あるAnonymous Coward 曰く、紹介状を持たずに大病院に来た患者に対し1万円程度の定額負担を求める方針を厚生労働省が固めたという(日経新聞)。軽い病気でも大病院に行く患者が多く、大病院が本来行うべき救急医療などの役割を果たせなくなっているというのがその理由だ。すでに大病院の初診には「選定療養」として患者に費用負担を求めているそうなのだが、より自己負担額を増やす方針だという。2016年度を目処に始めるとのこと。なお、厚生労働相の諮問機関である中央社会保険医療協議会の分科会は、消費税率が引き上げられた際にはそれに合わせて初診料や再診料、入院基本料を中心に引き上げるべきという意見も出している(47NEWS)。
大病院の定義はどうなの (スコア:3)
地域の基幹病院なんかだと困るね。
大病院でしか治療が困難という診断が下されたら、カネを返してくれるという制度がいいんじゃないか。
紹介状書いてもらっている間に、病状が急変とかだと困る。
救急車呼ぶ人が増えるのでは。
Re:大病院の定義はどうなの (スコア:2)
Re:大病院の定義はどうなの (スコア:1)
一次サポート、二次サポートみたいな感じで個別に指定するだけなんじゃないの?
本当にその地域に一カ所しかなければ、そこが一次受付も兼任するだけ。
Re:大病院の定義はどうなの (スコア:1)
これに近い分類を一般にもう少し判りやすい形で推し進められないのかなぁ。
触診・聴診にプラスアルファ程度の設備しかない初診病院とか、詳細な診察と簡易的な手術が出来る二次病院とか
全部できる大病院とか、かつその名前が付いていると県内で連携できている他病院があるとか。
あと症状と行くべき科が判らないこともある。
心臓頻脈を起こした場合は内科で何処までできるのか判らないし、聞くと循環器科を紹介される。
循環器の方が専門的とは思うが、結局急ぎの時にはどっちが良いのか、設備的に違いがあって分かれているのか判らない。
腸捻転の時は自覚症状では腹痛しか判らないけど内科のみでいいのか、外科手術が必要な場合もあるのか判らない。
結局は細かい分科の割にどういう基準か一般は知らないので大きめの所に行きたがってしまう。
病院や科の基準をしっかり作った上で、1年検診の後なんかに30分ほど各科の説明ビデオでも流して教育してくれないかな。。。
後は大病院じゃなくて良いので、地区計画として大病院の近くにでも初診センターとか医療モールが増えてくれると楽ではあるなぁ。
#発熱系は病院行く事自体が辛いので結局寝て直す。
Re:大病院の定義はどうなの (スコア:1)
合併症をとても気にする糖尿病の場合なんかは、内分泌内科に教育入院した際に皮膚科と眼科は診て欲しいと希望すればスケジュールを病院側で都合つけて院内の外来病棟に手配してくれますね。
わたしの場合は手指がしびれるという主訴で神経内科と、尿の切れが悪いという主訴で泌尿器科にも手配してもらいました。歯科は別途通院しているので及びませんとお断りしておきましたが。。。
…というのが数週間の教育入院でなくても診てもらえるといいのでしょうが、大掛かりになってしまうのは避けられない。。。
Re:大病院の定義はどうなの (スコア:1)
「かかりつけ医」というのを聞いたことはないでしょうか。桑名医師会の説明 [kuwana-med.com]にあるように、病気を診るだけじゃなく、日常からのサポートなど個人を見てくれる医師です。フローにもありますが「かかりつけ医」に、総合病院なりより専門性のある大病院を適切に振り分けてもらおうというシステムです。今回の施策案は、料金面で罰を付ける形で後押ししようというものだと思います。
総合診療科 [wikipedia.org]ですね。ただ想像もつくと思いますが、横断的な知識・知見が必要な医師が必要ですから、普及はかなり厳しいかと思います。要は数を揃えられないんですよね。医者には専門があるのですが、専門外のものに関する診断を行わねばなりません。前述のかかりつけ医も、こうした能力を備えていなければならず大変かと思います。
Re:大病院の定義はどうなの (スコア:1)
仰る基幹病院の定義がわからないけど、今でもやっている「かかりつけ医」制度の延長線だから地域医療支援病院 [wikipedia.org]は該当すると思います。今取っている「選定療養費 [wikipedia.org]」を一律1万円にしよう、という話なら「200床以上」なので大きめの病院すべてですね。自分が知ってる病院では3150円というところが多いかな。
上にもちょっと書いたけど、医療機関によっては紹介状無ければ追加費用ありという制度自体は昔から実施されています。なので懸念部分は正直いまさらかな、と。
不要な救急対応については別途費用を徴収できないかという話になっていますよね。ただこちらは緊急性との兼ね合いがありますので (費用を取られかねないということから受診を遅らせては本末転倒)、なかなか難しそうですが。
# 自分の場合は、紹介状を書いてくれる医療機関を探すのに手間どりましたけど。いやあ、悪くなったら来てくれという口約束だけだとダメですねぇ(笑
電話と救急車は別の話 (スコア:1)
多分、電話してからマイカーが正解。
夜間だと全ての科の医者が居ないから、きちんとした対応出来ない場合がある。居ても手術中で対応不可とか。
だから電話が必要になるのですよ。
救急車が必要な場合は電話にて指示されます。
緊急性がなくても、患者の容態によっては救急車を呼ぶように言われます。
#父が肋骨折ったときは、医療関係者が車に同乗していないと、
#移動中のトラブルに対応できないから救急車を呼べと言われました
☆大きい羊は美しい☆
Re:大病院の定義はどうなの (スコア:1)
初診料が1万円になる病院が大病院
Re:大病院の定義はどうなの (スコア:1)
病院間を
盥回し転送される場合は紹介状と同等と見做す、とすればいいのでは。Re:大病院の定義はどうなの (スコア:1)
たいていの場合、転送前に医師間で打ち合わせが済んでいます。そして紹介状は患者さん(もしくは家族、付き添う医療関係者)が持っていきます。
知っている人も多いと思いますが、医療機関で言う紹介状は「診療情報提供書」と言い、簡単に言えばカルテの要約です。もって行かないと、転送先の医師が適切な治療ができないか何度も同じ検査を受ける羽目になるので、紹介状なしで病院間を転送されることはほとんどありえません。
#関係者なのでACにしとこう。
Re:大病院の定義はどうなの (スコア:1)
その内、町医者の収入の大半が紹介状収入になったりするとか、ふと思ったり。
ま、そんなことは無いでしょうが、誰が見ても大病院向けの状況でも、必ず町医者に行かないといかんのだろうかとか。
患者側としては、あちこち盥回し&自己負担移動が最も辛いのだけど...。
あ、あと、待ち時間も。
Re:大病院の定義はどうなの (スコア:1)
漢方薬って笑えるもんなの?
掛かりつけの耳鼻科にCTあったっけ。
アレルギー性鼻炎診てもらうくらいだからCT使われたことないけど。
Re:大病院の定義はどうなの (スコア:1)
蓄膿症とかじゃない?
手に負えなければ素直に紹介状書いてくれればいいんだけどさ (スコア:3, 興味深い)
客を意地でも逃がさんとばかりに、絶対描いてくれない所とかあるからな。
昔、延々と治らず、大きな病院紹介してくれって頼んだに
かたくなに拒否されて、結局高い初診料払って市民病院行ったらやっぱり誤診で薬替えたらすぐ治ったという、苦い思い出があるせいで
どうも小さな病院は信用できん。
もちろんそんな酷い病院ばかりでは無いだろうけどね。
ちなみに最近ネット見たら、無理矢理治療を引き延ばしてる、診断が見当外れでよそにいったらすぐ治っただ、相当数ボロカスに書かれてて笑った。
この手のネットのレビューが広まれば少しは抑止力になるのかね。
Re:手に負えなければ素直に紹介状書いてくれればいいんだけどさ (スコア:2)
同僚が腹痛で近所の医者に通っていて、見立ては胃潰瘍で薬を飲んでも効かなくて、次々に薬を変えて試していた。
忘年会で寿司を食いに行ったら、そこで腹痛で倒れた。
どうもおかしいというので、会社の産業医経由で大学病院に行かせたら、あっさり胆石だと分かったってことがありました。
Re:手に負えなければ素直に紹介状書いてくれればいいんだけどさ (スコア:1)
誤診が利益の為の悪質な誤診だったのか、能力不足だったのかは議論の余地があるだろう。
だが、治らない事に対する病院紹介要求を拒否するのは悪質としか言いようが無い。
誤診して治せないのに病院紹介要求を拒否した以上、利益に目が眩んだ無能医師の謗りは免れん。
そういう悪意有る医者が誤診の可能性を理解しつつ見逃すという美味しい行為を犯してないと信じるのは随分お人よしな考え方だと思います。
大丈夫 (スコア:2)
だったら (スコア:2)
--
かかりつけが大病院なので困る。
Re:だったら (スコア:2)
初診以外の時間に患者が来たら診察してるんですか?
Re:だったら (スコア:1)
医師法第19条違反 [e-gov.go.jp]ですものね。いわゆる応召義務ですが、罰則こそありませんが一般の業務とは異なりかなり制約の多い義務とされています (旧厚生省通達[PDF] [mhlw.go.jp]など参照)。
Re:だったら (スコア:1)
>原因不明な痛みに悩まされていくつもクリニック巡った揚げ句、「聖路加のような大きな病院じゃないと駄目かもしれない」って言われたから行ったのだけどね。
医者がそう判断して病院名まで出したんなら、その場で紹介状を書いてそちらで診てもらってねっていう流れが普通だと思うけど。
なんでそうならなかったんだろう。
Re:だったら (スコア:1)
予約の便宜を図ってもらう的なことを要求しなければ宛先未定でも書いてはくれるけどね。
正式には「診療情報提供書」なんで…
ま、色々なしがらみもあるのでお薦めできるかっつーと微妙
聖路加のシステム (スコア:1)
そうは言っても来ちゃった患者を診察もせずに追い返して、あとで何か起きたら叩かれるのは病院だしね。
昔、聖路加病院が完全紹介制になって間もなくの頃、知らずに行ったので、仕方がないみたいな感じで診てもらったことがある。
こっちも激痛なのを我慢して二時間もかけて行ったから、あそこで門前払いされたらかなり困ったと思う。
聖路加は、紹介状なしの初心専用の診察エリアがあり、そこでかなり待たされるようになっています。他の病院もお金ではなくて診察エリアを分ければいいのではないでしょうか。また、聖路加では毎月会費を払っておくと予約が診察が割引で受けられたような記憶がします。
「方針を固める」とは? (スコア:2)
日本はいちおう法治国家なので、厚生省が方針を固めただけでは
医療費を変更できません。
法的根拠がなく医療費を増額することはできない。
「方針を固める」うんぬんの報道をされている各社はどういう
つもりなんでしょう?
また国民はほんとうに中学を卒業しているのか疑問です。
Re:「方針を固める」とは? (スコア:2)
そういう法案を出して、(どうせ何にも判っていない)国会議員(という傀儡)をつかって法律にするだけでしょう。
国民は、中学生より、現実を知っているのです。
真面目な話、法律は議員立法なんかより、省庁が作った物がほとんどそのまま法律になるものの方が多いと認識しているんですよ。国民は。
救急外来はどうするんだろう (スコア:1)
大病院って、通常診療の他に、地域の救急外来も受け持っているんだけど、救急外来を利用したときも一万円の自己負担させるんだろうか?
金が無くて受診できず、病状が重くなったりしたら、かえって医療費はかさむだろうし、最悪、生死に関わると想う。
まさか、一般の診療時間のみとするんだろうか?
でも、そうしたら今度は救急外来がパンクするよなぁ。
(救急外来って、救急車を利用せずとも受診できる) 。
大病院にかかる心理って、専門医に診てもらえるとか、設備が整っていて詳しい検査を受けられそう、とかだよなあ。
開業医が同じビルに集まって、複数科の受診をしやすくなるとか、設備を共有したり、開業医同士の協力関係を見えるとか工夫しない限り、大病院信仰は無くならないと想うな。
Re:救急外来はどうするんだろう (スコア:1)
「緊急性のない理由で救急車を呼んだら5万円」とかにすればいいだけの話だと思う。
似たような話は以前ニュースになってた。
Re:救急外来はどうするんだろう (スコア:1)
三次救急(大学病院とか各地域の日赤病院とか)にいきなりかかるのではなく、まずは一次救急(地域の当番医とか市営の休日医療センターとか)に行ってくれって話だよ。重病なら改めて二次、三次にまわしてもらえばいい。
身内に重度の障害者がいて、ちょくちょく大学病院に搬送される。10分、20分が生死を分ける勝負ってイうときに、ただのインフルエンザの小学生とかが栄養点滴受けてたりすると正直殺意を覚えるよ。街医者行けよ!そこで十分だろ!と。
Re:大病院ネットワーク (スコア:1)
ネットワークって疎なんですよね。専門が一緒でも地域が違ったり出身した医科大・医学部が違っているともう別世界。
先日物忘れ外来に通院したけどもっと突っ込んだ領域にもと願ってもその医院の医師は順天堂大系のコネクションは太いらしいけど、わたしの郷里の青森県で診てもらうための医療機関を紹介して欲しい旨を申し出ても「わかりません」状態。結局紹介相手の医師をワイルドカード状態で紹介状を書いてもらいました。
別に物忘れ外来に限りません。糖尿病の主治医に出稼ぎする神奈川県西部・静岡県東部に紹介できる医者はいませんかとお願いした時もワイルドカード紹介状を作成してもらうのが次善の策だったわけだし。
Re:大病院ネットワーク (スコア:3)
他所でも書かれていましたが、紹介状のシステムについて。
自分はあまり病気をしたことが無いのでわからないのですが(若いから?)、
これを聞いた感じだと、紹介状というのは、べつにシステム化されてるわけではなくて、
やはり個人のコネをベースに作られているわけですね。
医者のデータベースぐらい、今の時代ないこた無いだろうに・・・
書く医者にとって面識があろうがなかろうが関係なく、
検索して出てきた必要な専門分野の医者をとにかく指定すればいいわけで。なにかそれじゃだめなんかな?
新人。プログラマレベルをポケモンで言うと、コラッタぐらい
Re:大病院ネットワーク (スコア:1)
うかつに医療行政の不作為のせいだ、厚生労働省と都道府県の医薬担当地方官僚を責めるとブーメランがなんか飛んできそうで怖いし、玉石混交のNPOをたきつけたらそれもまた機能不全の場合の解決法を思いつけないので白魔術方面でも(たまに)いいことをするGoogleさんに期待するしかないのでしょうかね。
もう少しだれがやっても一定水準の成果を期待したいというのが根本にあるのですがそれをうますぎるチート狙いと同一視される虞もあるなあ。
Re:救急外来はどうするんだろう (スコア:1)
年収の0.5%くらいがいいかな~
Re:救急外来はどうするんだろう (スコア:2)
同意。
金持ちにしてみたら1万だろうが3万だろうが大して変わらないよね。
囲い込み (スコア:1)
Twitterで話題になってたけど、「質の悪い中規模病院が、大病院に行かせないために囲い込みをする」という事例が結構あるらしい。
手術とかがいい加減だったりするんだけど、「もうやだ、他所行きたいから紹介状書いて」って言ってもやろうとしないとか。
酷い時だと無理矢理に転院しても、カルテの開示を理由つけて拒んだって話もあった。
紹介状がないとハードル上げる、ってやるとそういう事例の患者が割を食うことになるんだよなぁ。
もちろん紹介状ないと1万円、の理由やメリットも判るから、どっちがいいのかは判らないけど。
掛かり付け医に誘導もしてくれるんでしょうね (スコア:1)
小規模な病院は専門の科をあつかう病院が多くて総合医は高齢の方が多いです。
罰金による追認 (スコア:1)
「ダメなものは、タメになる」 [amazon.co.jp]という本に出ていた例なのですけど、お迎えに来る親の遅刻に悩んだ保育園が、遅刻したら罰金をとる制度を作ったところ、「じゃあその金額払えば遅れてもいいんだね」と理解されてむしろ遅れる親が増えた、という例が出ていました。
このときの罰金はたしか数百円程度だったので、一万円だとまた違うかもしれないですが、一万円払ったら快適となると、出してもいいと考える人が一定数いそうな気がするなぁ。
Re:罰金による追認 (スコア:1)
なんで禁止なりサニタイズなりできないんですかねぇ。IT系のサイトのつもりなんでしょ? ここは。
Re:罰金による追認 (スコア:1)
わざわざアフィのために本の紹介付けて書き込むなよ
Re:八千円で (スコア:1)
医師免許持ってるような人が、そんな危険な橋を渡るようなことはしないと思う。
これからは (スコア:1)
薬局に並んで半坪くらいの
ちっさーい診療所ができるわけですね
わかります
Re:すべての病院が大病院になったら (スコア:2)
Re:すべての病院が大病院になったら (スコア:1)
ありますね。
全身麻酔での手術になって、
大学病院で9日ほどの入院になった覚えがあります。
研修のためか、若手の人に順に口の中を見られましたよ。
Re:ちゃんと見て欲しい時は別に壱万円かかっても構わない (スコア:1)
>問題は、ただの風邪・腰痛で来ている人達がこれで減るかどうかだ。
ただの風邪ってのは無いらしいぞー
それこそかかりつけ医だけど、普段健康な人だとなんにせよ初診料いるしね。
でかい病院行くと待ち時間長いし、あちこい回されるから滅多に行きたくない。
Re:どこからが大病院? (スコア:1)
病院・診療所設置の際に病床数は申請していたはずです。これが200床以上と未満とで外来患者から取れる料金が異なってきますので、この基準を流用しているのではないかと思います (医科診療報酬点数表の再診料 [google.com])。
Re:高齢者の扱い (スコア:1)
高齢者の方は地元の病院を好む傾向にあるので、そういう方が好まない、行き辛い病院を探すのがオススメです。
・WEB予約を受け付けている病院
・ホームページがそれなりに作ってある病院
・大都市の商業ビルに入っているような病院
・○○医院 よりも ○○クリニック と名乗っている病院
などなど。
Re:ドクターハラスメント (スコア:1)
日赤は、大都会の一流企業(に連なる末端関連会社を含む)にいらっしゃっている産業医先生に紹介状を書いてもらうような方法が取れる場合はあっさり使えますね、脳・心の病気を職場中から疑われた時に利用したことがあります。
田舎の都市ではわたしより一回り二回りも年長の大先生連中よりは自分とはあまり年齢の離れていない医師の方が、威張り過ぎることもなく勉強も怠っていない、かといって無理をしすぎることがないということで選択基準にしています。若い医師は強い薬を使いすぎるきらいがあるのでちょっとだけ用心。偉すぎる老医師に比べれば何倍もましだけど。
Re:逆に (スコア:1)
糖尿病の診断が出た内科クリニック医院から県病に紹介されて教育入院、退院後の経過観察は入院時の担当医にわたしの側の都合を質問された上で近くて通いやすいからという理由で県病に紹介してくれた元の内科クリニック医院にまわしてもらったわたしの場合はまさにそのパターンです。
Re:やはり、生活保護だと無料なのかな。 (スコア:1)
生活保護受けてると、薬買える薬局が限定されるようになる、とか報道されてたし、その延長で受診できる病院も限定されるんじゃね?
必要ならやっぱり紹介状で
Re:完全オフトピ (スコア:1)