受の負担大)だからどうだろう。
軽量で高価な材料の多用? 3軸台車? 連接? 車体長10mの2軸ボギー? いずれにしても前例のほとんどない技術ばかり。
うまくやらないと基地で時間食って高速化した利益が薄まるぞ。
それらで生じるスキマやズレや引張りや圧縮はどう処理されるんだ? 中のコキが暴れたり脱線したりしないよね?
狭軌の車輌がすっぽり(台車とかそのまま)入る標準軌の貨車とか (スコア:1)
まあ、盛岡付近に積み込み基地作ってIGRと青い森に払う使用料をごにょごにょ、とか、
札幌まで新幹線が開業すると大沼公園~長万部なんて営業したくないよね、とか、
(森のいかめしはどうする??)
青函3線化中止というのはかなりありそうな話ですね。
このままでは、新幹線25000Vと貨物20000Vで共存どーすんだ?というのも課題ですし。
鉄ちゃんってほど詳しくもない人ですが。 (スコア:1)
と思い、父方の祖父祖母にまだ子供たちを合わせていないので
東京ー福岡(路線的には大分まで行くんでしたっけ)間があるうち(そして祖父祖母が元気なうち)
に子供たちを寝台特急に乗せてあげたいなぁ・・・と真剣に考えました。
もう物心とか記憶に残る年齢なので子供たちにも良い思い出になるんじゃないかと・・・。
でも、金額や時間考えると山梨からだと飛行機が一番安くて早いんですよねぇ。
まぁ私自身ブルートレインに憧れがあるので行く時は必ず・・・と思ってますが。
#母親と同じ名前のみずほが好きだった小学生の頃(定規持ってた)がなくなったのも悲しかったID
Re:鉄ちゃんってほど詳しくもない人ですが。 (スコア:1)
某県の山奥(となりのトトロに出てきそうな)にある大きい寺の娘ですw
まぁ正確にはみづほ・・・なんですけどね。
母親も好きだった見たいです<列車のみずほ
#初孫で最初の男だったのでお坊さん候補だった人(今は叔父(今の住職)に二人の男の子いるので関係なくなりました)
あかつき廃止は正直きつい (スコア:1, 参考になる)
学生の頃は安さもあって夜行バスを利用してましたけど、歳を取ってくると結構しんどくて。横になれないことよりも、走行音とか、高速道路のライトとかがきつくて眠りにくいというか。実は、あかつきにもレガードシートっていう横三つ座席タイプの車両が一両だけあって、そっちもよく利用してたのだけど、バスよりも断然快適でした。B寝台より安いし。
新幹線も帰省ラッシュに巻き込まれるとえらい目に会うし(最長で、京都から立ったまま関門海峡超えたこともある)、長崎だと博多で乗り換えが必須だし、何より日中に移動しなけりゃならないので、移動日として(僕に取っては貴重な)休暇が往復それぞれ1日潰れてしまうというのがきつい。その点、夜に移動できるあかつきは便利で、復路は休暇明けの早朝についてそのまま職場に…というスタイルで使ってました。
東京〜長崎のさくらが廃止されてから、ラッシュ時には予約が取れなくなっちゃって、きっついな〜と思ってたんだけど、とうとうあかつきまで廃止になるとは、予想してたとは言え、結構つらいですね。こうなるといよいよ、長距離便には長崎新幹線でも期待するしかないのか?…正直、あんまり気が進まないし、さほど期待もできないとは思うんだけど。
夜行列車生き残り計画 (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:夜行列車生き残り計画 (スコア:1, 参考になる)
そもそもが長期休みで通勤通学需要の減るローカル線や普通列車を、
空気だけを積んで運転するくらいなら……というのが18きっぷの趣旨だったはずなのに、
特定の列車に18きっぷerが集中したあげく救済臨を出したりしなきゃいけないんだもの。
ムーンライトながらも設備そのままで急行格上げのうえ、企画券でそれなりに割引、
とかにしちゃった方がいいんじゃないのかしら。
Re:2000円にせよ (スコア:1)
乗車券+特急/急行料金+寝台料金では新幹線よりも高くなってしまい、その割には車両もスピードもアレだし。
寝台料金の大幅ディスカウントか、夜行快速化とかで、料金を新幹線より少し安いくらいにすれば、東京〜大阪2往復分くらいの需要は見込めると思うのですが。
最近、格安4列シート夜行バスで東京〜大阪日帰りしたら、その後2日間使い物にならなくなった……。