ITmediaが画像への直リンクを禁止、通常のアクセスにも弊害発生 139
ストーリー by Oliver
とばっちり 部門より
とばっちり 部門より
Anonymous Coward曰く、"突然ITmediaの画像が表示されなくなったので調べてみたのですが、どうやらこのサイトでREFERERを使ったアクセス制限をはじめたようです。おそらく他サイトからの直リンク対策ということなんでしょうが、弊害としてNorton Internet Securityなどを利用しておりREFERERが送信されていないユーザから画像が見えなくなっているほか、Googleのキャッシュ表示でも当然のように表示ができなくなっています。画像への直リンクがサイト側にとって面白くないのはわかりますが、このような利便性を損なう形で制限がかかるのは、毎日アクセスしてきた読者の一人として非常に残念です。"
Norton Internet Security 使って見たい場合は (スコア:4, 参考になる)
referer を送るように設定を変更しましょう [symantec.com]。
面倒だけど…。
# つーかこんな対策ポルノサイトレベルだとか思うんだが。 referer 空ぐらいは許してくれよ。そもそも referer って信用しちゃいけないものなんだし。
Takeshi HASEGAWA
Re:Norton Internet Security 使って見たい場合は (スコア:2, すばらしい洞察)
でもこのままの方が軽くていいかも?
# 見たい時のため限定にして覚えておこっと
Copyright (c) 2001-2014 Parsley, All rights reserved.
Re:Norton Internet Security 使って見たい場合は (スコア:1)
URL 出しておいてナニですが、私自身も設定していません(w
家族のマシン含めて自宅にある Windows には全て Norton Internet Security 入れてあるんですよね…。一台一台設定するのかと思うと吐き気が…。
Takeshi HASEGAWA
O記者が原因? (スコア:1)
各地のblogでもO記者関連記事へのリンクを良く見かけますし、ハァハァしている人とかいそうですし。
#ヤケクソでID
Re:O記者が原因? (スコア:1)
次はITmedia自体がはぁはぁする番ですね。
# つられてID
Copyright (c) 2001-2014 Parsley, All rights reserved.
Re:O記者が原因? (スコア:1)
「友達リストに多く加えられているユーザ」を見ると、私はそう思います。
記者Oの記事は男性がやるにしても無茶な記事だとは思いますが。
Re:Norton Internet Security 使って見たい場合は (スコア:1)
wget --referer=http://www.itmedia.co.jp/ http://www.itmedia.co.jp/画像のURL
でとれます。「画像と関係ないところ」が参照元だといってもとれるような物に頼るというのはかなりダメダメな気分。
-- やさいはけんこうにいちば〜ん!
Re:Norton Internet Security 使って見たい場合は (スコア:2, 興味深い)
他サイトで画像への直リンされてたとして、どうしても見たい人はリファラ付けてでも見るでしょうが、多くの人は見えなきゃあきらめます。
そういう役に立たないリンクを承知で直リンクする人はいたとしても、ほとんどの人は直リンク止めるんじゃないですかね?
Mozillaのリファラ設定 (スコア:2, 参考になる)
久々だったのでやり方忘れてました。
忘れてる人は参考にどうぞ。
user_pref("network.http.sendRefererHeader", 2);
0 全く送らなくなる。
1 リンクを辿った場合に送られる。
2 画像などを要求する場合にも送られる。
Re:Norton Internet Security 使って見たい場合は (スコア:1)
「そこまで多くない」ではなくて、ごくわずかなんです。 正しい認識を :-)
RFC的には (スコア:3, 参考になる)
RFC2616の15.1.3節の記述 [studyinghttp.net]を読む限りは、サーバはRefererがないリクエストが来ることを当然想定するべき。
Re:RFC的には (スコア:2, 興味深い)
そもそも15.1.3節は「URI での機密性の高い情報のエンコード」に付いて述べている部分で、画像データなんかは記事のページからは見える訳で別に機密性の高い情報でも何でもない。
根拠としてこの節を上げる事自体間違い。
「ノーネクタイお断り」という店があったとしても、その店に入るのならネクタイしてねと言ってるだけで、常にネクタイしてない人は店に入るなと言ってる訳じゃない。
それと同じ事で、そのサイトのポリシーとして、そのサイトにアクセスする時はリファラを要求しているだけで、RFC的にも真っ白でしょう。
その結果アクセスが減れば自業自得という事になるけど、それはあくまでもサイトの判断であって、他人がどうこう言うような問題ではない。
Operaだと (スコア:3, すばらしい洞察)
画像が表示されなくなりますね...
#どうせなら、広告も表示されなくなればいいのに
Re:Operaだと (スコア:1)
Re:Operaだと (スコア:1)
「相手に送信する」というつもりで使ってるのしょう。
しかし、オンライン辞書とか見てみたが該当する・しそうなものは見あたらなかった。
ちなみに英語版に切り替えるとEnable referrer loggingとなります>該当部分。
ITmediaだと (スコア:1)
・・・FLASHの広告が嫌いなものでね、私は。
Re:縦長の広告 (スコア:1)
しかも縦長の広告がうっとおしい。
スクロールしても消えないので、ブラウザをディスプレイから少しはみ出す感じで隠しますが。。。
#これがまた見づらいんだな。。
NISユーザーは結構いるんじゃない? (スコア:3, おもしろおかしい)
嫌なら見なきゃ良いって意見も正しいとは思うんだが、このままリファラーでのフィルタリングが一般的になってしまう事を考えるとやはり困る。
別コメントで既出だけれど、一人でいくつもNIS(やリファラー送出制限をかけているソフト)を仕込んでいるマシンを持っている人は、他のサイトが次々と同じ事を始めたら、いちいちルールを設定するなんて面倒でやってられないんじゃないかなぁ。
で、多分、NIS 2005の売りは、「主要サイトのリファラーフィルタへの設定済みです」になるじゃないかと。これで買い換えを迫る。
あるいは、ウィルス定義ファイルの更新ならぬ、リファラーフィルタ対応ルールの有償「更新」でユーザーの財布を開けさせる口実にするんじゃないかと。
そんな僕もNISユーザー。嗚呼、鬱陶しい。
Re:NISユーザーは結構いるんじゃない? (スコア:1)
NISが商標登録されちゃったりして 再び名前を変えなければいけなくなったりしてね
かと言って (スコア:2, 参考になる)
>このような利便性を損なう形で制限がかかるのは、
>毎日アクセスしてきた読者の一人として非常に残念です。
サイトの頭に、
「画像への直接のリンクはご遠慮下さい」
と出していたらどうだろ?
それはそれで「Web上のリンク自由の原則を無視した暴挙だ」などと言われて騒がれると思いますが。
でもって、その場合は、「そんな言葉を載せる前に技術的対処をするべきだ」って意見で閉められるってのが、まあ、予想できる範囲かと。
#ま、結局何しても(しなくても)不満を持つ奴はいるもんで。
結局、他人の要望も考慮に入れない傍若無人な奴のせいで、暮らし辛くなるのは現実世界もWebの中も一緒か。
Re:かと言って (スコア:1)
これ、どっちの意味で書いてます?
つまり、一部のマナー無視の行動を制限するために、他の多数の人が迷惑を被る構図。
つまり、リンクの自由を強制的に奪った ITmedia を悪者とする構図。
hrefとsrc (スコア:2, すばらしい洞察)
私も同感。まとめてみると以下のようになると思います。(間違ってたら誰かツッコミを。)
a要素href属性
href = Hyper Reference。ユーザーが別のページ/リソースを参照できるようにするための、ページ/リソースの位置を提示する方法。ユーザーが参照動作を行った場合に現在のページ表示を破棄する、というデフォルト動作が一般的。
その先が別の管理者の元にあるリソースだったら?- ウェブページの場合(リンク) → リンク自由の原則
- 画像などウェブページ以外の場合(直リンク) → リンク自由の原則? 帯域の無断使用(および著作権の問題)?
img要素src属性 frame要素src属性など
src = Source。ブラウザが別のリソースを現在のページの一部として表示するための、ページ/リソースの位置を指示する方法。ブラウザは現在のページ表示にともない、それら別リソースを順次参照・表示する。
その先が別の管理者の元にあるリソースだったら?- → 帯域の無断使用(および著作権の問題)
Re:hrefとsrc (スコア:2, すばらしい洞察)
追記。たとえばサイトAがサイトBの画像をa要素で参照させた場合、次のような問題になるかもしれないと思います(それが実際にどれほどの問題になるのか、まだ計りかねていますが)。
親コメント(#501795) は参考になる (スコア:2)
# mishimaは本田透先生を熱烈に応援しています
Re:かと言って (スコア:1)
問題は、背景に使ってしまうと言う様な、引用でなく無断転用にあたるものとの区別を、いちいちサイトを読まないと分からなくて、著作権を守る行為のコストが高くなるということでしょう。
Re:かと言って (スコア:1)
そもそもa要素によるリンクは「引用」じゃないです。
imgで埋め込むと引用か不正使用かの問題が発生します。
Re:かと言って (スコア:1)
確かに、そうですね。
>そもそもa要素によるリンクは「引用」じゃないです。
フレームを使うと「引用」形式にすることもできます。
Re:かと言って (スコア:1)
また、サイトへ負担ということであるならば、<a>タグによるリンクであっても、アクセスが増えることにより負担を増やすのであるから、<img>によるリンクの問題をトラフィックの面を中心にとらえるのは良くないと思います。
トラフィックのように技術的なものが問題であるならば、今回のようなことも、トラフィック低減という事で正当化できてしまいます。</a>
Re:かと言って (スコア:1)
書き方によっては、 「このサイトの作者に著作権が帰属する」という誤解を招く可能性がきわめて高いという時点で、クロかなとわたしは思います。
たとえばサイトAでとりあげた、Aの作者がデジカメで撮った画像をサイトBがIMG要素で「画像引用」といって埋め込んだ場合。 こういう事態を想定しています。
それでは、フリー使用可のWeb素材とかはどうなるのか? というツッコミがきそうだが、それはまた別のはなし。
Re:かと言って (スコア:1)
著作権法上、引用にははっきりとした著作権者の表示が必要なので、「誤解を招く」ということは「引用」ではなく、無断転載の可能性が高いのではないかと。
引用と無断転載とは、区別しないと、議論が分かりにくくなると思います。
画像直接リンクで困った話 (スコア:2, 参考になる)
自分のサイト内で「こうなったら困るだろう!」という話の流れで
ネタ用に加工した画像を使いました。画像の前後の話を読めば、
ネタ画像だという事は判るから問題無いだろうと。
そうしたら、その画像に直接リンクを張られたのです。
「○○ワロタ」という一文で、他の説明無し。
それで、ネタ画像を見て腹を立てた人から苦情、嫌がらせ
メールが来ました。メールを送ってくるということは
HP(サイトトップ)を見ているはずだから、その画像を
使用しているページを見てからにしてくれ、と思ったのですが、
画像は画像用のディレクトリに置いていたのが災いしたのか、
本来のページを見つけてもらえませんでした。
改造写真に「相談受け付けません。自己責任で」とキャプション
付けたのに直接リンクたどった方から「壊れたぞ!どうしてくれる!」
メールが来たことも・・・・
画像庫として画像のまま置いてあるファイルにリンクされるのは
別に構わないのですが、文章の間にあったりキャプションが
付いていたりするものに関しては、こちらの意図しない
見られ方をされると困ること「も」あります。
そういった場合 (スコア:1)
有り難いかなぁ、というのが、ニュース系Webサイト管理者としての感想。
画像に直リンクはちょっとためらうし、かといってトップページにリンクしても
画像がどこにあるかわかりにくいということが、時々あります。
……ってのは、やっぱりわがままでしょうか。
参考になりました。
でもね (スコア:1)
個人的にも、記事にリンクすることはあっても、画像まで直接リンクはある意味「ネチケット」としてやりませんし。
じっさい、見る側の利便性が著しく損なわれたとしたら、ぶっちゃけ見なきゃいいんじゃないでしょうかね?
それでアクセス数が減れば、向こうも考えるだろうし。
Re:でもね (スコア:1)
リンクを良く見かけます。
詳しく記事まで読みたいと思わないときに便利なのですが、
やっぱり、マナー違反なんですよね・・・・
画像に直接リンクを張られるのが嫌なのは、
個人的にも理解できるのですが。
矛盾してますね(^^; 最終的な読み手としては
ある程度、許容してほしいなぁ・・・
Re:でもね (スコア:1)
それでも何だかなぁ、と思いますけれど。
まぁ、コンテンツの保護って意味合いではWebでもデジタル放送のコピーガードでも使い側の利便性ってどんどん損なわれてしまうのね。
それでもデジタル放送の移動しかできないってのはかなり利便性が少ないよね。
モバイル用にエンコードして画質落としたらもう戻せないし。
結局うまいすりあわせどころをこれから模索していかなければならないんでしょうね。
kusanagi shin
Re:でもね (スコア:1)
CCCDのときも「ぶっちゃけ買わなければ」という意見を述べる方がいましたが、
ユーザーとしては「音楽は聴きたい、でも使い勝手が悪くなるのはイヤだ」と思うわけで。
今回も同じですよ。記事は読みたい。画像直リンク(またはブックマーク)もしたい。
実際、今回の制限は画像直リンク以外でも画像が表示できない例がいろいろと考えられます。
googleのイメージ検索もそうだし、他の例はコメントとしてぞろぞろ出てくるでしょう。
ライバルのインプレスはこんなに寛大 [impress.co.jp]なのに。
Re:でもね (スコア:1)
見て見ぬふりをして解決できる事柄って世の中にはあんまりないんじゃないか
「ぶっちゃけ」という言葉の裏には面倒な問題にフタをして、お手軽な理屈で済まそうという嫌らしさを感じます
認めたくはないけど (スコア:1)
Nortonは、お行儀が悪いとは思いますけど、
REFFERERチェックするほうも、渡さないほうも 悪いことじゃないからね。
お互いにやりすぎは、いい方向にはいかないと思う。
ドメインが違う場合には、REFERERを渡さない程度なら
問題が少なくなるんじゃないの>Norton
#でも、USER_AGENTではじくのは勘弁してほしい。
#非主流派なもんで・・・
Re:認めたくはないけど (スコア:1)
#失礼しました。
個人的には (スコア:1, 興味深い)
スタンスを明確にし、自分で動いたのだから賞賛も非難もすることで
は無いと思う。
「直リン禁止!」とかなんとかサイトに書いてて、直リンクされたら
「直リンすんな~!」って騒ぐのに比べたらぜんぜん理に叶ってると
思う。
Re:個人的には (スコア:1)
ITmediaとしては「正規なアクセスとはみなしません」ということかもしれません。
そうではなく、「正規なアクセスではあるが、仕方がない」かもしれないし、「ごめん、そこまで考えてなかった」なのかもしれません。
問題があると思うのであれば、そう思う人が問い合わせればいいと思うんだけど。
リファラは常に (スコア:1)
情報過多の時代に生きる我ら (スコア:1)
ホントに重要な情報ならあっというまにいろんなメディアで広まるだろうし。
あ、でも。メディア側(広告主含む)の不利になる情報は草の根を掘り起こすしかないか。
#って考えは甘いすかね。
Re:情報過多の時代に生きる我ら (スコア:1, 参考になる)
「コンテンツの公開に制限を設けたい」メディアや
「コンテンツの再利用を禁止する」メディアを見限って、
その行動になにか意味がありますか?
コンテンツホルダーとしては、普通の姿勢だと思いますが。
全部freeでばら撒けとでも?
>#って考えは甘いすかね。
考えが甘いという以前に、何も考えてないでしょ。
Re:情報過多の時代に生きる我ら (スコア:2, 興味深い)
あるコンテンツホルダーの中の人ですが、利用の方法に制限を課さなければ、やってかれない、というのは事実です。その点では、100%合意できます。
実際、それは、著作権法上の権利でもあるわけですから。
ですが、元の人の発言には、ちょっと違う意味も含まれているように思えます(もちろん、見限りましょうよ、と言うのは、いかがなものか、と思いますが)。
今回の Referer による制限というのは、意図としては、確かに画像が他のサイトにインラインで埋め込まれたり、画像に直接リンクしてほしくない、とかいうのがあるんだろうなぁ、てのは、わかります。でも、コピーする人々っていうのは、大胆なもので、画像や、下手するとテキストも平気でコピーして、自分のコンテンツとして使ったりするので、せいぜい、掲示板からリンクされたりといったことを防ぐくらいしかできない。
その程度しか、自分達の意図を反映できないのに、少ないながらもRefererを送信しない環境を使っている貴重な読者を排除してしまう。というのはウマくないなと。
それも、自社の広告主となりうる会社の、普通に店で売られているパッケージソフトを入れただけで、見られなくなってしまうわけですからね(そのソフトの是非は別として)。下手をすると、そうしたソフトを使っている読者の中には、原因がわからずに、サイトに文句を言ってくる(これならまだいい)とか、読者でいることをやめてしまう人だっていそうです。さらにいうと、「あそこはよくないよ」と、こういうところで、話題になったりする、というデメリット(マイナーなサイトならメリットかも)もあります。
そうした副作用も、十分に理解したうえで、ITmediaが今回の判断をしたのなら、まぁ、仕方がないのですが、本当のところ、どうなのかな、というのが気になります。
まぁ、私自身は、そういう技術的にも不完全な対応には反対しますし、サイトの責任者や、経営陣も、そうした副作用が理解できれば、普通はそんなオプションは選択しないと思います。一般向けサイトならまだしも、スラドの住人のような『敏感』な人々が、貴重な読者であるPC系のサイトならなおさらではないかなと。
# ちょいとヤバめなのでAC
Web バグ対応? (スコア:1)
折角ですので ITmedia の Web バグ記事を紹介しておきます。
-----
[第1回:プライバシーの保護は必要か?-Webバグ-]
http://www.itmedia.co.jp/help/howto/security/p01/index.html
-----
#勘くぐり過ぎかな、、、
Mc.N
いいえ、ストレートに馬鹿です。 (スコア:1, 参考になる)
>直リンいやならRefererで弾け!って散々叩いておいて、
あたりまでが「バカの壁」です。
自分たちに都合のようことばかりを正当だと主張して、他人の痛みが感じられないというのが今までリンク禁止に反発して/.Jでわめき散らしたやつがいる状態。
次に
>いざReferer使われたら「使いにくいだろ!」と叫ぶ。
となった段階はただの馬鹿です。
Re:ブックマーク (スコア:1)
立体ディスプレイの記事で写真を見ることができなくてしばらくはまりました。
レファラのログは有効にしてるのにーとか唸って。
不便ですね。
Re:ブックマーク (スコア:1)
eTrustEZFirewallのせいだったみたいなので見なかった事にしてくださいすいません。
Re:個人的には (スコア:1)
これで、批判をする場合に「直リンしてバレた!」という事態に
なる心配を避けられます。書き込み手にとっては。
で、ここからは推定ですが、副産物として
・2chのログから自社製品をたたいているスレはリファラからは
わからないので、それを検索するシステムを売ることが出来る
ようになる
・ime.nuに広告を載せて儲ける
と言うことが出来るかと。
-- garmy