
セガ、無料ゲームに対抗して「15 分プレイ無料」のアーケードゲームを投入する方針 62
ストーリー by reo
何を基本とするか 部門より
何を基本とするか 部門より
ある Anonymous Coward 曰く、
携帯電話や PC を中心に「基本プレイ無料」のゲームが増えているが、これに対抗すべくセガが「最初 15 分程度は無料でプレイできる」アーケードゲーム機を投入する方針らしい (スポニチの記事、ぷよぷよ!!クエスト公式サイトより) 。
まずは「ぷよぷよ」を素材にした「ぷよぷよ!!クエスト」を投入するとのことで、無料プレイ時間が終了したら 100 円を投入することで引き続きゲームをプレイできるという。3/28 〜 4/7 まで池袋、秋葉原、横浜でロケテストが開催されるようだ。
集客効果 (スコア:3)
ゲーセンの中に1台だけ初めの15分無料のゲームがありますよーとアピールしても、今ゲーセンにいる人が手を出してくれる機会は増えても普段ゲーセンに来る習慣のない人が「あそこ15分無料で遊べるゲームがあるらしいよ」と言ってやってくる可能性は薄いんじゃないかな。
それこそ店内のゲームの大半が「初めの15分は無料」なゲームになって、「ゲームセンター=行けばとりあえず無料でしばらく遊べる場所」という認識になるぐらい頑張らないとダメでしょうね。
Re:集客効果 (スコア:1)
Re:集客効果 (スコア:1)
閑散としているゲームコーナーには誰も立ち寄りませんが、プレイヤーが遊んでいるとなぜか他の客も立ち止まるのです。
その効果を狙うマシーンなのです。
ですから、通りがかった人が「タダなら一回遊んでみるか」で立ち止まれば目的達成なのです。
10分前後の無料プレイの間に連れの仲間が店内に足を向ければさらに大成功。
待っている間に自販機でドリンク一本でも買えば黒字ですし、ついでに他の有料ゲームにワンコインでも投じれば丸儲けです。
Re: (スコア:0)
無料ゲームより“誰でも取れるプライズゲーム”のほうが嬉しいけど射幸心を煽りすぎるかな。
Re: (スコア:0)
それもう自販機じゃ?
たまに当たるから射幸心が煽られるんじゃ。
毎回とれるんじゃあプライズもショボくなっちゃうしなぁ。
Re: (スコア:0)
“誰でも取れるプライズゲーム”
それなんてガチャ?
Re: (スコア:0)
いきつけのゲーセンにそういうUFOキャッチャーがあります(とれるまで何度でもPLAY可能)。
景品は合計で100円いかないくらいの駄菓子セットでした。
Re: (スコア:0)
確か コンビニキャッチャー取り放題 という筐体は(運よく簡単なのに当たったのかも知れませんが)本当に取り放題でした。
だからといって稼動部のないデルタエンドを3色揃えたのはどうかしていたかもしれない。
Re: (スコア:0)
集客効果としては、
まず、物珍しいころは、普段他のゲーセンに行ってる人が、物珍しさもあって来るかもしれない。タダだし。
次に、よく行く人の多くがどこのゲーセンにそれがあるか知るところになると、よく行く人が、ちょっと暇出来た、ちょっと行ってみようとなるかもしれない。タダだし。
あと、いずれにしても期待できるのが、やってる人がいる。でも長くて15分だし待つか→うろうろ→せっかくだかから(普通の)これも1コインだけやってみるか、の流れも期待できる。
Re:集客効果 (スコア:1)
お小遣い少なくてゲーム機も持ってないけどゲームで遊びたいお子様大喜びしそう。
#大きなお子様でも可
Re: (スコア:0)
どっちにせよ煙草が駄目なンで行けなかったりする。
個人的には行きたいんだけどね。
こういう手合いもいるから、完全禁煙ゲーセンってあるといいと思うんだけど。
ボタンも痛みづらいし(昔ゲーセンでバイトしてた時、ボタンが駄目になる最大の要因が煙草のやにだった。アルコールで拭いたりして接点復活させてはいたけれど)。
やらなきゃハドソン! (スコア:3)
Re: (スコア:0)
なると思う。
時間制限があるだけに、余計にゲームとして面白くなってしまう。
Re:やらなきゃハドソン! (スコア:1)
1coin(百円だったり50円だったり)で何分間かファミコンゲームが遊べるという筐体が昔あったのを思い出した。
Re:やらなきゃハドソン! (スコア:1)
ファミコンボックス [wikipedia.org]はまだ現存するようです。
どうやって、最初15分っていうのを識別するのだろう (スコア:2)
無料で遊ぶには、ゲーセンのメンバーズカードとかを要したりするのかな。
Re:どうやって、最初15分っていうのを識別するのだろう (スコア:1)
まずは無料のID登録から。
#あとからかっぱぐソシャゲー連想した。
15分を開始するきっかけ (スコア:1)
そもそも、ある一人のプレイヤーが実際に遊ぶとして、一体何をきっかけに「そこから15分間」と判断するのでしょう?
スタートボタンを押してから?だとすると、15分持たずにゲームオーバーになって、やり直しでスタートボタンを押したら、
またそこから15分になってしまいますよね。
先にスタートボタンを押した人と、次に押した人を筐体が見分けられるわけじゃないのですから。
そうなると、15分経つ前にわざとゲームオーバーになって、またやり直しで、延々とタダで遊ばれてしまうような…。
もちろん、エンディングを迎えるには15分以上かかるゲームにすれば、オールクリアを目指すタイプのプレイヤーなら、
途中課金してくれるとは思いますけど、果たして現状のゲーセンに来る客層にどこまでそういったタイプがいるのやら。
対戦格闘ゲームで、既に上手いプレイヤーが遊んでいる所に、それを知らずに初心者が対戦してしまって、
瞬殺されたとしても、懐が痛まずに済むという利点は評価したいですが。
Re:15分を開始するきっかけ (スコア:1)
そのためのICカードでしょ。
セガはAimeというICカードを、自社タイトル全般で使用してますよ。
Re:15分を開始するきっかけ (スコア:1)
コナミはeAMUSEMENT PASS、
セガはAime、
バンダイはバナパスポートと、
それぞれメーカーごとに共通ICカードを導入していますね。
しかも最近だとおサイフケータイのICでも代用可。
一人以外は全員敗者
それでもあきらめるより熱くなれ
Re: (スコア:0)
>15分経つ前にわざとゲームオーバーになって、またやり直しで、延々と
それ楽しいのかな。
Re: (スコア:0)
格闘ゲームなんかは、1ステージが短い上に、そのステージ単位でゲームとしての面白さは完結しているのですから、
「対CPU戦で全ステージをクリアしてエンディングを見ること」を目的としなければ、延々と格闘シーンだけを楽しむのは
有りではないでしょうか。
落ち物パズル系のゲームのように、延々と続くような作品でも、15分近くまで続く頃には、難易度も上がり切っているはず。
だとしたら一旦そこで止めて、一息入れてまた最初からやり直すという楽しみかたをする人もいると思います。
むしろ問題は「お試し時間として、15分間というのは長過ぎる」のではないか、私はそう考えています。
15分も時間をかけなければ面白さが得られない作品というのは、アーケードゲームとしては逆に致命的ではないかと。
ICカードなどでプレイヤーを特定できるのであれば、時間制ではなく、回数制にしたほうがいいと思うのです。
初プレイから何回かは無料で遊べるけれど、それ以上遊びたいほどハマったんだったら、お金を使ってくださいね、
こうしたほうが、より自然な気がするんです。
あれでしょ (スコア:1)
100円で15分TVが見れるアレが筐体に設置してあるんでしょ?(違)
Re:あれでしょ (スコア:1)
今時あんなのあるんですかね?
地デジ化と共に滅びたんじゃないかと思ってるんですが。
Re:あれでしょ (スコア:1)
有料(エロ)ビデオ専用機にすればいいんじゃね?
#地デジも届かないド田舎なら或いはw
Re: (スコア:0)
じゃあプレイできるゲームはアレな内容なんですね!(違)
定額料金 (スコア:1)
ICカードあるなら、場内にいる間は時間当たりの定額でどのゲームでもプレイし放題というのもできると思うけど、やってるところあるのかな。
ゲームの腕によってプレイできる時間を伸ばしたいという欲を刺激するために、ゲームのスコアで時間加算とか。
ゲームのスコアでポイントバックして、そのポイントでプレイ可能にしたら、賭博罪などにひっかかるだろうか?
#存在自体がホラー
Re:定額料金 (スコア:2)
しつつあるので、店は時間貸しをしにくくなっているのでは(開始即ゲームオーバーを繰り返されると、
店の大損になる)。
Re:定額料金 (スコア:1)
一時期、アプレシオというネットカフェで麻雀格闘倶楽部が無料プレイだった事を思い出した。
店内の作りの問題で、IC カードも必要なわけではないか。
#存在自体がホラー
チュートリアル (スコア:1)
公式サイトのチュートリアルムービーってYouTubeでも見られるんだな。
ぷよぷよ!!クエスト アーケード チュートリアルムービー [youtube.com]
ぷよぷよ!!クエスト アーケード ぷよの動かし方 [youtube.com]
# SlashDot Light [takeash.net] やってます。
そもそも (スコア:0)
100円取ったとしても、客一人当たりが15分も遊んだら厳しいのではないかと・・・
#いや、今どうなんだろう?
Re:そもそも (スコア:3)
15分105円で遊び放題!というゲーセンもありますよ。
15分も持たない (スコア:0)
ゲームの種類にもよるけど1ゲームで5分とかその程度しかかからない気が…
15分で3ゲームやったらもうおなか一杯で課金してまでやろうとは思わないですよ
Re:15分も持たない (スコア:1)
ゲームセンターでコインを投入するのまで「課金する」というようになったか。
ふつうに「金を払ってまで」でいいんじゃ、と思うところ。
どうしても課金という言葉を使いたければ、「課金させられてまで」かな。運営側が料金を設定して利用者に請求することが「課金」なので。
#言葉の乱れが気になってきたのは、自分が年を取った証拠かも。
#そのうち、「課金する」がお金を払う意味に転じるのだろうけれど、自分の中で受け入れられるか、ちょっと不安。
Re:15分も持たない (スコア:1)
私も違和感残ってるタイプですが、「募金する」とかも似たタイプだと聞いて少しだけ認識が変わりました。
募金箱にお金を入れることを「募金する」と言われてもあまり違和感ないんですよね……。
Re: (スコア:0)
時間に関してはプレーヤーより待つほうが待つか、待ちきれるか、が重要かと思った。
短いと待っちゃう。長いと待たない。
ちょうどいいと、ちょっと待つ→近くで1プレー→そして待つ、が期待できないだろうか。
Re: (スコア:0)
アイマスみたいにストーリー仕立てになっていて
通い詰めて何度も貢ぐシステムなんでしょう。
初回プレイで「運命の出会いを信じてる?」というプレイヤーの
台詞をネタで選択しているうちに段々本気になってしまう。
62秒でケリを付ける(違 (スコア:0)
ゲームによっては一ゲーム1分もちませぬ…。 orz
一分ごとに100円玉を次々と飲み込んでいく筐体を前に、
驚愕の思いで「ゲーセンに行くのは、もう少し上手くなってからにしよう」と、
のび太のような誓いを立てることにした若き日のオレであった。
#「プール/海に行くのは、泳げるようになってから」
今でもその誓いは破られてない。
脱衣麻雀復権の刻! (スコア:0)
無料プレイはかなり弱いが\100入れると祥子ちゃんより強くなる。
釣られるエロおやじが死屍累々。
#祥子ちゃん:フルネーム "ろんより(漢字不明)祥子"。SETAの「スーパーリアル麻雀パートⅡ」のヒロイン。
Re:脱衣麻雀復権の刻! (スコア:2)
はつみみです。
『ショウ子』のハズ。
Re: (スコア:0)
金を入れてスタートすると天和って麻雀ゲーはあったな。
#祥子ちゃんとやらは知らんけど
Re: (スコア:0)
ずっと「さちこ」って読んでて意味解らなかった
Re: (スコア:0)
ショウ子をどうやってさちこって読んだんです?
素材 (スコア:0)
> まずは「ぷよぷよ」を素材にした「ぷよぷよ!!クエスト」を
それなんて魔導物語?
Re: (スコア:0)
まあ確かに……。
でも今のぷよぷよは大半がセガのオリキャラだし、
多分3Dダンジョン型ゲームじゃないと思う。
# 聖魔導に至っては、全部オリキャラ……。
ゲーセンがつまらなくなったのは時間を気にし出してからって気が (スコア:0)
ワンダーモモのロケテでプレイ時間を測っていたから始まって、コイン一個入れる→スタートボタン→ロン!天和(用語としておかしい)→かすみ勝っちゃった~、そして格ゲー(コインタワーはこの辺からでは?)
かくしてゲーセンから足が遠のいたって気がするんですけどねぇ。
Re: (スコア:0)
コインタワーはインベーダーブームの時代からありました
ドルアーガの塔の宝箱の出し方を皆で必死に探していたときも、高いコインタワーが積まれました
そんなにゲーセンは人が来ないのか? (スコア:0)
基本無料モデルの目的は、
第一に客の囲い込みで競合者を排除することにあるが、ゲームセンターには競合者はいないんじゃないか?
第二に参加者の2割が8割の利益を出すと考えて参加者自体を増やすことだが、
10割のインフラを負担するには場所と時間が仮想化できないゲームセンターでは無理だろう。
スラド的に言えば共有地の悲劇が避けられないモデルだぞ。
もしもしゲーなんて通信はキャリア持ち、ゲームクライアントは複製コストが無く電力も顧客持ちだから基本無料な訳で。
パズドラとか無課金プレイヤーが圧倒的多数でも、それで他社の利益を削りつつ大儲け出来るわけで。
Re:そんなにゲーセンは人が来ないのか? (スコア:1)
>第一に客の囲い込みで競合者を排除することにあるが、ゲームセンターには競合者はいないんじゃないか?
パチンコパチスロ?
#K冊が元締めなので絶対に無くなりそうもないし。
ゲーセンも業界団体で天下りポスト作って貢げば将来明るくなるかもね。
ここで影の伝説ですよ (スコア:0)
昔あった影の伝説(タイトー)は、デモンストレーション画面で自機が操作できるという不思議な仕様になっておりました。
まあクリアは出来ないんですけどね。
// ライターの圧電素子持ってゲーセン行ってたりしないだろうね? それは方向性が違うぜ坊や。