![EU EU](https://srad.jp/static/topics/eu_64.png)
EUで日本製インスタントラーメンの入手が困難に 117
ストーリー by nagazou
こんな規制があったのね 部門より
こんな規制があったのね 部門より
route127 曰く、
11月下旬にオーストリアの日本食材店でインスタントラーメンやカレールウの在庫が払底し、次回納品が未定となっていたようだ。そのツイートによると、
今日久しぶりに日本屋にいったら、インスタントラーメンが無い。いつ入るのか聞いたら、もう入りませんと。EUが動物性の食材の輸入の一切を禁止したって知らなかった。納豆も、ちっぽけな1cm角の出汁が付いてるから輸入禁止。出汁の素や、牛脂が入ってるカレールーなんかも。 ショック過ぎる。
一応5月時点で農水省が注意を呼び掛けていたらしくはあるが、今回の事態は少なからぬ在外邦人に衝撃を与えているようだ。
(農水省:EUにおける新たな混合食品規制への対応について)
これらは2021年4月からのEU混合食品規制の新制度移行に伴い、経過処置が終了したことによる影響と思われる。
肉製品を含まず、動物性原材料の割合が50%未満の常温保存が可能な混合食品については、含有する動物性原材料が認定施設由来であることを確認・証明する義務が免除されていた
(2020/12/7付JETROビジネス短信)
一端の欧州通を気取るスラド諸兄にあっては各種EU規制への呪詛、欧州駐在時の食生活での苦労や好きなインスタントラーメン等存分に語って欲しい。
わからん だれかまとめて (スコア:5, 参考になる)
リンク先読んだ印象だが、これで正しいのか?
・EU側規制側の意図
Kli>よって、認証とった工場からの出荷しか、動物性由来の原料はEUでは流通させへんで
・日本側輸出業者の意見
・EU日本食好き
Re:わからん だれかまとめて (スコア:5, すばらしい洞察)
・EU側規制側の意図
0. 非関税障壁
Re:わからん だれかまとめて (スコア:2, すばらしい洞察)
欧米人ってルール変えて勝利宣言するの大好き
機械式時計、スポーツ、車、そして更に食品?
Re:わからん だれかまとめて (スコア:2, 興味深い)
「天文台コンクール」という機械式時計の正確さを競うイベントは、セイコーが上位を奪い始めて中止になった。
https://museum.seiko.co.jp/sei... [seiko.co.jp]
Re:わからん だれかまとめて (スコア:1)
規制帝国 [www.doyu.jp]という先入観があってEUがやることなすこと色眼鏡で見てしまいがちだが、2013年の欧州馬肉スキャンダル [shokusan.or.jp]とかあったりしてのことらしい。
イギリス人は馬肉食べない [nishino-law.com]んだな。
Re: (スコア:0)
EUは実際こればっかやからなぁ
Re:わからん だれかまとめて (スコア:2)
EU域内の業者にも同じ基準を求めてるなら分かるけど。それとも輸入品だけなのかな?
虫入りプロテインバーの件もあったが(これは英国だけど)、実際のところどっちが衛生的なのかはよく分からん。
https://www.j-cast.com/2020/09/15394371.html?p=all [j-cast.com]
Re: (スコア:0)
HACCPは安全を担保する規格なので、虫入りでも無害なら(HACCPの観点だけなら)問題ない可能性もある。
(極論、「●●という虫が混入する可能性があるが、これを食べても健康上の被害はないので、混入しないよう注意はするけど、それ以上のリスク対策はしない」という運用も許容される。もちろん●●以外の虫が混入したり、●●を食べてしまった場合の検証が不十分ならNG)
Re:わからん だれかまとめて (スコア:2, 興味深い)
イタリアのカース・マルツゥ(蛆入りチーズ)は
どうなってるんだろうなと思って調べたら、やっぱり違法だった
と言っても色々と足掻いてるみたいだが
なお公に売れないので闇市で売られている模様
ドイツにミルベンケーゼ(ダニ入りチーズ)があって
そっちは条件付きだけどOKらしい、HACCPも取得済み
基準が謎だな
丁寧に説得するようにゴネればどうにかなるんかね
Re: (スコア:0)
コロナで平均余命が短くなったから、その分の補強
Re:わからん だれかまとめて (スコア:2, 参考になる)
混合食品(肉製品と植物製品を含むもの)についてはこれまでEU外のものでも特に何もせずEUに輸入できていた
今回の変更でEU外で加工された混合食品をEUに輸入するにはその加工を認定施設でしていることを証明しなければならなくなった
温度管理が必要なものまたは温度管理が不要でも肉製品を含むものは公的機関での認定書が必要
温度管理が不要で肉製品を含まないものは自己宣言書が必要
読んだ範囲ではこの変更の理由などは特に説明されていないがHACCPの認定って書いてあるので
食中毒や異物混入なんかのリスクを低減するのが目的だと思われる
Re: (スコア:0)
一部の企業以外は規模的に認定取るのが難しいようなら、政府はこういうところに積極的に補助金出すべきなんじゃないのかな。(もう出してる?)
身内を肥やすためにクーポン給付とかやってる場合じゃないよね。
Re:わからん だれかまとめて (スコア:3, 参考になる)
HACPP支援法[https://www.maff.go.jp/j/shokusan/koudou/what_haccp/haccp_law.html]としてすでにもうあるぞ。
多少漏れ抜けがあっても問題ないと世論が許すならばもっと諸経費が安くなるのに、勝手に要求レベルあがているから仕方ないね。
Re:わからん だれかまとめて (スコア:1)
ややこしい法制度により生じた問題を判り易く要約→要約し過ぎて新たな誤解が→要は「わからん だれかまとめて」的発想そのものが問題
って感じじゃね??
喩えるなら「エントロピーが増大するってどう云う事??」「エネルギーが無くなるって事」みたいな要約が適切かは時と場合によるけど、スーパーの店員が客に説明する場合は、そうならざるを得ないが、それを真に受けるのは考えモノ、って事じゃないかな?
Re: (スコア:0)
そんな話なの? イスラム系移民効果かと思った
Re: (スコア:0)
うん。わからんから教えてほしい。
HACCPって単純な(関係する方には失礼な言い方だが、理系的な合理主義的に「シンプルなロジックで」という意味で(単純な))衛生管理よな。宗教とは関係ないはず
そんな話なの? イスラム系移民効果かと思った
それってまた別の解釈軸よな。
ていうか、イスラムだけ特別扱いすな、ユダヤとか仏教とかも取り扱ってほしいわ
すらどてき妄言としては「スパゲティモンスター教徒に合わせて、ラーメンを提供しないとだめとか」、かな
Re: (スコア:0)
過激派ビーガン軍団が適当な理屈付けて変な規制押し通したんじゃないの?
屁理屈部分をあんまり真面目に考察してもしょうがない気がする
Re: (スコア:0)
EU規制側から見ると証明書のない加工品は自家製の漬物やヨーグルトのようなもので,作るのは勝手だけど売り物にするなってことなんでしょうね。
Re:わからん だれかまとめて (スコア:1)
まあそうかもしれんけど、
海外へ活路を目指している豊洲でも取れないという話は有りましたね。
カップ麺とか昔からあったけど、やっぱり味は違いましたね。
maruken
ユーグレナのクッキー (スコア:1)
これは動物性食品になるの、ならないの?
Re:ユーグレナのクッキー (スコア:1)
you、グレーな
イギリス (スコア:0)
カツカレーうめぇ
Re:イギリス (スコア:1)
うっせー、チキンカツカレーをカツカレーと呼ぶな。
Re:イギリス (スコア:2)
まじめな話 (スコア:0)
今時HACCP取れないような食品会社は全部滅びて構わないでしょ。
今年の6月からは原則としてすべての国内事業者が守ることになってるんだし。
Re:まじめな話 (スコア:1)
国内でも「伝統」食や「定番」食が苦境に立たされていますね.
例えば,あちこーこー島豆腐 [ryukyushimpo.jp].
消費税インボイス制度や地銀減らしも合わせて,意図しているかどうかは別として「原理原則の徹底」による国内の中小企業減らしは加速するでしょう.
Re:まじめな話 (スコア:2, すばらしい洞察)
以前はそうめんの定義を太さだけでやったから「半田そうめん」が危機に陥ったし、訳の分からない状況でカクキューの八丁味噌が八丁味噌から外れるし、いぶりがっこが絶滅の危機になりそうだし……農水省は何やりたいんでしょうね?
Re: (スコア:0)
潰したいようにしか見えませんね
これはヒドイ
Re: (スコア:0)
そんな呼称の定義で滅ぶようなもんか…?
Re: (スコア:0)
長く親しまれてきたブランド名が突然使えなくなったら当然売上落ちるし、潰れるとこ出てもおかしくないだろ。
Re: (スコア:0)
ブランド名は使えるぞ
わらび餅とかわらびで出来てると思ってる?
Re:まじめな話 (スコア:1)
知らないんなら無理にコメントしなくてもいいよ。
わらび粉を使ってなくてもわらび餅を名乗れるのは、単に食品表示法や食品表示基準にわらび餅の規定がないからで、ブランド名だから使えるわけじゃない。
そうめんは食品表示基準に規定があるから、それを満たしていない商品にそうめんの名前をつけて売ったらアウト。ただし半田そうめんみたいに歴史があるものは例外として許可されたりする場合がある。
Re:まじめな話 (スコア:1)
ワラビ粉50%以上使っていないとわらび餅を名乗れません。
蕎麦は30%以上だったかな。
仕様材料名は多い順に並んでいるので蕎麦だと 小麦粉、蕎麦粉・・・となっていたら蕎麦粉50%以下。二八蕎麦だったら、蕎麦粉、小麦粉・・・となってます。
Re:まじめな話 (スコア:3)
気になって調べてみたら、少なくとも即席めんは公正取引委員会・消費者庁?が特例承認のようなものをしてるね。
以下のpdfで「焼きそば」で検索すると特例部分が出てくる。
即席めんで「そば」を使うには条件があるけど、商品名に「焼きそば」「沖縄そば」またはこれに類似するものを使うのはおっけー って特例が書いてある。
https://www.jfftc.org/rule_kiyaku/pdf_kiyaku_hyouji/instant_noodles.pdf [jfftc.org]
Re:まじめな話 (スコア:1)
EUがこの夏まだ考えてるとか言ってた証明書をEUに出してもらって添付しなきゃいかんのだよなぁ
そこが詰まるし面倒なんだよね
Re: (スコア:0)
いぶりがっこ、作ってるところが、なんだか困ってるって小耳に挟んだ
衛生関係規制強化に対応しないと廃業の危機だけど
みんな零細なんでそんな予算捻出できないって。
細々とした手作りでやってるところは風前の灯なんて
やだなぁ
Re:まじめな話 (スコア:1)
>いぶりがっこ、作ってるところが、なんだか困ってるって小耳に挟んだ
農家のじいちゃんばあちゃんが作ってるところが多いらしいし。
元々高齢化で先細りの小規模伝統産業にトドメ指してますね。
農水省か自治体の支援が無ければこのまま無くなりそう。
Re: (スコア:0)
値上げしな
値上げで吸収できないなら時代遅れなんだよ
そんなのが残ってるから生産性上がらないの
Re:まじめな話 (スコア:1)
いぶりがっこの件は、今回のストーリーのHACCP規制ではなく、6月施行の改正食品衛生法の影響。
つまりは純粋に日本国内の問題。
# 「衛生規制対応についていけない中小」の例として挙げたんじゃない?
浅漬けで食中毒とかやらかした連中の影響で、漬物製造の規制が強化されたのが原因ですね。
https://news.yahoo.co.jp/articles/252c7a644517e55aecc2f144066b2c9ab36e0b54 [yahoo.co.jp]
Re: (スコア:0)
今時HACCPがまともだと思ってるの?
Re: (スコア:0)
世界に反逆する俺かっこいい!
というやつかな。
Re:まじめな話 (スコア:1)
世界っていっときゃいうこと聞くだろって押し付けてくるのがEUなのはまぁ間違いないとこやね
Re:まじめな話 (スコア:1)
まあ、元々は別の工場で生産された脱脂粉乳が原因だったんだけど。
Re:まじめな話 (スコア:1)
みずほの開発だってISO守ってやってるんだよ。
Re:まじめな話 (スコア:2)
問題はシステムではなく運用にあったので…
Re:まじめな話 (スコア:1)
他ACコメント [srad.jp]もだが、HACCP管理と今回問題となっているEU HACCP認証は別物なのが分かりづらいところ。
(雪印の場合は厚生省のHACCP承認 [mhlw.go.jp]でまた別のもの。)
例えばEU HACCP認証を受けてる国内の施設は牛肉関連では4か所 [mhlw.go.jp]しかない。
Re: (スコア:0)
基本情報すら持ってない奴にプログラム書かせたりしないだろ
Re:まじめな話 (スコア:2)
ほんとすいません
Re:まじめな話 (スコア:1)
2行で矛盾するな
Re:「ちっぽけな1cm角の出汁」 (スコア:1)
昆布だし=グルタミン酸は納豆にもともと含まれる [takanofoods.co.jp]から、おいしさを引き立てることにはならないんだ。
かつおだし=イノシン酸が加わることで、感じる旨味がぐっと増す [kobayashi-foods.co.jp]ようになるんだ。