「健康な食事」表示制度、「米の消費が落ち込みかねない」として見直しへ 153
ストーリー by hylom
そういう問題じゃ無い気がするのだが 部門より
そういう問題じゃ無い気がするのだが 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
厚生労働省が炭水化物といった栄養素について一定の基準を満たしている弁当などに対し、「健康な食事」として専用のマークを表示できる制度を検討していたが(昨年10月の日経新聞の記事)、「基準を設けることで米の消費が落ち込みかねない」といった批判が出たために制度の見直しを行うことになったという(NHK)。
健康よりも米の消費のほうが大事なのか、と突っ込まざるを得ない。
主食は300kcal未満、玄米や麦など精製度の低い穀類を2割程度含むという条件で、また肉や魚などの主菜は250kcal未満、副菜は150kcal未満で、合計650kcal未満、といった基準が想定されていた模様。ご飯茶碗一杯がだいたい250kcal前後とされているので、的外れな基準ではないのだが、玄米や麦といったあたりがよろしくなかったのだろうか。
海外で健康診断を受けた時 (スコア:5, 興味深い)
生活習慣の話になって、「主食は何を食べてるの?」と聞かれて「米です」と答えたら、
真顔で「それは身体に良くない。ライスやパスタは血糖値が急に上がりすぎる。繊維の多い全粒粉のパンなどを食べなさい」
と諭されて、日本人の生活の根本を否定された感じがしてショックだった思い出が。
そんな事言ったって、パン主食は口に合わないんだよ~。
というわけで、白米は健康的な食生活を営むという観点からはよろしくないんだそうです。
パンは高血圧を招く (スコア:2)
Re:パンは高血圧を招く (スコア:1)
人間は人体の塩分濃度0.9%に近い塩分濃度の食べ物を美味しいと感じるので、甘いものを除く大抵の食べ物には重量比1%前後の塩分が含まれる。
米もパンも麺類、あと肉もおおよそ2kcal/g前後なので、普通の味付けの食事で一日の必要カロリーを摂取すると、どうやっても塩分7〜10g/日は摂取することになる。
先進国の塩分摂取量10g/日前後で特に差はない、それとWHOの一日5gは専用の献立があるような環境でしか守れない基準なのであまり真に受けない方がいい。
Re:パンは高血圧を招く (スコア:2)
(3食ともに「食の楽しみ」を得たいのなら苦しくなりますが、朝くらいあきらめましょう・・)
ポイントはいろいろあるのですが、食べすぎるからだめで量を減らせばOK.
味噌汁やスープが 1%濃度でも 50cc しか飲まなかったらおおよそ 0.5g で済みますからね。
Re:パンは高血圧を招く (スコア:2)
欧米の食事ではおかずに塩分が少ないの?と想像するんですが、そうでもない気がするんで謎。
Re:パンは高血圧を招く (スコア:1)
きっと、あなたが関ヶ原より東に生まれたから醤油と味噌で満足するのだろう(※私の偏見です)
お出汁の旨味を理解せずに、甘いだの、薄いだのと(※私の私怨です)
# なお、出汁にも塩分が入ってるし、病院の減塩食はマズイので
# 「ご飯のおかずに塩が大事」には同意致します
Re:パンは高血圧を招く (スコア:2)
そして、出汁(旨み)は減塩のキーでもあります。
ちなみに最近はいろいろあって、塩分が入ってない顆粒の出汁も普通のスーパーでも見られます。
私は健康オタクなので、こいつをベースにカリウム入りの減塩塩で調整してます。
ご興味があれば。
Re:海外で健康診断を受けた時 (スコア:1)
でも米を食べたい…となれば副食として食物繊維の多い物をとればいいんじゃないでしょうか。私が受けた栄養指導では野菜・根菜類を先に食べ、それから米を食べるよう習慣づけなさいと言われました。
食物繊維を積極的に摂取 (スコア:2)
>>繊維の多い全粒粉のパンなどを食べなさい
>でも米を食べたい…となれば副食として食物繊維の多い物をとればいいんじゃないでしょうか。私が受けた栄養指導では野菜・根菜類を先に食べ、それから米を食べるよう習慣づけなさいと言われました。
納豆昆布、マジお薦めっす。
お湯かけて粘らせてごはんにかけて喰うだけ。
腹持ちがかなり変わります。(お通じも良くなりますわよ。うふっ(はあと))
あと、味噌汁に乾燥わかめ&とろろ昆布。
Re:海外で健康診断を受けた時 (スコア:1)
口に入れる時間が数十秒ずれた程度で、何か効果が出るものなんでしょうか。
Re:海外で健康診断を受けた時 (スコア:5, 参考になる)
数十秒(一口二口)ではなくて、一品食べきってから次へ行くという前提です。
つまり、三角食べの否定。野菜食べて、魚食べて、最後にごはん。糖尿病の妻は医師からそう指導されています。
Re:海外で健康診断を受けた時 (スコア:1)
なるほど。「一品食べきって」という所がポイントですか。私もそうしていますが、胃の中で混ざってしまうのだから効果あるのかなと疑問に思っています。その一品にかける時間(ゆっくり食べる)も大事なのかもしれません。
Re:海外で健康診断を受けた時 (スコア:2)
まず食物繊維を食べて胃を通過するまで待ってから食べれば効果があるというのなら納得なんですがね。
Re:海外で健康診断を受けた時 (スコア:3)
食べたらすぐ歯を磨けといっていたのが、すぐに磨くのは良くないに変わったり、
傷を乾かせと言っていたのが、湿潤を保てに変わったり、
油が肥満のもとと言っていたのが、糖質に変わったり、
食物繊維を先に取れというのも、すぐ覆るのではないですかね。
Re:海外で健康診断を受けた時 (スコア:1)
GI値(炭水化物が消化されて糖に変化する速さ)の低いものを先に食べろという指導ですね。私も聞いたことがあります。
GI値でググると各食物の値は出てるんですが、例えばとんかつ定食でキャベツを先に食べた場合とご飯を先に食べた場合、ご飯、とんかつ、キャベツをまんべんなく食べた場合でインシュリン増加量に差が出るかを調べたデータって見当たらないんですよね。
ご飯だけ先に2~3杯食べて、そのあととんかつだけ食べるみたいな極端な食べ方でなければ、食べる順番てそんなに大事なのかなぁと個人的には疑問に思ってます。
Re:海外で健康診断を受けた時 (スコア:2)
> インシュリン増加量に差が出るかを調べたデータって見当たらないんですよね。
ググれば学術論文がたくさんヒットしますよ・・・
野菜から食べる 「食べる順番」 の効果
http://www.osaka-eiyoushikai.or.jp/whats_new/pdf/wn_112.pdf [osaka-eiyoushikai.or.jp]
Re:海外で健康診断を受けた時 (スコア:1)
白米は江戸煩いの原因だからね。五分づきとか玄米とかとはまた違う。
全粒粉のパンは玄米食えみたいなもんで、血糖値の上昇率はGI値と言うけど、
低インシュリンダイエット・GI値について [plala.or.jp]
93 フランスパン
91 食パン
85 うどん
81 精白米
65 パスタ(乾)
55 玄米
54 日本そば
50 小麦全粒粉パン
50 中華そば
26 春雨
となってる。
TomOne
Re:海外で健康診断を受けた時 (スコア:1)
バングラディシュ [asia-arsenic.jp]で測定したとか
Re:海外で健康診断を受けた時 (スコア:1)
給食でパンが使われたのは手軽さじゃないですかね。
暖かくなければ美味しく食べられないご飯に対して、
パンの方は工場から届いたものを、そのまま食料庫に積み上げておいて翌日出したとしても問題なく食べられるし。
それにいまどきの給食に出てくるパンの質は知りませんが、私が子供だった頃の給食ではカスカスで
うまみも何も無いコッペパンや食パンが出てきたものです。
馴染むも何も、私はこれでパン嫌いに育ってしまいました。
「白米対パン」じゃなくて「白米対全粒粉のパン」 (スコア:1)
パンを食えと言われたわけじゃないのに注意。「全粒粉のパン」だから。
精白した小麦なら白米と一緒だと思う。だからパスタもアウト。当然白いパンもダメでしょう。
コメ二期作 コメ麦二毛作 稲作 小麦 黒麦・芋 トウモロコシ
穀物の生産は入植とかの条件がなければこの順番で環境が許す順にやってる感じ。
やっぱりコメ旨いよね。
# コメ至上主義者の偏見かな。
Re:海外で健康診断を受けた時 (スコア:1)
> グルテン(蛋白質)なんかは米には全く含まれないし。
これは当たり前でしょう。グルテンは麦由来の蛋白質ですから、米にグルテンが含まれる訳がないですね。
それはそれとして。米に蛋白質が「全く」含まれないかと言えば、それはウソですね。精白米100g中に大体6.1g、玄米では6.8g程度の蛋白質が含まれます。これは小麦(小麦粉)の100g中8~13gに比べると少ないのは確かですが。
ですが、アミノ酸組成の観点からみると、小麦の蛋白質が低質(必須アミノ酸の割合が少ない、必須アミノ酸の中でリジンの量が明らかに少ない)であるのに対し、米の蛋白質は上質です。含有が少ないリジンを基準に考えると、精白米も小麦も必要摂取量はあまり変わらないんですね、実は。そして、低質の蛋白質を大量に取るのは窒素代謝に負担が掛かるため、健康に悪そうですが。
パン/小麦の方が米よりも栄養価が高いなんて考えは昭和40年代の考え方で、その後事実によって否定されていたと思っていたのですが、まだ生き残っていたのですねえ。
白パンは確かにあまりよろしくないといいますが、改めて調べてみると (スコア:1)
すこし調べてみたんですが、GI値表って サイトによって全然値が違うんですね。
まぁ血糖計が条件をきっちり揃えないと気軽には測れないものだとは聞こえてきますので
それほど驚くべきことかわからないのですが。
たとえばこれ。
http://www.health.harvard.edu/healthy-eating/glycemic_index_and_glycem... [harvard.edu]
これに権威があるかどうか、GI値そのものがそもそも意味があるかはサテ置いて。
Whole wheat bread, average 71
White wheat flour bread 71
Baguette, white, plain 95
Brown rice, average 50
White rice, average 89
と書いてありますね。
全粒粉パンをありがたがって食べてましたが、GI値的には 白パンと同じ、ということになってます。
別の表だと圧倒的に全粒粉パンに分があったのですが。
食料自給率 (スコア:3, 興味深い)
カロリーや栄養素のバランスだけを考えれば、その基準で良かったんでしょうけど。
自給率の問題もあるんじゃないでしょうか。
小麦の自給率は12〜14%くらい。米は96%くらい。炭水化物としては交換可能
だとしても。有事の際に頼りになるのは圧倒的に「米」。
(リンク先の議事録では牛乳の話も出てますね)
産業や国防って観点で「国の健康」も考慮した……という見方を提示してみました。
# 議事録の斜め読みなんで、ソースはありませ〜ん
Re:食料自給率 (スコア:1)
まあ「喰えばいいじゃない」と言った話ではないですが、
もし今すぐ国内生産品のみで自給自足(他の作物畑を潰して他の品種に変換するのも含めて)しようと思ったら
食事の大部分が芋になる、という試算がされていましたね。
白米だと茶碗に小盛りになるところが芋だと二本、みたいな感じでカロリーベースだと芋にならざるを得ないと。
#TPPの方は、少なくとも建前としては、(輸出入ルート維持を前提の上での)高付加価値生産に持って行かないと延々保護してても結局維持できなくなるよ、的な考え方を持ってるんじゃないかなぁ。一度ぶっ壊れてしまえば真に強い奴が残る的な。
Re:食料自給率 (スコア:1)
Re:食料自給率 (スコア:1)
TPPで関税撤廃したうえで、自給自足のための予算をつければいいじゃん。
と思うんだけど、なんでダメなんだろう?
農機の無料貸出しとか、災害時の損失保証やら、最低保証賃金程度の政府買い取りとかに予算を使えないものなのかな。
コメに限らずバランスよくやってほしいとは思うけど。
Re:食料自給率 (スコア:1)
極論ですねえ。
たとえ時間稼ぎにしかならなくとも、その間に問題解決できるかもしれないし。
エネルギーの多様化の名のもとに原発を推進しつつ、
食料の多様化には消極的な現政権。
合計650kcal未満の弁当 (スコア:1)
「昼飯がこれだけでは5時まで持たない。もう1個食べるか」となれば、カロリーオーバーで健康な食事ではなくなるのか。
余計なお世話だ。
# 机にかじりついてメタボっている奴らと一緒にされたくないのでID
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
主食が白米のみでも健康的な弁当作れる (スコア:1)
主食主菜副菜に分けて規定する必要性がよくわからない。弁当全体でバランスが取れていればよいわけで、主食は白米のみでもおかずでバランスが取れていれば健康的な食事といっていいんじゃないだろうか。
逆に、ストーリーにある条件だけだと、主食が五穀米、おかずがコロッケとマカロニサラダです、とかでも健康的ってことになってしまう……。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:主食が白米のみでも健康的な弁当作れる (スコア:1)
それぞれが主にとれるメニューごとに分類されているということは、コロッケもマカロニサラダも分類上は主食であるというわけか。
それにしたってベーコンのアスパラ巻やらロールキャベツみたいな肉と野菜が混ざった料理の分類でも困ることにもなるし、なおさらわける必要性がわからないなぁ。
一汁一菜を旨とする家庭料理のための目安ならいざ知らず、弁当等につけるマークということであれば、必要な栄養価の足し算だけでガイドライン作れば済む話に見えるんだけど……。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
縦割行政なんて嘘 (スコア:1)
たいして関係ないんじゃね (スコア:1)
国産米の比率が半分あれば「国産米」ですからね。
十分消費は減っていますから無問題です。
Re:玄米は米じゃないのか (スコア:1)
いや精米だけじゃなく稲作全体にマイナスでしょ。
籾ごと炊いて食うんだから籾の重量分はコメの消費が減るわけで。
大吟醸が健康に良いって言えばウハウハ?
Re:玄米は米じゃないのか (スコア:1)
大吟醸は酒米の消費が上がるだけで、主食用の米の消費量には繋がらないでしょう。
パブコメの意見という事なので、どの方面から出てきた話なのかは分かりませんが、
「健康な食事」が米の消費量を抑えるのではなくて、「健康な食事=善、その他=悪」という
単純な構図をみんなが考えると大盛りメニューとか食べ放題とか外食産業へ影響が及び、
結果として米の消費量が減る懸念があるという事かも。
Re:玄米は米じゃないのか (スコア:1)
酒米と食用米は法制度も違うんじゃなかったっけ。
食用米で造っている酒も多くあるけれど。
Re:玄米は米じゃないのか (スコア:1)
すまん。素で糠と間違えていた。恥ずい
Re:玄米は米じゃないのか (スコア:1)
全粒粉パンならぬ全粒炊飯ですね。
小麦は籾だけを食べる方法があるようですが、
>ケロッグのオールブラン
コメも真似をしてみてはどうかな。
Re:玄米は米じゃないのか (スコア:1)
え、籾じゃなかったのですか。
盛大に勘違いしていた
Re:玄米は米じゃないのか (スコア:1)
------------
惑星ケイロンまであと何マイル?
Re:今日も元気だ 臭い飯がうまい! (スコア:1)
今の押し麦は普通に美味くて困る。
刑務所生活を「くさい飯を食う」と言うのはなぜ?
http://okwave.jp/qa/q6538036.html [okwave.jp]
>もう1つの有力説は、刑務所では100%白米ではなく、麦シャリ(ばくしゃり)と呼ばれる麦入りご飯が出されていますが、昔の麦は独特の臭いが残っていたため、くさい飯と言われるようになったとの説もあります(元ヤクザの作家、安部譲二氏によると、「比喩的ではなく、昔の刑務所の飯は本当に臭かった」とのことです)。
>因みに、昔は、コスト面から麦の比率が高かった(麦6:米4だったか と)そうですが、今は白米の方が安い・・・しかし、収容者の健康を考え、コスト面で高く付いても整腸効果が期待できる麦を混ぜている(麦2:米8)とのことです(同様の理由で、水中りを防ぐ為、生水ではなく白湯を配るそうです)。
>あ、今は、麦そのものの品質や精麦技術が向上したので、麦入りでも臭いが気にならないようです。
Re:今日も元気だ 臭い飯がうまい! (スコア:1)
あれ?書いてない。
コメがどうのという話ではなく、便器がある場所 [housecom.jp]で食べるので、臭い飯と言う解釈を聞いたことがある。
#存在自体がホラー
Re:便所飯 (スコア:1)
栗山千明賞受賞小説の"RECRUIT A SAGE HURRIEDLY [ndl.go.jp]"
みたいな、人払いと清浄化の魔法をかけた女子トイレで
便所飯を女性キャラ3名と一緒に楽しむ、くらいを目指してみるといいかもしれません。
Re:玄米 (スコア:2)
自分は白米が苦手なので,玄米の方が美味しく感じる.
万人がそこそこ食える味なんて,そもそも存在しないんじゃないですかね.
それこそ好みの問題.
Re:玄米 (スコア:1)
旨いよ。玄米。
そのままでもおいしいけど、
フレッシュなオリーブオイルと岩塩をかけて食べるのがお気に入り。
他のコメントにもあったけど、
炊く前にもみ殻は綺麗に取り除きましょう。
口に入るとやるせない気持ちになるんで。
Re:玄米 (スコア:1)
味はともかく、
腹いっぱい食べたいよ私はどうも体質に合わないらしく、おなかが痛くなり、下痢っぽくなります。食物繊維豊富なもの食べるとそうなるんだよな....。
#存在自体がホラー
Re:玄米 (スコア:1)
あう、やはり裏づけ取るべきでした。
#存在自体がホラー
Re:炭水化物コンボ (スコア:1)
Re:添加物まみれの弁当 (スコア:1)
添加物が身体に良いと主張する気はさらさらありませんが、体調を崩す原因が添加物とは限らないのでご注意を。
何か別の原因がある場合、真の原因を見逃してニセの原因ばかり目のカタキにしてると結局”身体に悪い”ので。
(例えば油分が多すぎるのかもしれないし、コンビニ食を続けざるを得ない時の活動環境が悪いのかもしれない。弁当のみだと野菜類も皆無に近いし)
Re:健康のために食事をするわけじゃない (スコア:1)
# ばらむつのむつはおむつのむつ(まて
Re:健康のために食事をするわけじゃない (スコア:1)
むつき着用必須となると…特殊なプレイを嗜む人たちが使う尻穴用の栓を使ったところで悪あがき、なのだろうなあ。
// 食べたくないし栓してプレイしたいとも思わない。オムツも遠慮申し上げる。