今でも固定電話を各家庭に求める教育現場 201
ストーリー by hylom
10年後はどうなってるでしょうかね 部門より
10年後はどうなってるでしょうかね 部門より
主婦向け情報サイト「WooRis」で、「固定電話がある家庭のほうが信用できる」という話が紹介されている。「固定電話が無い家庭は問題アリ」という意見まであるという。
学校からの連絡事項を電話で伝える「連絡網」は現代でも使われているそうなのだが、携帯電話は番号変更などが比較的頻繁に行われるケースがあり、いざというときに繋がらないトラブルがあるという。なお、「朝は皆、自宅にいる」という共通認識から、朝は固定電話にかければ確実に連絡が取れる、という理由で固定電話と携帯電話の両方を連絡網に記載するようルールが定められていることが多いそうだ。
そのほか、固定電話回線はかつては資産扱いとされており、その名残で固定電話回線を持っていることが信頼の証のなっているという話も紹介されている。
固定電話あります。 (スコア:5, 参考になる)
電話機繋いでないです。
Re:固定電話あります。 (スコア:1)
うちも、メタル線の契約で、繋いでいるのはADSLモデムだけ、
電話機は繋いでない。
Re:固定電話あります。 (スコア:1)
うちも回線はあるけどFAX複合機にしかつながってない状態ですな。
たまにラジオ番組にFAX送ったりするかもってんで回線契約は残してますが……。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:固定電話あります。 (スコア:1)
電話機じゃなくてFAXをつないでいるとかじゃないの?
Re:固定電話あります。 (スコア:2)
確か総務省が配ってるPDFがどこかにあって、ほとんどは使えるけど数機種ダメなのがあるとか。
# Interface Pstn0 is administratively down
Re:固定電話あります。 (スコア:1)
Fax付きはまずダメ。
コードレスもダメじゃないかと思うが、調べた事ないので、不明。
電話局からの給電で通話できる筈だけど、多機能化で無理になった感あり。
もっとも、ウチは光にしたので、停電時は、先にルータが死ぬ。
Re:固定電話あります。 (スコア:2)
局給電を遮断するスイッチは見たことがないですね……
信頼 (スコア:3, 参考になる)
オプトピ気味ですが
現在でも様々な業界の初期段階の信用調査で固定電話の電話番号は使われてます
電話番号入力すると利用開始時期や停止状態などを調べるパッケージがあり
長期間問題なく固定電話を維持していると、ある程度の信用が担保されるという仕組みです
尤も携帯電話の番号でも同様の機能を提供され始めているので「固定電話」に限った話ではありませんが
Re:信頼 (スコア:1)
> 銀行口座を開くときに、居住確認として固定電話の請求書が必要なんですけど、ひかり電話にしているとリジェクトされました。。
それも今は昔。
ここ10年くらいは、時代が変わって固定電話なしでも口座開設可能なところが増えました。
Re:信頼 (スコア:2, 興味深い)
先月イオン銀行を申し込んだら、そういう対応でありまして。。
Re:信頼 (スコア:1)
電話番号が信用(ステータス)だったのは、高額の電話加入権 [wikipedia.org]を払わないといけないからだった。
1897年の15円って、現代の金額にしていくらくらいなんだろう?
固定電話がある家庭=生活水準が高く余裕もある家庭 (スコア:1)
庶民の連絡手段は専ら手紙で、緊急の用があればその名家に電話を借りに行く。
教育現場とは無関係な気がするする (スコア:2)
...だけだとアレなので。
ストーリの趣旨とは無関係だけど、単方向リストっぽい使い方なのに、連絡*網*っていう違和感。
Re:教育現場とは無関係な気がするする (スコア:3, 興味深い)
あくまでも私のまわりの印象ですが、教育現場が一番IT化が遅れている印象です。
IT化といっても、「電子メールの連絡である程度の仕事が済むか」レベルの話ですが。
友人の教員で、職場のメールアドレスが書いてある名刺をもらったことがありません。
メールアドレスを教えて貰っても「たまにしか読まない、自分専用のPCとかないし」というのもありました。自分のデスクに座ったままで、PCに向かってする作業がメインじゃない仕事なので、しかたありませんが。
また、学校のネットワークも業務用は生徒の個人情報保護のために、外部とは分離されている(これはこれで良い)のですが、外部との連絡用のネットワーク(バーチャルでもいいんですが)をもう一つというところまではなっていないようです。
担任から生徒の家庭への連絡も、今なら、同報メール+(メールより電話が都合のいい家庭には、電話連絡)の方が効率が良いと思うのですが・・・
Re:教育現場とは無関係な気がするする (スコア:1)
>担任から生徒の家庭への連絡も、今なら、同報メール+(メールより電話が都合のいい家庭には、電話連絡)の方が効率が良いと思うのですが・・・
この手のモノでクレームが挙がるのが、ネット環境を持っていない家庭に不平等だという主張です。
そういったクレームを無視できるほどの度量が無ければ、推し進めることは難しいでしょう。
配布物についてもPDFで良いのではないかという意見に対しても同様、やはりインターネットできる人だけ便利なのはズルいとなってしまいます。
もっともこう言った問題は学校だけでなく、たとえば公共料金のクレジットカード払いについても、クレジットカードを持てない者への配慮から行わないという自治体もあります。
Re:教育現場とは無関係な気がするする (スコア:1)
1980年代に小学校の校長だった親父の話。
親父の学校は実験的にPC導入のモデル校になったんだが、現場(日教組)の猛反対が凄かった。
当時マイコン小僧だった俺は色々相談にのったのだが、
連中がどういう理由で反対だったのかは最期まで理解できなかった。
Re:教育現場とは無関係な気がするする (スコア:3, 参考になる)
妻が公立の小学校教師をやってますが、教職員20人弱に対し、共用PCが三台、とかいったレベルですね。
プリントはPCで作るのが当たり前にはなってきていますし、最近は教材なんかもPCで作る人が増えてますが、PCを多用する人は大抵自前のノートパソコンを持ち込んでるらしい。印刷するときだけ共用PC利用。
そんな感じでPCを長時間使う人はあまりいないとはいえ、印刷待ちだけでもそれなりの人数でPCの順番待ちがあります。そのため妻は学校での印刷をあきらめて、うちにはプリント印刷用のそれなりに高速なページプリンタと、教材印刷用のA3対応インクジェットプリンタが鎮座しております。
あと、児童に配布するプリント類は、教頭先生の確認が必要なんですが、「サイボウズにPDFをアップして見てもらう」ことも可能なものの、それよりも「FAXで送って電話で確認する」方が確実で早いという、IT化?なにそれ美味しいの?ってレベルだったりとか。だから自宅には固定電話回線にFAXが必須。
Re:想像力が乏しいなぁ (スコア:1)
子供が行っていた高校(公立)は、メールで学校から、連絡があった。
でも不審者情報が一番、多かった気がする。
Lineは、クラブ内連絡で使われていた模様。
繋がってないウチは、個別メールだったようだ。
(本人が気にしてないので放置)
Re: (スコア:0)
昭和50年台後半生まれだけど、小学校のときは連絡網がツリー構造になってて、欠席の連絡とかは上位の「幹」に当たる人に入れる仕組みだった
複数から連絡があったのを「幹」の人が上に伝えて、最後に担任に伝えるっていう仕組み
中学校はそういうのはなかったから小学校独特なものだったのかなあとは思うけどねえ
Re:教育現場とは無関係な気がするする (スコア:2)
欠席とかの連絡なんていう、発生しづらい上に同期を取りづらい場合、その運用は不適切な感じが。
私が子供の頃は、連絡網なんてものは無かった。
学校から家庭方向は紙に刷って配布、緊急時は教員が各戸電話で連絡。
家庭から学校方向は、各自学校側へ電話で伝えるって感じで。
Re:教育現場とは無関係な気がするする (スコア:1)
雨天で遠足が中止になった場合の連絡はありましたね。連絡網はあったように記憶してます。
「遠足中止で普通に授業するけど給食は出ないからお弁当持ってきて下さい」って連絡があったのは覚えている。
Re:教育現場とは無関係な気がするする (スコア:2)
遠足は雨天決行、運動会は毎度晴れていたから、あまりにも縁が無かった。
今更だけど、マズイ場合を考慮していない、中々に愚かな感じがするする。
Re:教育現場とは無関係な気がするする (スコア:2)
時期と地域の情報が有ったところで、たった一つのサンプルでは何の参考にもならない。
Re:教育現場とは無関係な気がするする (スコア:2)
拒否するので。
雑談をする場所で、適切な行為をしているだけ:-b
Re:教育現場とは無関係な気がするする (スコア:1)
それでも尚且つメール受信機器を有していない家庭には、学校の先生が一軒一軒電話しています。
どのくらい電話を掛けなければならない家庭があるのかは分かりません。
Re:教育現場とは無関係な気がするする (スコア:2, おもしろおかしい)
役員には連絡しないのか
Re:教育現場とは無関係な気がするする (スコア:2, 参考になる)
その「ハブ」じゃないでしょう(笑)
んで、なんで「はぶにする」にするって俗語なのか・・・って軽くググってみたら
「村八分」が語源っぽいね。
求めてません (スコア:2)
固定電話は一応かけるけどどうせ誰も出ないと思ってる、本命は携帯、ダメなら職場に…という感じなのですが。
むしろ今固定電話の出番って、携帯を持たない小さい子の連絡手段としてじゃないのかな。「高校入学でケータイを買ってもらう」という子はまだまだ多い。
小・中学生の連絡手段が「親のケータイ」だと困るだろう、手間としても子供の心理的にも。
#リンク先のライターはどこからお金をもらっているのかな、という感想が第一に出てくる記事ですね
個人情報保護 (スコア:2, 参考になる)
名簿で連絡先を管理したくないというので、ID/PASSWORDで管理されたHPで、ここ見とけです。
電話番号を連絡網として公開するのすら苦情が出る。メアドの通知も拒否する家庭がある。
そうかといって、教師が全員に電話なんてかけていられないものな。
Re:個人情報保護 (スコア:1)
なるほど。合理的だな。メールでも知らせてもらえばもっとよいけど。
うちの町内会の名簿は電話番号入りですが、携帯やスマホの番号は入れないことになっている。うちは家電がないから、番号のところ空白です。
Re:個人情報保護 (スコア:1)
うちの自治体の公立学校では、連絡網はメールですね。
Webから各家庭が登録して、学校がシステムを使って一斉に配信する。
各家庭でいくつでも登録できるので、両親以外に祖父母や叔父叔母も登録しています。
メルマガという感じでしょうか。
ちなみにPTAの連絡はLINEです。
Re:個人情報保護 (スコア:1)
「安否確認/一斉通報サービス」のシステム基盤強化について [ntt.com]
日本が沈没しそうになっても大丈夫、みたいな勢いですが、お値段もめちゃ高い。
最近ならIP電話が多そう (スコア:1)
今やメールアドレス持ってない人だって居ない時代なんだし、
こういう連絡ってメールやLINEみたいなサービスじゃあダメなのかね。
伝言ゲームじゃあどこかで誤報が入るかなんてのもあり得るわけで合理的じゃあない。
保育園や幼稚園ではスマホアプリで連絡管理ができますってサービスを最近見るので
そういったのを利用しようって発想はないんだろうか。
番号変えてそれを教えないのはその人の問題でしょーに
#この手の話は文句を垂れる側が声を大にしているだけって気がしてしまう
Re:最近ならIP電話が多そう (スコア:2, すばらしい洞察)
LINE使ってないし、メールは時々しか見ないので、
電話か、SMSだと嬉しいな。
Re:最近ならIP電話が多そう (スコア:2)
妻が公立小学校の教諭をやってますが、市内全校共通システムとしてサイボウズが導入されており、それの電子メール配信機能で保護者への一斉連絡を行ってますね。
個別連絡はそれぞれの家庭にあわせて携帯電話か固定電話かは臨機応変に対応。
問題の多い児童相手だとか平日昼間は連絡が取れない保護者だとかだと、学校から・学校宛の電話連絡では対応が不十分になるので、教員個人の電話番号を伝えておいて勤務時間外対応みたいなことになる場合もあったりとか。
Re:最近ならIP電話が多そう (スコア:2)
今やメールアドレス持ってない人だって居ない時代なんだし、
こういう連絡ってメールやLINEみたいなサービスじゃあダメなのかね。
#この手の話は文句を垂れる側が声を大にしているだけって気がしてしまう
そのまんまブーメランになってるやん
で同じ理屈で言ったら
固定電話持ってない人が居ない時代なんだし、こういう連絡って固定電話じゃあダメなのかね。
となってしまうんだが?
Re:最近ならIP電話が多そう (スコア:1)
ITオンチというか機械嫌いな方がたまにいるんですよね
結果、連絡手段を考えるときそういった方々のことを常に考えなきゃならないと・・・
酷いのになると、いまだってケイタイなくたって連絡取れてるじゃんという輩までいる始末(しかも若い輩で)
あと、災害時につながらないようなものはいらんというお方もいたな
Re:最近ならIP電話が多そう (スコア:1)
そういったお年寄りばっかだとほんと助かるんですが・・・
まだ現役バリバリの都会人の若人で、ケイタイがなくても何も不自由してないのにわざわざ買う必要がないという人もおられるわけで(最近やっと固定電話+留守電になった)
# まわりが気を使ってるんですがねぇ
あと、LINEはすぐに読んだかどうかチェックされるのが面倒なのでやりたくないetc、と延々とウンチクを垂れて反対する人なんかもいまして
# すごく対応がメンドクサイです
どんなに圧倒的主流でも連絡網的なものは一人でも連絡つかないようでは手段としては使えないので、とにかくみんなが使えるという時代遅れ(?)的なものになっちゃうんですよね
#「固定電話持ってない人が居ない時代」は「メールアドレス持ってない人だって居ない時代」への皮肉ね
Re:最近ならIP電話が多そう (スコア:2, おもしろおかしい)
「固定IPがある家庭の方が信頼できる」
「DDNSの家庭は信頼できない」
閉鎖的なコミュニティあるある (スコア:1)
固定電話を引いてた人間が、労せず優位なポジションに立てるよう小理屈こねてるだけでしょ。
それが多数派だったから今に続いて、こうして醜態晒してますっていうね。
いまどきの保護者連絡 (スコア:0)
よしあしはともかく、いまどきは LINE で連絡事項は一斉送信くるような。
通話は相手が出るかどうかあてにならないので、かけるほうにも負担が大きいよね。
デイジーチェーンの連絡網って、飛ばしても飛ばされてもいろいろ面倒だし。
Re:いまどきの保護者連絡 (スコア:1)
そうか、LINEって、maililng listみたいなことできるですね。
ますます、LINEに入らない、言い訳が難しくなってきた。
Re:いまどきの保護者連絡 (スコア:1)
皆様、いろいろとコメントありがとうございます。
実際まだ使っていなくて、ちょっと調べただけだから間違ってるかもしれないけど、
LINEのグループはmailing listとは微妙にちがうかな。
・管理者じゃなくてもメンバーの追加ができるみたい。
・参加者全員のID(というのかな)が参加者にみれてしまう。Bccじゃない、というか。
・普通のメールをLINEから送受信できない。人手で両者の交換するしかない。
・ソフトやスクリプトでLINEのメッセージの送受信ができない。
もちろん、メールよりも良いところもある。
学校やPTAの連絡網としては今ひとつと言う気もする。外部のプロトコルとの連絡ができれば、問題はないけど、なければ、人力でやしかない、そこが一番問題かも。
Re:いまどきの保護者連絡 (スコア:1)
>・ソフトやスクリプトでLINEのメッセージの送受信ができない。
今年の4月にLINE Botというのが発表されたらしい。一般のメールとの送受信もできるようになるのかもしれない。
LINE BOT API Trialでできる全ての事を試してみた [qiita.com]
Re:いまどきの保護者連絡 (スコア:1)
いま使ってるPHSが古くなってきて、スマホに替えるしかなくなってきた。家族は早くLINEを
やれと迫ってくる、という状況。テザリング用のスマホはあるんですけど。
「普通」じゃないよな (スコア:0)
自宅の電話番号ないとか050で始まってるとか、変な人だと思われても仕方あるまい。
同様に携帯電話の記入欄があるのに空欄にしてたらそれも怪しかろう。
Re:「普通」じゃないよな (スコア:1)
小学生が一人暮らしってのは珍しいだろ。
Re:学校関連だと固定電話必須の方が合理的じゃ?そこからの気がする (スコア:1)
わざわざ夜間休日に連絡するってことはそれなりの緊急度なのでしょうし、②を親が受けて子供に届かないリスクよりも、②を家人や子供が受けて親に届かないリスクの方が問題が起きたときの影響が大きいと思います。
③って何でしょう?
親には伝えられずに子供にしか伝えられない連絡というのが何も思いつきませんが…。
Re:ひかり電話は固定電話でしょうか? (スコア:1)
0ABの番号は「一定の品質」だけじゃだめですよ。
もちろん、固定電話並みの通話品質と安定性も求められますけど。
Re:すべてじゃないですね。 (スコア:1)
春に卒業しちゃったけど、メールアドレスの登録があった。
任意だったけど、子供と親の両方で登録可能だったので、両方のCcに入れておいたら、両方から、その都度、メールが届いていたな。
ケータイ番号も良し悪し。
今の職場は、勤務中の個人ケータイは原則禁止。で、マナーモードで放置。まず、出ません。
最近、車の営業が変わって、ケータイに掛けてくるが、気づいた頃には、店が閉まってる。
客を見てケータイと固定電話を使い分けろ、と言いたい。
(家に帰ったら、別の意味で放置)
今時、複数の連絡手段を用意すべきでしょう。