ドイツ連邦議会、2030年までにエンジン車禁止を求める決議 115
ストーリー by hylom
攻めるドイツ 部門より
攻めるドイツ 部門より
maia曰く、
ドイツ連邦議会が、2030年までに石油系燃料で動く内燃機関の自動車(ガソリンエンジン車やディーゼルエンジン車)を禁止するという決議を採択した。決議はEUをもターゲットにしている(Independent、IRORIO)。
そうなると事実上、EV(電気自動車)かFCV(燃料電池自動車)のみが利用できることになる。決議の目的は温室効果ガスの排出量抑制とされる。今年の6月にはドイツのエネルギー・経済副大臣が2030年までに新車を全てゼロ・エミッション・ビークルにする事に言及している(autoblog)。
×連邦議会 ○連邦参議院 (スコア:4, 参考になる)
>ドイツ連邦議会が、2030年までに石油系燃料で動く内燃機関の自動車を禁止するという決議を採択した。
原文:
>Germany’s federal council, the Bundesrat, has passed a resolution calling for a ban on combustion engine cars by 2030.
下院の「ドイツ連邦議会」はDeutscher Bundestag [wikipedia.org]なので、「Germany’s federal council」(ドイツ以外は一般名詞)に「ドイツ連邦議会」の訳語を当てるのは不味い
Bundesrat(日本語) [wikipedia.org]
連邦参議院(れんぽうさんぎいん、独: Bundesrat)は、連邦制をとるドイツにおいて16州ある各州政府の意思を連邦政府の政策に反映させる議会である。議員は各州政府から派遣される。
ドイツの上院に相応するが、権限は、州に関連する連邦法案の審議に限定される。
(snip)
連邦参議院は各州政府の代表者によって構成される。法律上の規定ではないが、通常は各州の首相もしくは閣僚が出席する。したがって、連邦議会のような議員選出のための選挙は行われず、任期という概念も存在しない。審議する法案によって代表者が入れ替わる(たとえば財政法案なら財務大臣が、環境問題なら環境大臣が出席する)ことが普通であり、連邦議会のように定まった議員が存在するわけではない。
ドイツの政策は矛盾だらけ (スコア:2, 参考になる)
詳細や背景が分かる記事がでた。
脱原発に続いてガソリン車「廃絶」へ!? ドイツの政策は矛盾だらけ いくらなんでも現実性が… [ismedia.jp]
やはり現実味がないわな。そもそもCO2削減が目的なら、Well to Wheelが基準であるべき。EVはその意味で多少燃費はいいが、エンジン車やハイブリッドでも対抗しうる。少なくともバイオ由来の燃料はノーカウントになるはず。元々、ゼロエミッションは大気汚染対策。あと、石炭燃やしてもCO2回収すればどうなの、とか。
川口氏の記事は矛盾だらけ (スコア:5, 参考になる)
また、この方ですか。
「再エネに頼っていれば、電気の安定供給が損なわれて産業は破綻する」などと主張しておられますが、ドイツは既に年間電力需要の3割が再エネに置き換わっていて、かつ経済も(昨今の世界の国々の中では)それなりに好調です。
http://www.eia.gov/todayinenergy/detail.php?id=26372 [eia.gov]
http://ecodb.net/country/DE/economy/ [ecodb.net]
少し調べれば分かることで、お金貰って記事書いてる方としては、職務怠慢の誹りを逃れないものと思います。
補足 (スコア:3)
書き忘れましたが、ドイツでは「安定供給が損なわれ」るどころか、停電時間も減少してますので念のため。デンマークと共に、欧州最短水準です。
http://www.renewablesinternational.net/german-grid-keeps-getting-more-... [renewables...tional.net]
また停電等を理由に特定の電源を否定できるなら、比較的停電時間が長いフランスの原子力の立場が無くなってしまうように思います。
Re:補足 (スコア:2)
>ドイツでは3分以下の停電は報告義務が無いので記録に残らないから
お示しの資料の論拠を辿っても、論拠はtwitterでの匿名の方々のご発言だけで、何も数字の裏付けが見当たりません。
(そもそも、それが本当に問題なら、統計オタク国家のドイツが調べないはずが無いだろうと思います。)
>1国だけの電力供給網なら、こんな不安定極まりないシステムを維持できない
挙げられたリンクの何れにも、そのような結論は書かれておりません。
域外連系が少ない地域(スペイン+ポルトガル等)での実績や、下記のIEAによるレビュー結果とも矛盾するご主張です。
https://srad.jp/comment/3099090 [srad.jp]
ドイツでの再エネのシェア (スコア:2)
ああ、これは発電量の資料でした、すみません。需要ベースですと、32.5%に上がります。
https://cleantechnica.com/2016/01/13/almost-33-german-electricity-came... [cleantechnica.com]
# ドイツは電力の輸出国ですので、、
Re:ドイツでの再エネのシェア (スコア:2)
電源の数割を十数年で置き換えているのですから、確かに「問題」も生じます。特に送電線は国内のNIMBY運動で思うように増設できていないのがネックになっていますね。
でもその間、太陽光や風力のコストは10セント/kWh前後まで下がっています。
https://www.ise.fraunhofer.de/en/publications/veroeffentlichungen-pdf-... [fraunhofer.de]
また普及は、国全体の経済にも貢献し、今後貢献幅も増すと見込まれています。(ドイツ語なので私も少ししか読めませんが、Abbildung 1-2 などに示されています。)
http://www.bmwi.de/BMWi/Redaktion/PDF/Publikationen/Studien/beschaefti... [www.bmwi.de]
現時点でも、全体的には便益をもたらしています。もちろん、お示しの資料が主張するように、原発をもっと活用してCO2排出削減を優先する等、別のシナリオも考えられるでしょう。
でも一部の「問題」だけを理由に全否定をしようとされるならば、それは詭弁になるように思います。まして件の記事のように、もはやデマと呼べるような、事実と異なる主張を論拠に用いることは、決して正当化できないことと思います。
Re:ドイツでの再エネのシェア (スコア:2)
なお日本を含め、どの国でも、太陽光や風力の比率を少なくとも年間電力供給量の25~40%程度まで引き上げることは出来る(特に蓄電に頼らずとも)、というのが昨今の一般的な結論です。出力予測したり需要を制御したり、色々と面倒ですけどね。
長大な資料ですが、下記のIEAのレビューでも示されています。
http://www.nedo.go.jp/library/denryoku_henkaku.html [nedo.go.jp]
ご参考まで。
Re:ドイツでの再エネのシェア (スコア:2)
1点、落ち穂拾いです。
>風力の発電量に従って輸出が増えるのですから、国内消費分では原子力+火力の比率が高くなるとみる
風力だけが輸出されるわけではありませんよ。
また、太陽光や風力(VRE)の出力が大きい時は火力等の出力も減ります。
VREがたくさん発電 → 電力価格下がる → 火力等は赤字を抑えるため、なるべく出力を減らす
(太陽光や風力は燃料費がゼロなので、価格がマイナスにでもならない限り出力抑制の必要無し)
ということになりますので。
下記の実際のデータでお確かめください。
(適当にMonthやWeekを選択、次いでall sourcesを選択されると宜しいかと)
https://www.energy-charts.de/power.htm [energy-charts.de]
Re:川口氏の記事は矛盾だらけ (スコア:2)
フランスのことを言っているのなら、ドイツ-フランス間の連系線容量は4.2GW、火力数基で賄える程度に過ぎません。
http://in.reuters.com/article/france-power-rte-idINL5N0KX1QB20140123 [reuters.com]
ついでに言っておけば、お互いに売買している電力で言えば、フランスがドイツから買っている電力の方が多いです。
さらに言えば、太陽光や風力の活用で最も必要となるのはガスタービンのように必要に応じて簡単に起動停止が可能な電源です。数日かかるような原発は、そのような調整電源として最も不向きです。
Re:ドイツの政策は矛盾だらけ (スコア:3, 参考になる)
なんか、その記事、主観的内容ばかりで、全く統計的な事実も、他の事例の分析もないんですけど、そんな記事を「詳細や背景」って大丈夫ですか。
このような批判を受けるほどの強い規制を行った例は、過去に何回かあります。最近では米国のカリフォルニア州があるでしょう。
ここでは強硬な環境保護政策によって、Tesla Motorを生みました。そして、Tesla以外にも世界中の最先端の環境対策車、電気自動車が集まってテストする土地になっているわけですよ。そして、Tesla 自動車を含む、電気自動車への部品・システム販売は、ドイツも相当やっているわけなんで、規制を先行させて新しい産業を育てる観点、これは十分にアリでしょう。そういう視点が全くない。素人過ぎでは。
あと、最後にとってつけたように褐炭が、Co2が、原発がって言ってるけど、たしかドイツって1人あたりのCO2排出量、順調に削減していたよね。既に日本より下だったはず。
ドイツ人もパーパー騒ぐばかりで実績出せてない日本人には言われたくないって思うんじゃねえかな。
#なんか専門外の事を無理矢理書いたような記事だなあ、
#ってこれ、川口マーン惠美かよ。
#極右系原発ロビイスト団体日本エネルギー会議発起人、チャンネル桜でおなじみの。
Re:ドイツの政策は矛盾だらけ (スコア:1)
>個人的には、早く日本も電気自動車になってほしい、洗濯物が汚れるし、窓が開けれない!
よーしそのために原発の再稼動めざすぞー!(゚∀゚)!
# とっとと再稼動すればいいと思うの
Re:ドイツの政策は矛盾だらけ (スコア:1)
電気自動車が普及するシチュエーションでは、家庭用蓄電池やら家庭用燃料電池やらがまともな価格になっていると思われるので、
(´・ω・`)ホント?
…もうね燃料電池といいキャパシタといい電池系の話はホントにホントに眉唾だらけというか
もう眉につける唾すらないぐらい乾いてるというかね、もうね、もうね… _(:3 」∠)_
Re:ドイツの政策は矛盾だらけ (スコア:1)
太陽光のように電気料金値上げした分、補助金ばらまいて
蓄電システムの普及を推進すればワンチャンかな。
危惧しているのは過去にブレークスルーする技術とかいろいろ出てきてるけど
実用化になったのがあまり無いって事なんだ。たとえば日産だとリーフが
走り回るぐらいには数作れるようになったけど、それでもコストダウンができないから
事業所まるごと売り飛ばされようとしてるよ。
量産にハードルがあるのがそれが技術的なものなのか資金的なものなのかは俺は判らない。
ただ、量産すれば価格が安くなるってのは裏を返せば量産するほど数が出なかったら
高いままって事だよね?そっちは普及した前提で話してるけど俺が気にしてるのは、
これからどうやって普及させんの?
って話だよ。数でたら安くなるって言うけど資金的な問題で量産価格が
下がらないってのなら、そこに需要が見込めれば資金ぶっこんで量産効果で
どんどん値段下がるけど、問題が技術的だと数できないから価格下がらないよ?
Re:ドイツの政策は矛盾だらけ (スコア:1)
5年で累計20万台しか売れてないのに!?
# よく我慢して売り続けたなというのが率直な感想
Re:ドイツの政策は矛盾だらけ (スコア:1)
あ、日本国内だったら5年で約7万台だね(゚∀゚)!
# 月産1200台弱ったら、もう非量産機種やでコレ
電気自動車の普及予測 (スコア:2)
バッテリの価格低下は今後も続き、2020年代半ばまでには総保有コストがガソリン車より安くなり、爆発的な普及が始まると予測されてます。
http://www.bloomberg.com/features/2016-ev-oil-crisis/ [bloomberg.com]
他の似たような予測例。
http://cleantechnica.com/2016/07/07/evs-account-35-new-car-sales-asia-2040/ [cleantechnica.com]
一方のOPECさんは”電気自動車なんてぜってー普及しねぇ”と主張されてるようですが、むしろ笑いのネタにされているような、、
http://cleantechnica.com/2016/01/04/evs-will-not-gain-significant-mark... [cleantechnica.com]
Re:電気自動車の普及予測 (スコア:1)
うわああああ英語だらけだあああああ(ノД`)
えー、えーと、とりあえずここはって所を、要約すると
1.政府は補助金いっぱいだせやコラ
2.EVメーカーは利益出なくても我慢しろや
3.買ったユーザーはEV関連に金払うことに喜びをもたねばならない
4.バッテリーの値段下げろ
これぐらいしないと普及しないとさ。
# 最後まてwww
Re:ドイツの政策は矛盾だらけ (スコア:1)
電気自動車増えたらその電力をどうやって供給するのー?
今以上に消費増えるんだよー?
Re:電気自動車の普及予測 (スコア:1)
あ、4つのうちのひとつ、でしたねorz
# google翻訳すげぇw
CO2排出量(単純計算) (スコア:2)
リーフの年間平均電費が 8km/kWhとする。現在の東京電力のCO2排出量が0.5 kg/kWhとする。単純計算で62.5 g/km。
プリウス? EPA燃費で22 km/lとする。ガソリンのCO2は2.32 kg/lとする。単純計算で105.45 g/km。26 km/lだと仮定すれば、89.2 g/km。
逆に言うと、37 km/lの燃費が62.5 g/kmになる。年間平均の実効燃費で30 km/l越えはアルトでも今は無理。
Re:CO2排出量(単純計算) (スコア:2)
公表された分析がよければ、こちら。JC08みたいだけど。
なぜ今EV・PHVなのか [ev-phv-hokkaido.com]
Re: (スコア:0)
一方、面白いことに、フォルクスワーゲン社のふるさとで、これまで同社の成功とともに生きてきたニーダーザクセン州(SPD・社民党が州首相)は、今回、ガソリン車を葬るこの案に賛成したという。排気ガスをごまかす不正ソフト事件以来、多大な経済的被害を受けているため、かなりやけくそになっているのだろうか。
要はガラガラポンしたいっちゅうことやね(笑
Re:ドイツの政策は矛盾だらけ (スコア:5, 興味深い)
>各家庭にコンセント設置できると決まってるわけじゃないからね
ドイツどころかEU全体で、2019年から新築家屋には全部設置を義務付ける(集合住宅も駐車スペースの10台分に1台以上)方針が欧州委員会から出されたようです。
http://www.hybridcars.com/eu-could-require-new-homes-to-have-ev-charge... [hybridcars.com]
Re:ドイツの政策は矛盾だらけ (スコア:1)
売れてるでしょ、新車販売台数のトップはプリウス、アクアですよ
Re: (スコア:0)
化石燃料で燃やして発電した電気で動くEVであれば、現状CO2ハイブリッドの方が効率はよい。(リーフVSプリウス、みたいなレベルでは)
しかし、相手は独なので「2030年は、EVの電気は太陽光発電から来るに決まってる」という話になるわけで、Well to Wheelも「Wellが0なので効率は無限大だ」みたいな(もちろん、全電力を考えるとそうではないが)吹かしいなるんだとおもうな。
Re: (スコア:0)
ドイツどころか、EU自体が矛盾に満ちてるんじゃなかろうか
ライフサイクル中の排出量等のデータ (スコア:2)
米国において、純EV(BEV)/HV/純内燃機関車(CV)のライフサイクル中の投入エネルギーやCO2排出量を比較した結果があります。
電力の8割が石炭という仮定でも、投入エネルギー量、CO2排出量ともにBEVの方が大幅に少ないという結果です。
http://www.environment.ucla.edu/media/files/BatteryElectricVehicleLCA2... [ucla.edu]
また英国でも2011年に比較が為されていて、上記ほどではないにせよやはり現時点でもBEVの方が排出量が少ないという結果です。
ただ、どうもレポート本体が無料では公開されていないようで、詳細が分かりませんでしたが。
http://www.triplepundit.com/2011/06/full-life-cycle-assesment-electric... [triplepundit.com]
Re:ライフサイクル中の排出量等のデータ (スコア:2)
すみません、訂正です。
>電力の8割が石炭という仮定でも
この場合(中国の電力ミックス)ではさすがに、EVは内燃機関にも劣る結果になるようです。
早とちりで申し訳ない。
欧州の現状 (スコア:2)
欧州全体まで影響しそうな話なので、欧州全体の統計値を中心に。
EV+PHEVの販売台数は2015年が19万台、今年は25万台の予測。販売台数の1%強(内訳はEVとPHEVが半々ぐらい)。
車種ランキングははルノーZOE、三菱アウトランダーPHEV、日産リーフ、TeslaモデルS等。
http://electriccarsreport.com/2016/08/european-plug-sales-q1-2016/ [electriccarsreport.com]
現在使われている自動車の総数は3億台弱、およそ人口2人あたり一台。
http://www.acea.be/statistics/tag/category/vehicles-in-use [www.acea.be]
長い道のりなのは確かですし、時期を2030年より遅くしたりするかも知れませんね。
ただ現地点で、航続距離が公称で400kmの車が300万円未満で発表されたりしていますので、今後さらに性能が上がって価格も下がっていくと、意外と早く実現するかも知れません。
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2016-09-29/OE8U1C6JTSEU01 [bloomberg.co.jp]
ゼロエミッションなら良いのじゃないのか? (スコア:0)
水素燃料とかでもレシプロ(いや、ローターリーでもいいが)エンジンはダメのだろうか?
Re: (スコア:0)
「内燃機関」となっているからねぇ。水素の場合、その水素をどうやって作るかによるけど、化石燃料由来ならダメだろうね。
スターリング機関やワルター機関や蒸気機関はいいのかも。
Re: (スコア:0)
電気自動車でも太陽光発電かフランスから買った原子力発電じゃなきゃダメなの?
Re: (スコア:0)
> 「石油系燃料で動く内燃機関」の自動車
と限定してるから、石油由来でなければ良いのでは。
バイオとか水素なら。
ガスはどっちだろう?
なんにしても、自動車業界黙ってるのかなあ。
Re:ゼロエミッションなら良いのじゃないのか? (スコア:1)
自動車メーカーは内燃機関と心中するつもりはないから
せっせとEVに舵を切ってるよ。
それより個人で車持たなくても別に困らないようなサービス
(Uberとか)に神経とがらせてる。これ出荷台数に直結するからね。
# でも自分で自分の首を絞めてたのも確かだよ
EVの自動車税を免除することも検討している (スコア:0)
ふむ。
大げさな目標設定しなくても、これでいいんじゃね。
あと日本を見習って古い自動車の維持費を上げる制度を作る。特にガソリンエンジンの検査代を高額にすりゃ、すぐEV普及する。
国民が怒らなければだけど。
つまり (スコア:0)
原子力エンジンはOKということですねわかります
# 皮肉だからな
Re: (スコア:0)
禁止決議対象は内燃機関。
原子力エンジンを含む外燃機関はOKです。
木炭はOKですか? (スコア:0)
最近あまり見かけませんが・・・
蒸気自動車200年ぶり復活か (スコア:2)
「内燃機関の自動車を禁止」で外燃機関としての蒸気自動車 [wikipedia.org]が200年ぶりに復活だな...
と発想する僕は危険思想の持ち主ですねきっと。
キュニョーの砲車の形とか結構いい感じなんですけどね。ちょっと発音しづらいけど。
Re:蒸気自動車200年ぶり復活か (スコア:1)
キュニョーの砲車の形とか結構いい感じなんですけどね。ちょっと発音しづらいけど。
ああ、私は心が穢れてるのか、思いっきり空目しちゃいましたよ
_(:3 」∠)_
Re: (スコア:0)
「2030年までに石油系燃料で動く内燃機関の自動車を禁止する」そうですから、内燃機関方式にせよ外燃機関方式にせよ、木炭はOKでしょ。
Re: (スコア:0)
そりゃ育った木を切って燃やせばプラマイゼロかもしれんけど、
山が裸になってCO2的にも景観的にもマズいのでは。
まあそれ以前に、コストパフォーマンスと保守の大変さで普及はしないと思いますが、外燃機関自動車。
Re:致命的な弱点は解決されるの? (スコア:1)
そうですよ、今はまだ2016年ですよ。
解決してるわけないじゃないですか!(´・ω・`)ンモウ
# 熱源はどうしてもなあ…
Re:致命的な弱点は解決されるの? (スコア:1)
クーラーが必要になるじゃないですか。また燃費が落ちる!ヤダー!!
Re:致命的な弱点は解決されるの? (スコア:1)
寒冷地で必要だったヒーターが要らなくなるくらいの温度上昇が14年程度で起きたら、
たぶん人類は車の動力源が何かなんて気にしている余裕はないんじゃないかな。
Re:致命的な弱点は解決されるの? (スコア:1)
ノルウェーは税制優遇してたり
ありとあらゆる優遇措置設けて
力技でEV普及させてるからね、シカタナイネ!!
# まさか性能で普及したと思ってるの?
Re:ガソリン代が安くなる? (スコア:2)
ここ数年だと、中国の景気減速とか米国のシェールガス・オイル採掘みたいな影響のことですよね?
数年~十年くらいの短期的な上下なら需給バランスによって当然出てくるでしょうけど、「今後EUではEVにシフトしていく」といったような長期的な流れであればあまり期待できないように思います。革新的な採掘技術や低コストの油田が現れてコストダウンでもしないかぎり、採算性が悪くなった油田が放棄されるだけ。
Re:ガソリン代が安くなる? (スコア:1)
ガソリンエンジンのフィーリングなんてEVなら如何様にも味付けできますよ…
ただそれを市販車でやってないだけで…
Re:ガソリン代が安くなる? (スコア:1)
初期のCVTでそのクリープ現象が無いのがえらく不評だったんで
意図的に再現させてるって聞いたけどEVもかwwww
EVになってトランスミッションが不要になるとか言われてるけど
流石にまったくゼロにはならな…いよ…な?(震え声
ほ、ほら、モーターのシャフトが折れたりしたらモーター毎交換だから…
き、きっとなんからかのギアかませて…
# ホイールインモーターが夢なんだけど、いまだに夢のままですorz