「一太郎」アイコン訴訟、控訴審で松下側が逆転敗訴 157
ストーリー by GetSet
次に進んでさらに戦いますか(Y/n) 部門より
次に進んでさらに戦いますか(Y/n) 部門より
Anonymous Coward曰く、"NIKKEI NETの記事や、ITmediaの速報によれば,「一太郎」アイコン訴訟の控訴審判決が知財高裁にて出され、篠原勝美裁判長は、ジャスト側の逆転勝訴の判決を言い渡した, とのことだ。
判決は「大合議」で下されたが,これは今年4月に知財高裁が発足して以来、初めてのこと。控訴からおよそ8カ月で判決というスピードは、評価できる点ではないかと思う。"
【update 2005.10.11 by G】本件に関し、松下側は上告しない方針を表明している(参考:Internet Watchの記事)
そもそも無効 (スコア:3, 興味深い)
ジャストシステムが云々でなく特許そのものに言及するという、ずいぶん本来的な部分に踏み込んだ判断ですね(まだ詳細は見てませんが)。
いやまぁ、知財高裁は地裁とは違うってことなんですかね。
Re:そもそも無効 (スコア:2, 参考になる)
そうではないです。
判決文中 [courts.go.jp]、
| 4 争点4(時機に後れた攻撃防御方法)について
| (1) 被控訴人は,控訴人が当審において新たに提出した構成要件充足性及
| び本件特許の無効理由についての追加的な主張・立証は時機に後れたものとし
| て却下されるべきである旨主張する。
| また,本件特許の無効理由に関する部分は,新
| たに追加された文献に基づくものではあるが,これらはいずれも外国において
| 頒布された英語の文献であり,しかも,本件訴えの提起より15年近くも前の
| 本件特許出願時より前に頒布されたものであるから,このような公知文献を調
| 査検索するためにそれなりの時間を要することはやむを得ないことというべき
| である。
| 以上の事情を総合考慮すれば,控訴人が当審において新たに提出した構
| 成要件充足性及び本件特許の無効理由についての追加的な主張・立証が時機に
| 後れたものであるとまではいうことができない。
今般、29条2項(進歩性)判断の決め手となった「乙18文献」(「HPニューウェイブ環境ヘルプ・ファシリティ」(1989年8月発行))は、今回の控訴審の際に提出された文献である、との記載があります。
つまり、原審である東京地裁の判決においては、これら文献は提出されておらず、当然ながら今般のような進歩性の判断がなされなかったのは仕方のないことです。
多分、ジャストシステムは必死になって先行技術文献を探したのではないでしょうか。
特許公報とは違い、非特許文献はデータベースでの検索が極めて困難ですから。
Re:そもそも無効 (スコア:2, 参考になる)
特許法104条の3第1条は「無効と認められる特許権を行使することは権利の濫用に当たるから、権利行使は『できない』」と規定していますが、「特許取得の濫用に対する『牽制』」などという意味は含まれていません。
無効資料さえなければ有効な権利であるのですから、それを基に権利行使するのは特許権者の権利です。
判決文は昨日夜から既に閲覧可能です [courts.go.jp]ので、心行くまで熟読されて下さい。
別に「ソフトウェア特許だから云々」なんて記載はありませんけど。
この記事を (スコア:3, 興味深い)
と書くか、
『松下側の逆転敗訴』
と書くか、報道各社のスタンスの違いを興味深く見比べてみよう。
Re:この記事を (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:この記事を (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:この記事を (スコア:1, 参考になる)
そんなタイトルの記事を書かれた日には、結果が気になって内容を読んでしまいますよね。
Re:この記事を (スコア:1)
わざとかもしれないけど,どっちがどっちだか分からなくなった.
Re:この記事を (スコア:1)
共同通信が「松下逆転敗訴」と書いたので、敗訴のほうが多いに1アイコン。
Re:この記事を (スコア:1)
Re:この記事を (スコア:1)
は、逸般人のことかっ
巧妙に潜伏したバグは心霊現象と区別が付かない。
そうなると… (スコア:2, 興味深い)
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
Re:そうなると… (スコア:2, 参考になる)
一審の裁判官が、控訴審で判決が覆ることまで計算ずくで仮処分を見送ったというのはさすがにうがった見方でしょうが、もし結果が逆転したときに回復不可能な被害が生じるような場合、仮執行の宣言はふつう行われないでしょう。
Re:そうなると… (スコア:1)
Re:そうなると… (スコア:1)
請求はできるでしょう。
松下が「払わない」と言ったらまた裁判とか。そうなると体力勝負。
Re:そうなると… (スコア:1)
Re:そうなると… (スコア:1)
製造中止や製品の破棄はとりあえず保留されていたはずです。
ので、製品は破棄してないんじゃないかと。
# アイコン変更ツールなるものは提供してましたが(苦笑)
ささやかな抗議として (スコア:1, 興味深い)
#T1 W2ともにchipset付近のMBクラック(症状全く一緒)で故障したしなぁ…
# rm -rf ./.
Re:ささやかな抗議として (スコア:1, 興味深い)
特許を取る意味などないではないか。
特許侵害に対しては毅然とした態度を取るのが正しい
話し合いがまとまらなければ裁判に訴えるのも正しい
Re:ささやかな抗議として (スコア:2, すばらしい洞察)
>特許を取る意味などないではないか。
防衛特許という概念がありますからねぇ…。
相手から特許で攻撃された時に、自社の特許で攻撃するという。
お互いカウンター用の札を持っているので、互いに知らんぷりするか、クロスライセンスで包括契約するか、になりますね。
今回のがカウンターの札だったのかは知りませんが、この特許で先制攻撃しかけたのなら、かなりの間抜けと言われてもしかたないでしょう。
>特許侵害に対しては毅然とした態度を取るのが正しい
>話し合いがまとまらなければ裁判に訴えるのも正しい
という意見には全面的に賛成するけども、その特許の正当性が怪しい時は、やぶ蛇にならないように突かないのが吉、でしたね。
本当に、なぜこんなセコい特許で攻撃開始したのか理解に苦しみます…。
#特許や商標、著作権をパブリックドメインにする公的仕組みがあれば、のま猫問題などの騒ぎも起きないんでしょーかね。
Re:ささやかな抗議として (スコア:1)
それに松下は三つの特許で反撃した。
その三つの特許も、一つ却下、二つ却下され、最後の一つがこれ、とか。
特許は先行事例があれば無効になります。
なので、先行事例データベースみたいなのがあるとうれしいねー、って話をたまにしてます。
もしくは先行事例を探してくれるサービスとか。
誰かやりませんか?
Re:ささやかな抗議として (スコア:3, 興味深い)
特許事務所がサービスの一部として先行技術調査をすることもありますし、特許調査専門の会社も結構あります。
オンラインデータベースも、老舗のパトリスを筆頭に、NRIサイバーパテントデスク、G-Search、NEF-NET、JP-NET、海外だとDIALOG、Derwent、Delphion、QUESTEL、…あと何があったっけ、まー結構な数あります。
一つ言えることは、これらは個人がたやすく使える値段ではない、ということです。
特許調査って、地味な仕事です。
特に、今回みたいな無効資料探しは、一旦審査を経て登録になった特許を無効にする為の資料を探す訳ですから、審査段階で審査官が行うようなレベルの先行技術調査ではまず見つかりません。
オンラインデータベースに国際特許分類(IPC)とキーワード放り込んでちゃちゃっとできるような次元ではありません。
何週間もかけて可能性がありそうな分野の文献をかたっぱしから調べる。
或は、機械検索の取りこぼしを嫌って、敢えて手めくりのマニュアル検索をする。
今般、ジャストシステムが提示した無効資料は、外国の非特許文献でした。
データベースのあまり整備されていない非特許文献から良く探したと思います。
お疲れ様でした、と言いたいです。
Re:ささやかな抗議として (スコア:1, すばらしい洞察)
松下は裁判も辞さないという印象を与えることが出来たんじゃないの。少なくともうちは影響受けた。ジャストシステムは松下と直接取引がないので事業に影響を与えず、業界内で知名度が高い会社なので広く報道され効果が高い。うまいこと相手を選んだなぁと思うんだけど。
特許(を含む法律問題)の困るのは、裁判するまで結果が分からないこと。訴訟リスクを抱えると何人月もかけてリスクを調査評価する必要があるし、抵触する可能性があるとなったら対策を決めて意志決定をするのはさらに時間がかかる。
「ほとんどの場合訴えられることがないけど訴えられるリスクがあると」いうのは、スラド的に表現すると「ほとんどの場合バグはないけどバグがあるリスクがある」というのと同じ。テスト(に相当するリスク評価)とデバッグ(に相当するリスク対策)にすごく手間がかかるんですよ。
特許料って製品価格の5%とか10%程度です。ジャストシステムの売り上げは100億円/年 [yahoo.co.jp]で、その数%の額の訴訟リスクを抱えるとなると、担当者が特許公報を見て1日で判断するなんていうレベルではすみません。
そういう知財リスクに対応するコストを考えると、金で解決しようとか、不利な条件でもクロスライセンス結ぼうという気になるわな。訴えるという姿勢を見せることで相手のリスクを高めてやるというのは、有効な戦略だと思う。ジャストシステムから金を取れなくても、他の会社との交渉で強く出られるんじゃないの。松下社内の法務部門に経験を蓄積できるというメリットもある。
#806708> 企業イメージを落として自爆して終了という気がする。
これは一般消費者と松下の関係しか見てないけど、特許ってのは企業間の交渉に使うものですよ。
ちょっと調べたら10年前 [nikkeibp.co.jp]から争ってたのね。
#806704> 松下側、ジャストシステム側双方の出した証拠の内容や、主張が毎回完全に同じということはありませんから、判事一人の問題であると簡単にはいえません。
民事訴訟は当事者主義 [wikipedia.org]で進むから裁判官が事実関係を調査してくれるわけではありません。だから当事者の主張の組み立てかたと、証拠を見つけてくる能力による影響が大きい。
#806831> 裁判所や検察、警察、その他省庁、自治体で使っている一太郎が使えなくなり、 著しく不便かつ財政負担が生じる(と思った)。
私も最近まで知らなかったんだけど、特許権は特許技術を含む製品の使用にも及びます。 [customs.go.jp]つまり、ジャストシステムの製品が特許を侵害していた場合、それを使った裁判所や検察、警察、その他省庁、自治体が訴えられる可能性があります。これを防ぐために「物品を購入する場合、特許リスクは製造者側に負わせろ」と特許の本に書いてあったけど、普通はそんな契約にしないよね。
Re:ささやかな抗議として (スコア:1)
#30年前だったら、そのくらいかな。
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
貼 (スコア:1)
もし松下が勝っていたら。 (スコア:1)
たとえば、MS Officeはヘルプモードにする必要はないけれどカーソルをアイコンに合わせると機能の説明が出ます。Officeの販売停止訴訟なんておきちゃうと、たいへんな混乱になりそうです。
#実は、本命はそっちだったりしてって‥‥まさか、ね。
Re:もし松下が勝っていたら。 (スコア:1)
著しく不便かつ財政負担が生じる(と思った)。
これは国策裁判だ!!!!
Re:もし松下が勝っていたら。 (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:MSにはいかないでしょう (スコア:1)
うう、最初に上記ページの
http://dc.watch.impress.co.jp/static/2005/07/21/lx1_sakurei.zip
サンプルを開くと恐ろしいノイズだったので萎えました(;;
いや、LX1に限らずマジで最近コンデジの800万画素機のノイジーな感じはひどいですねぇ。400万画素ぐらいでワイドだしてくれないかしら。
kusanagi shin
早速ジャストシステムのサイトを見に行ったら (スコア:1)
いや、別に「これも利用者の方々のご支援のおかげ」とかいうコメントを期待していたわけではないんですが。
Re:早速松下のサイトも見に行ったら (スコア:2, 参考になる)
Re:早速松下のサイトも見に行ったら (スコア:1)
# ごめん、マイブームなだけ
# いつも心にサングラス。
Re:早速ジャストシステムのサイトを見に行ったら (スコア:1)
22時15分時点で、そこそこ文書量のあるメッセージに差し替えられています。
> また、お客様は、今後も問題なく「一太郎」「花子」を利用、購入することができます。
という一文が泣かせますね。
#ATOK好きなのでID
名物に旨いものなし!
Re:早速ジャストシステムのサイトを見に行ったら (スコア:1)
私もやはりATOKでないと日本語入力でストレスがたまる口です。
しかし私なら「お客様は~利用、購入することができます。」ではなく、「お客様は~ご購入、ご利用いただけます。」と書きますが。
尊敬語の使い方と、購入と利用の時間的関係からするとこの方がいいのではないかと思います。
ほとんどオフトピですが。
Re:早速ジャストシステムのサイトを見に行ったら (スコア:1)
確かにそうですねぇ。自慢の校正支援機能はどうしたのかと小一時間(ry
名物に旨いものなし!
当社特許権に基づく差止請求訴訟における知的財産高等 (スコア:1, 参考になる)
進歩性なし 特許法29条2項 (スコア:1, 興味深い)
しかし、飛躍的な進歩がない発明についてまで特許を与えた場合、特許権が乱立する結果となり、業として新たな発明を実施する者は、常に特許権侵害となる恐れがある。
また、何をする場合においても膨大な特許出願を全て調べなれけばならず、新たな発明の実施に多大な労力を必要とする。
その結果、特許権侵害を恐れるあまり新たな発明の実施を控えさせることとなり、かえって産業の発達を阻害するため、法目的にも反する。
そこで法は、特許要件として、従来技術と比較して飛躍的な進歩がなければならないことを規定した。(特許法29条2項の趣旨)
……ジャストシステム側は、刊行物公知の判断が”世界基準”であることを利用して、英語の文献を探してこれを従来技術であると主張し、進歩性がないことを証明した。
進歩性がないため、本来は拒絶すべき発明である。従って、無効理由を有するから特許権は初めから無かったものとみなされる。
よって、特許権侵害は成立しない。
産経新聞が少し詳しい
http://www.sankei.co.jp/news/050930/sha049.htm
H17. 9.30 知財高裁 平成17(ネ)10040 特許権 民事訴訟事件 判決文
http://courtdomino2.courts.go.jp/chizai.nsf/d36216086504bdc349256fce00275162/ccfb66946ca9762d4925708c00266349?OpenDocument
Re:進歩性なし 特許法29条2項 (スコア:2, 参考になる)
法は、発明を保護して、発明者の利益を守ることによって産業の発達に寄与することを目的としている。
しかし、飛躍的な進歩がない発明についてまで特許を与えた場合、特許権が乱立する結果となり、業として新たな発明を実施する者は、常に特許権侵害となる恐れがある。
また、何をする場合においても膨大な特許出願を全て調べなれけばならず、新たな発明の実施に多大な労力を必要とする。
その結果、特許権侵害を恐れるあまり新たな発明の実施を控えさせることとなり、かえって産業の発達を阻害するため、法目的にも反する。
そこで法は、特許要件として、従来技術と比較して飛躍的な進歩がなければならないことを規定した。(特許法29条2項の趣旨)
……ジャストシステム側は、刊行物公知の判断が”世界基準”であることを利用して、英語の文献を探してこれを従来技術であると主張し、進歩性がないことを証明した。
進歩性がないため、本来は拒絶すべき発明である。従って、無効理由を有するから特許権は初めから無かったものとみなされる。
よって、特許権侵害は成立しない。
産経新聞が少し詳しい [sankei.co.jp]
H17. 9.30 知財高裁 平成17(ネ)10040 特許権 民事訴訟事件 判決文 [courts.go.jp]
Re:進歩性なし 特許法29条2項 (スコア:2, 参考になる)
次からはアンカーにしてくれるかな。
The HP NewWave environment help facility (スコア:1)
HP NewWave (スコア:1)
DOS/Vが出た頃にT-ZONEかどこかで見て、「アプリの中に埋め込まれたアプリが動いてる!すげー」って思いました。今で言うところのOLEみたいな仕組みだけど当時は画期的だったです。
裁判所用語 (スコア:1)
Re:裁判所用語 (スコア:1)
Re:高部伝説 (スコア:2, すばらしい洞察)
Re:高部伝説 (スコア:1, 参考になる)
じゃないことを立証できてませんでしたからね。
松下よりも前から~があったのにおかしい!と叫んでいる人も
たくさんいましたが、ジャストシステムが法廷でそれを提示して
なけりゃ、ないのと同じですからね。
問題は、こんなくだらないものに特許が与えられる状況そのものが、
何一つ変わってないことでしょう。
Re:高部伝説 (スコア:1, 参考になる)
Re:高部伝説 (スコア:1)
伝説の一ページを新たに飾るほどのものでもないと思いますけど。
Re:それにしても今回、 (スコア:1, すばらしい洞察)
というか、その問題に関しては2chの方が濃い議論ができると思いますが。
もうタレ込まれているのかも知れませんけどね。
#タカラギコ事件を経験した元AA描きとしてのま猫"問題"については別な方向から頭に来ているのでAC。というか何も解決してないし。
Re:それにしても今回、 (スコア:1)
えっ、情報遅いねキミ。Avexがのま猫の商標登録撤回したって
ニュース流れてるよ。完全解決はなかなか大変だろうけど
進展はある。
Re:それにしても今回、 (スコア:1)
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */