福岡大学NTPサーバの混雑解消にご協力を 209
ストーリー by GetSet
集中より分散を 部門より
集中より分散を 部門より
okap 曰く、 "2chの「時刻合わせ総合スレッド」に、20日、「福岡大学のNTP屋」からの書き込みがあった。トラフィックの増大で非常に大変な状態にあるようだ。"(続く…)
"以下、原文から引用する。
ところで、皆さんへお願いですが、出来るだけ負荷を分散したいのです。タレコミ子も何を隠そう、NTPサーバと言えば福岡大と言うイメージがあった。これを機会にmfeed(http://www.jst.mfeed.ad.jp/)に切り替えようと思う。"
今や、clock.nc.fukuoka-u.ac.jpへのアクセスは毎秒900件ほどになります。
引き合いに出して申し訳ないのだけれども、東大のntp.nc.u-tokyo.ac.jpでも毎秒3,4件程度のトラフィックです。
サーバーとの時刻差を求めるのに(往路の伝送時間-復路の伝送時間)/2を観測誤差として補正している原理からして、遠方になるほど観測誤差が大きくなる傾向にあります。
候補となるNTPサーバのそれぞれについてtracerouteなどで遅延時間を求めます。
遅延時間が安定していて、時間が短いのが望ましいサーバです。
ついでに、tracerouteの途中にあるルータを ntpq -p などでチェックしてみます。
Ciscoのルータなどはntpをサポートしているので、案外多くのサーバを発見できます。
念のため ntpqや,ntpdate -q などでまともなサーバかどうかも確認しておきます。
YahooBBなどのISPのユーザは出来るだけISP内で提供しているNTPサーバを参照するようにお願いします。
何だか泣き言をいっているようで恥ずかしいのですが、ご協力をお願いします。
プロバイダ別 ntp サーバリスト (スコア:5, 参考になる)
プロバイダ別 ntp サーバリスト [infoseek.co.jp]
あと ntpd をローカルに動かしてる場合は
みたいに maxpoll を増やしておくと上位サーバの負荷が減ります。Re:プロバイダ別 ntp サーバリスト (スコア:1)
And now for something completely different...
Linuxの時刻合わせの一つの方法 (スコア:3, 参考になる)
と文句を言われない ためには,各ホストのシステム・クロック
のずれが常に1秒未満になっているようにす るのが望ましい.
起動時, /etc/rc.d/rc.S によりハードウェア・クロック (RTC)
の時刻がシステム・クロックに読み込まれる (/sbin/hwclock --hctosys).
その後すぐに /etc/rc.d/rc.local 中で ntpdateによってシステム・
クロックを正確な時刻に調整し, それが成功したなら,
ハードウェア・クロックもその
正確な 時刻に合わせる (/sbin/hwclock --systohc) ことにする.
よって, ハードウェア・ クロックはだいたい合っていれば
よいことにする. 各ホストともともプロバイダ等の提供するntpサーバを使って,
起動時および1日1回, システム・クロックとハード ウェア・クロックとを
調節する. LANにわざわざntpサーバは立てない. adjtimex の --tick と
--frequency オプションを使ってシステム・クロックの進みまたは遅れ をなくしておけば,
1日1回程度のntpdateで十分に「ずれが1秒未満」の精度を達成 できる.
hwclock(8), adjtimex(8)の man pages や /etc/adjtime, /usr/include/sys/timex.h も一読されたい.
起動時に時刻をあわせるため /etc/rc.d/rc.local など
に次の数行を書く:
+++ ここから
# Configure the system clock with ntp.
# This can be changed if your system keeps GMT.
# ref. /etc/adjtime, hwclock(8), adjtimex(8), /usr/include/sys/timex.h
if [ -x /usr/bin/ntpdate -a -x /sbin/hwclock ]; then
/usr/bin/ntpdate -s ntp.example.net && /sbin/hwclock --systohc
fi
if [ -x /usr/local/bin/adjtimex ]; then
/usr/local/bin/adjtimex --tick 10000 --frequency 1
fi
+++ ここまで
crontab(5)に次の1行を追加して, 毎日20時20分 (あなたが
日常的にPCを使いはじ める少し前がよい) に時刻をあわせる.
20 20 * * * /usr/bin/ntpdate -s ntp.example.net && /sbin/hwclock --systohc
/var/log/messages に offset が記録されるはずなので,
それを元に --tick と --frequency の値を決める. たとえば
Aug 22 20:20:03 eringi ntpdate[1180]: step time server X.Y.Z.123 offset 1.626606 sec
Aug 23 20:20:03 eringi ntpdate[1490]: step time server X.Y.Z.123 offset 1.642889 sec
Aug 24 20:20:03 eringi ntpdate[6441]: step time server X.Y.Z.123 offset 1.665247 sec
なら1日平均1.645秒遅れるということなので, そのぶん
システム・クロック をスピードアップする. 1.645/8.64*6553600=1247763
だから,
# /usr/local/bin/adjtimex --tick 10000 --frequency 1247763
とする.
# /usr/local/bin/adjtimex --print
で設定を確認する. 11分ごとのハードウェア・クロックへの同期を行わない設定
((status & 64) が真) になっていることも確認しておく.
システム・クロックの スピードが十分調整されたら,
/etc/rc.d/rc.localにも同じadjtimexを書いておく.
この調整が面倒なら, 2~3時間ごとくらいに ntpdate
することにすれば「ずれが 1秒未満」の精度はたいてい達成できる.
ntpdateの頻度はログのoffsetの値を見て 決めるとよい.
love && peace && free_software
t-nissie
pool.ntp.orgって知られてない? (スコア:3, 参考になる)
地理的に近いサーバーに限定したいなら とかを指定する事も可能。
毎回径路が変わるから厳密な時刻合わせには向かないけど、負荷分散という観点では、どんどん利用すべきだと思います。
解説はこちら [isc.org]。
階層 (スコア:2, すばらしい洞察)
サイト内の他はaと同期をとるってのが重要でしょ。
プロバイダが提供してるなら、それより上に出ちゃイカンて
Re:階層 (スコア:2, 参考になる)
http://sonic64.hp.infoseek.co.jp/2004-12-02.html
[infoseek.co.jp]
を見ると、ntpサーバを用意しているISPって非常に
少ないですね。
本当にこれだけなんでしょうか。
# うちは asahi-net なので、ISP が公開しているのを
# 前から利用してます。
こういうのの管理って、Wikiが向いてる気がするけど、
どこかに適当な場所はないですかね。
Re:階層 (スコア:1)
Windowsでは、デフォルトのNTPサーバーって決まってないんですかね? そういうのに詳しくない人は、電話で時報聞きながら合わせるのかな。MicrosoftがNTPサーバー用意してくれてたりしないのかな。
Re:階層 (スコア:1)
まあ,初期設定だと一週間に一度しか見に行ってくれないんですが.
Re:階層 (スコア:1, 参考になる)
time.windows.com
time.nist.gov
time-a.nist.gov
の三つがデフォルトで選択できるようになってますね。
でも、Windows標準のntpってあまり信用してません。
なぜか、気付くと1,2分ずれてたりするんで。
(こっちの環境が悪いだけかもしれませんが)
Re:階層 (スコア:2, 参考になる)
レジストリをいじるしか変更する方法が無いようで、
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/050nettime/nettime2.html
に方法が載ってます。
桜時計やAdjustPCを使った方が楽かもしれません。
いや、別に好きでやってるからいいけどさ・・・。
Re:そんな頻繁に合わせる必要があるのか? (スコア:2, 興味深い)
2分に一回更新している通信相手は、その自宅サーバです。
ntpdの設定の方は、今回の記事を見て fukuoka-u から mfeed に変えました。
最初に設定したのが10年近く昔で、当時は他に選択肢が無かったんですよね。
> 自宅PCで一日4分が許容できない使い方ってなんですか?
すでに書いた通りですが、「一日に4分」が許容できないんじゃなくて、
「時刻修正された瞬間に何秒も時間が飛んでしまう」
のが問題なんです。
対策としては「時間が飛んでも問題ない時にまとめて修正する」か、「1秒以内の修正をマメに行う」のどちらかで、
私は後者を選んだ、と。
windows 用にも、ntpd みたいに、
・時刻を飛ばしたりせず、ちょっとずつ時刻修正してくれて、
・drift を計測して、同期がとれてなくても狂わない
時刻修正ソフトが欲しいです。
Re:階層 (スコア:2, 参考になる)
起動時の最初にRTC(時計チップ)から現時刻を取得し、
以降、起動中はずっとタイマーを元に自前で計時しますから、
> 一ヶ月フルで使った時と
> 一度も電源を入れずに一ヶ月経過させた時
これは、ハードウェアが持っている
タイマーの精度とRTCの精度を比較していることになります。
温度はあまり関係ないですね。
Re:階層 (スコア:1)
一応、WindowsXPでは標準で「time.windows.com」が設定されており、しかも自動更新が最初から有効だった気がしますが。
#コンパネ「日付と時刻のプロパティ」→「インターネット時刻」か、タスクの時刻表示をダブルクリックするなどして確認
あと、ドメインに所属していると、ドメインサーバあたりと時刻同期をかけようとしたりするんでしたっけ?
#そのサーバの時刻設定がぼろぼろで、OS起動時に桜時計などで合わせていたのに、すぐに狂わされてしまった気が(^^;;;
タブレット中毒者。
Re:階層 (スコア:1)
# ここんとこActiveDirectory触ってないけどID
---にょろ~ん
Re:階層 (スコア:1)
で、桜時計の方はデフォルトが福岡大だったかも。違ったかな?
Re:DIONは (スコア:2, すばらしい洞察)
使えるのと使ってよいのとは別では?
It's not who is right, it's who is left.
Re:階層 (スコア:1)
ADSLモデムは確実にプロバイダにするべきだと思います。
ですが、日や時間によってプロバイダごと入れ替わるノートだと
そういうわけにもいかないんですよねぇ。
そっちだけグローバルに提供してくれているmfeedにしてあります。
LAN内LAN稼働中
Re:階層 (スコア:1)
モバイル->mfeed
タレコミ子がこれぐらいの考察をしている事を願う。
Re:階層 (スコア:1)
社内GWは、上位の ntp.so-net.ne.jp に問い合わせを行うようにしてあります。バックアップとして、nist.gov も指してますが。もちろん社内では、なるべく外のNTPサーバを参照しないよう、呼びかけています。
福大は昔から有名でしたが、私がいた場所のどこからもネットワーク的に遠く、なるべく指さないようにしていました。…いつのまにか悲鳴があがってたのか。
タレコミのスレ、読んでみます。
DNSで付加分散を (スコア:2, すばらしい洞察)
屍体メモ [windy.cx]
Re:DNSで付加分散を (スコア:1)
全てのサーバが完全に同期しているわけではないし、サーバとクライアントの間の通信遅延時間もそれぞれ違うと思うので。
jp.pool.ntp.orgを使おう (スコア:2, 参考になる)
でもDHCPのNTPサーバを指定するオプションがもっと一般的になるのが一番いいですね。ISP 側はとりあえずDHCPでNTPサーバも指定するようにしておいて、使うか使わないかはクライアントの自由、ってのが理想。
屍体メモ [windy.cx]
Re:たのみこむ (スコア:2, 興味深い)
それだ!ぜひやってください>RINGの中の人
トラフィックの分散 (スコア:2, 参考になる)
1) 正時 (00分), 30, 15 分などキリのよい時刻でなく半端な時刻に呼び出す
2) ntpdate を呼び出す前に sleep で数十秒の遅れを入れる
…などの対策をすればトラフィックの集中を幾分でも緩和できると思います。
福岡大学さんに限らず、他のサーバを使う場合もそうしたほうがよいかなと。
# Windows な方は適宜読み替えてください。
Re:トラフィックの分散 (スコア:1)
Re:トラフィックの分散 (スコア:2, 参考になる)
FreeBSD 日本語マニュアル ntp.conf(5) [freebsd.org]より:
あと、preferを適宜設定するとよいかもしれない。そんなわけでntp.conf見直し中。
完全な解決法 (スコア:2, 参考になる)
私は会社の NTP サーバー を見て xntpd を動かして、それで周りの時計を合わせているが・・・GPS や電波時計を使って NTP サーバーを立てる方法もあるぞ。福岡大のをみんなでアクセスしなくてもねぇ。
Re:完全な解決法 (スコア:1)
「もう聞きに来るな」とサーバから言えることになってるみたいですけど、
クライアント側で実装されてなかったりするかなぁ(特に Windows とか)。
Re:完全な解決法 (スコア:2, おもしろおかしい)
すまん、「Ping-of-Death パケットをクライアントに返す」と読んじまって、「そりゃあもう聞きに来ないわなぁ」とか思ってしもた。
# 古いなぁ
ネットワーク: プロバイダ別 ntp サーバリスト Ver.1 (スコア:2, 参考になる)
とりあえず貼ってみる
ITmediaにも記事出ました (スコア:2, 興味深い)
そもそも (スコア:1)
私の身の回りの話なんで根拠としては弱いけど、
「NTPは福岡大に設定しておくか」っていう人は
多い気がする。
じゃなんで福岡大学かというとこれという理由が
思いつかないんだよな。
なんか「NTPなら福岡大学」ってなってしまうような
歴史があるんですかねぇ
Re:そもそも (スコア:1)
# 今のTclock Lightはmfeedになってます。
---にょろ~ん
Re:そもそも (スコア:1)
距離や負荷を考えればそれほど正確に応答があるとは思えないが。
#なんの為のNTPだか
Re:そもそも (スコア:1, 興味深い)
1993年からサービスしている老舗だから [fukuoka-u.ac.jp]ですよ。
#昔はそれ以外の選択肢が国内にはほとんどなかった。
Re:そもそも (スコア:1)
hoihoi-p 得意淡然、失意泰然。
早速(設定してた人の懺悔) (スコア:1)
長らくお世話になりました…ありがとうございました。
と、こう云っちゃ何ですが「NTPサーバーと言えば」とかって感じで雑誌に付録のフリーウェア紹介記事なんかに書かれちゃってたのがアクセス集中の原因ですかね?
で、その記事の複製の複製が増殖してたり。
最近はマザーボードのクロック回路がいい加減なのか、それともBIOS上の問題なのかは知りませんが、日に分単位でずれるマザーボードなんて話もちょくちょく聞くような気が…そのせいでつい、チェック間隔を「15分」だとかって無茶な設定にしちゃってた…すみません。
# 爆言のち漏電中… :D
Re:早速(設定してた人の懺悔) (スコア:2, 参考になる)
温度等によっても変わるようです。
OS起動後はOSがインターバルタイマでカウント(クロックICから直接読み出すのは遅いので。)するのが一般的ですが、
これもそこそこいい加減です。
似たようなので、JJY対応の時計が増えてますが、
内部で精度を保つより外部からソースを供給した方が楽だからと思われます。
PCなんぞは1日で数分ずれたりする事も珍しくないので、
30分に1回くらいの頻度で設定しても問題ないと思われます。
問題は、ISPがNTPサーバを用意しない事と思います。
[Q][W][E][R][T][Y]
Re:早速(設定してた人の懺悔) (スコア:1)
これは、時間のずれ具合の統計を取るファイルのようで、時間のずれ具合が変わらなければ、その分は面倒を見てもらえるようです。
ですから、たとえ毎日10分狂うマシンがあっても、正確に10分狂うとしたら、1日1回のチェックでも時刻の正確さは保たれているのではないかと思います。
まぁ、その統計を取るために、何日か必要でしょうけど。
Re:早速(設定してた人の懺悔) (スコア:2, 興味深い)
たしか勝手にポーリング間隔も調整していたような。
NTPアプライアンスサーバってないのかな? (スコア:1)
たが、当時は実験中だったのかよく止まってたので、結局
time.nist.gov, time-nw.nist.gov 辺りに落ち着きました。
GPSで時刻取得できる NTP アプライアンスサーバってないんで
すかねぇ? それなら外につながないLANでも使えそう。
窓際にでも置いておいて…
それよりもこの会社 [ntp.co.jp]、ドメインとった責任でNTPサーバ
公開してください!
Re:NTPアプライアンスサーバってないのかな? (スコア:2, 参考になる)
ntp1.jst.mfeed.ad.jpの負荷増大? (スコア:1)
あたりからntp1.jst.mfeed.ad.jpのずれが増大傾向にあるみたいです。
これって今回の件と関係あるんだろうか?
それともntp2とかntp3との関連で単に周期的なもの?
一緒にドキュメントも修正 (スコア:1)
NTP 関連のドキュメント書いて晒してる人にこそ一考して注意書き入れるなり書き換えるなり啓発を促してみてはどうでしょうか。
# 試しに「NTP 設定」でググると mfeed と福岡大学を上流に取った例が出ていた
Re:USB電場時計 (スコア:1)
パーソナルユースのマシンなら数分くらい狂っていても問題無い気が・・・
サーバだって電波時計を使うほどの必要性無いんじゃないだろうか?
って自分は思うんだけれどなぁ。
if the kid?
Re:USB電場時計 (スコア:2, 参考になる)
ログに記録される時刻がズレてると障害解析が
ひじょーに困難になります。
ここの信憑性があやしいと、製品サポートから
さじを投げられることも...。
Re:USB電場時計 (スコア:1)
Re:NTP代替(clockspeed) (スコア:1)
ntp でも同じ stratum であれば peer 同士になるはずじゃがのう。
# という話でなく?
Re:携帯とPHSの時刻あわせ(オフトピ) (スコア:1)
GPS携帯とか言っているくらいだから、もしかしたらGPSをソースに使ってあわせてくれているのかもしれない。
とりあえず、自分ではいじらなくて良いので便利だと思った。
--- どちらなりとご自由に --- --
Re:ニフティ (スコア:4, 参考になる)
我が家からtracerouteして出てくるルータに順番にntpq -p hogeで問い合わせしたら、どれも同じFENICS内のとあるアドレスを指してました。特にアクセス制限もかけてないようです。
ここで晒して「業務妨害」とか言われたら困るんでIPアドレスは書きませんけど、@niftyのネットワーク内にNTP serverは確実に存在してます。