IT労働者を対象にした個人加盟労組が結成される 106
ストーリー by hylom
過酷な労働環境を強いられたらどうする? 部門より
過酷な労働環境を強いられたらどうする? 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
毎日新聞によると、IT業界で働くプログラマーやSEらに向けた個人加盟労組「フリーター全般労働組合・ITユニオン」が7日結成されたとのこと。IT業界では長時間労働など過酷な環境での労働を強いられることが多く、また二重派遣や偽装派遣なども横行、個人向けの労働組合「フリーター全般労組」に多くの相談が寄せらていることから今回の労組結成に至ったとのことだ。
IT労働者の環境改善に役立つのか、気になるところである。
なぜ日本では労働者の権利が軽視されるのか (スコア:5, すばらしい洞察)
このトピックのコメントを読んでいても一目瞭然。
曰く、
「こんなのに個人加入したところで首を飛ばされて終わるだけ」
「何らかの組織に入らないと身を守れないってのは個人の実力が足りないって証拠」
「いまさら労働組合を作っても手遅れ」
「この手のプロ市民」… etc.
この見事な経営者目線と奴隷根性の華麗なコンプレックス。
そこから産まれる自己責任教。
こんな風に自分たちの権利を守る手段を否定していたら、自縛自棄に
なるだけだっていい加減気づいた方がいいよ。
助け合って権利を主張していくよりも、権利を主張しようとする人間を
非難するなんて、精神が完全に奴隷そのもの。
Re:なぜ日本では労働者の権利が軽視されるのか (スコア:5, 興味深い)
この元コメに、同意。
> この見事な経営者目線と奴隷根性の華麗なコンプレックス。
> そこから産まれる自己責任教。
そうそう、別に経営者とか取締役でもないのに経営者目線で、
そんな人達は、どれほどの収入を貰ってるのだろうか?
1200万以上貰ってる人ならともかく、これで300万とか
400万程度の年収だったら喜劇でしかないよね。
ちなみにこの1200という数字は、過去の判例上、普通の
雇用者か、そうではない特別な地位なのかの境目が
この数字前後だから。
ここで、クビになっておしまいとか、自己責任とか言ってる人間は
そもそも労働基準法を初めとする労働三法とか、その法の論拠、
実務なんて全然知らないのだろうな。
簡単にクビなんて、整理解雇の3要件も知らないみたいだし、
ネタ元の記事の人が言ってるように、「法律を知らない」のだろうね。
法は法を知るもののみを助けるのが原則だから。
そもそも会社はクビにする人間を能力で選んではいないよ。
むしろあいつは暗いとか、クビにしても大人しく従いそうとか
そういう理由。
逆に色々鬱陶しそうな人間は最初からリストに載せない。
労働組合が強くなると国が貧しくなるとか言う「国士様」も
最近は居るみたいだけど、組合の強いドイツやフランスは、日本に比べ
一人当りのGDPとかでは、10年以上前から上まわっているのは
知らないのだろうな。
Re:なぜ日本では労働者の権利が軽視されるのか (スコア:1)
単純なミスだと思うのですが、整理解雇は4要件です。
それから、ご意見についてはほぼ同意です。
労働法規について労働者は遍く理解していることが理想ですが、教育課程で習うわけでもなくあまり理解されていないのではと思います。それは経営者も同様で。
Re:なぜ日本では労働者の権利が軽視されるのか (スコア:2)
> 労働法規について労働者は遍く理解していることが理想ですが、
> 教育課程で習うわけでもなくあまり理解されていないのではと思います。
> それは経営者も同様で。
経営者や管理職になる人が必ず取得しなければならない労働法規に関する
資格を設けるべきだと思うんだよな。
で、悪質な違反をしたり、労災を起こしたり、頻繁に従業員から鬱病者を
だした経営者や管理職からは資格を剥奪すると。
こんな政策を打ち出してくれる政党を心待ちにしてます。
Re:なぜ日本では労働者の権利が軽視されるのか (スコア:4, 興味深い)
よく言う「奴隷は、首輪の太さを自慢する」という奴ですかね?
私は1人親方なので、どっち側の人間かわかりません。奴隷のようにコキ使いたくても、従業員自体いませんしね。お客には、コキ使ってもらいたいところですし。
ただ年越し派遣村を見ても、何かに理由を付けて組織力を行使したがる、組織作ることそれ自体が目的のような奴らの手先になりたくない、というのはあります。湯浅某がそうだとは思いませんし、本当に非正規で困っている人を助けようと考えていたのかもしれません。しかし、それを利用しようとしたトリマキ連中の思惑が見えて、年越し派遣村自体、あまり評価できなくなってしまいました。
中二病かな?疲れているのかもしれん。
-- gonta --
"May Macintosh be with you"
Re:なぜ日本では労働者の権利が軽視されるのか (スコア:1, 参考になる)
連合とかそういう組織だよね。
集めて数の力を行使したいっていうのが上部に上がれば上がる程露骨になっていく。
地域協議会レベルはまだ和気あいあいなんだけど、県連から上行くとあいつら一体何様なん?っていう奴らが天から降ってくる。
正直彼らの口から選挙と金と票の話しか聞いたことがない。
Re:なぜ日本では労働者の権利が軽視されるのか (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:なぜ日本では労働者の権利が軽視されるのか (スコア:1, すばらしい洞察)
全く同感。組織をバカにして蔑みまくってるくせに、非実在青少年問題とかでは
結局、組織の力で助けてもらっただけ。ただ乗りクソ野郎が多すぎて困る。
だいたいこんなこと言ってる奴らが、本当に一匹狼として管理職や経営者と戦っ
て多額の報酬や高い待遇を勝ち取ったり出来てるんだろうか?
あ妄想の自慢話はいりませんのであしからず。
Re: (スコア:0)
上司や経営層と仲良くして待遇を良くしてもらい気持ちよく働き続けたほうが、いいと思いませんか?
少なくとも現時点で自分の上司なり経営層にいる人間は、そのようにして、より良い待遇を獲得した人達ですから、
彼らからみれば、自分の待遇を良くする努力もせずに権利権利と口先だけの社員のために何かしようという気にはなりませんよね。
上司だって部下の待遇は良くしたいんですよ。部下が仕事がんばってるのは知ってるんですから。
Re: (スコア:0)
うまくやれているうちはいいだろうけどね。関係が悪くなった時どうするの?
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
確かに、ネガティブコメント多すぎ ^^
もしかしてITマネージャ達によるネガティブキャンペーン?って思うぐらい負のオーラが漂うスレになってるね・・
少なくとも私の周りでは、相変わらず慢性人手不足なので十分意味があると思うよ。
今、人材派遣に登録する人たちが高い割合で加入することになったらホント業界かわると思う。
派遣の人は、実際になんかのアクション起こす予定が無くとも、とりあえず登録しておけばいいんじゃない?
心配しなくても、オフショアに取って代わられる事なんて当分ないよ。
かつて中印でオフショア目指して、みんな痛い目に遭ってるから。
# 文化が違う、というのは本当に想像を絶する。
Re: (スコア:0, フレームのもと)
奴隷とかじゃなくて、労働「市場」であり、現在の状況を
理解しているからこその発言でしょ。そういう判断力は重要だ。
基本は需給で決まるんだから、過大な要求をしても無駄なんだよ。
競合する相手(海外勢)の条件がきつすぎる。
# 何も考えずに自分の要求を叫ぶだけの奴は、ただの馬鹿だ。
Re:なぜ日本では労働者の権利が軽視されるのか (スコア:4, すばらしい洞察)
> 基本は需給で決まるんだから、過大な要求をしても無駄なんだよ。
> 競合する相手(海外勢)の条件がきつすぎる。
まさしくこれが批判されている「経営者目線」なんじゃないの?
なんで労働者の側が第一にそれを考える必要があるんだよ。
それから、特にIT業界では労働者の福利厚生と生産性には強い相関が
あるという意見も強い。あなたのような人にはデマルコの「ゆとりの法則」を
読むことを強くお薦めする。
そういう意味では、コストカットしか方策が無いような経営者なんてそれこそ
無能じゃないか。だから権利の主張は単に労働者のためだけではなく、無能な
経営者の補完をおこなって会社の生産性のためにもなる。日本の社会にとっても、
より良い労働環境を根付かせる、とても良いことなんだよ。
でもあるんだよ。
Re:なぜ日本では労働者の権利が軽視されるのか (スコア:1, 興味深い)
>まさしくこれが批判されている「経営者目線」なんじゃないの?
>なんで労働者の側が第一にそれを考える必要があるんだよ。
俺を含めた労働者っつーのは経営者に対して労働力という
比較的コモディティな商品を売る事業主であり、
経営者というのはその商品を買ってくれるお客様なんだがな。
その売買取引でタフな交渉をするのも売り手の自由ではあるが
もうかってる商人ってのはお客様に
1.価格の割に品質/サービスがよい
2.サービス/品質の割に価格が安い
3.価格は度外視で他では手に入らない品質/サービスだ
などと(事実と異なる場合もあっても)思わせたものが儲かるようになってる。
もちろんあなたが「俺の気に食わない客は客じゃないよ。気に入らないなら帰んな。」
というスタンスで商売するは完全にあなたの自由だが。
Re: (スコア:0)
> なんで労働者の側が第一にそれを考える必要があるんだよ。
かつて日本の労働運動は、幼稚ともとれる我儘な主張を繰り返しました。
会社側は、労働運動対策として、会社を細切れにしたり非正規雇用を使って対抗しました。
労働者側は会社側の都合をよく考えた上で、会社が飲めるような要求をしなければ、現実的には負けます。
Re:なぜ日本では労働者の権利が軽視されるのか (スコア:1, すばらしい洞察)
アホか…奴隷解放運動で黒人奴隷が奴隷商人や奴隷購入者の飲めるような要求
を配慮して出したとでも思ってるのか?
利害が対立する物同士が最初で配慮するとかありえないだろ。本当にこういう
事自信満々に書いている奴らって、自分の待遇交渉とかしてるのか?信じられ
ない。
Re: (スコア:0)
労働運動や労働組合を批判してる人多いが、労働環境を良くするのは本質的には労働運動しか存在しないと思う。他に方法があるなら正直教えて欲しい。
労働者としての当然の権利すら主張できないんじゃ、日本は永久に労働環境後進国のままだ。
Re:なぜ日本では労働者の権利が軽視されるのか (スコア:1, すばらしい洞察)
労働環境は、本質的には、労働力の需給バランスで決まると思うなぁ。
たとえば、
女性だけが就職する(男性は就職せず、家事見習い~専業主夫になる)社会に転換すれば、
労働力の供給を半分に減らすことができるので、かなり待遇を改善できると思うよ。
といったことを踏まえて考えると、労働力の供給のほうが多い現状では、労働運動の矛先が企業に向かうのは間違ってると思う。
矛先を向けるべきなのは、目先に囚われて労働力を安売りしている裏切り者の労働者であり、労働運動の内容は、ある水準未満の待遇では仕事をするな、ということであるべきでしょう。
労働組合は、サービス残業をさせるなと会社に要求するのではなく、組合員にサービス残業をするなと言い、しないように監視すべきでしょう。サービス残業をする人がいるから、会社はサービス残業するように仕向けたり、残業代を払い渋ったりするんですよ。
Re:なぜ日本では労働者の権利が軽視されるのか (スコア:1, 参考になる)
「サービス残業をしない人間が不利な取扱をされないように監視する」も業務に入れてください。
恐怖感におびえている人間にただ戦えというのは無茶。
無駄 (スコア:2, すばらしい洞察)
もうIT業界も人余りで減らす口実を考えてるところが多いってのに、こんなのに個人加入したところで首を飛ばされて終わるだけでしょ。
他のコメントにもあるけど、同一組織内で集団を作り交渉するから力を発揮できるのであって、外部組織に個人で入っても何の力にもならない。それどころか反抗的な要素ありと烙印を押されるだけ。
そもそも、何らかの組織に入らないと身を守れないってのは個人の実力が足りないって証拠でもあるから、早いうちに他業種への転職活動でもしたほうがいい。
Re:無駄 (スコア:1, すばらしい洞察)
> そもそも、何らかの組織に入らないと身を守れないってのは個人の実力が足りないって証拠でもあるから、早いうちに他業種への転職活動でもしたほうがいい。
同意。
「なんで君みたいなのがいるの?」ってのが大量生産されてる。
逆に、居て欲しいレベルの人に限って体壊しちゃったり家業継いだりで居なくなっちゃう。
業務改善の方法を知ってる不良社員ほど心強いものはないのに。
// 卑屈になれとは言わないし無理やり勉強しろとも言わないけど
// 分相応の職を選んで欲しいし、上を目指すなら努力をして欲しい。
// そのための労組なら全然構わないとは思う(:>^
Re: (スコア:0, すばらしい洞察)
一般的に高学歴と言われるIT業界がいまだに社会的地位が低くて
それこそ中卒・高卒の肉体労働業界の社会的地位が高く関連法案も出て保護されているかが
わかんないみたいですね
技術しかない技術者ばかり居ても何も改善しませんよ
日本人の政治アレルギーっぷりはもう手の施しようがありませんわ
Re:無駄 (スコア:1, すばらしい洞察)
> 個人の実力が足りない
どうなんやろね。
そもそも資本主義経済下における会社って、大きな事をやり遂げるには個人個人の力では難しいから、力を補い合う目的でみんな集まってるんだと思うけど。
Re:無駄 (スコア:1, すばらしい洞察)
例えば会社員になる、なんてのも「何らかの組織に入」ることになるわけですが、「早いうちに他業種への転職活動でもしたほうがいい」のですか? なんかおかしいぞ、その論法。
逆では? (スコア:1)
狙われるのは入ってない人。
カスリを取られる(フレームの元) (スコア:1, 興味深い)
加盟するのは個人だけど、組織するのはプロ市民。組合貴族がでかい顔してマスコミに物申す姿を想像するだけでげんなり。
で、この手のプロ市民の方々はブラック相手には腰が引けてるんだよね。本当はよりブラックに近い方にこそ物申して欲しいのにさ。
とフレームの元をぶちかましてみる。
Re: (スコア:0)
Re:カスリを取られる(フレームの元) (スコア:1, おもしろおかしい)
当然だろな。 (スコア:1)
日本IBMだって必要なんだから。いざとなったら、労組しか団体交渉権がない。
労働審判もあるが労基署もあてにならんし。
co2masato
Re: (スコア:0)
他のコメントにもあるけど、ゴネたら解雇じゃない?
だって、環境が厳しくて人を減らしたがってるんだから。
業務上優秀な人材ってのは労組とは遠い場所にいるし、
そもそも待遇自体が悪く(でき)ない。
労組で守ろうとしてる人ってのは、「ひと山いくら」の
いくらでも交換可能な人材なんだよね。
景気が良ければ「待遇向上」の路線で争えるかもしれないけど、
現状だとちょっと厳しいかもね・・・。
Re:当然だろな。 (スコア:2, 参考になる)
倒産(税金、管財人費用の次に未払い給料)
ならば、貰うものは貰わないと。
なければ違法。泣き寝入りは駄目よ。
co2masato
なんとなくその昔 (スコア:1)
いいねぇ (スコア:0)
交渉するには力が必要だ。
個人での交渉はムリムリ!もともと弱い立場なんだから。
まずは「数」の力で対抗(というか交渉のテーブルにつかせる)しないと。
Re:いいねぇ (スコア:5, 興味深い)
ストライキなどが会社の業績に悪影響を与えられるほどの組織率があって初めて、その労働組合は会社と対等に話ができるんですよ。
組織率が低いと「永久にストライキしてていいよ、他にいくらでも働きたい人いるし」でオシマイでしょう。
かつて東映系のアニメ作る会社でストライキしたら、外部のフリーランスを雇ったほうが安いから「永久にストライキしてていいよ」と会社側が突っぱね、労働組合側が折れて"ストライキ前よりも低い待遇でいいから働かせてください"という結果になったことも、あるそうですよ。
Re:いいねぇ (スコア:5, 参考になる)
労働時間をこっそり手帳にメモしておくとか、上司と交渉した時内容をメモしておくとか、
着々と証拠を積み重ねて、応じないんだったら裁判OR労基署でもいいですよ、という状況で交渉を迫る方法だってあります。
そういうふうに持って行けるだけの証拠集めの方法とか、上司との交渉の仕方とか、
あるいは労基署の人の動かし方、裁判のお手伝いまでやってくれるのであれば、労働組合には十分な価値があります。
また、そういう事例を複数積み重ねていけば、労働組合がバックにいるよ、ということを示すだけで法的に無理なことは出来なくなる効果も期待できます。
誰もがみんな法律の知識を持っているわけじゃないでしょうから、そういう専門家の力は馬鹿に出来ないと思います。
Re: (スコア:0)
Re:いいねぇ (スコア:2, 参考になる)
というか、そもそも就業規則を変更する場合、
従業員の過半数で組織されている労働組合が存在する場合には、
その同意を得なくてはなりません。
このように、労働三法は、基本的に従業員の利益代表として
労働組合を想定しています。
Re: (スコア:0)
Re:いいねぇ (スコア:2, 参考になる)
> 法がそうなってるから組合に入れ、なんて本末転倒もいいところです。
法が想定しているのは「従業員の過半数で構成されている団体」です。
これが存在しない場合、就業規則の交渉などは個別に協議することを求めています。
残業時間については年度ごとに交渉して、労使合意の結果を労働基準監督署に届け出る必要がありますが、
この交渉の相手は従業員によって組織されている団体の代表者になります。
届出がないままに残業をしたりさせたりすることは違法行為であるため、処罰の対象となります。
大多数が所属する労働組合がある場合はそこが窓口になるのが通例です。
労働組合という団体としては、組織率が高いほど従業員の総意であるとの主張の根拠が高まるので
勧誘するのは当然のことですが、説明がよくないと不信につながりやすいのも事実です。
労組が疎まれて組織率が下がっているのは、説明不足によるところが大きいと思うのですが、
美味しい思いをしてきた労働貴族の方々は気づかないのか、あえて無視しているのか。
Re:いいねぇ (スコア:1)
元コメントの人の繰り返しになってしまいますが
「というよりは」じゃなくて「労働者向けのコンサルティングも労働組合の機能の一つ」ということで。
別に定義の本筋だけが機能じゃないので。
Re:いいねぇ (スコア:2, 参考になる)
そうなんですよね。特にIT業界はもはやダンピング合戦に加え、ブラック人売り企業も多く、オフショアとか外国人という選択肢もとりやすいからね。
そして、日本社会は科学者や技術者にネガティブなイメージを抱き排斥し、日本の科学者や技術者は団結して何かやろうって意識もない人が多い。せいぜい愚痴るだけ。
そこに付け入って、搾取する業界構造。
もう何もかもダメでしょう。いまさら労働組合を作っても手遅れです。
Re:いいねぇ (スコア:5, 興味深い)
欧米の技術者は歴史的に封建的徒弟制以来の結束力を持ってますからね、中世ギルドの伝統がいまだに残ってる。
もっとさかのぼれば、古代エジプトの石工の親方も大きな権限を持っていた。
彼らは決して奴隷や奴隷のような地位にあったわけではなく職能集団としてファラオに作業の全権を委ねられていたことが最近の研究で明らかになっています。
そうでなければピラミッドのような歴史に残るような建造物を造ることは出来なかったでしょう。
そして石工の技能はその後も永く伝えられ、十字軍の時代にも多くの美しく堅牢な城塞を数多く残しています。
フリーメイソンの起源はローマに移住した石工たちの互助組合だと言われており、石工たちの結束の高さを示す証拠は各地に残っています。
古代から中世にかけて日本にも多くの職能集団が存在していたけど、織田信長や豊臣、徳川といった権力者にうまく丸め込まれちゃったって感じですかねえ。
明治時代にはドイツ帰りの北里柴三郎が東大の野口先生や文部省とちょっとした行き違いでゴタゴタしていた時期によりにもよって北里が所長をしていた内務省伝染病研究所が東大に移管されて東大付属研究所になることがトップダウンで決定し、怒った北里が辞表を提出すると全研究員と守衛までもが北里を追って辞めてしまったという事件がありましたが、これほどの規模の事件は桃山時代以降では他に例がありません。
Re:いいねぇ (スコア:1)
>もう何もかもダメでしょう。いまさら労働組合を作っても手遅れです。
じゃあどうしたら改善できるんでしょう?一回まるごと壊滅しなきゃダメですか?
全部国有化したらイケますか?
…以下はまじめな話じゃなくて妄想ですけど。
下から(というか横から)作り上げる労働組合はもうどうしたってダメだと言うなら
力のある人が技術訓練校でも作って(何の力かはさておき)そこの卒業生が業界内で重要な地位なり人脈なりを構築して
いつの間にか「その人の機嫌を損ねると仕事が回らなくなる」って状況を作れば良いんだろうか。
買い手市場である以上全体平均を上げるのは難しくても、最低の所にプレッシャーを仕掛けるくらいはできるように。
…芸能界のドンみたいな感じだな。しかも労働条件はむしろ酷い方だな芸能界。うーむ。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
まったくそのとおり
で、仮に組織率が上がってもスト積み立てもってなければストは打てない。
しかし、積み立てできるような給料もらってれば組合は必要ない。
公的機関が多少言い分聞いてくれるかな程度しか効果ないよね。
Re:いいねぇ (スコア:2, 参考になる)
労働組合対会社ということであれば団体交渉権があるので会社は交渉を拒否できません。決して数だけが力ではありません。
これだけでもかなり大きなメリットだと思うのですがいかがでしょうか。
Re:いいねぇ (スコア:1)
自分を含めた周りの事例で前者の状況をのみを想定していたので、確かにおっしゃる通り待遇改善を求める場合は効果が薄いですね。
ただ、やはり労基法違反の方が多い気がするので労組加入に意味がないとは思えません。
ACさんも全く無意味だとは思っていないでしょうが。
もっといい方法を模索中 (スコア:0)
自分が知ってる優秀な人間は起業した人を除き100%海外に出てる。
一度入れば後は楽らしいんだけど最初の敷居が高いんだよね。
ちょっとITの隅っこで特殊な業界なんだけどここじゃ大抵の人が狙ってるよ。
Re:ニートには労働者すら貴族に見える (スコア:1, 参考になる)
いや正しいよ。全く正しい。
ニートの親って、多分、その貴族(正規雇用の逃げ切れそうな)たちなんだよね。
親が底辺非正規労働者だったら、働かない息子や娘を養っていけないから。
ただ、親がせっせと働いている間にネットやってつまらない煽動に乗せられて、
すっかりネトウヨ国士(笑)さまになっていて。組合だの正規雇用の労働者に罵
詈雑言を浴びせているという。
本当に正規雇用者がいなくなったら、自分だってネット見て遊んでられなくなる
のにね。