IEのプラグイン特許回避方法の詳細が公開 99
ストーリー by Oliver
小手先だが有効な手段 部門より
小手先だが有効な手段 部門より
Mc.N曰く、"前回、/.j でも話題になったプラグイン特許回避法 ですが、Macromedia 社から回避策が示されました。詳細については同社の アクティブコンテンツデベロッパーセンター とその アクティブコンテンツに関する FAQ を参照してください。
同 page によると次期 Internet Explorer ではobject、embed、appletタグを使用すると、再生許可を求めるダイアログボックスが表示されるよう仕様変更するらしいです。この仕様変更に対し同社は外部JavaScriptファイルによる回避方法(参考:アクティブコンテンツを Microsoft IE ブラウザの仕様変更に対応させるには)を推奨しています。"
Eolas Technologiesが持つ米国特許5,838,906号において「自動的に外部アプリケーションを起動」と定義されているので、ユーザに確認を求めることで「自動」でなくし、特許を回避しよう、という策だ。Microsoftのサイトにも変更の解説が掲載されており、変更済IEのプレリリースが用意されている。一般配布版にも実装されれば、必然的に他のブラウザも少なくとも変更の一部に追随するものと考えられる。
つまんねー修正だが (スコア:3, すばらしい洞察)
とヒトリゴチテみる。
Re:つまんねー修正だが (スコア:1)
特許の理念もへったくれもあったもんじゃない。
ただの嫌がらせと、せこい回避法。
Re:つまんねー修正だが (スコア:0)
# 「余計なもの」なのでAC
Re:つまんねー修正だが (スコア:2, すばらしい洞察)
「荒らし」と「蛇足」と「既出」の三種類がある。
で、本来/.の「余計なもの」とは「既出」である。
/.-Jでは「既出」以外の意味でしか使われてないがね。
それを理解した上でのコメントかい?
Oliverは「それはそれで構わないんじゃない」と言ったが
(ソースは漁れば見つかるだろうから各自漁ってくれ)、
その所為で「余計なもの」が日常の「どうも」と同じくらい
意味のないものになっているんじゃないか?
#「どうも、どうも、すみません」
#「どうもありがとう」「やぁやぁどうも」
そもそも当てる日本語が悪すぎたんだ。
というか、この業界の人間ならredundantを
「冗長」と訳して欲しかったがな。
Re:つまんねー修正だが (スコア:1)
> というか、この業界の人間ならredundantを
> 「冗長」と訳して欲しかったがな。
「冗長」に同感。
/.JってのはOliver氏を筆頭に、
平均的に言葉が軽視されているように思えてならない。
訳を直すぐらい、今からでも遅くは無いと思うんだが。
Re:つまんねー修正だが (スコア:1)
Re:つまんねー修正だが (スコア:1)
さて、ここでちょっとした問題なんですが、
「余計なもの」は、訳語(誤訳とも言えそうだが)なんでしょうか?
それともスラドJのオリジナル語?
Mozilla Foundationのコメント (スコア:3, 参考になる)
コメント [mozilla.org](日本語訳 [mozilla.gr.jp])が10月6日付で発表されています。
特許と理念と現実の乖離 (スコア:2, 興味深い)
なのに今回の件では、マイクロソフトは、ユーザに負担を強いるよう な方法で回避し、またマクロメディアも、Webコンテンツ開発者の負担を 強いる、特許の揚げ足取りのような対応を行っています。そこにはユーザ やコンテンツ開発者への配慮や、発明者への敬意は感じられません。
しょうもない発明でも、先に思いついて特許を書いた者が一方的に勝 つという現状はどうにかならないのでしょうか。特許の対価を算定する中 立機関の設立とか…
はっ!。もしかして、企業が特許の回避に注力 することで、 技術の多面的な発展が促進され、特許の理念が実現している?
Re:特許と理念と現実の乖離 (スコア:2, 興味深い)
その特許がセコいから金払うのは無駄なだけと判断されてしまう。
そんなもんに発明者への敬意なんてハナっからないわけで。
つーか、発明者という認識すらないんじゃないかと。
アホらしい特許で商売を妨げる邪魔者にしか見てないとみた。
--
Ath'r'onならfloatあたりに自信が持てます
Re:特許と理念と現実の一例 (スコア:2, 参考になる)
10/6のCNETに、 もう一つのブラウザ戦争 [cnet.com]という記事が掲載されています。
記事によると、Doyle氏の祖父は 「自らが発明した60を超える製紙技術特許」 の対価で生活を営んでいたそうです。今なお利用されている製紙技術だそうですから、 支払われた金額も推して知るべし、です。
一方、孫であるDoyle氏の所有する技術は、 大学で開発され1998年に特許と認定されていますが、 MSの「IEのActiveX技術」がこの特許を侵害しているとして裁判が行われ、 MSの特許侵害が認定されています。
< さて、ここで問題です >
Doyle氏は祖父と同じように特許技術の対価を得る事が出来るでしょうか ?
得ることが出来ないとしたら、それはなぜでしょう ?
> しょうもない発明でも、先に思いついて特許を書いた者が一方的に勝つ
状況なら、技術が広まった後に特許料を主張された、 GIF -> PNG [cnet.com] や MP3 -> Ogg [zdnet.co.jp] のように、 特許を回避するまっとうな代替手段が画策される余地があるわけですが、 この場合ウェブの中核言語であるHTMLに大幅な変更が迫られる恐れが出てくる ようなおおもとに特許が認められてしまっているので、 つらいものがあるかもしれません。
標準技術と特許の関係はむづかしいもののようです。
W3Cは今年3月、 長い公開議論 [atmarkit.co.jp]を経て、 ライセンス料を伴う技術をソフトウェア開発に利用することを基本的に禁止するという 結論に達して [zdnet.co.jp]います。 オープンソースライセンスは特許で保護された技術の利用を禁止しています。
(オープンソースと特許 例1 [zdnet.co.jp]、 例2、 [zdnet.co.jp] 例3 [zdnet.co.jp] )
この特許が、具体的にどのような技術に適用されるのかはまだ分かっていませんが、 「今回の法的勝利は、ソフトウェア開発に競争の原理を取り戻すものになるだろう。 いずれは開発者やMicrosoftのライバル企業も、 われわれが脅威ではなく友人であることに気づくはずだ」と発言しているDoyle氏 をしばらくWatchする必要があるのかな。
Re:特許と理念と現実の乖離 (スコア:1, 興味深い)
特許を認定する機関が完全であるなんてことはありえないのだから、もっと気軽に一般市民や技術者がある特許に対して「認定取り消しのための審査の請求」を起こせるようにしてほしいですね。
詳しくないのでわからないですけど、裁判でも起こして勝たない限り特許を無効にすることってできないんですよね?
しかし、国の利権などがからまない真の国際特許機関ができないものですかねぇ
Re:特許と理念と現実の乖離 (スコア:1)
審査するための費用をどうするか、審査中は特許が有効なのか否か
細かいことはいろいろありますが、
どちらかというと、認定されるまでに
何らかのアクションを起こすほうが現実的かと思います。
一度認定されたものを取り消すのは体力が必要ですよね。
もとから起動しておけば (スコア:2, 興味深い)
あらかじめ起動しておけば、「起動しているアプリケーションに
データをわたす」わけで、良いんじゃない?だめ?
Macromediaが考える、もっといい方法 (スコア:2, おもしろおかしい)
自動的に (スコア:1)
Re:自動的に (スコア:2, おもしろおかしい)
何気にダイアログの選択肢がYES(OK)しかないぞ...
Re:自動的に (スコア:1)
%% 期待する動作になるとは思えないけど。
の
Re:自動的に (スコア:2, おもしろおかしい)
彼[彼女]らにとっては選択を迫られる現実から逃避することが最優先なんだなーと思いました。こじつけですが。
[udon]
Re:自動的に (スコア:1)
#cygwinでSQLiteをconfigureしたらRationalRoseのライセンス設定プログラムが起動してビックリ。
##名前がhostinfo.exeだったのが敗因らしい(藁 こんな「ありふれた」名を使うなんて、どっちもどっちだ。
#で、慌てて反射的にCtrl-Cしたら、何も問題がありませんでした(^^;
Re:自動的に (スコア:2, おもしろおかしい)
[ ] 次回からこの確認を行わない
あれ?これも自動になるのかな…(w
Re:自動的に (スコア:1, すばらしい洞察)
Admin権限のあるユーザだと
# iexplorer < yes &
か?とてつもなく恐ろしいんですが。
>ダイアログボックスの確認にYESと答えるこれ用の常駐アプリがどこぞから出てくる気がします。
これを悪用したセキュリティ突破策がすぐに出てくるに100カノッサ。
Re:自動的に (スコア:1, おもしろおかしい)
hyyp:// → yyyyhyyytyyyytyyypyyyy:yyyyyy/y/yyyyyy
Re:自動的に (スコア:0)
>これを悪用したセキュリティ突破策がすぐに出てくるに100カノッサ。
「次のサイトはQ2による有料です。よろしいですか?」にも常に「はい」と答えてしまう。とか??
Re:自動的に (スコア:0, おもしろおかしい)
Re:自動的に (スコア:1)
キーボードな人はどうしよう。
Re:自動的に (スコア:1, おもしろおかしい)
まず、そのアイディアの特許を取った方がいいと思う。
Re:自動的に (スコア:1)
「どの特許を利用しますか?」
というダイアログボックスが多数のラジオボタンと共に・・・
Re:自動的に (スコア:1)
すでにあるみたい (スコア:1)
もっとも、IE以外のダイアログにもYesと答えてしまうようですが。
Re:自動的に (スコア:1)
そういったありがちな便利機能はWindowsの次のバージョンでOS標準の機能として実装されそうな気がします。
Re:自動的に (スコア:1)
#で、「これはバグです。仕様ではありません。」といいはると。
これで回避したことにならない (スコア:1)
・ HTMLに直接objectタグが書かれていて、
objectタグが解釈/実行された
→ 実行問い合わせのダイアログを出すことで、自動実行とはならない
ここまではいいんだけど、「利用者からみて、従来と同じ状態を保つ」ために、
・ HTMLが読まれ、
自動実行される(外部)JavaScriptがHTMLにobjectタグを書き加え、
objectタグが解釈/実行された
→ 問い合わせのダイアログは出ない
とするのでは件の特許を回避したことにはならないし、「やれるだけやった」という気休めにしかならない。これを有効というのは早計ですよ。
# 誤解の無いように書いておくと、私もobjectタグなどについて気兼ねなく書けるようにあってほしいと思う。なんとかならんもんかね。
Re:これで回避したことにならない (スコア:2, 参考になる)
とのことなので、おそらく条件は「ページ中の記述により自動実行される」と思われます。つまり、
のどちらかが行われていれば回避ということでしょう。
Re:これで回避したことにならない (スコア:1)
件の特許では外部プログラム起動部分について、実体のある単一のファイルに限定しているのか、document.write()などで書き足した部分は結局HTMLドキュメントの一部となる"computer readable program code"(件の特許Claim 6.)に見なされる危険はないのか、その場合JavaScriptが外部にあっても回避にならないのではないか
...ということを考えていたんですが、まとまらんままに書いてしまいました。早計なのは私だ。ごめんなさい。で、私も件の特許はざっとしか読んでいないのですが、そういう問題はないのでしょうか。
OBJECT要素 (スコア:2, 参考になる)
Safariは (スコア:1, 興味深い)
全く話を聞かないんですが。
似たような意見はすでにあるが……… (スコア:1, 参考になる)
しかし、これは開発コストをいたずらに増すだけなので、各社にダイナミックライブラリとして用意してもらって、ブラウザの名の下に使っていただく………っつーのはどうだ?
どちらにせよ、ガクガクブルブルだ
Flash7? (スコア:1)
新しく画面に設置した入力エリアにURLを打ち込めば、
インターネット上のオールFlashのコンテンツを見ることができます。
加えて、Mozilla plug-inを導入すればHTMLファイルも読むことが可能です。
・・・ってやれば、特許に抵触しないかもしれない。・・・・だめ?
「なんとかインチキできんのか?」
Re:Flash7? (スコア:1)
NO CARRIER
特許回避よりセキュリティ面 (スコア:0)
Re:特許回避よりセキュリティ面 (スコア:2)
まーたダイアログが増えたってうざがる人の方が多いだろうけど
Re:特許回避よりセキュリティ面 (スコア:1, 参考になる)
なんだかねぇと思ってしまう。
Re:特許回避よりセキュリティ面 (スコア:2, 参考になる)
ついいつもの癖で見ずに押してしまう人が増えて、
かえってヤバイものを踏んづけるに10はぁ。
#セキュリティなんて、実装よりもその人の心がけ次第。
#これでますます「とりあえずはい」な人が増えるのはいや。
Re:特許回避よりセキュリティ面 (スコア:0)
Re:特許回避よりセキュリティ面 (スコア:0)
Re:特許回避よりセキュリティ面 (スコア:1)
そういえば、2000にしてからインストールしてないなあ。アップデートのお知らせだけは貰ってるんだけど。
Re:特許回避よりセキュリティ面 (スコア:1)
穴を突こうとされたら確認ダイアログを出すのが、
IE流の「セキュア」だからでしょう。
Re:DOCOMOとか・・・ (スコア:1)
そうだ!それだ!
プラグインじゃなくてパッチとして提供したらいいんです:-)
これじゃだめかなぁ・・・ (スコア:1)
(2)各ブラウザメーカーはブラウザのネイティブ機能としてswf表示をサポートする。
(3)ネイティブ対応できない/できないワケアリな場合のために従来のプラグインを供給する。この場合はダイアログを表示する。
(4)で、macromediaは1円供給とかやって独占禁止法で(ry
# (4)は冗談ですが・・・・