受験hackを教えて! 85
タレコミ by okky
okky 曰く、
hylomさんによると『今月は(勝手に)ID投稿強化月間です』とのこと。AC不要論者である私としては、是非無駄に場を盛り上げねばなるまい。
というわけで、久しぶりにネタを。
----
12月に入った、という事はもうすぐ受験シーズンです。
で、普通に勉強して普通に実力を上げていくのは当然として。それ以外に、何か公開できる「技」があったら教えてくれませんか?! それも、勉強の合間にできて、なおかつ「最後の一押し」になりそうなネタを。
とりあえず、私が大学受験の時に見つけた「マークシート用鉛筆」の作り方はこちらに掲載している:
http://kenichiokuyama.blogspot.com/2007/04/1.html
http://kenichiokuyama.blogspot.com/2007/04/2_29.html
http://kenichiokuyama.blogspot.com/2007/04/3_29.html
http://kenichiokuyama.blogspot.com/2007/05/4.html
http://kenichiokuyama.blogspot.com/2007/05/5.html
http://kenichiokuyama.blogspot.com/2007/05/6.html他に知っているものがあったら是非。
----
そろそろ TOEIC を受けなおさなくちゃいけないので、この手の技をコレクションしようという…
マークシート用鉛筆 (スコア:3, おもしろおかしい)
って、サイコロ代わりに使うものを想像した私は負け組…
なぜ「負け組」? (スコア:3, 興味深い)
私は、今の所ヒット率92%を誇る『どうしても判らなくなった時に振るさいころ鉛筆』を持っています。
# 何回か、答がわからなくてこれを振って答えたら「満点」になった、という実績の持ち主ですので、
# 少なくとも92% は間違いないはずです。残り8%も、実は私が間違えたのであって鉛筆は正しかったかも
# しれません。
他のノウハウは共有できますが、この鉛筆は絶対貸せません (^o^)
fjの教祖様
さては (スコア:3, すばらしい洞察)
> 今の所ヒット率92%を誇る『どうしても判らなくなった時に振るさいころ鉛筆』を持っています。
これ↑が自慢したくてタレこみましたね!?
Re:なぜ「負け組」? (スコア:1)
高専の機械科で、製図用として同様の削り方を習ったのを懐かしく思い出しました。
マークシートにも便利だとは。なるほど。
Re:なぜ「負け組」? (スコア:1)
>92%
「12 回使って 1 回外した」ってこと?
the.ACount
カドケシ (スコア:3, 興味深い)
マークシート形式の試験でカドケシの威力を思い知りました。
隣の回答を消す心配がないですからね。
回答を一通り終えた後の見直しで、「やべ、ちがった」なんていうのが多々ある私としては重宝してます。
角が消えてしまった面は計算欄を消すのに使えますし。
すばらしい製品だよなぁ。
# hack というよりガジェットの紹介になってしまった。。。
しみったれた方法ですが。 (スコア:2)
なお、マークシート用鉛筆の作り方(タレコミのリンク先)を見て、計算側は折れにくい固めの芯でシャープペンシル、記入側は太くて柔らかい鉛筆にしておけばもっと良かったかなと思いました。
#電卓使用の場合にも応用可。表計算の入力に右手にテンキー左手にマウス。
#色々応用が利きそう。
Re:しみったれた方法ですが。 (スコア:3, 参考になる)
私も左利きですけど、タレコミした方が右利きの場合、残り1ヶ月でその技を身につけるのはいかにも厳しいのでは。
私は鉛筆を右手で持つように矯正されたのですが、消しゴムは未だに左手で使います。つまり、鉛筆を持ったまま消しゴムが使えるわけです。高校受験の前に塾の先生に「それお前、必殺技か?」と言われて初めて気がついたのですが、右利きの人が鉛筆を置いて、消しゴムを持って、消すと3アクションあるのに比較して消すのが速いようです。
ということで、左手消しゴム技がお勧めです。
人生は七転び八起き、一日は早寝早起き
Re:しみったれた方法ですが。 (スコア:2)
いや、この方法のウリは消しゴムを置かないことにあります。両方右手で使う場合、鉛筆を持ち替えてから消しゴムを取るアクションがあるはずです。必殺左手消しゴムでは、テストの間中消しゴムは左手で持ちっぱなしでもOKです。
ってしきりに薦めるほどかとは思いますが、あと数秒あればもう一問!ということもあるでしょう?
人生は七転び八起き、一日は早寝早起き
試験はスポーツだ(と思う)。 (スコア:2, 興味深い)
これに耐えられるだけの精神力と体力は必要。
あと、普段、ワープロに慣れてしまっている場合、短時間で考えをまとめて
書き直さなくてもいいだけの文章力と、正確できれいな字を書けること、
長文でも腕や指がつらないような腕力を養成しておくことが必要だと思う。
それと、試験には、部屋の寒暖にあわせやすく、作業のしやすい服装で臨む
ほうが、不要なストレスを軽減できますね。特に袖口で解答用紙をこすった
りすると解答がにじんだりして書き直す羽目になり、精神的に追い詰められ
ます。
以上、ITストラテジスト試験での反省でした・・・・。
周りを見渡す (スコア:2)
問題用紙が配られて、「始め!」の合図とともに問題を表に返したら、 一旦問題を見るのを止めて、体を起こしてなんとなく周りを見渡す。 そして「みんな必死だな・・・プププ(笑)」とか 「あいつオナニーしたらこんな顔かな~」とか不真面目な事を考える。
そして一つ深呼吸。
受験で特に周りが知らない人ばっかりだと手が震えるくらい緊張することが ある。ガチガチに緊張したままやると時間配分間違えたり、マークシート1段ずらしとかやったり悲惨な間違いをするので、自分のほかにもう一人自分を見守る冷静な自分をつくる感じでこれをやる。 ドラゴン桜にも書いてあったような気がするけど、これは自分でも実践していた。 受験会場で出会う受験生はすべて頭がよくみえるので、僕は積極的にそいつらのオナニー顔を想像して切り抜けた。問題解いている時は、詰まって焦った時ほどよくまわりを見渡すようにする。そうするとストンと解けたりする。
Re:周りを見渡す (スコア:1)
hackかcrackか。 (スコア:2)
受験crackならばお近くの代議うわ、何をすくぁwせdrftgyふじこlp;「’」
Re:hackかcrackか。 (スコア:1)
聖日出夫の「試験あらし」を読んで...
腕時計 (スコア:1)
時計は、半分まで来たとか残りあと何分あるとかを把握するためにも、針式がいいですね。
Re:腕時計 (スコア:1)
そういう「アナログでぱっと見て分かる人」もいるのは知ってますが、私はデジタル表示の方が好き。多分慣れの問題だと思うんですが、だから試験中に時計はストップウォッチモードにしてました。タイマーだと終了前後鳴り出して他の人に迷惑になりますが、ストップウォッチモードはそうならないしね。
ま、試験中に「全部の試験時間が120分で、今61分経ったから、残り時間は引き算すると、ええと…」とか試験中に考えるようじゃダメでしょ。何も考えずに「残り0x3b分」とか出てこないと。(笑)
vyama 「バグ取れワンワン」
Re:腕時計 (スコア:1)
東工大の数学、私が受けたときは 150分で、大設問が5つでした。
短針で終了がどこになるのか、でチェックしたものです。
.
大設問が5つしかなくて 150分ももらえるのに 時間が足りない という状態なので、長針の精度なんてラスト15分ぐらいしかいらない。
「1設問、半目盛」
の精度でも「うわっ、予定より遅れているっ」と理解するには十分でしたよ。
fjの教祖様
追い込みの時期にやることは実力を100%出す練習 (スコア:1, 参考になる)
私感ですが、追い込みの時期にやることは100の実力を120に高めるよりも、100の実力を限りなく100近く出せる練習をすることです。100実力があるのに60しか出ないのはもったいない。
勉強の合間ではないことを先に断っておきます。12月云々とあるので勝手に大学受験(それも国公立・センター私立)を想定すると、新しい知識の獲得は積極的には行うのを止めます。センターの問題集を山ほど買ってきて、キッチンタイマーとかで時間を計りながら本番と同じように何度も解くという練習をすることが効果的だと信じています。これをやれば、自ずと知識も増えます。
あと答えあわせと必要なら解説も読みますので結構ハードです。なぜならセンター試験は朝から晩まで2日分あります。これを予行演習を(空いている日は)毎日のようにしようと思うと相当の勉強量です。
センターついでに言うと、受験テクニック的にはセンターは重視した方がよいと思います。あんな塗り絵大会で人生の大事な部分を決めてしまうのは個人的には反対ですが、実際には役に立ちます。うまく実力を出し切れれば私立は出願しておくだけで合格しちゃうし、国立も後期をほどほど(千葉大工学部クラスですらセンター後期だと9割配分があったと思います)のところに出しておけば合格が確約できることもありますから、前期は思い切って好きなところに出願できます。センターからの1ヶ月少々、楽な気分で2次の追い込みをすればきっといい結果が届くはず。
やはり私見は受かる勉強だけをするのが楽に受かるコツではあります。これは大学受験でもそうだし、司法試験みたいな難関でも同じだと思います。
眠らなくても疲れない薬 (スコア:1)
リホ◯D 200円...2時間
ユ◯ケル 1500円...15時間とか
それを過ぎると途端に眠くなる。
n回重ね飲みしても効果は1/nに。
…ほんとうに聞いてるのは無水カフェインの量なんだろけど
社会人に一番重要なのは、試験終了直後に一番高価なやつを飲むこと。これ必須
Re:眠らなくても疲れない薬 (スコア:1, 荒らし)
それよりも
『前日はしっかり睡眠を取る』
ほうが大事だと思いますが。# hackでもなんでもなくてすいません
受験どころか、中学高校の定期テストのころから『一夜漬け』と
称する悪あがきをしたがる級友がいっぱいいましたが、
徹夜(もしくは半徹夜)の、ぼぉ~っとした頭で試験受けても
いい結果が出るはずがなかろうと思うのですが。。。
まぁ、デスマーチとか、現地障害対応なんかだと、徹夜で
働かない頭でも何でも問題解決しなきゃイカンわけですが。
# ひょっとして彼らは中学の頃からデスマ特訓をしてたのか?(違)
♪潔くカッコよく生きてゆこう
マルチプルチョイスHack(スコア0:参考にならない) (スコア:1)
2 それから一旦問題に目を通して改めて選択肢を眺めてみると
問題文にある単語やニュアンス(笑)などから毛色の違う選択肢が
浮かび上がってくるはずだ。
ここまでで大抵、正しそうな選択肢は2個に絞られる。
3 残った2個の選択肢のうち一つは正解、一つは引っかけだ。
このHackでマルチプルチョイスの正答率は五分五分まで
もっていけ
……るのかな?(^_^;)
Re:マルチプルチョイスHack(スコア0:参考にならない) (スコア:1)
1.小数点が明らかにおかしいものは選択肢から外す
2.特定の桁のみ計算し正しいものを選ぶ
みたいに。
Re:マルチプルチョイスHack(スコア0:参考にならない) (スコア:1)
例の方法 [wikipedia.org]ですね。「問題文をまったく読まなくても、選択肢だけから正解を導くことができる」 [google.co.jp]という大胆なメソッドですが…
共通一次の時に実践しましたけど「どっちか悩んだときには例の方法に従う」というのは有効でした。
Re:マルチプルチョイスHack(スコア0:参考にならない) (スコア:1)
昼食後の暖かい室内。英語の時間。気がつくと。。。寝てました
はっ!と気がついたものの残された時間は少なく、、、
長文問題は全て選択肢の雰囲気のみで選んでみましたが結果的に8割ほどが正解でした。私の実力から言えば上等です。
でもたぶん、今やれ、と言われても無理です。
Re:マルチプルチョイスHack(スコア0:参考にならない) (スコア:1)
そうかなぁ。
4択だと、正解一つ、正解とちょっと違うもの二つ、全然ちがうもの一つ、としてしまう傾向が強いと思います。
その方針で、日常会話には不自由しますがTOEICは800点越えました。
逆に試験問題を作る時にこの傾向をわざとはずして、全員不正解になったこともありました。
たまに「おれは本質を見失っているのではないだろうか」という疑問を持つことはありますが。:-)
計算ミスをなくす (スコア:1)
-- 哀れな日本人専用(sorry Japanese only) --
計算過程は消さない (スコア:1)
大学入試、しかも理系科目限定で、しかも真偽のほどは不明という怪しすぎる情報ですが、少なくとも害にはならないだろうという訳で。
問題用紙、答案用紙以外に計算用紙を配られたことがあります。それまで試験で計算用紙なんて配られたことがないので、びっくり。試験終了後、答案用紙だけじゃなくて計算用紙も回収というのもびっくり。計算用紙をなんで回収するんだ?って思ってました。でも、もらった計算用紙、なんか白紙でもらったものを落書きみたいな数式で埋めて返すのが申し訳なくて、書いた数式を消しゴムで消して返しました。
ところが、後にどこかで計算用紙に書かれた推論もどきも採点で考慮されることがあるというのをどこかで読んでびっくり。(笑)
教訓。試験側が「やっていい」という条件は最大限利用する。遠慮は無用。書いたのを試験時間中に消しゴムで消すなんてバカのやる事です。(笑)hackとはちょっと違うかな。
# ちなみに、その大学への受験は失敗した。(笑)
vyama 「バグ取れワンワン」
あえて言おう、カンペであると!! (スコア:1, 参考になる)
試験の1週間くらい前までに出来る限り完璧なカンニングペーパーを作成します。需要があれば、周りの人間に配って(売って)も良いでしょう。そして、本番では使わない。なぜなら、カンニングペーパーの完成時点で事象の7割程度は覚えているはずだから。
--
自分の場合はそうだったのでAC
集中力を高める儀式 (スコア:1)
儀式というとアレですが。
要は自分が集中できるようにスイッチを入れる行為を見つけて、練習しておくと。
自分の場合は、なぜか聞くと集中できる曲があるのでそれを聞くようにしています。
もちろん試験中は聞きませんけど。
#集中したいときに音楽を聞くとは何事か! という意見もありますが。
真正面に受験しない (スコア:1)
GeekにはGeekの方法があるでしょう。
プログラミング実技での推薦入試とか。
# 20年近く前にすべり込んだ張本人。
マラソンで二位を抜いたら何位?
マークシート用鉛筆 (スコア:1)
さらに軽く押しただけでマークできるように加工すれば高速で大量に押印できるのではないだろうか。
このマークシート用鉛筆の開発は後にシヤチハタ工業を大きく発展させた逸話はあまりにも有名である。
Re:マークシート用鉛筆 (スコア:1)
おしい。
実はファーバーカステル社がすでに出している。PITT GRAPHITE 2900 グラファイト鉛筆 [faber-castell.jp]。
しかし、太すぎるのも意外と使い勝手が悪い事が判明。確かに一撃で塗れるのだが、最初の位置決めが甘いと隣接する枠の近くまで塗ってしまって逆効果。結局、そこそこの細さまで削る必要があった。芯の太さとしては3mmぐらいが私にとっては限界。
ぜひ、全自動位置決め機構を組み込んでいただきたい。
# できれば正解自動判別機構も追加していただけると…
fjの教祖様
マーフィーの法則 (スコア:1)
Re:NEWS? (スコア:1)
?? NEWS ??
「Slashdot に聞け」というセクションがあることからも判るように、ニュースだけが表の記事になるわけじゃない。
.
一方で。
「私にだけ教えてください」
ではないわけで。皆見れるわけですから。
誰かが知っていて他の人が知らない技が減るのであって増えるのではない以上、条件が一緒になって公平になる事はあっても、不公平になる事はない。問題にしたがっているポイントが全く不明瞭といわざるを得ない。
まぁ、あえて苦情を述べるような人がいるとしたら。この手の hack をご大層に高い金額つけて売ろうとしている人達ぐらいなもんじゃない?
fjの教祖様
Re:鉛筆もいいけど (スコア:2, 参考になる)
芯の太さは1.3mm
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/todays_goods/13159.html [impress.co.jp]
Re:鉛筆もいいけど (スコア:2, 参考になる)
Pentel の Multi8 とかを使った場合:
http://srad.jp/~okky/journal/455920 [srad.jp]
ちなみに、結構役に立ちました。一本なのに、すでにちゃんと整備された芯が8本入るのはすごく便利です。
fjの教祖様
Re:まあ、そんな質問している間に (スコア:3, おもしろおかしい)
うちの上司も同じこと言ってました。
マクロなんか書く暇あったら電卓叩けって。
Re:まあ、そんな質問している間に (スコア:1)
これは大反対だ。そんな方法で合格する程度の所を狙うぐらいなら、もっと頭を使って上を狙った方が良い。
「単語の一つも覚え」たところで、それによる点数の上昇はたかが知れている。期待値として1点上昇するかどうかも怪しい。しかも、脳みそが疲れているときに暗記物を頑張っても全く覚えることなどできない。それよりも、別の何かをやって脳みそを休めた方が良い。
が、「脳みそを休める」からと言って受験に関係の無いことをする、というのも無駄だ。そこで hack が出てくる。たとえば、例として出したマークシート用鉛筆の削り方だが、このように考えた。
.
受験というのは、基本的に「試験時間」というのがあって、その間に
という2段階から成立する。
# マークシートとかの場合は 2 は「機械にとって読みやすい」が「採点者に理解しやすい」の意味だ。
当然だが、あなたの実力そのものは 1 の部分だ。ということは、高得点を得る、とは
a. 2 による記述が可能な限り損失なく 1 の実力を反映するように記述方法を鍛錬する
b. 2 の記述が同じなら、可能な限り 2 にかかる時間を最小化することで 1 に割り振れる時間を最大化する
の2つの条件をどうやってバランスさせるか、という問題になる。この問題を解かずに 1 にだけ集中しても、2 が足を引っ張ったら元も子もない。
マークシート方式の場合、 a の影響はほとんどない。どういう場合が OK で、どういう場合が NG かは比較的はっきりしている。筆記テストではないので、「部分点を得るために、記述順序を 論理→具体化 の順にする」とかそういう小技は必要ない。
結果、
「どうやって正しいところを塗るか。どうやって素早く塗るか。間違った場合にどうやって素早く消すか。」
を解けば b については話が終わる。また、その際の効果に関しては 「その5 [blogspot.com]」に書いたように、1マーク辺り 2,3 秒の短縮になる。これはマークを塗りつぶすのにかかる時間が 1/2 になったのと同じ。
.
例えば TOEIC の場合、75分で 100問塗らなくちゃいけない。今、残り問題数がx問で、残り時間がy分だとする。
従来の塗り方は1マーク5秒ぐらいかかるので、
が成り立つ前に諦めて、ランダムに残りを塗りつぶす戦略に移らなくちゃいけない。でないと塗潰しそこねた問題が出てしまう。
しかし、受験時間外に鉛筆を作るだけで、マークを塗る時間が半分になる。ということは、
が成り立つまで粘れる、ということ。
具体的には、たとえば…今、残り20問で、残り時間が2分だとしよう。従来なら、もうそろそろ give up しなくちゃいけない。残った20問をランダムに塗りつぶすためには100秒かかるからだ。
しかし、鉛筆をつくれば、あと1分粘れる。73分で80問解いているのだから1分粘れるということは、あともう1問解ける、ということだ。
仮に問題に真剣に取り組むと確率 60% で正解するとしよう。ランダムに塗りつぶすと(4択の場合)25%だとする。で、1問当たりの点数が5点だとすると… 期待値として 1.75点 の点数上昇が期待できる。
この1.75点は、試験時間中のいかなるものも犠牲にすることなく作り出した時間によって、あなたの実力が解答用紙に反映された結果、生み出されたスコアだ。逆に言えば、「ちゃんと環境を整えていれば、あなたの実力はもっと高く評価してもらえた」ということになる。
これも一種のコンディショニング調整だよね。
.
というわけで。「モノを覚えるのに最悪の1時間」を暗記に費やすよりも、鉛筆などのチューニングに費やした方が、ちゃんと実力にモノを言わせることができるのです。
ましてや。いまや私は社会人。
「千円を道具などに追加投資して、1点買えるなら買おうじゃありませんか」
(あれー?どこかで聞いたことのあるような話 [srad.jp]に…)
fjの教祖様
Re:つーか、 (スコア:1)
たとえばTOEICでは、時間が余るのは上級者だけです。。。
#内容読まずに感だけでマークする場合を除く
Re:つーか、 (スコア:1, 参考になる)
850点くらいのころで時間ぎりぎり。
自信の無いところを見直す時間の余裕ができて900点。
# 満点目指す気はないけれど、950の壁は越えたいなぁ。
Re:つーか、 (スコア:1)
それは実力がスコアに反映されていない証拠ですね。
というか、TOEICを解くときの解き方がわかっていない。
.....
TOEICは、最低点が 10点、最高点が 990点です。
リスニング,リーディングそれぞれ 最低点が 5点、最高点が 495点になるようにできていて、合算が最終スコア。
で。一番大事な情報は「最低点が5点」という所です。普通の配点・採点方式ならこんな下駄を履かせる必要はありません。0点からはじめればいい。なのに5点、下駄が履かせてある。なぜか。
ようするに、TOEICでは各問題に予めスコアが割り振られているわけじゃない、ということです。
TOEICのスコアは、受験者全体のスコアを元に正規分布に割り当てられている。リスニング,リーディングそれぞれ平均値が250点に、で、平均からの…何σまでなのか判りませんが、その範囲内が 5点から 496点までの間に割り振られている。その測定レンジから外れると、5点とか 495点に丸められる。
ということは。皆が解ける問題を解いてもスコア的には伸びない。もちろん、皆が解ける問題を外すと被害は大きいでしょうが。
逆に皆が解けない問題を解けなくても被害は小さい。皆が解けない問題を解くとスコアは大きく伸びる。そういう性質が出てくることが予測されます。
.
TOEICで問題を解いていて、時間が余り、なおかつ自分の実力から考えて全問正解ではない事が判っているのであれば、どれか一つ、絶対今の答は正解じゃない/ランダム選択と大差ない という問題を選んで、どうにかしてそいつの真の正解を見つけられないか、パズルを解くべきです。解けなくてもスコアは変わりませんが、万が一解けた場合、スコアの大幅アップが期待できます。難易度は高い方が良いですが、高すぎて絶対応えられないのでは意味がない。良い問題を選ぶのが難しいポイントです。
スコアが700点台にいるのであれば、平均値は突破しています。おそらくですが 730点が平均より2σの辺りではないかと。ということは、この辺りから人口密度は大幅に減る、ということです。ちょっと周りに比べて順位が高くなるだけで一気にスコアが伸びる。
公文式は「平均値に近い所に実力を持っていってしまう」というやり方です。平均以下のスコアを平均並みにする…TOEICでいうと 500点を取るまでは良いやり方なのですが、これ以上のスコアを出したい場合には足かせになります。というのは公文式は、上記のような「一か八かの賭け」的な問題の解き方を許しません。あくまでも、「解ける問題を確実に解く」のが戦略。
700点台のスコアが出せるなら、公文式「だけ」という戦略は卒業するべきです。特に「時間がある」んですから。
fjの教祖様
Re:つーか、 (スコア:1)
>0点からはじめればいい。なのに5点、下駄が履かせてある。なぜか。
>ようするに、TOEICでは各問題に予めスコアが割り振られているわけじゃない、ということです。
それは関係ないのでは?
たとえば4択のマークシートなら、ランダムに記入しても平均25%正解になるんだもの。
5点なんて誤差ですよ。
Re:つーか、 (スコア:1)
だから最初からその影響が出にくくなるように、「偏差値」で点数を出しているんじゃない。
1問ごとに配点が存在しているテストと、点の数え方をごっちゃにしてないか?
fjの教祖様
Re:つーか、 (スコア:1)
ということは。皆が解ける問題を解いてもスコア的には伸びない。もちろん、皆が解ける問題を外すと被害は大きいでしょうが。 逆に皆が解けない問題を解けなくても被害は小さい。皆が解けない問題を解くとスコアは大きく伸びる。そういう性質が出てくることが予測されます。
そそんなばかな。どういうスコアのつけ方をしても、
スコアの大きい問題を解けなければ被害は大きく解けばスコアが大きく伸び、
スコアの小さい問題を解けなくても被害は小さく解いてもスコア的には伸びない
という組み合わせになるはず。
どういうスコアのつけ方がされるか、おそらく全体としての分散を安定化させるためには、 それぞれの問題の分散が同程度になるように、皆が解ける問題と皆が解けない問題は同じようにスコアが大きくなり、人によって解けるかどうかがばらける問題はスコアが小さくなるように調整されているのではないでしょうか。
Re:つーか、 (スコア:1)
間違い。それは1問1値型評価システムしか思い浮かばないからそうなる。
偏差値型のスコアリングは、問題に対して2つの数字が割り当てられます。
- 解けた場合に足されるスコア ( x 点としましょうか。 x ≧ 0 であることが多いです)
- 解けなかった場合に足されるスコア ( y点としましょうか。 y ≦ 0 であることが多いです)
たとえば TOEICの場合、あなたの初期スコアは 500点です。
で、1問づつ解の正誤が評価され、それに基づいて x あるいは y が加算されます。
.
話を簡単にするために、「ランダムに選択肢を選ぶ限り、正解になる可能性は0」であるような選択肢数を考えてください。たとえば…1兆個ぐらい選択肢がある。その中から正解を選ばなくちゃいけない。実現性に関してはちょっと無視をしてね。
問題がとてつもなく難しいのか、未だかつて誰も正解した人がいない問題 Z があるとします。
で、あなたと私がTOEICを受けたとしましょう。ただし、同じタイミングでは受けていません。なので解いた問題は違います。
運がいいのか悪いのか、あなたの解いた問題には Z が含まれていました。私の場合は含まれていませんでした。
もし、単純に Z に対して固定の点数…例えば10点…を割り振ったとすると、あなたの TOEIC のスコアはどうやっても10点マイナスになってしまいます。仮に私が 905点であなたが900点だった場合、本当の実力は貴方の方が上なのかもしれませんよね?単に、問題 Z があったためにあなたは 900点だったが、問題Zの代わりに普通の問題が出されていれば(点数が10点なのは変わらないので)あなたの点数は910点だった可能性がある。
このような比較方法では不公平でしょう? あなたと私の英語の実力の差を本当の意味で比較出来るようなスコアにならない。
そこで、Zについては「Zが解けなくても、ほとんど点数に影響しない」ように y のスコアを限りなく0に近くするんです。
一方。仮にあなたが「史上初、Zが解けた人」だったとしましょう。今まで誰も解けなかった問題が解けるんです。多分、あなたの英語の実力はすごく高いんじゃないか、と推測されますよね? その場合に Z が解けたなら高い点を割り振るのは当然ですよね? だから x のスコアの値は大きな値…たとえば 100点とかにするわけです。
もちろん、逆もあります。過去、誤答率が0だった問題は、正答してもほとんど0点です(x=0)。でも間違ったら…そりゃよっぽど実力がないんでしょう。誤答したら100点ぐらい引くのは妥当だよね(y=-100)。
.
各問題の (x,y) の値は、他の問題の (x, y) の値と相対的に決定します。500点に x の値を全て加えて行くと 1000点に、yの値を全て加えて行くと0点になるように配分する。ただし、このような方法だと、合計点が1000点に近い部分と 0点に近い部分は、統計的手法が通用しない例外状態かもしれません。だから、990点以上は全部990点、10点未満は全部10点にして「計測不能」とするんです。また、判ると思いますが、仮に合算結果が1000点になっても、あなたが全問正解している保証はありません。もしかすると y=0 な問題についてはあなたは誤答していたかもしれません。
.
この方法のメリットは、「あくまでも平均的な実力の持ち主が 500点を取得出来る」と言う点です。結果として、TOEICのスコアは常に「相対的に見て、あなたの実力はどのへんにあるのか」を教えてくれます。
その代わり、あなたの実力の絶対値は判りません。でもそれでいいんです。英語の知識の全体像なんて誰も判らない。大学入試のように「出題範囲が決まっている」わけではない以上、あなたがこの世に存在する英語の知識のうち何%を理解しているのか、なんてテスト出来るわけがない。だから TOEIC は、
「あなたの英語の実力は他人と比べてどの程度なのか」
をスコアの形で示す事を目標にしているんです。
fjの教祖様
Re:つーか、 (スコア:1)
受験者平均と比べるんですか?
Re:つーか、 (スコア:1)
>昔公文をやっていた影響で、ペーパーテストは急いでやる癖がついてしまったため
>大抵の試験は時間が余りますが、暇なだけで特に点数に良い影響はないです。
それはまさに
>>#内容読まずに感だけでマークする場合を除く
なのでは。。。
Re:できるかな? (スコア:3, おもしろおかしい)
…それは正しいやり方を動画で詳解よろしく…
# 間違っているやり方だけ紹介されても…
それはほら、「安物のエロ雑誌の袋とじで、ミシン目が入っている奴」を空けるときとかにも応用が利くから、大事な知識だし…
fjの教祖様
Re:できるかな? (スコア:2, おもしろおかしい)
確実を期すなら
#そこで「くぱぁ」と言った者は市中引き回しのうえ打首獄門
Re:主要五科目デスマッチ (スコア:1, 参考になる)