「爆弾低気圧」はテロルを連想させるか? 117
そもそもこの用語を聞いたことがありません 部門より
s/爆弾男/ボンバーマン/ 曰く、
東京新聞の記事によると、昨年末や年明けなどに猛威を振るった台風並に発達した低気圧に対して「爆弾低気圧」との名称を使った報道がされているが、それが「テロ」を連想させるとして議論をよんでいるそうだ。記事によると、気象庁が天気予報などで使用する予報用語に含まれておらず、現在検討中の改正案にも「不適切」との立場で使用不可になっているとのこと。天気キャスターの間でも意見は分かれているようで、チーム森田の”天気を斬る"などで議論になっている。
そもそも、「爆弾低気圧」は英語の「bomb」もしくは「bomb cyclone」を直訳したもので、Sanders and Gyakum(1980)の「Synoptic-Dynamic Climatology of the “Bomb”」(abstract、PDFリンク有)によって定義された低気圧の発達を示す指数:Bergeron (1 Bergeron= 24 hPa/24 h x (sin φ/sin 60°)、φは緯度)が1を超えるものを指し、WMOでもこの定義が認められている学術用語である。2005年のUSATODAYの記事でも利用されているように、テロに対する緊迫感は日本以上と思われるアメリカの報道でも使用されている。「急激に発達する」という科学的な定義を一般の人にも分かるように明喩的に指し示す用語であり、天候が急変することを告知する意味で非常に効果的な用語と思われるが、東京新聞の記事の森田キャスターの発言のように多用のしすぎで『おおかみ少年』のようになるのも問題だろう。
ほかの分野における科学用語を、一般に通じるように比喩表現を使うことの問題例と(もし)その解決法などがあれば、教えていただきたい。
爆弾発言 (スコア:4, すばらしい洞察)
発生頻度が多すぎて、多用するとオオカミ少年みたいな事になるというけれど、問題は発生頻度ではなく、その「爆弾低気圧」の威力ではないのだろうか。実際に威力があるなら、そのすべてに強い警告を発するのが天気予報の務めじゃないんだろうか。実際、そういう時によく海難事故が起こっているように思うし。
「低気圧爆弾」なら (スコア:4, すばらしい洞察)
Re:「低気圧爆弾」なら (スコア:1)
過剰に表現する事はあっても慎むという事は考えた事すら無いと思う (スコア:3, すばらしい洞察)
今のマスコミにそれが有るとは思えない。
すっかり定着したと思ってたけど (スコア:2, 興味深い)
認められていない呼び方であることも、何度も何度も丁寧に
説明してくれていたので、私の中ではすっかり定着していました。
じゃあ代わりの名前を考えよう (スコア:2, おもしろおかしい)
#結局「矮惑星」はそのままなの?
=-=-= The Inelegance(無粋な人) =-=-=
Re:じゃあ代わりの名前を考えよう (スコア:2, 参考になる)
1.0-1.2Bergeronはまあ一般的に大したことは無い。
春一番を吹かせたりする。でも海は荒れたり山では暖かい風で雪崩が起きたりするので気にする人は気にしている。
1.4から上だと強風や雹による被害が出る可能性がある。
WMOの定義にあわせて爆弾低気圧を使用することにすると「爆弾低気圧が発生したためで春一番が・・」となるが、世俗的には違和感のある話になるんじゃないだろうか。
タレコミ人の名前より: (スコア:1, 興味深い)
じゃあ、ボム低気圧で……何言ってんのかわかりにくいな。
#素直に「Bergeron」の数値で警告すればいいと思う。
温帯台風はどう? (スコア:1)
Re:じゃあ代わりの名前を考えよう (スコア:1)
That is not dead which can eternal lie,
And with strange æons, even death may die.
Re:じゃあ代わりの名前を考えよう (スコア:1, おもしろおかしい)
#どっちゃねん
Re:じゃあ代わりの名前を考えよう (スコア:1)
ということでこの辺の言葉感覚でなんか付けられないかな?
-- 哀れな日本人専用(sorry Japanese only) --
Re:じゃあ代わりの名前を考えよう (スコア:1)
#野分 = 台風
=-=-= The Inelegance(無粋な人) =-=-=
通じるかな? (スコア:1)
「爆弾低気圧」って一般に通じるかな?
なにかこう、何かが破裂・炸裂するようなイメージが湧いてしまうんだけど。
Re:通じるかな? (スコア:5, 参考になる)
そのイメージは正しいです。
「bomb cyclone」の別の英語として「explosive cyclone [google.co.jp]」という言い換えもなされています。
これを直訳すれば「爆発的な低気圧」。
「爆弾低気圧」の定義は「既に発達した強大な低気圧」ではなくて、
Bergeronの定義に時間微分が入っていることからわかるように「急激に発達している低気圧」です。
#タレコミの”24 hPa/24 h x (sin φ/sin 60°)”の"hPa"の項は「一日あたりの気圧変化量」が入る。
「爆弾のような甚大な被害をもたらすかもしれない」という意味で「爆弾低気圧」ではなく、
発達の急激さを爆弾が短時間で爆発的にエネルギーを解放するのに喩えているのです。
Re:通じるかな? (スコア:1, おもしろおかしい)
岡本太郎低気圧
個人的には、ダイナマイト低気圧→マイト低気圧ですが。
(破裂・炸裂から発想してどうする)
Re:通じるかな? (スコア:1)
「裕ちゃん低気圧」というのはどうでしょう?
“嵐を呼ぶ男”なんちゃって。
Re:通じるかな? (スコア:1)
爆弾は軍事用だが爆発は軍事に限らん
Re:通じるかな? (スコア:1)
大本営発表じゃないですが、大げさな表現を使うのはあまり賛成できません。
英語でのbombのニュアンスまではわかりませんけど。
#ACは価値ある発言してください
切迫感のある名前コンテスト (スコア:1, おもしろおかしい)
阿鼻叫喚最悪最凶天地動乱低気圧
仏様にしか救えないことをアピール
弥勒低気圧
もっと身近なイメージによるアピール
大の後、紙が無い低気圧
Re:通じるかな? (スコア:1)
天気図上に、兜をかぶった青い顔の武将(?)が描かれていて、
何を意図しているのかまったく分からなかったものですが、
不評だったとかの理由でヤメにしたのでしょうか?
# 若干の意訳は恐れず「爆弾低気圧」と呼ぶのはどうか
Re:通じるかな? (スコア:1, 参考になる)
去年(一昨年)の冬、猛烈な寒気がやってきて各地で大きな被害を出した頃から行方しれず…。
おそらく不謹慎だとのことで自粛したんでしょうけど、残念です。
※2chの気象板でも、行方が心配されてましたw
※今年はまだ冬将軍来てないだけ、って気もしますけど(笑
>科学用語を、一般に通じるように比喩表現を使う (スコア:1, 興味深い)
「あれ?クォークの話してんのに、何で光子が構成要素になるんの?」
と大混乱したことを思い出した。
Re:>科学用語を、一般に通じるように比喩表現を使う (スコア:1, 興味深い)
電子が自転してるって誰がみたんだって、
思ったんだけど。
Re:>科学用語を、一般に通じるように比喩表現を使う (スコア:1)
Re:>科学用語を、一般に通じるように比喩表現を使う (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:>科学用語を、一般に通じるように比喩表現を使う (スコア:1)
I'm out of my mind, but feel free to leave a comment.
Re:>科学用語を、一般に通じるように比喩表現を使う (スコア:1, 興味深い)
量子色力学はカラー荷を学んで「うまいこと考えるもんだなぁ」と感心した記憶があります。
テロに対する緊迫感は日本以上と思われるアメリカ (スコア:1, 興味深い)
Re:テロに対する緊迫感は日本以上と思われるアメリカ (スコア:1)
直訳orカタカナそのままで良いのでは (スコア:1)
なので、問題が起きそうor起きたなら、カタカナそのまま(統合失調症だとスキゾフレニア)、もしくは今回のような直訳の爆弾低気圧で良いのではないかと。
外国初の概念が多いので、カタカナ語が増えるのはしょうがないと思うのですよ。日本発の概念なら、「TSUNAMI」のように、日本語を広めれば良いし。
Re:直訳orカタカナそのままで良いのでは (スコア:1)
-- 哀れな日本人専用(sorry Japanese only) --
「悪魔の証明」はオカルトか? (スコア:1, 興味深い)
とある掲示板でニセ科学オカルトな人と話していたときに,常套句の「存在しないことを証明しろ」と言われたものですから,それは「悪魔の証明」って言うんですよと伝えたところ
『オカルトは駄目だと言いながら、自分では盛んに悪魔という言葉を使う。』
と,こちらがオカルト扱いされたことがあります。ポカーンとなりましたよ。
極端というかレベルが低すぎる例ですが,相手によってはトンでもない捉え方をされてしまう表現もあるのだと思いました。解決法は…全うな科学教育くらいしか思いつきません。
前線は戦場を思わせるから駄目なのだろうか (スコア:1, 興味深い)
北上するにつれ急速に発達し、爆弾のような強烈な暴風を起こす。
台風は北上するにつれ弱まりますから、「台風並みの強い低気圧」と呼ぶよりも良いかもしれません。
ところで、気象用語には「前線」ってありますが、コレも戦場を思わせるから駄目なんでしょうか(笑
爆弾という、汎用的な用語を「テロ」などに結びつけて言葉狩りしようという人たちですから、「前線」も刈るかもしれません(笑
それから「爆弾」ですが、どうせ刈るなら「ボンベ」を刈った方がいいと思いますね…。
ボンベはドイツ語でのBombe(爆弾)からきています。爆弾に形が似てるからボンベと呼ぶらしいです。(日本方言だと思います。)
「酸素ボンベ」は「酸素爆弾」って意味になっちゃいますね(笑
Re:前線は戦場を思わせるから駄目なのだろうか (スコア:1)
言葉(という文化)を抹殺することで、問題に目を向けさせようとしている。
差別用語が入ってる場合は特に。
#今回の場合は文化にはもってないので、オフトピだけど。
Re:テロル? (スコア:2, 参考になる)
じゃなくて、ドイツ語Terrorから来た外来語。テロとも言う。
まずは辞書を引け [goo.ne.jp]ってこったな。
Re:テロル? (スコア:1)
・・・と思ったら同義語 [wikipedia.org]でしたか。
不勉強でした。
#空腹なので「チロル」と読めた。
羊の皮を被った山羊
Re:テロル?(オフトピ) (スコア:1)
どんなリズムだいそりゃ、おかしな人だなあ
と、冗談を言ったことにされてしまった経験があります
まあイギリスにテロライザーというバンドもありましたけどねー
Re:テロル? (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:テロル? (スコア:1, 荒らし)
タレこんでいるのが意味不明。
元記事に「フレームのもと」のモデレートしたいなー
Re:typo? (スコア:2, おもしろおかしい)
バカという奴がバカ (スコア:2, おもしろおかしい)
ということ?
Youthの半分はバファリンでできています。
Re:文句言うのはどんな人たち? (スコア:2, すばらしい洞察)
って話で、特に使うなとか文句来ている訳ではなさそう
元記事では『爆弾低気圧』強い風当たりとか書いてあるけど、どこで議論されてるとか
文句が来たとか一切書かれていない
単に不適切だから予報用語には入れないと決めたけど、自分たちでも使ってると言う
単にそんな程度の話を煽ってるだけのように読めるね
用語に入ってない言葉は予報では使ってはいけないなんて法律ないし
危険性を通知するには判りやすい言葉だと思うから、別に使うのはいいんじゃないかねぇ~
Re:文句言うのはどんな人たち? (スコア:1)
逆に「用語に入ってない言葉は予報では使ってはいけない」なんて法律ができたら、どうなるんだろうというのを考察 [srad.jp]してみました。意外にも『「気象用語集に入ってない言葉は予報では使ってはいけない」という法律を「正しい日本語普及」と危機管理対策としてただちに制定すべきである。』という結論が出てびっくり。
# 「少しはおもしろおかしい結論を出すために
# 多少の、というか大いに論理飛躍は許容する」と
# いうポリシーで考察しているので、念のため。
vyama 「バグ取れワンワン」
Re:文句言うのはどんな人たち? (スコア:2, 興味深い)
受け手側が既に持っている語感との整合性だけで使用/不使用を決めるってどうなんでしょうね。
視聴者あるいは大衆の啓蒙なんてどっかいってる。
まあアナウンサーが軒並み古館の向こうはっては滑りまくる引用や、小泉流のワンフレーズを叫ぶし
視聴者側は細木おばさんにズバリいわれて感じちゃってるみたいだから仕方ないのかな。
一億総白痴化も総仕上げですねぇ。
おっと、コードにひっかかちまった。ATOKは「はくち」を変換してくれない。:-p
最近ニュースすらTVで見ることが無くなってきたAC
Re:平和的な名前 (スコア:1)
タブレット中毒者。
「明日の低気圧」は一年で終了 (スコア:2, おもしろおかしい)
「ふたりは低気圧」
「ふたりは低気圧MaxHeart」
「ふたりは低気圧Splash Star」
「Yes! 低気圧5」
...と続く予定。
以前の名称は
「夢の低気圧王国」
「花より低気圧」
「ご近所低気圧」
「低気圧・ボーイ」
「BC美神」
「スーパー低気圧マン」
「まじかる☆低き圧くん」
「新低気圧マン」
「低気圧マン」
「新低気圧タウン物語 バーストダウン編」
「低気圧タウン物語」
「はーい低気圧」
「とんがり帽子の低気圧」
があった。
Re:「明日の低気圧」は一年で終了 (スコア:1)
#はーい低気圧の響きにコーヒー噴いた。
#一瞬アッコですの方かと思ったが、あっちはカタカナだなと思い直した。
=-=-= The Inelegance(無粋な人) =-=-=
Re:「明日の低気圧」は一年で終了 (スコア:1, 余計なもの)
無題ドキュメント (スコア:1)
=-=-= The Inelegance(無粋な人) =-=-=