PSP向けコミック配信サービスが終了 86
ストーリー by hylom
サービス終了後も読めるだけマシ 部門より
サービス終了後も読めるだけマシ 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
コンテンツの購入は9月末で終了、購入したコンテンツの再ダウンロードや電子書籍リーダーソフトウェアのダウンロードは12月をもって終了とのこと。購入したコンテンツの閲覧についてはサービス終了後も可能だと思われる。
コンテンツの購入は9月末で終了、購入したコンテンツの再ダウンロードや電子書籍リーダーソフトウェアのダウンロードは12月をもって終了とのこと。購入したコンテンツの閲覧についてはサービス終了後も可能だと思われる。
吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人
だらだらと書く (スコア:4, 興味深い)
・購入した電子書籍を他人に譲渡可能
・PC、スマフォ、専用リーダーで同時に読めて栞の同期も可能
・専用リーダーはタダでレンタル
・専用リーダーはバッテリーが長持ちし、軽く、持ちやすく、画面が広い
・全ての電子書籍規格に対応
・ショップが全ての電子書籍販売会社とリンク、購入が可能
・絶 対 に サ ー ビ ス 終 了 し な い
Re:だらだらと書く (スコア:3)
「紙書籍より安い」のは、
「他人に譲渡できない」&「サービス終了したら読めなくなる」=「読み捨て」
という前提で成り立つものだと思います。
両方を求めるのは酷かと。
Re:だらだらと書く (スコア:2)
その部分は、「専用リーダー(ハード&ソフト)」の
メンテ費用で相殺されると考えました。
Re:だらだらと書く (スコア:1)
Re:だらだらと書く (スコア:2)
汎用端末(ハード)は購入者が支払っていますが。
無料で配布されている専用アプリの開発費や、
廉価で販売されている専用リーダー(ハード&ソフト)の
開発費の一部は販売者が負担していると考えられます。
終わってもいいのよ? (スコア:1)
終わってもダウンロードした書籍は普通に各端末で読めて、サービス終了後に買った新しい端末にも移せる、なら。
それなら紙の本で出版社が潰れて絶版になるのと大して違いはないですからね。
えっ?DRMガチガチでやりたい?それなら後世になっても読めるよう、孫の代までサービス提供しなさい。権利には義務が伴うものだ。
Re:終わってもいいのよ? (スコア:4, 興味深い)
> それなら後世になっても読めるよう、孫の代までサービス提供しなさい。
せめて正直に「電子貸本」と言ってもらいたいものだ。それだけなら今すぐ実現可能だろ。「お客様は個人的に書籍を閲覧する権利を購入されただけなのでうんたらかんたら」という規約によくマッチしてるし、潰れない貸本屋はないから未来永劫サービスを提供しろなんて無茶も言わない。
電子貸本ならOK (スコア:0)
確かに、「電子貸本」と捉えるとサービス終了で読めなくなりますと言われても違和感が無いですなw
始めからそういうサービス名でやればよかったのに。
そういう意味では、たまに広告を見かけるレンタル系のところは良心的な存在なのかもしれませんね。
# 貸し本なら購入に比べて安くしろよ、とは間違いなく言われますが。
Re:電子貸本ならOK (スコア:1)
毎月定額で読み放題の電子貸本サービスならいいかもしれない。
ビデオの配信なら似たようなのがあるけど。
Re:終わってもいいのよ? (スコア:1)
再販制度とそれにしがみつく業界が問題を面倒にしてるだけのような気がします。
Re: (スコア:0)
サービス終了しても引き続き購入済みの本は読めるんだったらいくらでも終了してもらって構わないかな。
紙の書店だって絶対に潰れないところなんてないけど、一度買った本は書店が潰れようが出版社が潰れようが読めるんだから同じことができればいいだけ。
Re: (スコア:0)
ただそうやって好き勝手に終了されると、読む側としては
「複数巻物が途中までしか電子化されない」事態に巻き込まれるのがちょっと怖い。
Re:だらだらと書く (スコア:2)
複数巻物が最後まで出版される保証は紙媒体でもないから、その点は一緒。
・作者死亡
・出版社倒産
・作者が続編をなかなか書かない(佐藤某とか、某大輔とか。他にも某ガイエとか火浦某とかも)
とかだと紙でも電子媒体でも続編は出ない。
Re:だらだらと書く (スコア:4, すばらしい洞察)
>(佐藤某とか、某大輔とか。
大変お気持ちはわかりますが、それ同じ人じゃねぇか!
ええ、大変お気持ちはわかります orz
やはり電子書籍で一番困るのはリーダとサービスがきつく紐付いていてメディア変換が出来ない事やサービス終了=書籍が読めないになることじゃないですかね。
書籍は所有が可能なものなのにデータ化によって揮発性の物に変わってしまうのは非常に困るというか。
#本だと火災や災害以外じゃ消え無いよね。
Re:だらだらと書く (スコア:1)
さすがに原稿紛失では紙どころか電子でも出せないでしょうから、それはおいといて。
単行本出版だとある程度の原稿料がないと1冊にまとまらないので出せない、というのもありますね。
人気作(家)であれば、書き下ろしや他の読み切り持ってきて1冊仕上げるんでしょうが、損益分岐点ギリギリか以下の作家はそういうわけにもいかず。
その点電子なら1冊のページ数は任意設定できますから、打ち切りや中途半端な長さで終わった作品でも(出す気があれば)単行出版出来る利点があります。
電子書籍のあるべき形 (スコア:2, すばらしい洞察)
「サービス終了したのでもう読めません、以上。人気のあったものだけはPS Vitaで再度お買い上げいただけるかもしれませんが弊社も慈善事業ではございませんのでその他の書籍は電子の藻屑に消えます。あきらめてください」とならないもの。
Re:電子書籍のあるべき形 (スコア:1)
ポジティブにSCE先生の次回作にご期待くださいとでもすればいいんですか?
お知らせメール来てました (スコア:2)
昨日だったかメールでお知らせが来てました。
PSPで一時期コミックを買って、電車の中や風呂場で読んでたけど。
Vitaにコンテンツを持ち越せなくなってたのでそれから読んでなかった。
一度サポートに「PSPで買ったコミックをVitaでも読みたいけどどうにかなりませんか?もしくは今後どうにかするんですか?」とメールを送ったけどシカトされたままだったのを思い出した。
電子書籍や音楽に動画とゲームを含めたコンテンツサービスを統合して再開するのかな、できるのかな、やった上で廃れるのかな。
そうなるとやっぱり敵はApple?
とてもSONY/SCEが勝てる気がしない・・・
Re: (スコア:0)
> 一度サポートに「PSPで買ったコミックをVitaでも読みたいけどどうにかなりませんか?もしくは今後どうにかするんですか?」とメールを送ったけどシカトされたままだったのを思い出した。
ひどいサポートだね。誠意を込めて「PS Vitaでもう一度お買い上げください」と回答もできないなんて。せっかくの金づるをみすみす取りのがすようなものじゃないか。
電書のあるべき形 (スコア:2)
更には単行本における価値や豪華さは無くても良いだろうけど、
文庫本の持つ利点はかならず越えていないと駄目だろうと思う。
それにしても短所の数って未だに「電子書籍 > 紙本」なんだろうか?
電子書籍&電書端末で解決されていない特有の短所にどんなのがあるかね。
そもそも値段が文庫本より安くない上、月額の通信費とかがかかる点?
十分な量のコンテンツがそろっていない?
端末価格が高い?
利用登録などで初回の購入手続がめんどう?
なぜ未だにこれらが解決されていないのかって考えたら、
たとえAmazon with Kindleが電書開国をねらう黒船だとしても、やっぱり期待したくなってくる。
(でも実は金を積んどる海賊船だったよママン><ってなる可能性もあるけど)
このストーリーの下段広告に (スコア:2)
ソニーの電子書籍リーダー"Reader"が表示されてるのは、スラド渾身のギャグなのかw?
それとも広告配信会社のKYな気遣いなのかw?
# 「フォローになってないフォローをする人がいます!」を思い出した。
どこでもマンガ喫茶〜 (スコア:1)
サービス終了したらどうする?という話をしている人が多いのですが、
書籍だからといって、購入したら永続的にコンテンツが読めなければいけないというわけでもないと思います。
ひと月あたりの定額制で読み放題(段階制定額?)とか、一冊数十円程度で24時間有効
というサービスにすれば、割りきって使う分にはありなのではないかと思いますが。
#というか、Rentaってそういうサービスなのか
買うほどではないが、ちょっと見たい本とか雑誌とかは結構ありますし。
読んでみて実物が欲しいとなったら、買えばいいので。
そこまで囲い込めればGoodですね。
#存在自体がホラー
Re:どこでもマンガ喫茶〜 (スコア:1)
まあ、それはどんなサービス形態だろうが関係ない話ですよね。
#独自ハードウェアのリーダーを売る場合を除く
##それでもカメラで非破壊自炊は可能か。なんてアナログな。
#存在自体がホラー
Re:どこでもマンガ喫茶〜 (スコア:1)
え? (スコア:0)
> 電子書籍が一般的な物へ
一般的・・・・?
え?もう一度書いていい?
一般的・・・?
Re:え? (スコア:2, 興味深い)
これが不思議なことに、ケイタイコミックと言いかえるとそれなりに一般的(e.g. 普通のオネーチャンとかがお金払ってる)なんだな。
「本物を知っている()笑」エンジニア・オタクだけが世の中の変化に気がついてないというケースも。
Re:え? (スコア:3, 参考になる)
マジかよと思って、やたら広告をみるパピレスの業績を確認してみた。
http://v4.eir-parts.net/v4Contents/View.aspx?cat=yuho_pdf&sid=1698980 [eir-parts.net]
「第3四半期累計期間における販売冊数の合計は9,060,815冊」だそうで、月に300万冊売れてるのか。
これが「一般的」はどうかは個人の見解に左右されそうだけれど、
思ったより売れていたので驚いたわ。
# ついでにこの会社の広告宣伝費確認したら月一億円位使ってた。月一億円であの宣伝攻勢ができるのか。
Re:え? (スコア:1)
「冊」というのが本当に本1冊なのか、あるいは1冊の単行本を細切れにしたファイル単位なのかが見えないと、ちょっと判断に困りますね。
携帯向けの書籍って、1冊の単行本を平気で10分割とか15分割とかに区切ってばら売りしてますから。
# まあ仮に分割したファイルを「1冊」と呼んでいたとしても、紙換算で10万冊オーダーで売れてるわけですけど
Re: (スコア:0)
ガラパゴスの井の中で情弱が金巻き上げられてただけじゃん。もっとも自称情強()笑からもごく簡単に金を搾り取れることはモゲマスで証明されてしまったが。
Re: (スコア:0)
携帯ゲームに金を注ぎ込む層じゃないのかな、パチンコやネイルアートにけっこうな
お金を掛ける層、結構大きな人数だったとしても「一般」じゃない。
そういう層にターゲットを絞るという戦略もありだが、出版業界を未来を支えてくれる
層とは違うと思うぞ。
Re: (スコア:0)
> 結構大きな人数だったとしても「一般」じゃない。
例えば、恐らくは支持層がかなり偏っているであろう「韓流」ですが
一般的かと言われれば一般的であるような気もします。
結局はどれだけマスコミに露出するか、でしょうか。
Re: (スコア:0)
それは「一般層」が既に出版業界の未来なんか現状ですらちっとも支えてないし、興味も何にもないことに対する皮肉かね?
# 今の本の消費者と、ケータイコミックの消費者とはまぁ、違う層っぽいですね
Re: (スコア:0)
「いよいよ電子書籍が一般的な物へとなりつつある」なのにやらしい切り取り方するなーもう。
女の子に嫌われちゃうよ!
結局 (スコア:0)
トロステ用にチャージした余り額で3回位購入したが
読みづらいので結局紙の本を買ってきた
#このサービスで一番利用したのは1話試し読みぐらいかな
Re: (スコア:0)
色々問題はあったにせよ、
一番の問題はPSPがコミック読むのに不適ということですよなぁ。
私も試し読みが1,2冊程度でした。
特定の囲い込みが嫌なだけです (スコア:0)
フリーのフォーマットでメディア(CDやDVDや磁気テームやなんらかのメモリ)のパッケージで購入するか、データとしてダウンロード購入ができる何かであって、特定のハードやソフトや決済方法に左右されなければよい。
# …と響子は思うのであった。
部門名 (スコア:0)
「腐ってやがる。早すぎたんだ」を希望
Re: (スコア:0)
以前から、「何で早すぎるのに腐るんだろう。未成熟ならわかるが」と思っていた。
Re:部門名 (スコア:2)
皮膚に大穴空いてて内臓にどばどば雑菌が入った可能性もw
電子書籍、ネット音楽配信の10年後は? (スコア:2)
来年すぐにamazonやappleが倒産すると思う人はいないけど、
音楽や書籍の電子配信は将来、会社倒産やサービス停止の時には
本が読めない、音楽が聴けなくなる可能性はありますよね。
もしくは権利の裁判がらみで「一年間停止」とか。
「元会社が倒産前に権利を他の会社に売って、ユーザは引き続き利用」
という道もありますけど、どうなるかはわからない。
アップルのiBooks, Amazon Kindleでの書籍も10年後は読めるでしょうか。
Re:電子書籍、ネット音楽配信の10年後は? (スコア:2)
聞けば聞くほど、
紙の本って優秀なメディアだなあ、
と思い知らされる今日この頃。
Re:電子書籍、ネット音楽配信の10年後は? (スコア:4, すばらしい洞察)
DRMがガチガチにかかってない電子書籍なら紙より優秀な部分が多々あるメディアですよ。
サイズが圧縮できて重い本棚を使わずとも管理が楽にできますし、対応している様々な機器の間で
自由にコピーできます。目が多少不自由になってても拡大とか自在にやって気に入ったサイズで読めるし、
さらに言うと「アレ、あの言葉どこに書いてあったかなー」ってな時に辞書でなくても内容を高速検索できるしで、
実に読む人に優しいメディアだと思います。でも電源が切れてしまうと紙のメディアにはかないませんが。
だからね、そういう利点全てをダメにしてるのは「わざと使いにくくする要素」であるDRMなんだよ。
「供給元の勝手な都合であらゆる権利が消失しますが、救済の予定はありません。苦笑いして耐えて下さい」
ということでしょう。 (確かにこれは貸本サービス以外の何者でもないな)
Re:電子書籍、ネット音楽配信の10年後は? (スコア:2, 興味深い)
ペーパーバック本をたまに読んでいたので、Kindleに移行して幸せになりました。
日本だと少し割高だったのもあるのですが、本国でも普及しているようだし。
ペーパーバック自体、あまり長持ちしないものですから、Kindle 廃れるまでのほうが長いと思う。
何冊買ってもかさばらないので、旅行とか持ち歩きに良いですし。
と、現在の制限ある電子書籍ですらメリットを感じている層も、あります。
Kindle黒船を待っているので、ソニーさん自滅してしめしめ、Readerの評判も落ちたでしょ、って感じで。
日本企業に期待するのも応援するのも疲れた、もうAmazonでいいよ。
Re:電子書籍、ネット音楽配信の10年後は? (スコア:1)
酸性紙問題って御存知ありませんか?
Re:電子書籍、ネット音楽配信の10年後は? (スコア:2)
虫干しというか、写本というか、定期的なテキストデータの延命処理は
どんなフォーマットでもいずれ必要になるんじゃないでしょうか。
石に刻んである石碑とかはさすがに数千年単位でも必要なさそうだけど、
これも解読できる人がいなくなって一時は誰も読めなくなったマヤ文字とかの例を見れば、
再生機(読める人)の寿命ってのも、広いくくりで考えれば重大な問題でしょうね。
Re:電子書籍、ネット音楽配信の10年後は? (スコア:2)
skapontanさん、cyber205さん、他のみなさん、コメントありがとうございます。
現状では配信元の倒産を心配せず読めるのは著作権保護が切れた書物の「青空文庫」ですね。
あとは日本で実績のある電子書籍とも言える「電子辞書」でしょうか。
電子辞書は割と堅牢なハードウェアが多いので20年は動く予感です。(中身を吸い出せないが)
電子書籍の(各種ハードウェア移し替えの)不便さも
(配信の倒産の)不安も、DRM (Digital Rights Management) のせいというのが
はっきりしてきたので、僕としては「青空文庫」を中心に電子書籍に体を慣らそうと思います。
iPad使用歴は長いものの、電子書籍として使う経験はこれまで少なかったもので。
「貸本サービス」に近いという例えは参考になりました。
Re:電子書籍、ネット音楽配信の10年後は? (スコア:1)
現状では配信元の倒産を心配せず読めるのは著作権保護が切れた書物の「青空文庫」ですね。
青空文庫だけではない。
余り知られてないが、電子書店パピレスや、ビットウェイブックス、(あとフランス書院とかアダルト系もそうだが)のXMDF形式はファイル自体にコピー制限を加えるようなDRMがかかってない。
(ただし一部ファイルにはユニークIDががすき込まれてて、流出すると流出元が分かる仕組みになっているとか言う話はあるんで、こいつがDRMだといえばDRMだが)
なので版元が死のうとも、電子書店屋が滅びようとも、パソコンや端末を買い換えようともデータさえ亡失しなければ読める。
フォーマットは公開されていないので、SHARPがビューアやSDKを出さなくなったら読めなくなる可能性はあるが今のところ日本で発売されるビューアはデファクトであるXMDFをベースにしている(SONY Readerや楽天、紀伊國屋、honto等々DRM有りの書店でもXMDFにDRMを加えて売ってる)関係もあっておそらく当分滅びる事はないと思う。ビューアもかなり単純なソフトで互換が問題に成りそうな事は無いし。
こいつも特に外部と認証したり、起動制限があるわけじゃないので、最悪OSごと仮想化して保持しておけば読める。
#SHARPがXMDFの規格を整理して公開すれば完璧だし儲かると思うんだけどそーはいかないんだろうな…
#おそらくユニークIDを付加する仕様と、SDKのライセンス商売が旨いからだろうけど
#Adobeみたいに純正作成ソフトは有料、観覧ソフトは無料。ただし高機能ビューアは有料のほうが世界で商売できるのに…
DRM付き電子書店で売られている本も、パピレスやビットウェイブックスなどを探すとこのXMDFで売られている事がある。
みんなでDRMなしで買える本はDRMなしのものを買うと言う運動を進めれば、もうすこし電子書籍回りもよくなるのではないか。
Re:電子書籍、ネット音楽配信の10年後は? (スコア:2)
コメントありがとうございます。
「XMDF形式はファイル自体にコピー制限を加えるようなDRMがかかってない」
これ重要ですね。
「ユニークID... (中略)流出すると流出元が分かる仕組み」
は、DRMに比べるとマシとは思います。本を買ったら「hirano」の印鑑がおされていて、
その後コピーしたものも全部「hirano」のハンコつきでコピーされると思えば理解しやすいです。
Re:PSN→SENの変更は何のため? (スコア:3, おもしろおかしい)
相乗効果でもって世界と戦うってのが現CEOの考えだと思ってたんですが、
どうなってんでしょうね。
でももしかしたら、
「電子書籍を買う奴は物好きだ。PSPで電子書籍を買う奴は、よく訓練された物好きだ。
ほんと電書業界は地獄だぜ! フゥーハハハー!」
って考えている可能性も十分ありそうです。。。
Re:PSN→SENの変更は何のため? (スコア:2)
思い切り穿った見方するなら、
個人情報流出で悪いイメージ付いちゃったから名前変えてリセットしようとした、とか
一人以外は全員敗者
それでもあきらめるより熱くなれ