iPod世代がカセットウォークマンを使ってみると? 148
ストーリー by hylom
でもちょっと使ってみたい 部門より
でもちょっと使ってみたい 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
BBC Magazineでは英在住の13歳のScott Campbell君に、いつも使っているiPodの代わりにウォークマンを1週間使ってみてもらうという企画を行ったそうだ(本家記事)。
Scott君はまず「本ほどもある」その大きさに驚いたそうだ。友人には「そんなに大きかったらなくすのも難しいね」と冷やかされたという。また、今のiPodは様々なカラーバリエーションがあるのに、ウォークマンは地味なグレーであることにも驚いたとのこと。
テープにはA面とB面があることに気付いたのは使い始めてから3日経ってからであり、ジャンル別エコライザーだと思っていた「metal/normal」スイッチがテープの種類別スイッチだとはしばらく分からなかったそうだ。また、「シャッフル」機能がついてないため、巻き戻しボタンを適当に押すことで「マニュアルシャッフル」する方法を思いついたそうだが、父親にテープが痛んでしまうと注意されたそうだ。
Scott君は音質や電池の持ち、大きさなど現在のデジタルプレイヤーに軍配を上げたが、イヤホン用ソケットが2つ付いていて友人と音楽をシェアできる機能や、電池だけでなく家ではコンセントから直接電源を取れる仕組みなどを気に入ったとのこと。
なお、日本語の記事はマイコミジャーナルにあがっている。
偉そうな事をぬかしおって (スコア:5, おもしろおかしい)
Pod出の若造がッ!
昔話で恐縮です (スコア:3, 興味深い)
入っているという概念自体ないんじゃないのかな?
A面が終わって、B面に返した時にどう雰囲気を変えていくかってのもアーティストの腕の見せ所でしたね昔は。
Re:昔話で恐縮です (スコア:2, おもしろおかしい)
裏返ったなぁ!A面B面!
Re:昔話で恐縮です (スコア:1)
私はCD版を買ったので微妙に蚊帳の外
#最初はカセットテープだけでの発売予定だったのがカセット・LP・CDの同時発売になったとか。
らじゃったのだ
Re:昔話で恐縮です (スコア:2)
というか、カセットでシャッフルしようという、強者の彼にとって、曲の順番ってのが意味が無いのでは。
Re:昔話で恐縮です (スコア:1)
曲間の無音部分を検出して、早送り巻き戻しをするかなり豪快な仕様でしたが。
これを使うとメタルでもクロームでもすぐテープがだめになった記憶が。
Re:昔話で恐縮です (スコア:1)
レコードのA面B面をそれぞれテープの両面に入れるんだけど、
A面B面で長さが違うので、テープの残りに何を入れるかとか
うまく曲をチョイスして、ぴったり収まるようにしたりとか。
オートリバースしたのに気づかないほどぴったり収まったときには
感動すらしたもんだよなぁ。
# と遠い目。
## 最近の若いのはレコード見たこと無い奴もいるからなぁ
電話も (スコア:2, おもしろおかしい)
# 相手は交際相手の実家。電話をかける時間帯の選択から予期しない人が出た場合の対応は応用問題で。
Re:電話も (スコア:3, 興味深い)
平成生まれはダイヤルを回せない子がいますよ。
「ダイヤルがついた黒い電話機、使ったことある?」
「おばあちゃんちで見たことはあります。」
[udon]
Re:電話も (スコア:2)
母が使ってるおかげでうちの子でも使えるし、
近所の家の子らも、うちに遊びに来たときに家に電話するのに普通に使ってたし。
#構造がシンプルだからか、ぜーんぜん壊れない
#うちのはおそらく50年ぐらい使ってる
--------------------
/* SHADOWFIRE */
Re:電話も (スコア:1)
「……アドレス帳はどこですか?」
#プロフィールを赤外線通信やQRコードで拾うことが普通にできるようになってるので、
#ひょっとして「番号を打って電話をかける」経験がほとんどない人がいるかも。
Re:電話も (スコア:1)
受話器に聞かせたらいいんじゃないかな?w > アドレス帳
Re:電話も (スコア:1)
黒電話と言えばかつてダイヤルすらない着信専用の電話という物があったそうで外見は黒電話からダイヤルだけを取り除いた物。
こいつで発信する時はオフフックボタンを連打してダイヤルしたと聞きましたが…
Re:電話も (スコア:2)
だから携帯電話とかに付いているボタンだと ON はオフフックボタンで、OFF はオンフックボタンです。
Re:電話も (スコア:2)
ケータイで、受話器を上げて、ダイヤル回したの?
...どうやって?
# こんな感じかなー
# ダイヤル式電話 [apple.com]
Re:電話も (スコア:2)
掛けらんないです。
最近は通話履歴が表示されたりします。
Re:電話も (スコア:2)
>少なくとも国内の携帯電話はどの機種でも
Docomoだけの話では? auではその操作では「ペアメニュー」が表示されるのが標準です。
SoftBank機でも出来ないという指摘が出てますよね。
手元のP-05Aでは出来ます。
Re:電話も (スコア:1)
ダイヤルの使い方が分からず数字の部分を押してみる、
という子どもなら昔テレビで見ましたが。
Re:電話も (スコア:1)
何年か前の「さんまのからくりテレビ」で、プッシュ式公衆電話の使い方が判らない子がいたな。
そんな私は、携帯電話を忘れたために、自宅の固定電話の番号が思い出せないのでありました。
スラッシュメタル用スイッチ (スコア:2, おもしろおかしい)
iPod世代に"名機ウォークマン"を使わせてみた - 英BBCが30年記念企画
http://journal.mycom.co.jp/news/2009/06/30/029/index.html [mycom.co.jp]
>「normal/metalのスイッチはジャンル別エコライザーのスイッチじゃないこと」
この発想はなかった
Re:スラッシュメタル用スイッチ (スコア:2)
音楽には2種類ある。
メタルかそれ以外かだ!
ヘビーメタルシンジケートなら言ってくれるはず。
機種選定がアンフェア (スコア:2, 興味深い)
iPodだって世代を重ねて洗練されているのに、なぜウォークマンは最初期のものなの?
メディアはコンパクトカセットのままでも、使い勝手は進歩したし、小型化とデザインの洗練も
究極的なところまで進んだし、カラーバリエーションだっていろいろあった。
いまのiPodと対比させるなら、たとえばWM-701Cと比較してほしい。
デザインの到達度なら、701Cに軍配を上げたい。iPodは外観が機能に負けてる感じがする。
最初に使ったのはオーテク製だった (スコア:1)
確かにあのころのポータブルプレイヤーってやたら剛健だったなぁ。
Re:最初に使ったのはオーテク製だった (スコア:1)
オーテク製ウォークマン。
Panasonic製ウォークマン。
ウォークマンはSONYの登録商標なんだけど、あの頃はそれが携帯音楽プレーヤーの
代名詞だったんだよな。だから「パナソニックのウォークマン」という単語は全然
普通だった。
それが今では「SONYのiPod下さい」と言う人もいるとかいないとか。
少なくとも「Appleのウォークマン下さい」という人は、まずいないだろう。
Re:最初に使ったのはオーテク製だった (スコア:1)
2,3年前、ウォークマンを持っていた友人(A)がいたのですが、
別の友人(B)が、「Aちゃんが持ってるのはiPodじゃないやつだよね」
と言いました。
私はぎりぎり昭和生まれですが、友人はA,Bともに平成生まれです。
なので、特に音楽にそこまでこだわりの無い10代にとっては、
ウォークマンは、「iPodじゃないやつ」という扱いでも
それほど違和感を覚えないんじゃないでしょうか。
実際に携帯音楽プレーヤーの代名詞をiPodとするかどうかは
また別の話ですが。
良くも悪くもウォークマン (スコア:1, 興味深い)
あの頃からソニーの出し惜しみはあったなぁ。
デザインだけ変えて機能は同じというのが何モデルも続いたりしたし。
そうやってブランドに胡坐をかいているうちに、Apple抜かれてしまうことになる。
ソニータイマーのウワサがたちだしたのも、華奢で壊れやすかったウォークマンがもとだし
ブランドを築いたのも、没落の元になったのもウォークマンてとこですか。
Re:良くも悪くもウォークマン (スコア:2)
それは関係ないこと。
iPodは色違いがないの? 民生品は、本質的に技術が進化したものやコストダウンを狙ったような明らかに違いがある新機種ばかりじゃない。顧客の目は新機種に奪われがちだけど、ライバルの新機種発表時期に合わせて画期的な新機種をいつも発売できるとは限らない。
洗剤メーカーは、まったく同じ中身なのに、デザインと商品名を変えて発売するし、カメラメーカーは、レンズに枠をはめてレンズが暗いモデルを安く売る。ケータイ端末メーカーは、単なるカラーバリエーションをまるで新機種かのように売り出す。
技術者的視点では、誉められたことじゃないかも知れないけど、必要悪といったものだよ。
Re:良くも悪くもウォークマン (スコア:1)
厳密に言うと色違いモデルではないのかも知れませんが、こういうものを出していたことはあります。
アップル、新しいU2 iPodを発表 [apple.com]
Re:良くも悪くもウォークマン (スコア:2, すばらしい洞察)
ウォークマンがiPodに抜かれたのは、何が最大の原因かと言えば
会社的にDRM付きATRACみたいな腐れコーデックを使い続けなきゃなら
なかったからじゃないですかね。
ポータブルプレーヤーに参入したのはそんなに遅くはなかったけど
あれこれ制限が多いソフトとコーデック合わせて途方もなく評判が悪かった。
カセットより使い勝手が劣るものを作って、それでも良しとせざるを
得なかったのが痛い。
というのは、ソニーはSMEを傘下に置いてたし、Appleみたいな音楽産業の
外からやってきた会社のように何でもござれというわけはいかなかった。
ソニーに限らず、東芝はEMIとか日本の大手電機メーカーは音楽産業を
傘下におさめるのが当たり前みたいになってたんで、ソニー以外の会社
も軒並み出遅れて、この分野では影が薄くなってる。
各社とも、今は傘下におさめていた音楽産業を手放してしまったのは
利が無くなったという判断でしょうねえ。
しかし、過去には音楽産業も利益につながっていたわけだし、結果の善し悪し
を語るのは、それこそ結果論でしかないんで仕方ないとしか言えないかも。
Re:良くも悪くもウォークマン (スコア:1, 興味深い)
Re:良くも悪くもウォークマン (スコア:3, 興味深い)
本当の原因を知っている訳じゃないけけど、経験的には機構部品が華奢だよね。300万のNEWSでも華奢で家電よりマシといった程度。あと、機構部品にプラスチックを採用するのも早かったと思う。その代わりにデザインが自由になったし、軽量化できたんだけど。もちろん、現代の工業用プラスチックはバリエーションが豊富で、丈夫なものを選べば良いだけ。
ちなみに、系列のアイワの機種だと、プラスチックの筐体なのに、角張ったデザインに金属風の表面処理までして、金属に見せる努力をしていたけど、それは逆効果で一層、安物に見えていた。
キヤノンやミノルタもプラスチック化が早くて、いかにも80年代的なアールの大きいデザインを採用できた。ニコンはいつまでも金属製の角張ったデザインだった。ユーザ層が違うから、簡単に移行できなかったんだろうけど。
Re:良くも悪くもウォークマン (スコア:3, 参考になる)
ライバルのセガサターンは金属製で、そのへんの作りの悪さもソニーらしいと当時思いました。
# ちなみに私の買ったプレイステーションは保証が切れて一月後に音声周りの故障が発生して優勝修理と相成りました。
Re:良くも悪くもウォークマン (スコア:2)
初代PS用ソフトの開発者には、CD-Rからプログラム実行できる青いPSが提供されていたのですが、PS本体を立てかけないと動かないことが多発したのでした。どうしても動きませんというと、立てかけてみてくれ、といわれるのです。
ちなみに、CPUがLSI LogicだったかのR2000のカスタムだったのは、開発時にNEWSを使ったからでしょう。改造して筐体が開けっ放しのNEWSを見たことがありました。
Re:良くも悪くもウォークマン (スコア:2)
それは最初だけ。NWS-800シリーズとかはSun3よりずっと安かったけど、RISCになった頃は他社と大差がなくなった。NWS-5000とSPARCだと大差ない。
ただ、当時のワークステーションクラスだと、SonyもSunもOMRONも華奢なことには変わりがないので、Sonyだけというわけでもないけど。
Re:良くも悪くもウォークマン (スコア:1)
私が買ったSONY製品について
・一番最初に買った14インチブラウン管TV(89年製)は今でも故障もなく健在。(14インチのくせに12万くらいする当時でも高価なKV-14MD1)
・ミニコンポ「Pixy」は2代に渡って、1年くらいでに故障しました。(CDピックアップ及びボリューム)
・2004年に買ったハイビジョン対応ブラウン管VEGA(KD-28HR500)は1年1ヶ月で電源が入らなくなりました。(他にも同様の事例がありシステムボード交換)
・PS,PS2,PSPは一切壊れていません。
ソニータイマーの噂の原因は山ほどありそうです。(設計は悪くないのだろうが調達している部品の質が悪いという噂も聞きます)
Pixyのボリュームに至っては、使用中に勝手に変るもんで、気持悪かったです。
Re:良くも悪くもウォークマン (スコア:3, 興味深い)
私が以前から主張してる説ですが、
「ソニーは白物家電を出してないから、見かけ上寿命が短いように見える」ために、
統計的マジックによって「ソニータイマー」というものが生まれたんではないかとと思ってます。
だいぶ昔からソニーは冷蔵庫や洗濯機などの「10年使える」レベルの白物家電を出してません。
そのため
・ソニーのデジカメは1年ちょっとで壊れたし、ミニコンポも3年ほどで壊れた。
・東芝のHDDレコーダーは3年ほどで壊れたけど、洗濯機は10年以上壊れてない
・パナソニックのテレビは3年で壊れたけど、エアコンは10年以上壊れてない
・シャープのザウルスは2年で壊れたけど、電子レンジは10年以上壊れてない
といった感じで、平均故障間隔のメーカー別統計を取ると、白物が無いぶん、ソニーが極端に短くなっちゃって、
そこから「ソニーの製品には1年経ったら壊れるしくみがあるに違いない」ってことになる、と。
時代を感じますね。 (スコア:1, 興味深い)
・携帯音楽
カセットテープ→MD→デジタルオーディオプレーヤー
・音楽販売媒体
レコード→CD→ネット購入
・映像記憶
VHS/ベータ→DVD→BD
・パソコン(携帯記憶媒体)
カセットテープ→FD→USBメモリ
他にもZIP,PD,MO,スーパーディスク,CD-R/RW,DVD-R/-RW/+R/+RW/BD-R/RE/紙テープ(PC向けではないから微妙)などなど
・携帯電話
ポケベル→PHS→携帯電話
出てきた順番と言うより普及順
・俺のPCの流れ
MSX→FM TOWNS→自作PC
Re:時代を感じますね。 (スコア:1, 興味深い)
少し前にNHKラジオを聴いていたら、ラジオを使えない若者がいるという話をしていた。なんでも、初めて触ったラジオで番組を聞くのに30分くらいかかったらしい。チューニングという概念がわからなかったそうだ。
Re:時代を感じますね。 (スコア:1)
>・映像記憶
>VHS/ベータ→DVD→BD
8mmビデオは黒歴史だが、8mmフィルムを忘れちゃいかんんでしょ。
#VHSもノーマルからS-VHSにマイナーチェンジはしている。
母が結婚式の時の8mmフィルムを置いてあると言っていた。
下手するとこのまま一回も再生しないまま、墓の下まで持っていきけねないけど。
Video8 (スコア:2)
ナイトショット初搭載機は、黒歴史といえなくもないか(笑)
それと、Video8もHi8にマイチェンしてますよ
VHSよりVideo8,S-VHSよりHi8の方が画質が良い(と、私は思う)のと、保管時の専有面積が小さいので、私のビデオコレクションは8mmがかなりを占めてます
ビデオ・ウォークマンは液晶が壊れて捨てましたが、据置デッキは現役です
未開封生テープもまだ30本以上あるけど、さすがにもう使わないだろうなぁ
Re:時代を感じますね。 (スコア:1, すばらしい洞察)
黒歴史なんかじゃないですよ、「カムコーダ自身で録再できればデッキは不要」と言う概念を定着させた立役者です。
数年前まで某CATV局の8mmの送出カートが現役でした。S-VHSの物よりコンパクトでした。
Digital8は日本では滑った感がありますが、海外では結構売れました。
Re:時代を感じますね。 (スコア:1)
なにしろ1950年代 [wikipedia.org]に持っていっても, 当時の受像機でちゃんと録画した内容を見れましたからね.
Re:時代を感じますね。 (スコア:1)
そういや (スコア:1, おもしろおかしい)
良く混乱したの思い出した。
初代ウォークマンの周波数特性は 40 〜 12000 Hz (スコア:2, 興味深い)
ワウフラッタは音質というより(テープをまわすモーターの回転による)音揺れの指標でしょう。数あるカセットウォークマンのモデルの中で低ワウフラッター値を売りにしていたのは、ウォークマンプロフェッショナル(WM-D3 や WM-D6C)や後代の一部モデルだけだったような気がします。
で、我楽多 - ■ SONY 初代ウォークマン(TPS−L2) ■ [funkygoods.com]というページによれば、1979年発売当時のウォークマンの周波数特性は 40 〜 12000 Hz だったとのこと。ステレオの音楽を持ち歩いて楽しむ機器がなかった時代では仕方がなかった(開発当時ソニーの井深名誉会長のお気に入りだったそう [nipponsei.jp])のでしょうが、今のデジタル機器で音楽を楽しんでいる世代には物足りないはず。まあテスターが13歳の子どもですから、ノイズが多い以外大して違いが分からなかったのかもしれませんが。
なお BBC の記事でテストされたウォークマンはグレー一色ということで初代ウォークマンとは違うようですが、先に挙げたページによりますと、2つのヘッドフォン端子は初代から搭載されていて、取り扱い説明書にも「ふたりで聞くには」なんて項目があったりしていたそう。なお初代ウォークマンの場合、ヘッドフォン端子の横にある HOT LINE ボタンを押すと、「本体に内蔵されたマイクが音を拾ってヘッドホンに出力するため」テープを聴いている二人が会話できるというユニークな機能があったそう。しかももっとも初期の TPS-L2 [geocities.jp] では、ヘッドフォン端子の表記が「A & B」ではなく「Guys & Dolls」になっていたのもおもしろいです。
Sony Japan | 商品のあゆみ−パーソナルオーディオ [sony.co.jp]
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re:音質の悪さ (スコア:1, すばらしい洞察)
気になるのはヒスノイズ。ポータブル機器がデジタル系に変わって一番大きいのはそこ。
もっとも、今時のやっすいポータブル機じゃなく当時だと普通の価格帯の数万円のだけど。
(オートリバースやテープ種別切替が付いてるようなの)
Re:音質の悪さ (スコア:1)
そのあたりはピンチローラー周りやヘッド周りをきちんとメンテナンスしているかどうかで大きく変わってきますからね.
ハードディスクやソリッドステートメモリに記憶媒体が変わったことで一番大きいのは, ピックアップ周りがメンテナンスフリーになったことではないかと思います.
Re:音質の悪さ (スコア:1, おもしろおかしい)
徹底的にゴミと静電気を取り除いたレコード盤からメタルテープに録音した
楽曲をドルビー効かせてAIWAのカセットプレイヤーで聞いていたけれど、
あの頃の深みのあるリアルな音質は、最近全然聴けなくなりました。
CDが登場したころから音質が薄くなってきて、MDやMP3が出たころには、
もう昔の音質は期待できなくなっちゃいましたよね。
『けいおん!』のサブタイトルが出る時、なんかぐるぐる回ってるあれって何? (スコア:1, 興味深い)
参考。
http://www.syu-ta.com/blog/2009/04/18/045337.shtml [syu-ta.com]
Re:次のネタ (スコア:2, おもしろおかしい)
ではそのデータベースの中から虎を出してください