DoCoMoのEclipse用Pluginにライセンス違反の疑い 130
ストーリー by Oliver
注:C!=G 部門より
注:C!=G 部門より
flame 曰く、 "Eclipse-MLに、「CPLとドコモのiαppli Development Kit for DoJa 3.0について」という表題の投稿があった。その内容によると、NTT DoCoMoが公開しているDoJa3.0プロファイル向けアプリ作成ツールに、投稿者の作成したDoja2.0 Pluginのソースが無断で流用されている疑いがあるという。このPluginは、改変したソースの公開を義務付けるCPLに基づいて公開されている。しかし、DoCoMoが提示している使用許諾契約書はCPLに矛盾していて、かつ、ソースコードも公開されていない状態だ。投稿されたメールの内容は、DoCoMoが不正にコードを流用しているという合理的な疑いを持つに足るものであると筆者は判断した。投稿者は穏便に済ませたいという意向ではあったが、すでに2chのEclipseスレッドでも話題になっており、事態が大きく動き出していると見たため、あえてたれこむこととした。"
CPLについてちらっと調べてみましたが (スコア:4, 参考になる)
<引用ここから>
http://www.atmarkit.co.jp/fjava/rensai2/eclipse01/eclipse01.html
このCPLは、Apache Software Licenseと同様に、BSDライセンスと似た形式を取っており、Eclipseを自社の製品で利用した場合でも、作成したソースを公開する必要は一切ありません。
<引用ここまで>
このような説明もあり、ライセンスの内容を本気で誤解していた可能性もありえなくはないような気がします(商売でやっているなら、原文のライセンスをきちんとチェックするくらいは当然なので言い訳にはなりませんが)。
ライセンスについてきちんとした訳文を作っておくことは、トラブルを防ぐためにもライセンスに対する理解度を高めるためにも必要なように思えます。
# 実は修正BSDライセンスを翻訳し直したものが手元にあるのですが、
# これってどこに公開したら喜んでくれる方が多そうでしょうか。
# とりあえずここ?
### ID持ってないのでAC ###
Re:CPLについてちらっと調べてみましたが (スコア:1, 参考になる)
If I modify a Program licensed under the CPL and distribute the object code of the modified Program for free, must I make the source code available?
Yes. By distributing the modified Program, even if it is only a free version of the object code, you are obligated to make the source code to the modified Program available to others.
とのことなので、ソース公開の必要性についてはatmarkitの解釈のほうが怪しげかもしれません。
Re:CPLについてちらっと調べてみましたが (スコア:1, 参考になる)
でも これ読むと BSD ライセンスとか Apache のライセンスっつーよか
GPL のほうが近いような気がするんだけど。
Re:CPLについてちらっと調べてみましたが (スコア:2, 参考になる)
まあ実際、doc-jpに投げてもメールが転送されるだけですが(笑)
Re:CPLについてちらっと調べてみましたが (スコア:1, 参考になる)
# というレスをつけるのは、ここではマナー違反(ネタもないのに
# 記事を増やすことになる)なのかしら、とちょっと思いつつも、
# 閾値下げなければ見えないので書いてしまいます。
お礼だけだとアレなので、いちおうネタとして送信予定の訳文も貼ってしまいます。かなり硬い訳(というかほぼ逐語訳)です。
http://www.ascii.co.jp/pb/ptex/etc/COPYRIGHT.txt
http://www.ascii.co.jp/pb/ptex/etc/COPYRIGHT-jis.txt
http://kawari.sourceforge.net/8.0.0/license.html
を参考にしました。
<訳文ここから>
内容変更の有無に関わらず、このソフトウェアのソース形式ないしバイナリ形式での再配布および利用は、以下の条件を満たす限りこれを許可する。
1. ソース・コードの再配布においては、上記の著作権表示、この条件項目、および以下の免責事項を、削除あるいは改変してはならない。
2. バイナリ形式の再配布においては、上記の著作権表示、この条件項目、および以下の免責事項を、説明書などの付属資料に転載して、ソフトウェアと同時に配布しなければならない。
3. 事前に書面による許諾を得ない限り、このソフトウェアからの派生物の推奨や販売促進のためにこの著作権者名を利用してはならない。
免責事項:
このソフトウェアは「利用者の現状への同意を条件に」提供され、この著作者は、明示的にも言外にも、一切の保証(このソフトウェアの商業価値や、何らかの利用目的に適合することへの保証を含み、かつこれに限定しない)をしない。また、いかなる場合においても、このソフトウェアの利用によって生じた、直接的、間接的、副次的、個別的、懲罰的、結果的な損害(代替製品ないし代替サービスの調達、利用権ないしデータないし利益の損失、および業務の中断を含み、かつこれに限定しない)に対して、いかなる責任理論から要求されるものであれ、またその責任理論が契約、無過失責任、不法行為(過失など)を根拠とするものであっても、この著作者は責任を負わない(この著作者が損害の可能性を承知していた場合であっても同様)。
<訳文ここまで>
配布者についての免責も明示した方がよさそうな気がします。
### ID持ってないのでAC ###
リバースエンジニアリング禁止について(オフトピ気味 (スコア:3, 興味深い)
通常プロプライエタリなソフトってこの禁止条項あると思うんですけど、これってどれくらい効力?(根拠とか判例とか)あるんでしょうか?
REの成果の2次使用とかなら当然禁止できると思うんですけど、例えば自分で購入して使用するソフトを、他にイリーガルなことが無い範囲で改造するのを禁止される/出来るってのが不思議な感じなんですが…
作成時の技術資料のNDAとか?
Re:リバースエンジニアリング禁止について(オフトピ (スコア:3, 参考になる)
ここでも以前に書いたことがあるのですが、無効です [meti.go.jp]。
Re:リバースエンジニアリング禁止について(オフトピ (スコア:3, 興味深い)
---------
競争制限的な契約条項
独占禁止法上違法となる契約条項については、民法第90 条
(公序良俗違反)により私法上の効力も無効となる場合もある。
(不当条項に該当する可能性がある条項例)
(略)
・リバースエンジニアリングを禁止することにより、市場におけ
る公正な競争を阻害するおそれがある条項
----------
引用終わり。
「場合もある」「可能性がある」「おそれがある」という表記な
ので、100%「無効です」と言い切れるもんでもなさそうですが。
また、この「準則」というのはどの程度、法的な有効性を持つの
でしょうか?
序文にも、適法性を決めるのはあくまで裁判所、と書いてありま
すから、この「準則」をもって、「無効だ」と主張するのは尚早
に見えるのですが。この手に詳しい方のコメント求む。
Re:リバースエンジニアリング禁止について(オフトピ (スコア:1, 参考になる)
その際には、「法的な拘束力は無く、あくまで経済産業省の見解」
とのことでした。
会社からなのでAC
Re:リバースエンジニアリング禁止について(オフトピ (スコア:1)
私には無効となる場合もあり得る(p.60~p.62)としか読み取れなかったです。
Re:リバースエンジニアリング禁止について(オフトピ (スコア:1)
殊に理系では「not True = False」が成り立たないといけないので、ついつい「こういう風に考えてしまう場合もあり得る」。
っつーことは「こういう風に考えないことも無い」→「こういう風に考える」……無限ループ(笑)。
自戒を込めて、ID。
Re:リバースエンジニアリング禁止について(オフトピ (スコア:1)
ソフトだって"製品"だと思いますよ (オフトピ気味 (スコア:1)
普通の製品として考えた場合、所有者は分解して中を見ようが、自分で修理したり改造して使おうが自由なわけです。
ただしケースを開けた時点で、製品提供者による保証義務が無くなり、故障しても保証期間の修理が有料になったり、修理自体を拒否することもできるわけでしょ?
そう考えてれば、ソフトウェアも同様に開けたり、個人的に改造したりするところまでは所有者の自由だと思うんですよね。
もちろん、開けて取り出した部品が一般に流通していない保護されたモノだったり、開けてみた内容を元にコピー製品を作って販売したら法的に訴えられるでしょうけど。
--- どちらなりとご自由に --- --
陰謀論、あるいはノストラダムスの憂鬱 (スコア:5, おもしろおかしい)
ライセンスに関する問題が取りざたされるとき「私たちはソフトウェアのパッケージを購入しているのではない、ライセンス契約を交わしているのだ」という意見がよく出てくる。確かにこれは真実といえよう。しかし何故ソフトハウスも販売店も「ライセンス販売」「ライセンス価格」という表記をしないのか。日常的に結ぶ契約行為を隠蔽しあたかも商品を買うような行為と錯覚させること。それにより気づかないうちに我々を服従的な契約関係の内へ陥れること。これは製造・販売の個々の企業で行われているのではない。全社会的に各国において現に行われている。ここまで統制のとれた陰謀は一つの組織が行っているとしか思えない。そしてその組織の規模は全世界を裏で操ろうというほどの巨大さだ。
これを見ろ。ライセンスの英語表記「license」。これを特殊な暗号式を用いて分解すると「li cense」となる。ここで失われた「e」を付加し、ノイズと思われる「c」を「s」に変換すると「lie sense」つまり「虚偽感覚」となる。この場合「虚偽感覚」とは隠蔽された服従契約への気づきの感覚だ。そもそも「license」には「許可された」というギリシャ、ラテンの語義が存在するが古代ギリシャ人たちはこれに先に述べた「虚偽感覚」というもう一つの意味を付加したんだ。これは予見された支配社会の恐怖への古代ギリシャ人からの警告だったんだ。
そう、つまりこのコメントはネタでありYOUsukeは駄目人間だったんだ!
#駄目人間なのでID
妖精哲学の三信
「だらしねぇ」という戒めの心、「歪みねぇ」という賛美の心、「仕方ない」という許容の心
ライセンスで屁理屈 (スコア:1)
ところで、現行法って「ライセンス」って概念があったっけかな?
使用権で解釈すると、正式な契約書面が必要な気もするけど?
--- どちらなりとご自由に --- --
社会一般常識に照らして従うべき規則 (スコア:1)
彼個人は交通を規制するどんな権限も持っていないし、通る車のドライバーが「誘導に従う」という規則を承知しているワケでもない。
でも、もし誘導員の指示を無視して事故を起こしたら「何であんなヤツの言うことを聞かなきゃいけない。法律のドコに書いてある」なんて言っても通用しない、ということですね。
_ to boldly go where no man has gone before!
社会一般常識だと、箱に入ってるソフトは「買うもの (スコア:1, 興味深い)
ライセンスかわすなど常識外です。
# 売買契約・・・・?
Re:社会一般常識に照らして従うべき規則 (スコア:1)
>でも、もし誘導員の指示を無視して事故を起こしたら
誘導員の指示に従って、でも事故になってしまった場合、運転者の責任は問われない...ということはありません。
運転者はまわりの状況(“誘導員の指示”も含みます)を自ら判断して自分の責任で運転する必要がありますので。
元の話題に戻すと「社会一般常識」ですませられるのは、お互いに同じ「社会一般常識」を持ち合わせている場合に
限られる、ということですかね。
Re:ソフトだって"製品"だと思いますよ (オフトピ気 (スコア:1)
あれは、パッケージの数≠ライセンスの数だし、追加ライセンスに至っては、パッケージはもうあるからライセンスだけ売ってくれってことですから。
あとダウンロード販売の場合は、そもそもパッケージやメディアという物すら存在せず、販売システムにもよりますが、ソフト本体は別ルートから手に入れて、ライセンス(解除キー)だけ買ってソフトを使うこともできる物があるし。(もちろん合法的に)
Re:ソフトだって"製品"だと思いますよ (オフトピ気 (スコア:1)
と大学の知的所有権論の授業でならった記憶がある。
開封しないと中身がわからないモノが、
開封時点で契約とみなすのは無理があるそうで。
たとえば、開封した時点で返品不可とかなってても
クーリングオフ等の返品を受けつけなければならないとか。
Re:ソフトだって"製品"だと思いますよ (オフトピ気 (スコア:1)
>「同意できない場合は領収書を添えて返送しろ、返金する。」
>という趣旨の文章があるかと。
おやおや、それじゃ結局、箱開けれないじゃないですか。
Re:ソフトだって"製品"だと思いますよ (オフトピ気 (スコア:1)
使用許諾書は確実に読ませる必要があり、
PageDownなり、スクロールバーを使ったりして、
読まなかった場合は無効とか。
#自分の中身が受け売りばっかりでちょっとショックなのでID。
Re:ソフトだって"製品"だと思いますよ (オフトピ気 (スコア:1)
>インストーラなんていくつも例があると思うのですが。
WindowsNT 4.0のインストーラがそうでしたね。PageDownで最後まで
表示しないと「承諾=[F8]」キーが押せなかった。
Windows2000のインストーラでは、最後までライセンスを読まなくても
承諾キーを押せるようになったんだけれど、NTからWin2kになるまでの
間に、なにか社会情勢の変化があったんだろうか?
Re:リバースエンジニアリング禁止について(オフトピ (スコア:1, 興味深い)
既知のコードに由来する処理が混入しているかどうかの検査は本質的にウイルスチェックと同じですから、それを禁止するのはコンピュータセキュリティに関する現在の社会状況を考えれば立派に「公序良俗に反する違法な契約」にあたると思います。
DoCoMoのネームバリュー (スコア:2, 興味深い)
この先どうなるか分かりませんが、正しい知識を広める機会になるのでは無いかと思います。
Re:DoCoMoのネームバリュー (スコア:3, おもしろおかしい)
「有名無実」の意味を訊いたら、「有名だと(裁判で)無実になる」と答えた人がいましたからねぇ。
「DoCoMoは有名である。ゆえに正しい」なんていう思考パターンは、嘆かわしいことながら確実に存在する。
これで何社目だ? (スコア:1)
Re:これで何社目だ? (スコア:3, 興味深い)
きちんと法的に解決していく積み重ねが必要でしょう。
いつまでもなーなーで済ませていくから後進国から脱却できない。
Re:これで何社目だ? (スコア:2, すばらしい洞察)
しかし、現状としてほとんどのプログラマーは訴訟に関する知識・経験・資金・時間が皆無なのではないでしょうか。そこでオープンソースの文化の発展のために理科系の人間だけではなく法科系の人間に、より積極的にかかわっていただく必要があると思いました。
専門家の意見求む。
法科系 (スコア:1)
何にしても、興味がなけりゃ好き好んで手を出したりしないって。
趣味でhackやってる法科系の人間ってどれくらいいるんだろうか。
少なくとも社会的影響力がもてるほどの頭数は必要でしょうが、現状では期待できなさそな感じ。
<戯れ言>
で、ここは"なければ作れ"の精神で。
実現のために片っ端からjunior hackerを捕まえてきて調教するしか。
</戯れ言>
--
Ath'r'onならfloatあたりに自信が持てます
法科 (スコア:1, 興味深い)
そもそも「技術屋なんて使い捨てさ」と思っている日本の社会体制というか日本全体の心がけを変える必要があると思う。(平均的生涯年収の差がよい証拠だと思う。)
#あほう学部とはよく言ったもんだ。
Re:法科 (スコア:3, 参考になる)
>文理両方に精通した偉人たちが出現 するまでまたねば。
ホントはそんな「偉人」が出てこなくても、専門家の意見が十分
法律や制度に反映されるようになっていればすむ話だと思うんですよね。
もちろん現状の法曹関係者、特に法学会の人にそういう謙虚さが欠けているのが
最大の問題なのですが(笑)。
例えば商法などをとってみても、商法学者のみなさまは経済の専門家ではないにも関わらず、
経済学者のいうことに耳を傾けようとはせずに、自分たちで商法学派経済学とでも呼ぶべき
独自の世界観を築き上げてがんばっちゃってるわけです。
その結果、経済学者が政府の諮問会議などによばれて、法律改正を答申すると、
商法学者がこぞって反対するということにつながったりします。
で、根が深いのが法学会の中でもこれと同種の構造があるってことです。
ここから先は知人に聞いた話となるのですが、例えば手形小切手法に関する研究会を
役所で行うことにした場合、手形小切手法の研究者を呼ぶだけではなく、
わざわざ商法のえらい人を呼ばなくてはいけないのだとか。
そうしないと、次以降その先生の門下に総スカンを食らうらしいです。
結局のところ、そういった個別法に関しても御大の意見優先ということですから、
法学会の外部の人間の意見など、聞く価値もないと思ってるんでしょう。
#書いているうちにやばくなってきたのでAC
Re:法科 (スコア:1, すばらしい洞察)
法律にはれっきとした「秩序」があるんだよね。
その「秩序」から激しく逸脱するものを出すと言うことは、
法の下の秩序が失われると言うことと同義なんだよね。
簡単に言えば、
明日からカジュアルコピーしたら死刑、
とかなったら困るでしょ?ってことかな。
そういう「法律としての枠組み」ってのは、
やはり法律を学んだ人間じゃないとピンと来ないんだよね。
それはこの/.Jで良く見られるエセ法律論を見てると分かると思うが、
実際、自分も法律を学ぶまでその辺がピンと来なかった。
ただ、今の法曹界に謙虚さがないのは事実だと思う。
もっと専門家の意見を積極的に取り入れて良いと思うからね。
反面、専門家も、もう少し法律とは?って事に理解を示して欲しい。
お互いに歩み寄らないのに、
良いものなんて出来っこないんだから。
どちらか片方だけの努力では無意味。
お互いが認め合い支えあうことで良いものが生まれると思うぞ。
Re:これで何社目だ? (スコア:1)
DoCoMoの対応による (スコア:1, すばらしい洞察)
DoCoMoがやったとしたら、企業の対応としては問い合わされる前に該当プラグインはソース公開してごめんなさいと「いかに素早く」言えるかが危機管理の見せ所。
企業っても中身は人なで担当/管理してる「誰か」の認識の程度がそのまま企業の認識の程度に置き換えられちゃうのが会社員としては怖いなと思います。
Re:これって (スコア:1, おもしろおかしい)
# ざっと元記事見てみると、英単語のスペルミスもそのままらしいが…
Re:これって (スコア:2, 参考になる)
Re:これって (スコア:1, おもしろおかしい)
流用したらバレタに1票。
Re:官僚的ゼネコン体質の批判が・・・ (スコア:1)
むろん、そのものズバリではなく、担当者による隠蔽工作が 施されているものとする。
げっぷが出るほど既出ですが・リターンズ? (スコア:1)
「自分のものは自分のもの、他人のものも自分のもの」だったら、あながち間違った用法でもないかも。
=ここ、撫でて=
Re:なぜそれが大きく動き出していると見えるのか(おふ (スコア:1)
どこに「2chで話題になったから」事態が大きく動き出していると見た、と書いてあるのかと小一時間…
Re:なぜそれが大きく動き出していると見えるのか(おふ (スコア:1)
ここ↓(タレコミ)。
ただ、私個人としては、2chで話題になったからと言って、事態が大きく動き出したとは限らない …と思いますけどね。
Yasuda
Re:なぜそれが大きく動き出していると見えるのか(おふ (スコア:1)
なるほど…。そういう取り方も出来ますか…。
でも、時系列でみて、先に発生した事象を先に書く方が一般的だと思う(思うだけで、確信は無いですし、もちろん、演出として前後させる事があるのは承知してますが…)ので、この場合、特に説明が無ければ、
「2chでも話題になっている」→「事態が動き出している」
と読んでしまいませんか?
いずれにしても、文章を書く(そして、場合によっては「読む」)と言うのは難しいですよねぇ…。
Yasuda
Re:なぜそれが大きく動き出していると見えるのか(おふ (スコア:1, 興味深い)
私もML見て知ってましたし一瞬たれ込みも頭をよぎりましたがこの段階でたれ込む=広がると問題提起を行った plug-in 制作者さんの負担になる&話が広がると選択肢が狭まる事から見合わせました。
メディアリテラシーというのでしょうか?こういうたれ込みって目的や意義を考えて然るべきと思うのですが。
Re:なぜそれが大きく動き出していると見えるのか(おふ (スコア:1)
ここで問題となっているスレッドを読んでいる人はそんなに多くないと思います。
Re:こーゆーのもやはり (スコア:1, 興味深い)
# 相変わらず言い古されたこと言ってますが
###ID持ってないのでAC###
Re:こーゆーのもやはり (スコア:2, すばらしい洞察)
自分の作ったソフトにもリバースエンジニアリング禁止等の
ユーザの行動を縛るライセンスを付けないでほしいなぁ。
それとも、他人のソフトのライセンスは知ったこっちゃ無い、
でも自分のソフトのライセンスは尊重しろって態度なんだろうか?
Re:こーゆーのもやはり (スコア:1)
Re:ネタにマジレス? (-1:オフトピ) (スコア:1)
Re:で、結局 (スコア:2, おもしろおかしい)
#しまったまた余計なものを書いてしまった。