犬、飼い主の足の指を食べて命を救う 54
ストーリー by reo
何故食べたし 部門より
何故食べたし 部門より
ある Anonymous Coward 曰く、
飼い犬に足の指を食べられたおかげで命拾いした男性がいるそうだ (Mlive.com の記事、本家 /. 記事より) 。
米ミシガン州在住の Jerry Douthett 氏はある日「ビールを 4、5 杯、でっかいゴールデンマルガリータを 2 杯」飲んで帰宅、ベッドでそのまま寝てしまったとのこと。起きたときには足の親指が無くなっており、あたりは血の海だったという。親指を探したそうだがどこにも見当たらず、傍にいた飼い犬が食べてしまったと思われたとのこと。
救急病院に駆け込んだところ、Douthett 氏の親指は 2 型糖尿病からくる骨への感染症を患っていることが判明、残っていた親指は根元まで切断されることとなったそうだ。Douthett 氏の血糖値は非常に高く危険な状態であったが、今後は治療を受け食事に気をつけて過ごせば支障なく生活できるとのことだ。
ちなみに、Douthett 氏は「切断した指をご褒美として犬にあげたい」と希望したそうだが、看護師に却下されたそうだ。
糖尿病な御仁の足の指からは、犬にとっておいしそうなかほりが漂うのであろうか。
いつも (スコア:3, おもしろおかしい)
ぼくは頭を食べられてますから足の指なんて大したことじゃないとおもいますよ。
同僚も私と同様です。
Re: (スコア:0)
食べられてるんじゃなくて食べさしてるんでしょ?
Re:いつも (スコア:1, おもしろおかしい)
チーズ「チッ、また廃棄された頭かよ。たまにゃあ新鮮な肉食いてえな」
電柱 (スコア:2)
暑い日に電柱に立ちションして、しばらくすると電柱にアリがたかる、というのは本当なのだろうか?
それを聞いて以来、非常に怖いので、血糖値だけは気にしている。
#高脂血症なのは突っ込まないで。
-- gonta --
"May Macintosh be with you"
Re:電柱 (スコア:2)
子供の頃でまだうちがボットン便所だった頃、糖尿病の人の後にトイレにはいったときすごい甘い匂いしました。
親になんか甘い匂いがすると言ったら糖尿病だと。
あんなに甘い匂いするならそりゃ蟻だってたかるでしょう。
それ以来おしっこの匂いは気になります。自分の場合は肉を沢山食うと翌日独特の匂いがするのが気になってます。甘い匂いはしていない・・・はず。
Re:電柱 (スコア:1)
小便をすると、応接間のソファのニオイがする。米ぬかのニオイにも感じる。
Re:電柱 (スコア:1)
最近出たBOSSの缶コーヒーが
公衆トイレの臭いに思えてしょうがないのを思い出した
Re: (スコア:0)
風俗のお相手の女性から指摘されて病院に行って寿命が延びたなんて話もあるが,本当なのか都市伝説なのか?
Re:電柱 (スコア:1)
自己規制するほどのことでもないと思うので精液のことと勝手に仮定して話をすすめますが、
精液にエネルギー源として含まれる果糖(ブドウ糖の倍くらい甘い)濃度は正常人でも血糖値の倍以上のこともあることを考えると、血糖の上昇は甘みには大して影響がなさそうな気がします。都市伝説じゃないでしょうか。
# 糖尿病の重要な合併症に勃起障害(ED)がありますから、風俗店ではそっちに気付くかもしれません。
Re: (スコア:0)
甘い匂いって何の匂いなんだろう?
芳香剤の代わりになる…わけがない。
Re: (スコア:0)
Re:電柱 (スコア:1)
蟻もそうでしょうけど、蝶も寄ってきますよ。参考 [insects.jp]。
Re:電柱 (スコア:3, おもしろおかしい)
これが「吸汗蝶」か。
Re:電柱 (スコア:1, 興味深い)
糖尿病の身内の寝汗に蟻がたかってましたな。
縁側から行列つくっていたけれど、ターゲットが固定できず枕もとにわらわらと。
Re: (スコア:0)
渋谷駅の道玄坂側とかね。
Re: (スコア:0)
砂糖水を作ってみればわかりますが、砂糖は無臭です。
Re: (スコア:0)
糖尿病に罹患してたとしても尿の代わりに砂糖水が出るわけじゃあないと思うんだけどな
Re: (スコア:0)
糖尿病ケトアシドーシス患者の尿なら、アセトン臭がしておかしくないのではないでしょうか。
まあ、駅前の公衆便所なら、アセトアルデヒドの臭い、すなわち酔っ払いだろうとは思いますけど。
病気探知犬 (スコア:2, 参考になる)
昔テレビでてんかんの発作を探知する犬を見たことがあったので、糖尿病も探知できるんじゃないかとググったらやっぱりあるみたいです。
テレ朝の番組 [tv-asahi.co.jp]で紹介されたりもしていたらしい。
皮膚がんや膀胱がんを探知した例 [petst.jp]ではがん細胞が生成する物質を感知してるのではないか、と書かれている。
カプノサイトファーガ・カニモルサス感染症とは何ですか (スコア:2)
美談なのかもしれないけど (スコア:1)
Re:美談なのかもしれないけど (スコア:2, 興味深い)
血糖値が上がったからではなく、
壊死していた、傷があった等の理由で
血や肉のにおいがしてたのでは?
母が足に重度の火傷を負ったとき、
実家の飼い犬もしきりに患部のにおいを嗅ごうとしてました。
#だからって寝ている飼い主を食うなよ
☆大きい羊は美しい☆
糖尿病性壊疽(気の弱い人はぐぐらないこと) (スコア:3, 興味深い)
壊死していた、傷があった等の理由で
血や肉のにおいがしてたのでは?
その通りなのでしょうが、もう一つのポイントは、あたりが血の海になっていたにもかかわらず本人が目覚めなかったというところにあるのではないかと。
糖尿病性神経障害のせいで、喰われても痛みを感じなかったのでしょうね。
治療を受け食事に気をつければって確かにそうなんでしょうが、網膜症や腎症もそれなりにあるはずなので、まあ大変だろうなとは思います。
Re: (スコア:0)
死んだ女性が飼い猫20匹に食べられた事例 [techinsight.jp]
ってのもありましたね
Re:美談なのかもしれないけど (スコア:2)
これは
飼い主死亡
→餌の供給ストップ
→猫飢える
→生物の当然の本能として食料を求める
→食べられる物が元飼い主であった
であっただけの話。
悲劇でもなんでもなく、当然の結末かと思う。
飼い主が生きていれば黙って待っているなりねだることで
少ない労力で食料をもらえる可能性が高いから
背に腹は代えられないという状況でもなければ普通は食べるまではいかない。
極限状態なら、人間ですら同胞を食べるケースがあるんだし
Re:美談なのかもしれないけど (スコア:1)
少ない労力 == 眠った下僕の無防備な腹の上にジャンプするとき、わずかにツメを出しておく労力。
それでも無視していると、盛んに匂いをかがれるんです。。。
Re: (スコア:0)
Re:美談なのかもしれないけど (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:美談なのかもしれないけど (スコア:1, おもしろおかしい)
噛み犬・美談
Re: (スコア:0)
癌患者などを犬が臭いで察知して寄り添うみたいな話は聞いたことがあるけれど、 それと患部を食べちゃうってのはまた話がちがうよね・・・
どの程度根拠があるのか知らないが (スコア:1, 興味深い)
人間を口にした事のある肉食獣は、味を覚えてしまうので殺すしか無い
みたいな事を地元の人が言っているのをテレビのニュースで見た記憶が
あります。
本当に覚えてしまうのか?というのもありますが、犬は大丈夫なんです
かね?うっかりエサを与え忘れて、ガブっとやられたりしないもんなん
でしょうか?
Re:どの程度根拠があるのか知らないが (スコア:4, 興味深い)
味を覚えるというより、人間が簡単に狩れる獲物であることを覚えるのではと想像しますが。
http://big_game.at.infoseek.co.jp/facts/fact7.html [infoseek.co.jp]
2004年4月、タンザニアで少なくとも35人を殺したとされるライオンが射殺された。このライオンは歯痛に悩まされていて、狩猟の対象をスイギュウから肉の軟らかい人に切り替えたと考えられている。
↑の人食いライオンなんかは、本来は水牛と人間のどっちが好みだったのかな。
Re: (スコア:0)
どこぞの人食い人種の話によれば、「肉を食いまくる西洋人の肉は臭い」のだとか。
昔の話だろうが「日本人の肉は美味かった」んだってさ。
なので、雑食の人間の肉よりは水牛の方が美味いんでは?
Re:どの程度根拠があるのか知らないが (スコア:2, すばらしい洞察)
この犬の認識では「飼い主の一部」ではなく「飼い主にくっついてる肉塊」になってたんじゃない?
Re: (スコア:0)
恐れ入りやの (スコア:0)
柘榴の実をお供えすればいいんでは?
Re: (スコア:0)
そのまま探知犬として使えばよろしいのでは。
re:犬にとっておいしそうなかほりが漂う (スコア:1)
旨そうだから、ついカッとなって食べた。今は反芻している。
…… というよりは、病変部位を取り去ることが、
飼い主にとってベターな処置だ、と本能的に判断したのではないでしょうか。
食べてしまったのも、食欲を満たすという意味合いよりも、
取り去った病変部位を放置して、天敵を呼び寄せたり、
腐敗させたりしないための行動であったかもしれません。
// 砂糖玉療法だの瀉血療法だのに、微妙に寄り添った部分があることは
// 認めざるを得ませんけど。
Re: (スコア:0)
なんてことはワイドショーのコメンテーターが言いそうですが…
よーするに何かいい匂いの肉らしきものが目の前にあって、
ガブっと噛んでみても壊死しかけて何も感じないご主人が叱らないもんだから
そのままむしゃむしゃ食べちゃっただけの話でござろう。
Re:犬にとっておいしそうなかほりが漂う (スコア:2, すばらしい洞察)
あー、多分それはないですよ。
もし、食べる事が動機だったとしたら、足指なんか食べません。
嘘だと思うなら、足の指を触ってみてください。
大部分が骨で、肉のところが少ないでしょう?
病変によって、肉部の肥大化が発生していたとしても、
大して食べでが増えるわけでもありません。
しかも、病変部ですし。
病変でたまたま旨そうな匂いがしていた、
なんて事も、ちょっと考え難いです。
わざわざ、そんな部分を好き好んで食べるような、
奇特な動物なんていませんよ。
もしも、食べる積りで人間にかじりついて来たのなら、
恐らく最初に喉元を噛み切って、きっちり息の根を止めてから、
はらわたを食い破るのではないでしょうか。
トドメもささずに、はらわたにも手を出していないのならば、
食べる事自体は、動機ではなかったのではないかと考えます。
// 人を喰ったコメばかりつけているのでid
Re:犬にとっておいしそうなかほりが漂う (スコア:2, すばらしい洞察)
お腹を充たすことが動機かというとあやしいですが、足指は犬にとって魅力的だと思いますよ。歯ごたえあるものかじるの大好きですし、それが足(靴)の臭いがするとなればなおさらです。犬飼ってると、サンダルとか放置しておけません。
Re: (スコア:0)
野生の状態では、病気の時、どうしてるのだろう?
犬は集団を作るだろうから、病気に対する本能的な防衛策があるのかもしれない。
Re:犬にとっておいしそうなかほりが漂う (スコア:1, すばらしい洞察)
うむ。すばらしい洞察。
きっと、犬は仲間の犬の傷が膿んでしまったら、膿んだところを食べてあげて、拡大を防ぐんじゃないだろうか? マゴットセラピー [wikipedia.org]みたいなもんじゃないか。
Re: (スコア:0)
山羊、仕様書の腐った部分を食べてプロジェクトを救う (スコア:1)
Re:カミナリ様、コードの腐った部分を葬ってプロジェクトを救う (スコア:2)
カミナリ様かウイルス様なら、スパゲティコードごと、
まるごと葬り去ってくれるかも。
「飼う」のはおすすめできませんが。
飼い主の命を救った犬、飼い主を食べて殺害 (スコア:0)
というニュースが続報に上がってもぜんぜんおかしくない気がしますが。
美談っぽくなってますけど、別に親指が病気を患っていることを察したから食べた、というわけじゃないですよね・・・?
今度は生存に必要な部位が食べられてしまう可能性もかなり高いと思いますよ。
#酔っ払って餌上げてなくて報復だったりした日には(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
痛くなかったの? (スコア:0)
まあ、それほど糖尿病がひどかったんでしょうが。
普通、そこまでひどいと食べられる前に気づくような。
Re:痛くなかったの? (スコア:3, 参考になる)
自分の親父の事例を出すと、Ⅱ型の糖尿病がかなり進んだ状況になると、足とかの触覚とか痛覚の感覚がかなり無くなるようです。
足に広範囲に熱湯がかかっていても、熱いという感覚がなくて、火傷がひどい状況になっていることに気がつかなくて、治療にかなりの時間を要しました。
今回の事例も、かなり酔っ払った状態で眠っていたとすれば、糖尿病の影響+アルコールの影響で、食べられた事に気が付かなかったのはありうるとは思いますね。
もっとも、出血量が多く気分を害して、目が覚めて気がついたのならよかったけど、そうでなかったら出血多量で死んでてもおかしくないよな。
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
この一見にヒントを得て (スコア:0)
その名も「アニマルセラピー」…あ、あれ?