
意味が違うのに混同してしまいやすい言葉は? 242
ストーリー by headless
混同 部門より
混同 部門より
言葉の誤用は許せないと考える人もいれば、実際に人々が使っている言葉はすべて正しいと考える人もいる。しかし、意味は異なるが混同しやすい言葉は多く、賢い人の中にも混同して使う人がいる。Forbesの記事では、こういった混同されることの多い20(10組)の英単語を解説している。
取り上げられている10組の英単語は以下の通り。
取り上げられている10組の英単語は以下の通り。
- Accept と Except
- Affect と Effect
- Lie と Lay
- Bring と Take
- Ironic と Coincidental
- Imply と Infer
- Nauseous と Nauseated
- Comprise と Compose
- Farther と Further
- Fewer と Less
これらの単語は発音が似ているものや、意味に関連があるもの、自動詞と他動詞を混同しやすいもの、動詞の変化により紛らわしくなるものなどとなっている。日本語でも混同しやすい言葉があると思われるが、皆さんの場合はいかがだろう。つい間違って使ってしまう言葉や、よく聞く間違いなどはあるだろうか。また、なぜ間違ってしまうのだろうか。
FleshとFresh (スコア:5, 興味深い)
Re:モラル(moral)とモラール(morale) (スコア:3)
誰か不道徳なヤツがいたのかと思っていたら
「お前たち気合を入れてガンバレ」の意味だった。
もっとも、由来は同じで、フランスから米国に輸入されるときに間違った
らしいので、日本人が間違えるのも無理はないかも。
Re:FleshとFresh (スコア:1)
>ジュースで「果肉入り」を「新鮮な」と間違える
缶入り粒々みかんジュースとしぼりたてオレンジジュースを思い浮かべた。
全く意味かぶってないし音も似ていないけど間違える・・・場合もあるのかな。
酔っぱらうかうっかりしてるとあり得るね。
Re:FleshとFresh (スコア:3, 参考になる)
おっぱいを一瞬だすのは Flash で、
顔を赤らめるのは Flush です。
気をつけましょう。
Savior of the Universe (スコア:3, おもしろおかしい)
コードレビューで、「バッファをフラッシュして云々かんぬん」の説明で、flushとflashの間違いを連発した彼は、いつしか皆から「ゴードン」と呼ばれるようになりました。
Re:FleshとFresh (スコア:1)
未だに“フレッシュ・フルーツ”を正しく書く自信がありません.
Re:FleshとFresh (スコア:1)
むかし、ブラッシュアップを「blush up」と書いて、文字通り「赤っ恥」を書きました。
Re:FleshとFresh (スコア:1)
アンフレッシュなフレッシュゴーレムは、定番のネタモンスター
......はやすぎたんだ、くさってやがる(棒
漠然としているときに数値的な用語を使わない (スコア:4, 参考になる)
『具体的な数値が出せないんなら効率的じゃなくて効果的って書けやぼけぇ』って指導されたことありますね。
# ちょっとタイトルとは違う話題かな?
某字幕翻訳じゃないけど (スコア:3, 興味深い)
回路を「閉じる」「開く」って、一般人の感覚だと逆になるのかなあ。
Re:某字幕翻訳じゃないけど (スコア:1)
「クラッシュした!」の clash と crash (スコア:3)
adopt も参戦してきて自己嫌悪に。
IT縛りであとは、authorization (authorize)と authentication (authenticate)は、
後に続く目的語がなんだか忘れる。
Re:「クラッシュした!」の clash と crash (スコア:1)
re(-)adjustを見て、「read-justって何ですかね?」と聞いて
恥ずかしい思いをしました。
-- う~ん、バッドノウハウ?
客先では (スコア:3)
「不具合」と「仕様」を混同してつい仕様と言ってしまいます。逆に間違えることはありません、なぜか、不思議なことに
えんえんと (スコア:2, すばらしい洞察)
「延々と」と書くべきところが「永遠と」や「永延と」となっているのを見るともやもやする。
Re:えんえんと (スコア:5, おもしろおかしい)
確率を確立と書く率が高い
いちおう (スコア:2)
不思議と逆は見掛けない。
Re:いちおう (スコア:2)
Re:えんえんと (スコア:2, すばらしい洞察)
内蔵となるところが内臓となっているのを見るとぬるぬるする
Re:えんえんと (スコア:2, おもしろおかしい)
消火が消化となっているのを見てもぬるぬるする
Re:えんえんと (スコア:1)
USBフラッシュドライブ(USBメモリー)を「USB」と略されると端子や規格を想像する。
#これを「メモリースティック」という人は絶滅したっぽい。
てき○う (スコア:1)
適用、適応。
読みも意味も違うのに、大抵間違えてしまう。
Re:えんえんと (スコア:1)
「つまびらか」って、「詳細にする」とほぼ同義語だと思っていたから、
「つまびらかに、読んでおりません」は
「細かく言うと、読んでいません」=「ぶっちゃけ、読んでない」
で、自分の恥を知っているのかと思っていたら、違うようなんだよな。
Re:えんえんと (スコア:2)
なおざりとおざなり (スコア:2)
小と少 (スコア:2)
数が少ない時は少(説明に少が入っちゃっているw
少国民が正しいはずだが、明治期に小国民という雑誌があった。
この話題、出版業界なら、校閲か校正か。
フェイルセーフと冗長化 (スコア:1)
フェイルセーフの例として、航空機の「油圧を四系統用意する」みたいな例を出すとか。
#マスコミが広めた誤解の一つだと思う。自分も最初は航空機事故のニュースで知った。
Re:フェイルセーフと冗長化 (スコア:2)
それは「ファミコン」とかと同じことで、異常への対応を指す用語として「フェールセーフ」が選ばれてしまったんだと思います。
素人向けのプレゼンと実務で用語の意味が違うってのはめんどくさいんですけど、そこに突っ込んでも仕方ないですしねぇ。
Re:フェイルセーフと冗長化 (スコア:1)
フェイルセーフという言葉をこの映画 [allcinema.net]で知ったのは, やはりキューバ危機の年に生まれた冷戦世代だからだと思う.
立ち上がり、立ち下がり (スコア:1)
役不足 (スコア:1)
いつも分からなくなります (スコア:1)
directly と directory (スペルを間違えそうになる)
fold と hold (folder と holder も)
ether と nether (or/nor も)
分からなくなるのは私だけかも....
plainとplane (スコア:1)
プレーンオムレツのプレーンってどっちだったっけ。
平らだから?
余計な具材がないから?
Re:plainとplane (スコア:2)
plain ですね。
飾り気がない、味がついていない、といった意味です
------
Yoshige
Re:出て! (スコア:2, 参考になる)
最近のWindowsはサインイン/サインアウトな気がする
Re:出て! (スコア:2)
サインオフという言葉も使われています。
Windows 8.1のタスクマネージャの「ユーザー」タブで、ユーザーを右クリックして出てくるメニューの項目に「サインオフ (I)」。なお、それをクリックすると出てくる確認のメッセージは以下のようにサインアウト……。統一感ないんで揃えてほしい。
Re:出て! (スコア:2)
実際UNIX使う時loginとかlogoutとかタイプしないので,間違って覚えててもおかしくはないですね
login→exitだと思ってる人が居たりして.
Re:出て! (スコア:1)
・デスクトップにログオン/ログオフする。
・ネットワークにログイン/ログアウトする。
という使い分けをしていると確かMSDNに書いてあったと思う
Re:出て! (スコア:1)
圧縮→伸長(あれ、伸張だっけ?)
# 今更ながら、自分の駄目さ加減に気が付いた
Re:出て! (スコア:2)
かつて、国産の圧縮ソフトLARCが、凍結/解凍、という言葉を使っていたんですよ。
その後継である LHARCやLHAもこの用語を使ってましたが、
英語版でもちゃんと Freezing/Melting という訳語になってました。
これが中途半端にメジャー化というか一般名詞化して、
圧縮→解凍になっちゃったって感じですかね。
Re:cacheとcash (スコア:1)
Oracle SPARCの発表資料だったと思うけど、キャッシュメモリを$って表現してたよ。
さすがOracle、なのだろうか。
Re:cacheとcash (スコア:2)
Re:cacheとcash (スコア:1)
(オフトピ)
略語繋がりで、VB(頂点バッファ)という言葉をMicrosoft Visual Basic®に置換されまくった話を連想しました。
Don't let Marketing mess with your slides - The Old New Thing [msdn.com](邦訳書籍「21.2 営業部にスライドを渡さないこと」)
Re:間違いって何だっけ? (スコア:1)
hylomさん、ログインし忘れてますよ。
> 言葉は生き物
あまりに生きがよすぎるのも考え物だと思います。
Re:間違いって何だっけ? (スコア:1)
基本的にはその通りだとは思うんですけど、過渡期の新旧(あえて正誤とは言わない)どちらの意味でも通じてしまう時期の面倒くささもまたあったり。
最近では、「一本締め」を「一丁締め」の意味で使う人が増えてて、忘年会の時期とかに困る。
「一本締めで行きます」といわれて「シャシャシャン…」と一人だけ暴発してるような状態に。
かといって、本当の一本締めの意味で使われてる場合もあるので、その場合は周り伺いながら「シャシャシャン」とやるのもちょっと間抜けだよなあと。
Re:間違いって何だっけ? (スコア:1)
Re:マーマレードとマドレーヌ (スコア:1)
Re:simロック (スコア:1)
Re:似ているけど意味が大違いな単語 (スコア:1)
marital statusとmartial statusを間違えそうになりました。
-- う~ん、バッドノウハウ?
Re:Stableって古いって意味だっけ? (スコア:1)
stableなので移動したり変化したりはしませぬ
Wizardlyの馬小屋って、たしか歳をとらなかったな
Lv下がった気はしたが