タクシー版フライトレコーダー 79
ストーリー by Oliver
オレンジ色のニクい奴 部門より
オレンジ色のニクい奴 部門より
SuperSouya 曰く、 "朝日新聞の記事によると、東京都内のタクシー会社である日本交通がタクシー版フライトレコーダーを4月から導入することを明らかにしたそうです。交通事故を起こしたタクシーで、運転席から見えた事故前後18秒間の映像などを記録するという仕組みであるとのことです。今までフライトレコーダーといえば飛行機に搭載するものであると認識していますが、まさかタクシーに導入されるとは思いませんでした。導入当初は営業車専用ですが、一般車向けに販売する計画もあるそうなので、ETCキットと同時に購入する方も出てきそうですね。"
ハードだけでなくソフトも (スコア:4, 興味深い)
TVで見たのでうろ覚えですが、欧米では事故現場の検証をしたあと、関連情報(ぶつかった角度、速度、道路状況など)を全てシステムに登録して、過去の類似情報をすぐ検索できるようにしているようです。システムもすばらしいが、それを活用している組織がたいしたものです。
転じて日本、聞いたところによると(たしか神戸新聞がネタ元)兵庫県警は独自に自動車塗料片を集めて分類しているとの事。わずかな破片から犯人を割り出す県警は褒めてさしあげたいが、それくらい全国規模で水平展開したらいいのに。オンライン化もされていない様ですし。(塗料片はオンライン化難しいか。それでもあたりくらいは付けられるだろう)
これもTVがネタ元ですが(曖昧でもうしわけない)、自動車事故を鑑定する職業の人がいるそうで、その人に事故現場や事故車を検証してもらい、「死人にくちなし」状態の裁判結果をひっくり返したこともあるそうな。素晴らしいことだが、そういう民間の鑑定人を連れてこないと真実をつかめない、というのは、いかにも不甲斐ない。
レコーダー導入だけで全てが改善されるとは思いません。それを含めた証拠全般をきちんと検証・管理できる体制が、今の交通事故大国・日本に求められているものだと思うしだいであります。
# ぶつけ逃げして、レコーダーを消去したらそれでおしまい、というケースもあるかも。
Re:ハードだけでなくソフトも (スコア:2, 興味深い)
ダイムラー・ベンツ社は、自社製車両が重大事故に遭ったときは現場に出向いて事故の状況や車体が乗員に与えた影響等を調査してたそうです。
興味深いのは、現場の撮影に立体写真を使っていたということです。
最近は日本の自動車メーカーも安全性をセールスポイントにしてますが、実際に事故現場に行って調査してるとかいう話は聞かないっすね。
いや、僕が知らないだけでホントは調査してるのかも知れませんけど。
#ベンツには多分乗らないだろうけどID
Re:ハードだけでなくソフトも (スコア:2, 参考になる)
過去形でなくて、今でもしてます。
ちなみにドイツでは、他のメーカー(BMW、VW、OPEL等々)も、警察と共同で事故調査をし、その調査結果をすぐに開発部隊に報告して、製品の安全性向上に反映されるようになっています。
#事故連絡が警察に通報されると、警察から該当メーカーに即連絡が入るようになっています。
日本では自動車メーカーが事故調査はしてません。アメリカの交通局からアメリカ国内の事故データを購入して、それを使用しています。なので、日本国内の事故についての調査はどこもやっていません。
せめて、警察か保険会社が調査データを自動車メーカーに公開するだけでもしれくれれば、かなり変わるはずなんですけどねぇ。
Re:ハードだけでなくソフトも (スコア:1, 興味深い)
ついでに言うと、欧米ではその手の事故に関する情報に自動車メーカーがアクセスすることもできたはず。つまり、実際に起こった自動車事故のパターンを統計的に分析することにより、より安全な自動車の開発に役立てている訳。
実は、日本でも全くやっていないわけでは無かったりする。というのも、10年以上前、某所でこの手のデータ入力のバイトをやったことがあるので。まぁ、事故現場をある程度のパターンに分類したくらいで、お世辞にも詳細な分析などとは呼べないシロモノだったけど。
ただし、下受けの民間企業でのバイトだったため、実際何の役に立っていたのか、それとも活用されずに埋もれてしまったのか、今となっては知りようも無い。
前だけじゃなくて (スコア:3, すばらしい洞察)
タクシーの無謀運転によって事故になりかけたことは
今まで何度もあるんだから。
お前らタクシーはなんでハザードと同時に止まって、
ウィンカーと同時に車線に割り込もうとするのか。
ウィンカー、ブレーキ、アクセル開度、ランプ類のスイッチ記録も当然必須で。
Re:前だけじゃなくて (スコア:2, 興味深い)
でも、バイクのスレ見て思ったんだけど、自車がスピード違反してたとか、自分に不利な証拠が写ってた場合、証拠提出についてはどういう扱いになるんでしょうね。
通常の事情聴取とかなら自分に不利な証言は言う必要ないし、黙秘もできるんですが、レコーダーを取り付けていた車に違反行為があるなど証拠として採用されたくない場合、提出を拒んだりできるんでしょうかね。あるいは証拠隠滅とされちゃうんでしょうか。
なんか、この辺りの運用ルールについての社会的合意が必要そうな気がします。
Re:前だけじゃなくて (スコア:2, 参考になる)
>お前らタクシーはなんでハザードと同時に止まって、
>ウィンカーと同時に車線に割り込もうとするのか。
個々のマナーの差はありますが、これは乗客の指示が
悪い場合が多々あります。とくに「ここで止まって!」
なんてのはしょっちゅうでしょう。
まあハンドル握ったことがない人の指示なんてそんなもん
でしょうけど。
まだウインカーを出すだけましではないでしょうか。
ウインカー出さずに車線変更する車なんてタクシーに
限らずゴマンといますよ。高速なんか特に。
バイクの人は大変だなと思います。
Re:前だけじゃなくて (スコア:1)
タクシードライバーの方々には、一般ドライバーよりも高い
モラルをもってほしいですね。
Re:前だけじゃなくて (スコア:1)
所詮ただのドライバーなんですから、マナーもへったくれもないんでしょう。
私も銀座・赤坂で何度も殺されそうな目に合っていますから
タクの運転は大嫌いです。
三車線で真ん中走ってて、右車線にいたタクが加速し人のまん前で
ウィンカ無しに左車線まで横切った時にはさすがにキレました。
客探しなのか、2車線道路を線またいでふらふら走ってる時もあるし。
基本的にタクは「自分がよければ人はどうでもいい」と認識しています。
レコーダーも自分が不利な時は使われなかったりしてね。
Re:前だけじゃなくて (スコア:1)
>タクシーには乗りたくないなぁ。
自分が客のときに気をつけて指示をすれば
別に道路交通法を守って、運転されても問題はないでしょう。
また急な操作にならないように予めお客様に問いかけを発することも
優秀なタクシードライバーの条件です。
それでも無茶な要求をしてくる場合は、道路交通法、いや道路上の安全を優先してください。
あなたのお客だけの我侭で公共の利益を損してはいけません。
>自分が客のときもお客様に接するときも
>常にお客様は神様だと思ってるAC。
お客様は神なれど、車にとっての歩行者は同じような存在であることは言うまでもありません。
# 歩行者は唯一の絶対神ではない、と
Re:前だけじゃなくて (スコア:1)
お客様と同じようには、物事こなせませんのであしからず。
Re:前だけじゃなくて (スコア:3, 参考になる)
本来の意味は…
「客席に神様がいらっしゃる、それはお客いうよりはあの劇場の中の空間の中に神が潜んでいるという言い方だったんです」 [tbs.co.jp]
お客様は神様です(三波春夫) [home.ne.jp]
つまりこれで (スコア:2, おもしろおかしい)
リプレイで楽しめるようになるのかしら?
Re:つまりこれで (スコア:1)
海中でさえも、ゴーグルをつけてでもタクシーを拾おうとする怠け者で、
かと思えば住人全員が猛スピードで突っ込んでも絶対に轢かれる事のない
機敏さと体力を持ち合わせていて、海にはクジラが出ることを考えると、
例えばメキシコとか候補としてどうでしょうか?
いや、違うのは知ってますが、カリフォルニアもニューヨークもベガスも
みな機敏に動けそうにない人達ばかりなので...
Re:つまりこれで (スコア:1)
> 先生!シツモンです!
> どこの国の乗客ならチップはずんでくれますか?
カード会社のCMで見ました。
たぶんタイじゃないかと。
あまり歓迎できない様な気も (スコア:2, 興味深い)
現状、タクシーにだけ搭載されると、個人対タクシーの事故の場合、
タクシー会社専属の百戦錬磨の事故処理法律担当の活躍で
タクシー側に起因する事故でも個人側が不利になる事も多いらしいですから、
タクシー会社からは「タクシー側に都合のいい証拠」しか出てこないでしょうし、
一般ドライバーにとってはあまり歓迎できない様な気もします。
少なくとも地元北陸では、タクシーってルール&マナー無視の代表だし。
Re:あまり歓迎できない様な気も (スコア:1, 参考になる)
当事者を含めてたくさんの人を連れてきます。
人数で圧力をかけようとしているような気が、、、
事故用ではないですが (スコア:2, 参考になる)
#ユビキタスが進んでそのうち全警官が体に自動録画のカメラを装着するようになったりして。個人的にはそういうシステムは頼もしいのですが、反対意見多数ですぐ潰されそう…。
1週間ほど前のTVでも紹介されていましたね (スコア:1, 興味深い)
もしこれで事故になった場合、客観的な証明を提出することは極めて困難です。証人確保も自分ですぐに行わなければなりませんが、事故当事者と話さなければならないので、それもままなりません。そして、過失相殺だとかで、自分の車の修理費などで数万円ぐらい簡単に出て行くでしょう。
この装置があれば、本当に事故を起こしたときに、すぐ元が取れるでしょうね。
そんな事故で逃げられて、ボンネットの修理代を自分で出したことがあるのでAC
バイク用 (スコア:1, 興味深い)
バイク事故では、ライダー死亡やマシン大破により事故原因が判りにくく、
車との事故で死亡してしまった場合、車側の一方的証言により過失と判断
されてしまうこともあるというが、この装置があれば正しい判断につながる。
ただし、急加速、急ハンドル、スピード超過で警報が鳴りっぱなしになる
可能性もある諸刃の剣か?
Re:バイク用 (スコア:1, 興味深い)
作ったところで車本体以上にコストが掛かると思うので買う人がいるとは思えません。
もしかするとレンタル形式なら望みがあるかもしれませんが
バイクは車と違って視点近い。
バイクの事故は曲がったたりする時に多く広い範囲で捉えなければならい
それを考慮するとカメラの位置が複数に設置しなければならない。
それと本体そものの盗難対策も必要。
以上の事から果たして導入するかどうか?
最低30万からだと思いますけど買います?
#バイクだと視点が低いので事故直前まで何も映らないと思うな
#バイクが無理な移動をして後部から...
#車と車の間を走行中に抜け所をサイドから...
#交差点で車の影から...でしょ。映るんでしょうか?
#荷台に棒付けてカメラでも付けて見るか?
Re:バイク用 (スコア:2, 興味深い)
バイクに対して#506675さんのように思ってるドライバーは多いんだろうな。
私は四輪も運転するので走行中のすり抜けなんかしないが、謙虚に受け止めよう。
黒い俺:
四輪と自動二輪の両方とも運転できる奴以外は公道走るな。二輪の死角に入るな。
原付免許なんか廃止しろ。公道にいるのが俺の分身だけなら事故は起きねーのに。
#コーナリング中、飛び出してきた猫に乗り上げた。ごめん。
Re:バイク用 (スコア:1)
盗難の恐れも軽減されるでしょうし。
Re:バイク用 (スコア:2, すばらしい洞察)
よそ見してたという事実が残るというのは、それはそれで重要かもしれませんね。
# 本人が嬉しいかどうかは別として。
Re:バイク用 (スコア:1)
> ヘルメットに細工すると強度が落ちるので許可されないのでは?
そこはヘルメットメーカーと共同で開発するってことで。
360度録画できるカメラを頭頂に搭載。
電源はバイクからとって記録デバイスは携帯にする。
画像は電波で飛ばす。
携帯が壊れてはしょうがないのでG-shock の物を用意。
バイクに乗る時は専用のドックに携帯を差し込むだけで録画開始。
キルスイッチまたは必要以上のG がかかったときに録画停止。
ハンズフリーに音楽再生機能も付いてればなおよし。
という仕様はどうでしょう。
Re:バイク用 (スコア:1)
較べると安い車が買えてしまうような値段になってしまうような...
ま、バイク乗りは皆バイクが好きで乗ってるので値段は問題ではないでしょうけど。
#音楽再生機能は安全面で考えるとマイナスでは?
Re:バイク用 (スコア:1)
音楽再生は無くても良いけど、ラジオは欲しいと思ったことあります。
交通情報と天気予報が聞きたい。
Re:バイク用 (スコア:1, 参考になる)
夜の高速の長距離だと眠気を抑えるのに有効でした。
ひたすら道ってのは飽きるもんですから。
#音量はほどほどに。
Re:バイク用 (スコア:1)
ぶつけられた瞬間、そしてその後のモーターサイクルの動きを記録するだけでも、どこにぶつけられたか、どう力が加わったか分かるはずです。それだけでも事故原因の解明に大きな意味を持つんじゃないかしらん?
過去、事故車それぞれの損傷の状況と、路面に残ったスリップ痕から、事故時の詳細な状況が推測された事例があったと思います。
その意味では、信頼できる加速度計を組み込んでおくだけでもいいかもしれない。でも画像で路面状況を残せれば、やがて消えてしまうだろうスリップ痕より、長期に渡って再調査が可能になりますね。
Re:バイク用 (スコア:3, すばらしい洞察)
Re:バイク用 (スコア:1)
Re:1週間ほど前のTVでも紹介されていましたね (スコア:1)
AVIとかデジタルデータってのは
裁判になったときの証拠能力としてはどうなんでしょう。
Re:1週間ほど前のTVでも紹介されていましたね (スコア:1)
相手は逃走。自車は廃車。(もちろん自腹)
警察は「ぶつかっていないので自爆扱い」と。
何も無い真直ぐな道路で、居眠りも飲酒もせずに自爆するかっつーの。
この「自動車版フライトレコーダー(ロードレコーダー?)」
があったら、なんとかなったのかなぁ・・・
データテック奴では? (スコア:1)
#忙しいのでリンクだけ
既出 (スコア:1)
練馬タクシー版 [srad.jp]
ぐれぇどあっぽしてるみたいで。
--
Ath'r'onならfloatあたりに自信が持てます
法整備 (スコア:1)
ボイスレコーダーも付けてね (スコア:1)
#実際には色々な意味で難しいんだろうけど。
危険運転警告装置 (スコア:1)
「キミ、今月3回警告出てるから罰金3万円ね」という感じで懐直撃されると、
運転手も若干慎重になるでしょう。
バス・タクシーに加えて、トラック業界も搭載してくれないかなぁ。
Re:危険運転警告装置 (スコア:2, 参考になる)
ディーゼルの排気ガス浄化もつけなきゃいかん.
今度はコレもつけなきゃいかんのか!!
ドライバー:
搭載当時:やべ~.危険走行やめなきゃ
数ヵ月後:装置の存在を忘れている
トラックドライバーじゃなくても忘れていつもの運転になるかもね.
以下フォロー(?)
マトモな運送会社は「あおる」とかぜんぜん推奨してません.
荷物に影響があると,荷主に弁償しなければならないんで.
速度,時間はタコグラフでチェックしています.
# タコグラフである程度の推測は可能です.
実家が運送業だったので.
------------------------
いつかきちんと仕上げよう
Re:危険運転警告装置 (スコア:2, 興味深い)
マナーの悪いトラックとして目立つと思うのは
大手(日通、クロネコなどただし某社は除く)のトラック、特に長距離を走る10トン車は、基本的には遵法的な運転をしているはずです。
10トン車は90km/hのリミッター装着が義務化されましたから、この傾向は強くなるはず。某社は高速道路120km/hあたりで運行計画を組んでいたためこの規制にどう対応するのかギョーカイでは注目の的だとか(笑)
コスト面、安全面など効率化を進めるためにも運行管理をキチンとすべしというのは、常識になりつつあるのかこんな [isuzu.co.jp] サービス [isuzu.co.jp]をトラックメーカーが用意したりしています。ここまでやれば、毎月急ブレーキの回数などをチェックしたレポートが出てくるのでドライバーもあきらめて安全運転するようになるでしょう。
Re:危険運転警告装置 (スコア:1)
乗用車よりも運転席は目立ちますからね。
もろ見えだとは気が付いていないのでしょうかね。
Re:危険運転警告装置 (スコア:1)
多くはありませんが、一般道でマンガ読みながら運転している人もいますね。
対向車がページめくっている時なんかはドキドキしちゃいます。
Re:危険運転警告装置 (スコア:1)
#本当に悪質なドライバーは検問情報を共有しているので、なかなか捕まらない
のよねえ.....
名前 (スコア:1)
Re:名前 (スコア:2)
ついでに今んトコオプションになっている衝突防止センサ
(駐車するときに音がなる奴)と組み合わせて、衝突角度を
記録する機能をつければ事故原因の解析はやりやすくなる
・・・かもしれないけど工場であっさり記録を書き換えられそうw
#センサの無い車なのでID.
"Not a psychopath, I'm a low-functioning sociopath."
(変質者じゃない、低機能社会不適合者だ。)
発想は違うけど人間用に開発された製品あり (スコア:1)
Re:フライト? (スコア:1)
はっ!実は空を飛ぶくらい激しい事故じゃないと記録されない?(笑)
Re:フライト? (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:フライト? (スコア:1)
1. n. 飛行、飛び方; (飛ぶ鳥の)群;
(矢などの)一斉発射;【空軍】飛行隊;
(時間の)速い経過; 空の旅; 飛行機便;
(心の)高揚, 奔放; (才知の)ひらめき;
ひと飛びの距離;(階段の)ひと続き; 階段(状のもの)
2. n. 逃走, 敗走; 【経済】(資本の)逃避.
どれがいいですか?
なんかネタ考えようと思ったけど、力尽きたID
Re:日本人だし (スコア:1)
キレイナ人ばかりだと思ってたんだが...
Kiyotan