![書籍 書籍](https://srad.jp/static/topics/books_64.png)
書店がない自治体・行政区が増加中 195
ストーリー by hylom
栄枯盛衰 部門より
栄枯盛衰 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
書店が全くない自治体や行政区が増えているそうだ(朝日新聞、フジテレビ・ホウドウキョク)。
出版取次大手のトーハンによる7月時点での「まとめ」によると、北海道や長野、福島、沖縄、奈良などに「書店ゼロ」の自治体が多いという。人口減少や活字離れ、雑誌市場縮小、ネット書店の台頭、経営者の高齢化、コンビニの雑誌販売等が理由とされている。
地方に住んでいたり、実家が地方の皆様の地元では、書店減少はどうなっているだろうか。また、大型書店の影響による中小書店の減少は地方だけでなく都市部の問題でもないだろうか。
TSUTAYA図書館、お前の出番じゃねえからな出てくんな (スコア:4, 興味深い)
と前もって言っておきます。
Re:TSUTAYA図書館、お前の出番じゃねえからな出てくんな (スコア:3)
ブックオフは書店に含まれますか?
書店の自業自得 (スコア:3, 参考になる)
昔、欲しい本 [wikipedia.org]があって……
草深い田舎の本屋で取り寄ようとしたら……
「日之出出版はウチでは取り扱っておりません」と断わられた時に
もう、地元の本屋では取り寄せまいと思って……
昔、欲しい本があって……
草深い田舎の本屋で本を3冊取り寄せたら……
本が届くまで半年以上もかかって……
だから地元の本屋ではもう、取り寄せまいと思って……
アマゾンを利用するようになって……
だんだん……
という経緯で本屋をほとんど利用しなくなりました。
そりゃあ、みんな潰れるに決まってんだろ!
現在アマゾンよりも地元の本屋を優先して利用するのは、ディアゴスティーニの安い創刊号などテンバイヤーの標的になりやすい本くらい。
書籍における流通上の問題点は20年前から指摘されていたんだよ。
以下は電脳倶楽部94号(1996年3月号)の変酋長の小屋より。(強調は私)
某月某日
(前半省略)
で、「本屋に注文する」という手もあるのだが、その場合は、「で
きるだけ大きな流行っている本屋」に頼むこと。たぶん今もシステムは
変わってないと思うのだが、出版の流通では、「その本屋からの注文が
一定の数以上にならないと、たとえ何ヶ月たとうが配送しない」という、
ワンダホーな商習慣があるらしいのだ。だから、近くに大きな本屋が無
い場合は、直接出版社に問い合わせるか、「本の宅急便」等を使うのが
安全&確実。出版の流通は、掟無用のジャングルなのだ。
amazonが日本に上陸した20世紀末に、その「掟無用のジャングル」に対する
抜本的な改革を行おうとしたか?
要するに、これまでの出版社・書店側による怠慢が招いた結果が今なの。
図書館は予算の問題ありなどのところもあるかもしれないけど、本屋は上に述べた通り。
#「活字離れ」は嘘。むしろ活字耐性は昔よりも今の世代の方が高くなっている。
#じゃなきゃ、どうやってネットの文章を読むんだよ。
Re:書店の自業自得 (スコア:1)
> #「活字離れ」は嘘。むしろ活字耐性は昔よりも今の世代の方が高くなっている。
長文を読まなくなっている。
元コメントもどれだけの人が全文、読んでるか怪しい気がする。
目についた単語にだけ、反応している人が増えているのは気のせいか?
地元の本屋、 e-honに参加してから、客注より、e-honがいいですよ、と勧められた。
そして、リアル店舗で買うより、通販の方がポイントなんやかんやで、安いのはなぜ?
店頭に無い確率高いものは、最初から、通販にしてしまう。
# 勝手に新刊の帯外さないで欲しい。大事な本の一部なんです。
Re:書店の自業自得 (スコア:1)
・事前に予約しようとしても入荷するかどうか分からないと言われる。発売日に行っても、売り切れていたり、そもそも入荷していなかったりする。発売日やそれ以降に注文しても、版元切れで在庫なしの通知が来る。
・他のお店に行っても、置いていなかったりする。あるいは、「あるとすればこのあたりの棚なんだけど、無ければ無いですね」とあやふやに言われる。
・いくら探しても無かったが、実は予定の発売日に出ておらず、発売が延期になっていたりする。
といった状態が長かったので、オンライン書店で注文できるようになった時は嬉しくてしかたがありませんでした……。
現在でも、興味のある特集がどの程度の量あるのか確認したくても雑誌が紐で縛ってあって分からない、小説の内容紹介が表紙の折り返しに書かれているのだけどビニールパックされているので読めない、辞書辞典系を比較して買いたいと思ってもお店にそもそも置いてない、などということがあったりも。現物がある書店の店頭の方がネット上よりその本に関する情報量が少ないという状況も発生していたりするので、実店舗で買うことが減ってしまっています。本の重量の問題で、電子書籍に移行してしまったことも大きいですが。
Re:書店の自業自得 (スコア:1)
そういう意味では、ラノベやネット小説は読んでいるうちに入らない。何も読まないよりはましという程度。
ましてや、LINEやTwitterみたいな、会話を文字にしただけのようなものを、活字体フォントだからといって「活字」と呼ぶのは変でしょう。
北海道では (スコア:2)
利用頻度からすれば書店なんてもっと先にあってもOK
何処にも (スコア:2)
重い本を本屋から持って帰るという行為はエネルギーの無駄。
Re: (スコア:0)
北海道の過疎地だと上の人みたいな感じだよ、セブンイレブンも
#トラックや観光客が通るところだと結構あるんだけどね
Re:何処にも (スコア:3)
セコマが名寄まで北進した時は名寄の人が自慢してたっけ。その後、人口1000人の音威子府村にできたときにはビックリした。最近利尻島に行ったら3件もあって、これもびっくりした。
セコマは、コンビニというよりミニスーパーみたいなもので、どっちかというと全日食チェーンと競合しているような感じなんじゃないかと思ったり・・。
Re:何処にも (スコア:2, すばらしい洞察)
書店で眺め歩く行為は大事だと思う
スーパーで食材眺めながら献立を組み合わせる感覚に近い
扇情的な例ならヴィレッジヴァンガードやドンキホーテとか
見て回る行為自体に価値があると思う
米国では復活例もあるようですが
https://japan.cnet.com/article/35078425/ [cnet.com]
Re:何処にも (スコア:2, すばらしい洞察)
○10倍の速さで積んでいる
幸いなことにいくら積んでも高さはゼロだ
Re:何処にも (スコア:1)
価値観が違うんだよ。
書店でも量販店でもコンビニでも、だらだら見物しながら買いたいので。
後から、だらだら時間を時給換算すると、さっさと買っとけばよかったと思うことも少なくないけど。w
Re:何処にも (スコア:2)
店頭でよさげなものを見つけたら自分のアンテナの低さを恥じて買う
コレなんだよね。ネット書店では「よさげなものを見つける」可能性が低いんだ。自分の買った本に関連した本をリコメンドして表示はしてくれるけど「よさげなもの」ってのは本屋の棚の間をさまよってるときにまったく興味がないジャンルのところで見つけることが多い。そこがリアル書店の良さなんだよなあ。
Re:何処にも (スコア:1)
オナーハリントンや彷徨える艦隊などはシリーズ途中で判型変更してます [srad.jp]ので、旧仕様のままなのは継続作品だからではなく、ペリーローダンとグインサーガだけの特例ですね。
しかも、先月から刊行開始してる「ローダンNEO」はトールサイズだし…
#大手の書店だと、ハヤカワ背高サイズのブックカバーも用意してたりしますが、そういう書店でローダンを買うと、
#ハヤカワ用ブックカバーをかけられることが結構あります…背が低いハヤカワなんて想定外なんだろうなぁ…
5時に夢中 (スコア:2, 参考になる)
先週金曜日だったかの5時に夢中でこれに似た話題が出てました。
(記憶で書きます。間違ってたらゴメンナサイ。たぶん、YouTubeあたりで動画が出てるかも)
映画監督の井筒和幸氏が
本屋がなくなってきて文化が廃れるような感じがして悲しい
というようなことを新聞のコラムに書いていて、
それに対し、月一レギュラーの堀江貴文氏は、
だったら自分でやれよ。
僕、何年か前から本屋もやってて、雰囲気の良いカフェを併設したり、
ファッション雑誌の撮影場所になるようなおしゃれな場所も提供したりしてて、
今は、黒字だよ。
田舎の個人経営の本屋って、土地持ちが片手間にやってたのが多くて、
商品は定価割れすることもなく、返品もOKだし、委託販売みたいなもんだから、
黙ってても稼げてたから、何にも努力してないんだよ。
とコメントしてました。
なるほどね、一理ある。と思いましたです。
ネット通販以外でも、コンビニで雑誌や漫画などが売られているし、
本屋はよほど努力しないと生きていけないんじゃないかなぁ。
#そういえば、本屋ではなくAVレンタル屋になるけど、ニッチに特化して、
#○○フェチならあそこのお店に行けば必ず目当ての商品がある!というお店もあったとか。
#だいぶ前に聞いた話なので、もうネットのほうに押されてるんじゃないかなとは思うけれど。
Re:5時に夢中 (スコア:1)
どこでやっているの?
Re:少しは調べたらどうだろう (スコア:1)
流れ的に、田舎に作ったのかと思ってたし
Re:東京でも減ってるらしいよ (スコア:1)
堀江氏の言っていることは、要するに自己責任論。
業界全体の問題を、個人の頑張りの問題にすり替えて矮小化しているだけです。
Re:東京でも減ってるらしいよ (スコア:1)
本件に限らず、堀江氏が上から目線でものいうときは、だいたい自己責任論です。
個人個人の相談に対しては自己責任論もありでしょうが、社会問題まで自己責任論とは、あまりにも無責任です。
まるで物資不足を根性論で乗り切ろうとした旧日本軍のようです。
にも関わらず、このような自己責任論に同調する人々が、ネットにはそれなりに居るのが残念です。
Re:業界全体?社会問題? (スコア:1)
人口減少や活字離れ、雑誌市場縮小、ネット書店の台頭、経営者の高齢化、コンビニの雑誌販売等が理由とされている。
このように分析するならば、解決法もこれに対応したものでなければ、根本的に解決しません。
パイを増やさなければなりません。
それで、堀江氏のやったことって、おしゃれなカフェを併設とか、本屋の本筋から外れた変化球です。
つまり、本屋の看板を掲げつつ、実際は別の業種に転向しているようなものです。
こういった努力をすることで、他人のパイを奪うことはできるかもしれませんし、
いよいよ書店業がダメになったら、本格的に業種転換するという選択肢も出てきます。
個々の書店の生き残り策としては、「あり」だと思いますが、パイは増えませんよね。
基本的に書店の衰退は抗いがたい大きな流れなので、
これに対してリスクを負って立ち向かえと他人をけしかけるのは、
私には無責任に感じます。
なんか、全体的に【ホリエモンが嫌いだから、ヤツの意見や行動は全て否定する】ような雰囲気が漂っているように感じるのですが、気のせいでしょうか。
毎度毎度の堀江節で、自己責任論にすり換えてドヤっているのに抵抗感を感じているだけです。
Re:業界全体?社会問題? (スコア:1)
私は自己責任論的なところに反応してしまったのですが、シンプルに突っ込むならば、
・経営のプロでない監督に経営しろと言っているのが無責任。
・仮に堀江氏のやりかたで黒字が達成したとして、それで監督の言う文化が守られるかどうかは別問題。
このあたりが過不足の無いツッコミでしょう。
Re:5時に夢中 (スコア:2)
堀江が言うてるのは工夫してやれよ、俺はこうやってるよ、
の例であって田舎にそんなの作れと言ってるわけでは無かろうよ
文句言うなら自分でやれよっていうのは起業家としては有りそうな発言でしょ
文化の破壊とかいうが、本屋や図書館が無くなるよりは全然ましって人も多いと思うが
産業の衰退 (スコア:2, 興味深い)
書店の減少は産業の衰退と連動してるんじゃないかな?
本屋の裏の顔として
企業向けの営業もある
御用聞きで販売してたりする
高額テキストも研修用なら人数分用意する必要があるんだよね
学校ではコピーし放題だけど
営利企業は原則、引用の範囲を超えるコピーは違法行為
研修に自作資料を使用しているところもあるけど
数千円のテキストを購入しているところもある
テキスト代が一人あたり一万円で受講者が20人なら
一度に20万の売上になる
業種によっては頻繁に講習を受ける必要があるところもあるので
金額が大きい
そういう需要がなくなると小さな店は回らなくなる
そもそも企業が無いところではかえって関係ないけど
企業城下町の小さな本屋もバタバタ潰れているので
その辺の影響は大きいと思う
Re:産業の衰退 (スコア:1)
> 学校ではコピーし放題だけど
し放題じゃないよ。
著作権法第35条1項で、学校で教育目的の複製に著作権が及ばない(=著作権侵害にならない)とされていますが、
これは、たとえば「ある日の朝日新聞に掲載された天声人語をコピーして配り、それを題材にして国語の授業を行う」みたいな使い方を想定したもの。
一人一冊持つことを想定したテキストのたぐいを一冊だけ用意してそれをコピーして配ったりするのは、「著作権者の利益を不当に害する」ので、35条1項には該当しません。学校で教育目的で行っても著作権の侵害です。 [jbpa.or.jp]
Re:産業の衰退 (スコア:1)
>書店の減少は産業の衰退と連動してるんじゃないかな?
そのまんま、地方の衰退
そして、日本の衰退
につながりそうですね。
昔とある商店街で、普段から店頭では全然売れていないスポーツ店や文具店を見かけて不思議だったけど。
学校その他公的機関や官公庁御用達で収入の殆どはそっちからだったという話を聞いたことあったっけ。
若者の働く場所がなくなって、若い夫婦や子供が居なくなった地方はもう後がなさそう。
Re:産業の衰退 (スコア:2)
なんせ年取って年金もらったり蓄えを作った年寄りが
商店街からどかないですからね…そりゃシャッターも増えるわな
Re:産業の衰退 (スコア:1)
なるほど、歴史を紐解くと社会・生活様式の変化や交通・流通・エネルギーのパラダイムシフトで栄枯盛衰した職種はたくさんあったみたいですね。
今度は、そこに旧来からの「書店」も入ってしまって経営やサービスの形態を替えられなければそのまま消滅ってことになるのかな。
えっちでよくない本屋さん (スコア:1)
えっちでよくない本も扱っていたような個人本屋さんは、本当に壊滅したなって印象が。
風俗街ですらそういうお店が減ったイメージ。
そういう本屋は、えっちでよくない本メインとはいえ、
普通の雑誌や漫画なんかも扱っていたわけで。
アマゾンでOKとは言っても、地方だと、Kindle化されていない本は届くのに結局数日かかるし、
欲しい時に欲しい本を買えないのは地味にストレスが溜まって仕方がない。
Re: (スコア:0)
えっちはネットで代用できるから、今の人は無理して本を買う必要はないのでは?
Re: (スコア:0)
えっちでよくない本なら、同人も込みでDMMがきっと頑張ってるに違いありませんっ!
きっと電子書籍化もしているはずっ!
書店の減少より (スコア:1)
本屋ならなんでも良いってわけじゃない (スコア:0)
俺の田舎の本屋なんて金儲けの為だけに書かれた流行りの本しか置いてない
専門書とか古典みたいな本がない本屋はそもそも要らない
Re:本屋ならなんでも良いってわけじゃない (スコア:2)
> 金儲けの為だけに書かれた流行りの本
マックス・ヴェーバー「プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神」ですねわかりますん。
むしろ (スコア:1)
//マルクス著『資本論』もおすすめだぞ。(違う)
Re:本屋ならなんでも良いってわけじゃない (スコア:1)
弱小資本供が集まり書店モール作って
回転の速い雑誌類流行り本は店子共同出資の雑誌屋&そこにDVDの空箱みたいな方式で関連書籍は専門店へ誘導し
食い扶持確保みたいなことは出来んのかね
Re: (スコア:0)
そんな本屋があるのって、昔からほんの一部の都市だけじゃないかなあ。
Re: (スコア:0)
俺の生まれた田舎では本屋なんか無くて、薬局や文房具屋の一角に雑誌なんかが置いてあるだけだったな。
本を買いに行くときは、1時間くらい列車に乗って出掛けてた。
Re: (スコア:0)
>金儲けの為だけに書かれた流行りの本しか
たとえばディープラーニング/人工知能本とかですね、わかります。
出版って金儲けのためにやってるもんじゃないの?
金儲けを否定してしまえば、本の存在も危うくなるぞ。
Re:本屋ならなんでも良いってわけじゃない (スコア:1)
本屋たるもの金儲けだけに走らないで、地道に文化の担い手になるべき。
と言うことですね。
T図書館が脳裏に浮かんで消えた。
Re:本屋ならなんでも良いってわけじゃない (スコア:1)
>年金受給者がわんさかいる街では、もはや衰退しきってる。。
年金をむしり取ろうとするビジネスが流行りそうな街(嫌
がんばれT図書館(違
Re:本屋ならなんでも良いってわけじゃない (スコア:1)
で、何年かしてからジュンク堂が進出してきたんだけど、今、入居していたビルの改装工事で閉店中。果たして再開するのだろうか?
/*
地元資本の総合書店の本店が閉店してワタミになったのは、本当にショックでした。
*/
Re:田舎者に本屋なんか (スコア:1)
本屋がなくなっているのは田舎だけでもない。
渋谷でも大きなところで大盛堂本店(センター街入り口のやつじゃないほう)とBook 1stがなくなった。
新宿でも紀伊国屋新宿南店が外国語版の本売り場とホールを残して撤退、ジュンク堂がなくなった。
家の近所でもTSUTAYA以外全滅。
Re:田舎者に本屋なんか (スコア:1)
ちょっと前に別のストーリーに書きましたが、大阪市内の駅ナカとか改札前にある中型書店がポコポコとつぶれてます。 [srad.jp]
街中にある小型書店なんてほぼ壊滅ですし、大型書店でもジュンク堂千日前店なんかもちょっと前にツブレたりしたし…
あと、自宅のある市(人口数万人レベル)では、市内に書店が「スーパー内に併設の小さな本屋」の一軒しかありません。もう一軒、古本やレンタルなども併設したコミック系重視の大型書店もあったのですが、ちょうど昨日(8/27)までで閉店してしまったとこ。
Re: (スコア:0)
地方の〇〇はだいたい地元の人間(地元の人間だった)が自ら招いた自業自得
・路線の廃線
・高齢化/過疎化
・就職難
そしてそれらが組み合わさった悪循環
地元を捨てる子供や車社会化など自分たち(またはその親や祖父母)が招いた結果
そして都会は異常な混雑で日本人はバカだと笑われる
Re:田舎者に本屋なんか (スコア:1)
川崎地方の古本屋で万引きした中坊が警察に突き出されそうになって逃走して電車に突っ込んだ結果、何故か古本屋が潰れた事案無かったっけ。
Re:○○特区とかにしてみればいいのに… (スコア:2)
ちょうしのいい話は無かった。
#って書いてほしかったのだろうなー、と
Re:北海道や長野、福島、沖縄、奈良 (スコア:1)
>効率図書館
TSUTAYAのことですね。わかります。
Re:反重力都市 (スコア:2)
どこですかそれ気になるな
Re:本屋で見るだけ見て (スコア:1)