
「名字をアルファベット表記する際はすべて大文字にする」というルールは英語圏では通用せず、そのせいで実名と判断されずアカウントがブロックされた例が発生 140
ストーリー by hylom
郷に入っては郷に従え 部門より
郷に入っては郷に従え 部門より
質問やそれに対する回答を投稿できるサービス「Quora」では、投稿者に対し本名の使用が利用規約で義務付けられているが(「Quoraのプロフィール規定とは何ですか?本名を使用しなければいけないのですか?」ページ)、氏名の登録時に名字を大文字にしていた場合に「本名を登録していない」と判断されてアカウントをブロックされる事態が発生したという(「本名規定違反のトラブルについて」との報告ページ)。
Quoraによると、日本では「氏名を英語で表記する際に名字をすべて大文字で入力する」という通説があるが、これは英語圏では通用せず、そのため英語版サービスのモデレータがこれを不適切だと判断してアカウントをブロックするという事態になったそうだ。
通説 (スコア:2)
初耳でした、そんな「日本」もあるんだ。
Quoraによると、日本では「氏名を英語で表記する際に名字をすべて大文字で入力する」という通説があるが、これは英語圏では通用せず、そのため英語版サービスのモデレータがこれを不適切だと判断してアカウントをブロックするという事態になったそうだ。
Re:通説 (スコア:2)
Re:通説 (スコア:1)
かつては国語審議会でそんなふうに指導されていた時期もありました。
https://www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/sisaku/joho/joho/kakuki/22/tosi... [bunka.go.jp]
Re: (スコア:0)
かつてではなく、今もなんではなかろうか。
https://www.yomiuri.co.jp/editorial/20190916-OYT1T50202/ [yomiuri.co.jp]
Re:通説 (スコア:1)
外務省
https://www.mofa.go.jp/about/page22e_000390.html [mofa.go.jp]
文科省
https://www.mext.go.jp/en/about/member/index.htm [mext.go.jp]
文化庁
https://www.bunka.go.jp/english/about/commissioner/index.html [bunka.go.jp]
Re: (スコア:0)
オリンピックの国際放送ではずっと昔から「姓=大文字」だよな。あれはスポーツ界だけの風習なのかな。
Re:通説 (スコア:1)
NHKは大文字ではないですね。
https://www3.nhk.or.jp/nhkworld/en/news/20200210_18/ [nhk.or.jp]
Kazuyoshi Akaba told reporters on Monday that regular passenger flights connecting Japan and China have been reduced by 60 percent. He said he is concerned about a further reduction.
朝日新聞も
http://www.asahi.com/ajw/articles/13105400 [asahi.com]
Backed into a corner, Prime Minister Shinzo Abe changed his long-held position and finally admitted that his local office made the agreement with a luxury hotel to host a dinner party for his supporters.
日本人向けの情報じゃないからなのかな。
Re:通説 (スコア:1)
そういう意味じゃなくて、IOCが映像に乗っけるテロップって意味では
Re:通説 (スコア:1)
自分もオリンピックでその表記をみてそういうのがあると思っていたけど、よく考えたらオリンピック以外で見た記憶ほぼないですね。
ていうか、オリンピックの「FAMILYNAME, Givenname」って表記形式って一元化できて理論的でいいなと思うんですけどね。
あと英語圏の人は英語圏以外の文化が基本わからない(わかる必要がない)ので、なんで名字をわざわざ大文字にするのかとかの違う文化圏の思考に考えが及ばないんですよね。むこうが合わせてきてくれるから。
# つうかオリンピック見たことない勢大杉ワロエナイ
Re:通説 (スコア:2)
// これはこれで毎回のネタ
Re:通説 (スコア:1)
Family nameではなく、親の名前だったりするからなあ。
Re:通説 (スコア:1)
// ハゼ
Re:通説 (スコア:1)
MotoGP、と言うか、二輪レース(FIM?)の順位表もGiven FAMILYですね。大文字にするの、オリンピックだけってこともないのでは。
Re: (スコア:0)
海外向けの名刺が名字は全部大文字仕様だわ。
Re:通説 (スコア:1)
うちのばあい、海外の拠点や取引先に出してるメールや名刺では大文字の名前表示は見たことなかった。業界によるんかな。
>海外向けの名刺が名字は全部大文字仕様だわ。
それを見た海外の人達はどう思ってるんだろう。
今度聞いてみてください。
Re:通説 (スコア:1)
日本名英字表記警察(謎)
そういや、名刺の名前英文字が全部大文字のはよく見かけてた気がします。
そのまま漢字の下に読みがな的に書かれてたり。
Re: (スコア:0)
初耳?
fjでは結構そんなことやってるバカがいたよ
ソースは?と叫ぶのが特徴
Re: (スコア:0)
「英語圏では通用しない」もはたして本当なのか。
また江戸仕草やマナー講師案件ではないのか。
たしかに頭文字を大文字,それ以外を小文字にすることは多いかも知れないが,
それ以外の書き方が「禁止」されているのだろうか。
#それこそOEDは違うにしても、なんかその辺の資料にもそういう記載があるの?
たとえば日本人が自分の名前のカナ表記で、ひらがなを使うかカタカナを使うかには、ほぼ拘りがない。
外国人の場合はカタカナ表記が一般的であるが、ひらがな表記を禁止してるわけでもない。
Re: (スコア:0)
スラドと一緒でモデレータがアホだっただけのことだ。
運営も「当社のミスです」って言ってブロック解除してる。
何が郷に入っては郷に従えだよ。そんな高圧的な態度とってない。
Re: (スコア:0)
ファーストネームを後ろする場合もあったりしてどっちが姓か分からなくなるから、勝手にやってるローカルルールだと思ってました。
Re:通説 (スコア:1)
>ファーストネームを後ろする場合もあったりしてどっちが姓か分からなくなるから、勝手にやってるローカルルールだと思ってました。
今の会社は、姓名の順でアルファベットで綴り方はたぶんヘボン式。
大山倍達→oyama.masutatsu
Re:通説 (スコア:2)
・姓を先に書く場合はピリオドでなくカンマ「,」で区切る
・姓も名も最初の1文字は大文字
というのが一般的ルールだと思います.
Re:通説 (スコア:1)
論文の著者名でそういう風にカンマ使うのよく見るけど、
カンマは普段は Given Family と書く文化圏の人を逆に書くときに使うんだよ、日本人なら FAMILY Given と書くべき、みたいに断言しているログか何かを見たことがある。
何が正しいのかよく分からん。
本名の使用が義務って (スコア:2)
英語圏で通用しない? (スコア:1)
英語圏においても姓を大文字で書く慣習は存在したけど,
ここ30年ほどでそれが廃れただけって話もありますね
Re:英語圏で通用しない? (スコア:1)
>ここ30年ほどでそれが廃れただけって話もありますね
2020-30=1990 バブル崩壊頃?
Re:英語圏で通用しない? (スコア:1)
パスポートは大文字で記載されてるのは、どうなんですかね。
姓名の両方が大文字なのはアリってこと?
Re: (スコア:0)
「英語圏」でまとめていいのかって気もするけどどうなんだろ
英語圏では通用せず (スコア:1)
英語圏といってもかなり幅があるので、どこで通用しなかったのかというあたりが
気になるなぁ…。
「英語圏80か国で調べてみました!」とかいう結果があるなら信じる。
# mishimaは本田透先生を熱烈に応援しています
GECOS (スコア:0)
GECOSフィールドというやつの書き方の一つに
KANAME Madoka
というのがあるとと言われ、西洋人もそう書く人がいたのじゃが
システムが変換して (スコア:0)
>また、アルファベットでは、苗字、名前の最初の文字のみ大文字にしてください。
そんなのシステムが変換してよ…
Re: (スコア:0)
こういうのいつも不思議に思うんだよね。
全角・半角の指定とか、ふりがなのひらがな・カタカナとかさ。
勝手に変換するのは問題があるということなの?
Re: (スコア:0)
MacGyverとかDeBoisとか。いや俺はDeBoisじゃなくてDeboisなんだとか、いや De Boisなんだとかあるんで。
Re: (スコア:0)
日本以外の人名では例外もありますので。
クレジットカードに小文字はないと思ったんだけど (スコア:0)
欧米圏はあるのか……
英語圏の住人たちの意見 (スコア:0)
ここの掲示板で「姓を全部大文字で書くのは [straightdope.com]」というスレッドが立っていますが、「日本のビジネスマンの慣習」とか書かれている一方で、「1930年代の軍隊の命令書表記の名残」とかいう意見も見受けられます。
起源はともかく、英語圏の一般民にとっては姓を全部大文字表記するのは奇異な感じがあるのは間違いなさそう。
Re:英語圏の住人たちの意見 (スコア:2)
英語圏の一般民には外国人が自ら書いた名前を見る機会が少ないんでしょうね
姓名どちらが先に来るかもばらばら、ぱっと見で姓だか名だか分からない
メディア越しに聞く名前は自国標準に整形されてる
これは恥ずかしい (スコア:0, フレームのもと)
名字を大文字で書くのはどちらが名字が分かるようにするためです(ドヤァとか書いてる人 [quora.com]が多いんだけど、そんなガラパゴスルールなんて世界で通用しないって事が理解できないのかね。
もし「タコンドワァいへじりか」なんて名前の表記をみたら「何だこれ?」という反応にしかならないと同じ。「どちらが名字がわかりやすいようにした(ドヤァ」とか説明されても「で、結局どっちが名字なの?」としかならないよな。
しきい値 1: ふつう匿名は読まない
匿名補正 -1
Re:これは恥ずかしい (スコア:2, 参考になる)
> そんなガラパゴスルールなんて世界で通用しないって事が理解できないのかね
ガラパゴスルールだと思ってる人が井の中の蛙なんですよ
例えば
・フランスだと姓と名の両方に使う名前があって、そういう人達は姓を全部大文字にする習慣があると紹介している「Quoraの」記事: https://www.quora.com/Why-do-French-people-write-their-surnames-in-cap... [quora.com]
・医療系の論文誌だとすべて大文字となっているパートが姓だと理解する慣習となっているというコメント: https://forum.wordreference.com/threads/last-name-first-name-capitals-... [wordreference.com]
など、姓を全部大文字にする慣習は別に日本限定ではなく存在しています。
単に Quora が見識が狭かったってだけのエピソードですね。
そのうち修正されるでしょう。
Re:これは恥ずかしい (スコア:1)
国際研究学会の研究会資料だと以前から国籍に関係なく名字だけ全部大文字で書いてたりしますけどね
特にポスター発表でよく見る
Re:これは恥ずかしい (スコア:1)
特許の国際出願でも、ローマ字で姓・名の順番で書いて、姓を大文字で書くようになってますが。
少なくとも、特許の世界ではこれで国際的に通用する。
いま現在通じてるけど (スコア:0)
海外向けも姓名の順で書くからそうしてる
初めての人はミスター(姓)で呼んでくるし伝わってるだろ
Re:いま現在通じてるけど (スコア:2)
Re:欧米文化の押し付け (スコア:1)
女性の名前はテキトーでよい、みたいな時代があったとかどこかで見たなぁ。
庶民が女児にマトモな漢字の名前を付け始めるの、戦後生まれくらいからかも知れない。
#憶測だけど、親戚の叔母達の名前を見るとそういう傾向(戦中→カナ、戦後→漢字)が見られる。
Re:欧米文化の押し付け (スコア:1)
父方おば、母方おば、いずれも戦前戦中生まれだが全て漢字。
明治生まれの父方祖母、母方祖母は基本ひらがなだが変態仮名も使ったり漢字でも使っていた様子。
筆耕の関係とか地域事情とか絡んでないかなぁ。
Re:もう香港みたいに (スコア:1)
これにさらに従一位征夷大将軍右大臣が付くのかな。
源氏長者はどこに付けりゃいいんだろ。
Re:もう香港みたいに (スコア:1)
竹千代とか元康とか東照大権現とか安国院殿徳蓮社崇譽道和大居士とか
徳川次郎三郎家康って名前と同時に使わないっぽいけど
法名はどうなるんだろう。幕府の官職もあるな
①上杉
②源朝臣
③従五位下
④弾正少弼
④関東管領
⑤平三
⑥輝虎
⑦不識庵
⑧謙信
どれを同時にどう並べて使うのやら?
Re:もう香港みたいに (スコア:1)
惟任は名字やで。
#姓って書いてあるところも多いな。惟任氏なら大神姓っぽい気がするけど
源「新羅三郎」義光とか
羽柴「小一郎」秀長とか
江川「太郎左衛門」英龍とか
の仮名部分やね。
諸外国と違うのは呼ぶときはこのミドルネームで呼ぶのが礼儀なことか。
Re:もう香港みたいに (スコア:1)
田中マルクス闘莉王とか武田羅梨沙多胡とか何がなんだか
姓名姓っぽいけど
Re:もう香港みたいに (スコア:2, 興味深い)
その二人はどちらもブラジル系なので基本表記は「名+母方姓+父方姓」になります。
ただ、田中マルクス闘莉王はブラジル名が「マルクス・トゥーリオ・リュージ・ムルザニ・タナカ」で父親日系母方イタリア系なので、
母方姓はムルザニ、父方姓はタナカではないかと。すると、マルクスがファーストネームで闘莉王はミドルネームと推測されますね。
ちなみに武田羅梨沙多胡は母親日本人父親日系ブラジル三世で、ブラジル表記すると「ラリッサ・タケダ・タゴ」で日本表記に合わせて
母方姓を前に持ってきて「武田羅梨沙多胡」にしたとのこと。
また、長い名前で話題になる声優には他に「ブリドカットセーラ恵美(英語表記Sarah emi Bridcutt)」とか「桜井絵美里サヴァンナ」がいます。