HDMIケーブルのブランドは気にすべきではない 99
ストーリー by hylom
コネクタの耐久性などはまぁ多少違うでしょうが 部門より
コネクタの耐久性などはまぁ多少違うでしょうが 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
本家/.より。
PCMagが価格が異なる5本のHDMIケーブルをテストしたのだが、その結果「どれも大した差はない」という結論になったそうだ。記事でテストしたのはそれぞれAmazonで79.95ドル、52.62ドル、45.29ドル、3.19ドルで販売されているものと、ブランド不明でほかの製品の付属品として付いてきたケーブル(3.28ドル相当)のもの。
テストでは6フィート、もしくは2メートル(6.6フィート)のケーブルを使って3D対応のテレビ「Sony Bravia KDL-46EX720」とBlu-rayプレーヤー「LG BD670」を接続、3D版「アバター」のBlu-rayを再生させてテストを行ったが、どれもまったく問題なく視聴できたという。
記事では「もし4K解像度対応のプロジェクタやテレビとBlu-rayプレーヤーの間が25フィート(約7.6メートル)を超える場合、またはホームシアターに金をかけているというのを見せびらかしたい場合なら、高価なHDMIケーブルを利用するのも良いだろう」と締められている。
そりゃそうだろう (スコア:4, おもしろおかしい)
AVはピュアオーディオとは違い、もとから映像信号で汚れていますから。
もちろん、ピュアオーディオでは1メートル5万円以上のUSBケーブルが必要です。
「ありがとう」とかかれたお札を見せることと、モーツアルトを聞かせたワインに漬け込むことは言うまでもありません。
#お約束。
Re:そりゃそうだろう (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:そりゃそうだろう (スコア:1)
Re:そりゃそうだろう (スコア:1, 参考になる)
このコピペ、スラド内だけで194回目 秋田
Re:そりゃそうだろう (スコア:1)
実際にはまだ8回目ぐらいですね「電源コードを変えると音が変わるのはピュア界では常識です」でコメント検索の結果 [srad.jp]
rigorous test (スコア:4, 参考になる)
原文を流し読みしてみましたが、
確かに、高けりゃ良いってわけではないのは同意するし、性能を気にするぐらいなら
ケーブルの長さを気にしろ、というのは一般の人向けには良い指針だと思う。
けど高いも安いも全く一緒だと言われると若干抵抗を感じちゃうかな。
部門名の、コネクタ部分の耐久性ってのも、抜き差しが多いケーブルには重要なポイントだし
メーカーごとの不良品率で、たまたま不通でないが微妙に性能が悪いものに当たっちゃう率も気になるところ。
そのあたりまでカバーして試験したのなら納得ですけどね。
原文の"rigorous test" (厳密な試験) って具体的にどんなことしたんだろうか。
個人的には、こういうものってコモディティ化して値段が下がってくる辺りから
コストカットの影響がメーカーによって大きく変わってくるものだと思うので、
あと2~3年してからまた"rigorous test"ってのをやってみて欲しいとも思います。
Re:rigorous test (スコア:3, 参考になる)
http://bb.watch.impress.co.jp/stapa_blog/archives/2009/01/hdmi.html [impress.co.jp]
スタパ斉藤氏の体験談を思い出しますな。
安いのには訳がある (スコア:1)
壊れやすかったり不良品に当たる可能性が高いなど、
そういった面ではブランドは気にするべきかもしれない。
仕様としては基準は満たしているので、その通りだと問題はないでしょう。
その通りの物ばかりが流通しているかどうかと、長くつかえるかが問題。
# 訳もなく高くはできるのだから、高ければ||有名ブランドなら良いとは言えないのがツラいところ
Re:rigorous test (スコア:1)
コネクタは結構差が出ますね。あるいは、コネクタとケーブルの接合箇所の差。
激安品の中には、インピーダンスマッチングが怪しいものがあります。
ケーブルが短ければ、このあたり適当でも自分の通信自体は問題ないと思いますが、周りへの被害が大きいです。
激安ケーブルだと、近くの無線LANアクセスポイントのスピードが極端に低下した経験があります。
ケーブルを変えたら無線LANのスピード低下は無くなりました。
Re:rigorous test (スコア:1)
ソフトが悪いに決まってる (スコア:3, おもしろおかしい)
ジ○リの作品を視聴すれば低品質なケーブルは妙に赤みがかかるのですぐ判るはず。
仮に全てが赤いとすれば、テストしたケーブルが全て低品質ということです。
Re:ソフトが悪いに決まってる (スコア:1, おもしろおかしい)
いやいや、ブルーレイを使ったのだから低品質なケーブルでは登場人物が場面によって青みがかかっているはず。
もし全てのケーブルで青みがかっていたのであれば、HDMIの規格が低品質ということです。
Re:ソフトが悪いに決まってる (スコア:1)
http://srad.jp/article.pl?sid=03/04/16/0832221
Re:ソフトが悪いに決まってる (スコア:1, 参考になる)
それ買ったけどまだ赤いよ。
日本版よりましというだけ。
映画館ではこんな色じゃなかったのになあ。
Re:ソフトが悪いに決まってる (スコア:1)
というか定説(≠公式)ではそういう話ですよね。
日本のTVの色温度が悪い、元信号としてはこれで合ってる、という。
蛍光灯を排除して白熱電球の下で若干焼けた古いブラウン管で観たらちょうど良い具合なんですよきっと。
Amazon Basics 最強 (スコア:3, 参考になる)
Amazon Basics の 「Amazonベーシック 4層シールド 高密度編組 HDMIケーブル」。
3mモデルでも1000円そこそこと、その辺の怪しい中国製ノーブランド製品と同等以下の価格なのに、
各種の信号ソース/モニタ装置とつなげてもコネクタの物理的干渉以外では問題が出たためしがない。
あほらしいので5mや10m欲しいというとき以外他社製を買うのは止めました。
Re:Amazon Basics 最強 (スコア:1, 参考になる)
カスタマーレビューにこんなのがありますね:
>しかし、頑丈で太いことが災いし、曲がりません。もしケーブルをテレビ後部に差し込む場合は、壁まである程度の距離(理想は20cm以上)が必要となると思います。
オーディオとかよくわからんが (スコア:2)
映像の場合はどっちかっていうとcodecとかの方が重要に思える
MPEG-4は温かみがある
とか
DivXは奥行きが出てくる
とか・・・。
ノイズのシールドはあったほうが良い場合も (スコア:2, 興味深い)
電源、LAN、BNC、アンテナ線に無線LANやPC、テレビにコンポとある中で
HDDレコーダーとTVをHDMIケーブルでつないでいたんですが、
ノイズのせいで、よく画面が固まってました。
ノイズの影響を受けづらいように加工をしたケーブルが必要なシーンもあるのではないかと。
Re:ノイズのシールドはあったほうが良い場合も (スコア:5, 興味深い)
我が家の場合、PCとTVの間が5mもあり、家具の配置の都合でそれ以上近づけることが難しい。
そこで、5mのHDMIケーブルを買ってきて繋いでみた。
5mのケーブルは規格上は許容されているはずなのだが、何とも安定しない。画面が急に真っ暗になる事態が頻発する。
TVまたはPCのコネクタが原因かと思い、PCをTVの前に置いて2mのケーブルで繋ぐと、何ら問題なし。
では5mケーブルの不良かと考え、別の国内有名メーカーのケーブルを購入。今度は最初から真っ暗。
店員に事情を説明して返品し、初期不良かもということで同じメーカーの別のケーブルを試す。今度も真っ暗。
仕方がないので、高級オーディオ売り場の何倍も高価なケーブルに交換して貰う。すると問題なし。1年以上使うが、いまも問題なし。
タレコミでは25フィート(約7.6メートル)を超える場合とあるが、5mでも結構シビアだというのが経験に基づく結論です。
Re:ノイズのシールドはあったほうが良い場合も (スコア:4, 参考になる)
画面が急に真っ暗になるのは、HDCPがコケている。
DDCのプルアップ抵抗を小さいものに変えるだけで改善するので試してみなされ。
Re:ノイズのシールドはあったほうが良い場合も (スコア:1)
PS3(CECH-2000A)とPCモニタを接続したとき、HDMIケーブルとモニタの組み合わせによって、黒画面が頻発することがありました。
最初は接触不良かと思いましたが、配線の都合上Amaz○nBasicのHDMI→DVIケーブルに変えてから、発生しなくなりました。
安かろう悪かろうというよりは、シールドの有無の違いのような予感。
#壮大なストーリ。空転するアイディア。
これに尽きる (スコア:1, すばらしい洞察)
仕様が違うものを試して異なる結果が出たときに、
それを値段やブランドのせいにして
デマを広める人のなんと多いことか。
Re:ノイズのシールドはあったほうが良い場合も (スコア:1, 興味深い)
高価なケーブルを要求するような機器ならその機器の方を換えたい。
そういう部分にナーバスな機器はトラブルのもとになりそうで…経年とかにも弱そうだし。
Re:ノイズのシールドはあったほうが良い場合も (スコア:3, 興味深い)
>高価なケーブルを要求するような機器ならその機器の方を換えたい。
ごもっとも。
それでPCのビデオカードを別メーカーに換えてみたりもしたのですが、効果なし。
大型TVを買い換えるのは、ちょっと辛い。
(結局、HDMIケーブルを買い換えて解決したので、ビデオカードが1枚無駄になりました。)
Re:ノイズのシールドはあったほうが良い場合も (スコア:3, 参考になる)
そもそものソース機器の出力が弱いことが原因の場合もあります。
こういった場合は、とりあえず出力解像度を下げてみる、
あるいは(搭載されているなら)Deep ColorをOffにしてみる、
等を試すのも一つの手です。
これらはTMDSクロックを下げ、波形のアイを開く方向に作用するので、
安定して映るようになることがあります。
(映像が映らないので設定変更すら無理って場合もありますが)
HDMIロゴが付いているソース機器・シンク機器・ケーブルを選んだ場合は
こういった問題は発生しないはずなんですけどね。
コンプライアンステストをパスしているはずなので。
Re:ノイズのシールドはあったほうが良い場合も (スコア:1)
逆にシールドが甘かったりインピーダンスが合っていなかったりで, ノイズを撒き散らしているって場合も.
HDMIケーブルもブランド(の内情)による (スコア:2, 興味深い)
つい先日、知人の電気屋の若旦那が私用にソニーの新品の液晶TVに買い換えて、今まで使ってたノーブランドのHDMIケーブルで繋げたら表示されないから、初期不良として返品したそうな。
で、その入れ替えで届いた物も同じようにつなげても繋がらない。
ソニーも初期不良が2台続く事も無いだろうし、客も素人ではなく現場のプロだし、電話でのやり取りだけではどうにもならないので、サービスマンを現地に飛ばした。
サービスマンが持ち込んだソニー純正のHDMIケーブルだとちゃんと映った。一応、そのノーブランドのケーブルは他の機材ではちゃんと使えたのも確認した。
ソニーが独自規格でコネクター内部でなんか変な事していたのか、理由は判明しなかったが、ソニーのHDMIは純正ケーブルを使わないと何が起こるか判らないですね…とサービスマンも頭傾げてたそうな。
そんな事あるのかな?と思ってたが、その数日後PS3でVictorのFullHDな液晶TVにHORIのHDMIなケーブルでつなげても繋がらない事例を見たんで、こういう事かなと思った。
まさか、安物とかは作業の指示がめんどくさいからとかで、14ピン [wikipedia.org]をつなげているから悪影響が…なんて事もあるのかな。
もしくは、(ノーブランドは)線材が安いのを使っているから、(内外の)ノイズに弱いとかあるもかもしれないけど。
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
ピュアオーディオ用 (スコア:2)
ピュアオーディオ向けのプラチナムスターライトHDMIケーブル [naspecaudio.com]なんかとも比べて欲しいですね。
May the source be with you... always.
たしかに高品質=高価格ではない (スコア:1, 参考になる)
まともなアイパターンでないケーブルも大手ですらあって苦労します。
品質が値段で決まるという訳でもないので、購入指標があまりないのが現状
なのですが。Amazon Basicとかのケーブルはそれなりですよ。
確かにメーカーブランドは不要。でも規格は重要 (スコア:1)
会社の同僚がPS3に繋げたトルネにノイズが乗ると何度も修理に出していました。
症状を聞いてケーブルだなって直感して「ケーブルを換えてみなよ」と言っても
「ノンブランドじゃなくバッファローのちゃんとしたケーブルだ」と言って試しもしませんでした。
結局何度もサポートとやり取りをしてケーブルを交換してやっと症状が直りました。
確かにメーカーブランドに安易に信用してしまう風潮があるようです。
HDMIのケーブルに規格があって、規格に準拠していないと意外にトラブルになります。
ギガの高速回線を契約しているのに、カテ5のケーブル使っている人とか意外にいそうです。
Re:確かにメーカーブランドは不要。でも規格は重要 (スコア:4, おもしろおかしい)
Re:確かにメーカーブランドは不要。でも規格は重要 (スコア:2, おもしろおかしい)
自分も「え?バッファロー?」と思ったのですが、彼には周辺機器の有名ブランドみたいです。
バッファローのUSB HDDも壊れた時にも「バッファローなのに」って言っていたのに懲りないみたい。
Re:確かにメーカーブランドは不要。でも規格は重要 (スコア:2)
全般的に品質は高いとは言い難いですし。
コレガはねぇ (スコア:1)
coregaの親会社がAllied Telesisだと初めて知った時、あのボンクラ選手の親父が有名プレイヤーだと!?みたいな衝撃を受けたもんです。2ch辺りじゃbuffaloは水牛と呼ばれて駄目メーカ扱いを受けていますが、予算が限られている場合は個人的にはcoregaよりは推してしまいます。NECは若干癖があると言うか……って無線LANの話になっちゃっていますが。
サプライ系は、確かに販売メーカを品質の担保にするのはちと難しい気がします。失敗したくない場合は映像系ならソニーとかVictorとかのにしとけば?って感じですかね。AV系とオーディオ系は上を見るとキリが無いので、絶対的な品質保証みたいなのを表示してくれると助かるんですが、高純度CFC(無酸素胴)**%とか書かれても全部がその数値を書いてないと比較できないんですけどー、みたいな。
#buffaloって言うと、初期出荷のファームでは駄目駄目で何度かのVerUpで割とまともになるんですが、その頃には型落ちなんて事も多いのがアレなんですよねぇ。やってくれるだけマシなんですが。
Re:確かにメーカーブランドは不要。でも規格は重要 (スコア:1, 参考になる)
以下チラ裏
家電のトラブルで意外とある「コンセント抜け」
基本中の基本だから、疑わない人が多く指摘されても確認すらしないことも
経験がある人だと「埃がつもって接触不良になることがあるので、一度コンセント抜いてティッシュで拭いてください」とか
「コンセント抜いて5秒ほど待つと本体がリセットされる構造なので試してください」など遠回しに指摘します
書き込みの例でも指摘方法があったんじゃないかなと妄想
Cat5のLANケーブルでも新しめならTSB95をパスしてる可能性は高いので規格上1000BASE-T行けるしCat5eなら更に問題ないから
被害を受ける人は以外に少ないかも?
Re:確かにメーカーブランドは不要。でも規格は重要 (スコア:1)
> ギガの高速回線を契約しているのに、カテ5のケーブル使っている人とか意外にいそうです。
カテ6 のケーブルを使っていても、家具で踏み潰していたり、極端な曲げ方をしていたり、さらにはコネクタ自分でつけて 0.5 インチ以上ヨリを戻していたり……
b な規格の無線LAN はさすがに使っていないと信じたい。
#SIer を名乗っていてもケーブルの扱いを知らない人は多いいしなぁ。
ところで HDMIケーブルはラフな扱いに耐えてくれるのでしょうか?
Re:確かにメーカーブランドは不要。でも規格は重要 (スコア:1)
>>ギガの高速回線を契約しているのに、カテ5のケーブル使っている人とか意外にいそうです。
NICやハブのIC仕様によると、多くは1000BASE-TはCat5が許容されています。
さらっと拾えたRealtekのGiga PHYの資料にも、Cat5eは求められていませんでした。
ftp://math.botik.ru/pub/hardware/realtek/8369/RTL8366%20design%20kit/R... [botik.ru]
VitesseのPHYも
http://www.vitesse.com/products/product.php?number=VSC8558 [vitesse.com]
(Product Brief参照)
結局、Category5/5eって何なんだろう?
実力としてはCat5でもOKとIC側は思っていても、
周波数スペックと信頼性から、メーカー側ではCat5eを指定しているのかも?
Re:確かにメーカーブランドは不要。でも規格は重要 (スコア:2, 参考になる)
初期Cat5(ANSI/TIA/EIA-568-A)
1000base-Tが無かった時代のため100BASE-TXまで
ケーブルメーカーは当然1000BASE-T非対応
後期Cat5(ANSI/TIA/EIA-TSB95)
等レベル遠端漏話(ELFEXT)の規定で正式に1000BASE-T対応
Cat5e(ANSI/TIA/EIA-568-B.2)
遠端漏話(FEXT)の規定
と手元のざっくりした資料にはありました
とりあえず粗悪Cat5のケーブルはテスターに喰わせてTSB-95パスしないこともあるので
1000BASE-TはCat5のケーブル前提に規格が作られているので通るハズなんですが
全てのCat5が1000BASE-T通るとは言えない可能性があります
ライセンス料が馬鹿にならないんじゃなかったっけ? (スコア:0)
どれぐらいかしらねーけど。
Re:ライセンス料が馬鹿にならないんじゃなかったっけ? (スコア:2, 参考になる)
たしかにHDMIのロイヤリティに対抗してDisplayPortが成立したんですよねえ。
初期はHDMIケーブル一本数千円当たり前だったのがいつの間にか数百円。なんでこんな安くなりえたんだろう
Re:ライセンス料が馬鹿にならないんじゃなかったっけ? (スコア:1, 参考になる)
一方、D端子やコンポーネント端子は、アナログかつベースバンドでしかも不平衡ですから、大変です。
コンポーネント信号は、DC~150MHzにおいてフラットな特性が求められますし、コネクタやケーブルのインピーダンス不整合は反射によってゴースト等を生じさせてしまいますし、ノイズも乗りやすいです。
んなこたーない (スコア:0)
Re:んなこたーない (スコア:1)
Re:結論ありき? (スコア:1, 参考になる)
原文読みました?
10フィートを超える場合は信号劣化を防ぐためインシュレーションを気にする必要がある。
6フィートでは問題なくても機器によっては影響がでることがあるから。
実際、30フィートを超える場合は何らかの増幅装置を使用することを規格では薦めている。
(意訳)
と前置きがありますよ。
Re:結論ありき? (スコア:1, おもしろおかしい)
25フィートの安ケーブルのテスト結果見たいぞチンチン
モンスターケーブルのエバンジェリストなら「当社の優位性について」語ってくれると思う。つまり、モンスターケーブルが高いのはそいつの給料なんだよ!
Re:結局 (スコア:2, 興味深い)
オカルトじゃないですよ。
この前の地震で震度5弱の地域だったのですが、軽量型のアンプが棚から滑り落ちた時に
ごついインターコネクトやスピーカーケーブルに絡め取られて床への直撃を免れました。
重量級のアンプはそもそもびくともしませんでした。
というわけで高いケーブルやアンプの重さはオカルトじゃないのです。
Re:結局 (スコア:1, すばらしい洞察)
> というわけで高いケーブルやアンプの重さはオカルトじゃないのです。
つ 耐震ジェル [google.co.jp]
Re:結局 (スコア:1, 参考になる)
>耐震ジェル
安いヤツだと夏の室温程度でメルトダウンしますよ・・・
Re:BERを測定すれば一発(の筈)なのに (スコア:3, 興味深い)
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/musashino_proto/20100409_359... [impress.co.jp]
前に見た記事なので貼り付けておきます