![ビジネス ビジネス](https://srad.jp/static/topics/business_64.png)
「ブラック企業大賞2015」発表 120
ストーリー by hylom
忌憚ないご意見を 部門より
忌憚ないご意見を 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
「ブラック企業大賞企画委員会」が企画する「ブラック企業大賞」2015年が発表された。セブン-イレブン・ジャパンや明光ネットワークジャパン、引越社関東(アリさんマークの引越社)などが受賞している(ITmedia)。
これに対し、一方的に賞を「押しつけられた」引越社側は非を認めながらも反論を行い、「一つの問題が解決すると、また別の問題点を指摘してくる」「言いがかりレベルの主張を繰り返すのは、そこに社会正義を嗅がした泥臭い利害関係があるのでは」などとも述べている(SPA!)。
なお、このブラック企業大賞についてはあまりニュースにはなっていないが、これについて「大手メディアは腐敗している」と憤る人もいるようだ。
じゃ呼び名を変えよう (スコア:5, おもしろおかしい)
ふと思い立って、「ブラック企業」をドイツ語に直訳してみたら「シュヴァルツ・ゲゼルシャフト」っていう、とても悪そうな語感になって、満足している。
https://twitter.com/kyoko_k_/status/440136571237330945 [twitter.com]
フランスなら「ソシエテ・ノワール」で、イタリアだと「ソチエタ・ネロ」?
格好良い!これでブラック企業の中の人も満足するはず!
--------------------
/* SHADOWFIRE */
Re:じゃ呼び名を変えよう (スコア:1)
フランス語の societe は、「社会」の意味もあるから、compagnie noir のほうが近そう。
Re:じゃ呼び名を変えよう (スコア:2)
どっちにせよ「ノワール」の響きが格好良いのがズルい(違
--------------------
/* SHADOWFIRE */
Re:じゃ呼び名を変えよう (スコア:1)
じゃあ noir を活かしたまま
S.A.("Société Anonyme") Noir
でいいんじゃないの?
// …とブラック讃美をすると火のように怒りだす人の神経を逆なでしてみる。
Re:じゃ呼び名を変えよう (スコア:1)
compagnie noire だったでござる。
Re:じゃ呼び名を変えよう (スコア:1)
元 Google 社員ですか。
Re:じゃ呼び名を変えよう (スコア:1)
>ただ「Controler」と書かれた名刺
20年くらい前の上司が自ら発案してそう名乗っていたんだったか、
米合衆国勤務時代にそういう例に接して触発されたんだったかで
そうしたことがあったと自慢話をしていました。
補足して訂正を加えるなら、controller [fc2.com]という綴りですが。
組織全体ではさておいて、その場で一番権限を有する者、くらいの意味。
Re:じゃ呼び名を変えよう (スコア:1)
プログラミング実装の仕様であれば問題大有りだけどね。
現実の仕事を回すためには All Problems Fixed Here(だっけ?うろ覚え)と
何事であれ it's not my business の逆のスタイルの担当がいると
その負荷がどうなるかを無視すれば周りは動きやすい。
// おだてて持ち上げて難問を相談すると嬉々として手を貸してくれるタイプだった。
受賞した企業で働く者ですが (スコア:1)
ずばりタレコミに載っているある企業の者ですが…
私は特に労働環境に不満をもっていないですし、発表されたあとには労働環境の調査も迅速に行われました。
大企業であれば部門によって労働環境が違うということがあるでしょうし、把握しきれない部分もあると思います。それをケチつけるのはどうかなという気もします。
# もちろんAC
Re:受賞した企業で働く者ですが (スコア:2, すばらしい洞察)
俺のために(俺以外の)一部の犠牲には目をつぶれ、ですか。まさにブラック体質ですね。
個別に見れば波があるでしょうが、定量的ではないにせよ、よそに比べれば悪いって評価だと思いますけど。
多少悪くても把握してないんだから文句を言うな、一部が悪いだけだからほっとけってのはブラックですよね。
Re:受賞した企業で働く者ですが (スコア:1)
Re:受賞した企業で働く者ですが (スコア:1)
自分で完結してるじゃん。
・把握しきれない部分もあると思います
・発表されたあとには労働環境の調査も迅速に行われました。
ケチを付ける人が居ないと困るよね?
社員わね (スコア:1)
引っ越し作業をする社員はきついけど待遇はいいです。でも、引っ越し会社で働く日雇い派遣は時給700できつい仕事をやらされます。
しかも、cmでは社員しかよこさないと言っていたので、社員証をつけて仕事しました
ブラックと書いているのはそういう人でしょう
Re:社員わね (スコア:1)
>700円の時給で頑張る理由
青森県最低賃金と同等の賃金水準の地方に住んでいれば稼ぎの悪い企業でもっと支払われる理由を逆に質問したいと思わなくもない。
Re: (スコア:0)
日立製作所が特定の部門がやらかした不祥事で、全社的に指名停止になるのと同じでしょうね。
http://www.ndl.go.jp/jp/supply/other/pdf/teishi_20140616.pdf [ndl.go.jp]
大企業だから統制する部門に金をかけられる余裕があるのでしょうし、「把握しきれない部分がある」という言い訳は世間的には通用しないでしょうね。
Re: (スコア:0)
すばやい対応ですね。
昼休みですか?
それとも監視してた?
圧力で儲けて委員会?! (スコア:1)
ブラック企業大賞企画委員会
●古川琢也(ルポライター)
●白石 草(OurPlanet-TV 代表)
●河添 誠(首都圏青年ユニオン青年非正規労働センター事務局長)
●佐々木亮(弁護士)
●川村遼平(NPO法人POSSE事務局長)
●松元千枝(レイバーネット日本)
●内田聖子(アジア太平洋資料センター〈PARC〉事務局長)
●須田光照(全国一般東京東部労組書記長)
●水島宏明(ジャーナリスト・法政大学教授)
●竹信三恵子(ジャーナリスト・和光大学教授)
●土屋トカチ(映画監督)
この人達が気に入らない相手を私刑にしているだけの下品な見世物。
という見方もできませんかね?どうなんでしょうか。
Re:圧力で儲けて委員会?! (スコア:2, すばらしい洞察)
戦争法案廃案とかのたまってる輩と対して変わらんよ
よく見たら労組とその取り巻きなんですね。
たいして変わらんどころか「そのもの」っぽい。
Re:圧力で儲けて委員会?! (スコア:1)
労組が関与してないという方がどう考えてもおかしい
Re:圧力で儲けて委員会?! (スコア:1)
おととし、共産党を候補にと言われて、共産党は対象じゃないって外したしなw
定義と全然あってない (スコア:1)
そもそも、「ブラック企業」の定義に以下のように書いてある。
①労働法やその他の法令に抵触し、またはその可能性があるグレーゾーンな条件での労働を、意図的・恣意的に従業員に強いている企業、②パワーハラスメントなどの暴力的強制を常套手段として従業員に強いる体質を持つ企業や法人(学校法人、社会福祉法人、官公庁や公営企業、医療機関なども含む)。
のに、対象のセブン-イレブンのノミネート理由は加盟店オーナーと店舗バイトの話ばかり。
そちらもセブンの従業員じゃないじゃん。この企画やってる人は自分で書いた内容も理解できていないん?
Re:定義と全然あってない (スコア:2, すばらしい洞察)
原発事故に関連させて「東京電力」をブラック企業に選んだような集まりですし。主張したい内容をブラック企業と絡めてアピール出来れば何でも良いのでしょう。
アジア太平洋資料センターという団体のアピールイベントなので、スルーが適当かと。
Re:定義と全然あってない (スコア:2)
賞というモンは然るべきものに与えていく事で権威を持っていく物だろうに
早い段階で私物化しちゃったらそりゃ形骸化するわな
需要は有ったろうにね
Re:定義と全然あってない (スコア:1)
悪徳企業を糾弾することを否定してるわけじゃなくて、「定義」は正確にしておかないと「定義」の意味がないでしょう。そんなこともまともに出来ないレベルなのかと嘆息しているだけです。
>本社正社員さえ健全ならブラックじゃないんだって理屈を通してはダメでしょう
なら、それもちゃんと定義に盛り込んでおけばいいし、そのための定義でしょう。
怒ってはいないけど (スコア:0)
>なお、このブラック企業大賞についてはあまりニュースにはなっていないが、これについて「大手メディアは腐敗している」と憤る人もいるようだ。
マスコミがCM料で食ってる限り、主の不利になることは書かない。
NHKは国民の視聴料で食ってるので、信頼できる、はず、いやそうであって欲しい、そうかな? わからん、でもちがうな。
Re:怒ってはいないけど (スコア:3)
スポンサー云々関係なく,そりゃ報道も慎重になるだろうよ。
原発な東電だったり,総価なヤマダだったり,保守の引越社だったり。
見事に元々共産党の敵ばっかだ(まあそうやって決めつけるのもよくないとも思うが)。
そもそも,引越社の件はどちらか一方の主張のみを切り取るのは危険な案件だと思うし。
それこそ,ブーメランになりかねないというか。
まあ,これぐらいの認知度で繰り広げられる分には毒ではなく薬になるのかな,とは思うけど。
Re:怒ってはいないけど (スコア:2)
ノミネートされること自体は意味があるのだと思うけど,
このレベルならゴマンとあるわけで,
大賞が選定される理由が大いに恣意的だよね,というか。
この程度をブラックというなら生協は相当ブラックだぜ?
でも生協が選ばれることはまずないだろう。まあ,そういうことだ。
Re:怒ってはいないけど (スコア:2)
個人的には「辞めたければ辞めれば良い」の徹底が出来るような体勢ができるようになれば
ブラック企業は減っていくとは思ってますが。
あくまでも労働の対価として金銭を受け取っているのだという,
労使関係の啓蒙の徹底がまず日本には求められているのだと思います。
そうすれば労使の誤解は解けていくのだと思いますが。
Re:怒ってはいないけど (スコア:2)
Re:え? (スコア:1)
>>という話になってしまいます。
なりませんよ。
それを飯のタネにしてるやつがマッチポンプすんなっていってるだけのことを、何を延々と擁護してるの?
Re:怒ってはいないけど (スコア:1)
それ以前に、大手マスコミをブラック認定しない時点でどうかと思ってる俺。
バッシングや炎上向けに大量の燃料を投下してもマスコミが報じなければ何も起きないということを体現しているのが「ブラック企業大賞」だと思う。
Re: (スコア:0)
NHKにも偏向報道があるので信頼はできないのです
Re: (スコア:0)
たとえ偏向でなくても、
NHKだって番組枠の制約があるのだから、
何かしらの基準でネタを選択するのはしかたが無いですね
Re:怒ってはいないけど (スコア:1)
てか、偏向を前提として読めばいいって話ですね。
偏向していない報道などどこにもありませんしね。
Re:怒ってはいないけど (スコア:1)
意外と、「赤旗」も新聞としては読みやすいんですよね。
最近は読んでないんですが、ですます調に違和感があります。
Re:怒ってはいないけど (スコア:2)
(まあ,あそこは経済至上主義なので,鵜呑みにすると嵌め込みにあうがw)
Re: (スコア:0)
放送法遵守を求める視聴者の会の調査によるとNHKはマシな方ですね [goo.ne.jp]。
個人的には同じフジサンケイグループでありながらフジテレビと産経新聞が両極端であることが驚きなんだけど(注:両社の成り立ちや関係からいくと、必ずしも一致していなくてもいいのかとは思うけど)。
Re:怒ってはいないけど (スコア:1, すばらしい洞察)
ネタでリンク先を選んでるのか本気なのか悩む。
この会のメンバーに名を連ねてる人にはデマコギーが混じってますよね。
放送法の遵守をっていうわりには放送法に反した批判広告を読売産経みたいな保守色が強い新聞紙に出したり。
最近のNHKを見てればわかりますが、かなり政権の都合のいい報道に偏ってますから、そのリンク先の会が高評価するのもあたりまえでは?
Re:怒ってはいないけど (スコア:1)
> かなり政権の都合のいい報道に偏ってますから
そういう視点で見ること自体がすでにおかしいのでは?
構成で客観的な報道というのが重要で、政権に都合がいいか悪いかは結果にすぎない。
Re:怒ってはいないけど (スコア:1)
NHK が偏向しているというよりは、NHKに情報を伝える官僚が上手なんじゃないですかね。
>「公明党が求めている痛税感の緩和として4000億円では効果がありません」
公正公平なら「痛税感の緩和として4000億円では効果がありません、と公明党は主張しています」になるんじゃないですかねぇ。
公正公平を求めても、心の思いは滲み出るものだ!っていうことを全力で訴えた文章なのかも知れませんが。
法人に対する名誉棄損? 業務妨害? (スコア:0)
訴えたらかつる!とかいってしゃしゃり出る弁護士とか出てきて泥沼化したら面白いのに
傍観者としては
Re:法人に対する名誉棄損? 業務妨害? (スコア:1)
「暇なオッサンが何十人もいるやん。こいつらの給料が製品(サービス)価格に反映されているのかよ」とツッコミを入れたくなるけど。
Re: (スコア:0)
いやいや、裁判で公共の福利に適っているとか認定されるとそれこそ立ち直れなくなるから。
Re: (スコア:0)
ネタにマジレス(ry
艦これキャラ人気投票がニュースにならないのと同じ (スコア:0)
こんなネット運動やアンケートをいちいちニュースにしていたら、キリが無い。
問題がある企業は多いんだけど、どんなメンバーがいて、どんな組織が主催してるかも判らない(公正さの担保もない)し、過去には原発事故に絡めて「東京電力」が入ったりする時点で、そもそも「ブラック企業」の話と違うし。
「ブラック企業」の定義も曖昧なので、ほぼニュースバリューは無いかと。
Re: (スコア:0)
自分も全くくだらないと思うが、こういう話題を喜ぶ人が一定数いるから
ここで取り上げられちゃうんだよね。
艦これキャラ人気投票ってのはしらないけど、公式なら主催者がわかってるだけ
これよりもよっぽどマシだし、アレゲって意味でもよっぽどマシ。
Twitterの場合 (スコア:0)
ツイッターの個人アンケート全てを淡々と読み上げ続けるTVキャスターの絵を想像
正体は何? (スコア:0)
「ブラック企業大賞企画委員会」とは何者ぞ?
Re:正体は何? (スコア:3)
なんてことを掲げてるとこでありまして,
3月にあった「安倍政権NO!☆0322大行動」の事務局の一つでもあります。
Re:むしろ (スコア:1)
たとえば
社員5000人で、100人がブラックな待遇を受けてる企業(ブラック待遇率2%)
社員300人で、150人がブラックな待遇を受けてる企業(ブラック待遇率50%)
社員50人で、50人がブラックな待遇を受けてる企業(ブラック待遇率100%)
どれが一番、「ブラック企業大賞」とやらで叩かれるべきなんだろうか。
被害者が一番多いのは2番目で、ブラックの度合いが強いのは1番下だ。
にもかかわらず、社会的評価だけで一番上の企業しか選考対象になっていない、みたいな風潮。
そりゃまあ大企業はネームバリューがあるから叩きやすいってのはあるし、ゼンショーぐらい酷ければわかるけど、むしろブラック企業が問題なのは中小零細企業のほうだと思うんだがなぁ。