![ゲーム ゲーム](https://srad.jp/static/topics/games_64.png)
バイオハザード5に対し人種差別の批判が勃発 126
ストーリー by hylom
本日発売、 部門より
本日発売、 部門より
insiderman 曰く、
カプコンの人気ゲームの新作、「バイオハザード5」が3月13日に発売される。しかし、このゲームに出てくるゾンビを巡り、「人種差別ではないか」との批判が起こっているようだ(ITmedia)。
バイオハザード5の舞台は西アフリカのとある村なのだが、問題となっているのは主人公が白人であり、それが黒人のゾンビを撃ち殺す、という点だ。ゲームの内容としては「多国籍企業の人体実験によってアフリカの村がゾンビ化され、それを打倒するために主人公が戦う」というものなのだが、その内容についてはあまり議論されず、「白人が黒人を撃つ」という点がクローズアップされているような感じである。舞台がアフリカというだけに「敵が黒人ゾンビ」というのは避けられないとは思うが、主人公に側に黒人を入れる、という対策もできただろう。
最近、日本のゲームメーカーが人種差別として非難を受ける例をよく聞くが、世界をターゲットにゲーム制作を行うなら人種差別問題についても注意が必要なようだ。
人種差別ではなく、アフリカ蔑視では? (スコア:4, 興味深い)
そもそもセリフで「俺たちアメリカ人はこっちじゃ嫌われ者だな」みたいなのがあったし、
街の人がプレイヤーに露骨に嫌悪を示している。
これはつまりブッシュJr以降の『テロと戦うアメリカ』を意識しているのだろう。
さらに、このゲームが影響受けてるのは思いっきり「ブラックホーク・ダウン」における米軍のソマリアでの戦いだ。
民兵から攻撃されるだけじゃなくて、一般人からも棒で叩かれたり、米兵死体が街中を引きずられて晒し者にされたあの戦い。
街の人が思いっきり「テロリストみたいな怪しい奴ら」に描かれてるのは、そのせいだと思う。
怪しい奴らがうろつく街で、正義の特殊部隊(=米軍)がウィルス(=テロリスト)をやっつけて
生物災害を止めてあげる(=民主化してあげる)みたいな図式なんだろう。
アメリカ人向けに作った方がトータルとして本数が売れるとカプコンは判断したのだろう。
人種差別というか、米国人の観点からのアフリカ蔑視が問題なのだと思う。
ゾンビとは言っても (スコア:3, 興味深い)
プロモーションビデオをちょっと見ただけですが
服も着てるし武器も使う、拡声器で演説までしてたようです。
ゾンビの見た目も、土葬され腐敗した死体が動き這い出てきたような描写ではなく
最近まで普通に生活していた普通の市民が何かに取り付かれたような表情をしているだけでした。
相手がゾンビかどうかなど確認するまでもなく、現れた瞬間撃ち殺すようなゲーム性もひどいと感じました。
そもそも、これはゾンビなのですかね?。ウイルス感染で凶暴化した群集というだけのように見えました。
Re:ゾンビとは言っても (スコア:2, おもしろおかしい)
> そもそも、これはゾンビなのですかね?。ウイルス感染で凶暴化した群集というだけのように見えました。
くるりと輪を描いたら、それは、トンビです。
Re:ゾンビとは言っても (スコア:1, すばらしい洞察)
生きている人間を撃ち殺すのは倫理上問題があるので、ゾンビということにしておかなければならないのです。「このゲームのとうじょうじんぶつはぜんぶ18さいいじょうだよ、おにいちゃん」と同じです。
元ネタ(?) (スコア:3, 参考になる)
差別ではないという意見の専門家もいる。
記事:「バイオハザード5は人種差別的ではない。」専門家が人類学の観点で分析 [inside-games.jp]
そのソース(英文)
EXCLUSIVE: Expert delivers verdict on Resi 5 racism row [videogamer.com]
2007年のこのブログの炎上がきっかけかなぁ?(英文)
Black Looks [blacklooks.org]
記事:人種差別?アフリカ人女性が『バイオハザード5』をブログで非難 → 炎上 [inside-games.jp]
#ゲーム中の日本人の扱いなんざこんなものですが…ここまで馬鹿だと許されるのか(笑
#Command & Conquer: Red Alert 3
#Empire of the Rising Sun Campaign [gametrailers.com]
バイオ4の敵は白人だったのだが (スコア:2, 興味深い)
#もう面倒だから主人公も敵も豆腐でいいですと思わなくもない
Re:バイオ4の敵は白人だったのだが (スコア:2, おもしろおかしい)
プレイヤーキャラクターはやはり「@」だろう。
Re:バイオ4の敵は白人だったのだが (スコア:3, おもしろおかしい)
バロム1の敵戦闘員かと思った・・・
Re:バイオ4の敵は白人だったのだが (スコア:2, すばらしい洞察)
Re:バイオ4の敵は白人だったのだが (スコア:1)
Re:バイオ4の敵は白人だったのだが (スコア:1)
撃ってはいけない敵にムササビを入れておくといいですよ。
# やりやがったなぁ!
Re:解決方法 (スコア:1)
とりあえず同じ端末で登録されてるキャラどうしは敵味方にならないようにしておけば家庭内騒乱は回避出来るでしょ。
Re:バイオ4の敵は白人だったのだが (スコア:1)
白人は白人でも、ラテンっぽい感じでしたよ。
ヒスパニック系 [wikipedia.org]白人?
l17n (スコア:2, おもしろおかしい)
アフリカ向けには「舞台は某先進国、自国の農産業は例外的に保護しつつ一方的な関税廃止ルールを押し付けられ貧困に喘ぐゾンビ資本家に対して立ち向かう」
欧米向けには「舞台は中東、核開発をしている独裁者のゾンビテロリスト達を白人の特殊部隊が正義の為に立ち向かう」
イスラム国家向けには「舞台は某超大国、難癖をつけて他国を侵略し人を殺し回るゾンビ軍隊をイスラムの名の元に立ち上がった勇者が立ち向かう」
日本向けには「舞台は共産主義国家、拉致された人質を救出するためゾンビ独裁者に対して防衛隊が立ち向かう」
中国向けには「舞台は某欧米国家、自国の内政干渉をやめないゾンビ政治家に対して共産主義の英雄が立ち向かう」
として出すというのはどうでしょう?
こうすればいいんじゃね(赤と青の場合) (スコア:2, おもしろおかしい)
http://d.hatena.ne.jp/unix_tower/20090107/1231344173 [hatena.ne.jp]
赤vs青を白vs黒(順不同)にすればいい。
開発者は意見を表明すべき (スコア:2, すばらしい洞察)
一応カプコン側もこの件に関してコメントはしているようだけれど、もっと色んなところで自分たちの意見を表明してもらいたい。
しっかりとした信念の下に人種差別についても考慮した上でゲームを作っていると思うので、こんな薄っぺらな非難で萎縮してほしくないです。
いいこと考えた!レーティングすればいいんだよ (スコア:2)
年齢じゃなくて人種でレーティングすればいいんだよ
「このゲームを白人がプレイすると人種差別になる場合があります」って
特に問題が顕在化していないシチュエーションで、特定の問題を取り上げて
ラベル付けすることは問題を再生産する役にしか立たないと思います。
(上記のレーティングのように)
差別は心の問題ですから、発生している現象の一つ一つはある人の心中を
量るための証拠でしかないでしょう。
より少ない証拠で相手の心中を決め付ける場合、決め付ける側にバイアスの
傾向がより強いことを意味するように思います。
#きわどい話題だとは思うのであえてIDで
主人公側に黒人は入っている (スコア:1, すばらしい洞察)
主人公の相棒のシェバはアフリカ出身の黒人であるという設定。
たしかにそういう面影もある。
Re:主人公側に黒人は入っている (スコア:1)
>主人公に側に黒人を入れる、という対策もできただろう。
そういうのはドラマのテレビシリーズとかでも最近は当たり前のように行われてますけど、
だからといって、黒人系バルカン人 [google.co.jp]みたいな世界観無視の設定をしてくるのやめて欲しいですね。
Re:主人公側に黒人は入っている (スコア:1)
つまりポケモンみたいに二種類のバージョンを用意するべきだったんだな。
アフリカを舞台に白人が黒人のゾンビを殺しまくるバージョンと
欧州を舞台に黒人が白人のゾンビを殺しまくるバージョン。
そうすれば人種差別とか言われる心配はなかったんだよ。
Re:主人公側に黒人は入っている (スコア:1)
なんか違和感ないかもしれない
Re:主人公側に黒人は入っている (スコア:1)
てことは、スタート時には3体のゾンビの中から1体を選んで大事に育てるのか。
映画を見た人しかゲットできないゾンビもいるらしいから、映画も大ヒット間違いない。
追加要素を含んだ新バージョン「バイオハザード5 イエロー」は2年後に発売だな、決定。
Re:主人公側に黒人は入っている (スコア:1)
何人か心当たりがあるので、紹介してやろう。
ブルーマン [blueman.jp]
Rob Beschizza [wiredvision.jp]
Re:主人公側に黒人は入っている (スコア:1)
ガミラス星人でどうぞ
らじゃったのだ
Re:主人公側に黒人は入っている (スコア:1, 参考になる)
#サウスパーク [wikipedia.org]には、まんまToken Black [wikipedia.org]って登場人物がいたりする。
なぜアフリカを舞台に設定したのか (スコア:1, すばらしい洞察)
アフリカが舞台なのだから黒人なのは仕方がない、のではなく、
なぜアフリカを舞台に設定したのか、がポイントなのでは?
人種差別とか言われそうなことは分かっていて、それでもあえて
アフリカを舞台に設定したのは、なぜでしょうか。
批判が正当かどうか、も重要ですが、商売やってるのですから、
批判に対応するコストやマイナスイメージがつくかもしれない
リスクくらい検討すべきでしょう。
それとも、白人が黒人を撃つという状況にわざとしておいて、
消費者の潜在的な差別意識をそれとなくくすぐるから売り上げが
伸びるだろう、表向き差別してないから批判はかわせるはずという
計算に基づいた設定なのなら、それはそれで見事ですけどね。
Re:なぜアフリカを舞台に設定したのか (スコア:3, すばらしい洞察)
むしろ、多国籍企業が人体実験を行うときに黒人を使うであろうという風刺なのでは?とか思いました。
「白人が黒人を撃つという状況にしている」のではなく、今現在だって直接鉛玉を打ち込むのではなくとも差別をしているだろうと・・。
◆IZUMI162i6 [mailto]
Re:なぜアフリカを舞台に設定したのか (スコア:2)
アフリカを無かったことにしちゃえば(マテ
Re:なぜアフリカを舞台に設定したのか (スコア:1, すばらしい洞察)
別にニューヨークだろうが、ワシントンだろうが構わないと思うが。
日本に置き換えると、アイヌがゾンビとなって大和民族がアイヌ殺しまくるって感じかな。
うん、顰蹙買いそうな設定だ。
Re:なぜアフリカを舞台に設定したのか (スコア:2)
秋葉原や日本橋(大阪)でヲタを殺すというのもGTA以外では難しいだろうな。
=-=-= The Inelegance(無粋な人) =-=-=
Re:なぜアフリカを舞台に設定したのか (スコア:1, 参考になる)
Re:なぜアフリカを舞台に設定したのか (スコア:2)
書いた後で思ったんですが、舞台が電気街はまだしも有明とかになったら、もうどの作品でも絶対無理だろうなぁ、とも…。
#やっぱり扱うのにデリケートなものってのはあるよ。
=-=-= The Inelegance(無粋な人) =-=-=
Re:なぜアフリカを舞台に設定したのか (スコア:1)
ゾンビになるのに適当な地域
そんなものは無いと思うけど、白人が白人ゾンビを撃ち殺すゲームなら、人種差別とは言われなかったんじゃないか?
ゾンビの語源は、元はコンゴで信仰されている神「ンザンビ(Nzambi)」 [wikipedia.org]らしいので、アフリカが適当といえば適当だけどね。
Re:なぜアフリカを舞台に設定したのか (スコア:2)
あれ? もうとっくに発売してるんじゃ…… (スコア:1)
先週あたりに発売してなかったっけ? と思ったら、
日本だけ1週間早かったんですね(汗)
個人的には「じゃあ白人ゾンビならよかったのか?」とは思ったのですが、
欧米諸国(特にアメリカ)的には微妙な問題なんでしょうなぁ。
# 無料配布:肌の色と土地名変更パッチとか出たりして。
# っても、ゾンビだから白人でもアジア系でも土気色だよなぁ。
一方的なのは良くない。 (スコア:1)
ショットガンで肉片になるまで撃たれて、頭からボリボリ食べられるシーンをスキップ不可で入れてこそ
バランスが取れるというもの。
# そんなもの発売禁止だ馬鹿野郎。
## 食事の前にプレイしたらダイエット効果抜群。
# トラウマになるわっ
Re:一方的なのは良くない。 (スコア:2, 参考になる)
流石にそこまでひどくはありませんが、主人公に群がってボッコボコにするゲームオーバーシーンはありますよ。(主人公の映像はありませんが。ちなみにスキップ不可)
ショットガンで肉片になるまで撃たれる事はないですが(ショットガンを持つ敵がいないので)
その他いろいろひどい事をされつつゲームはクリアしました。
多分、まだ見ていない死に様があるはず・・・
# バイオハザード5のプレイヤーとして人種差別のつもりでゲームをプレイしたわけではない事を叫びつつID
一応書いておくと (スコア:1, 興味深い)
この手のゾンビ撃ち殺し系のゲームって,「無作為に人間を撃ち殺しまくる」っていうのと本質的に変わらんという非難は以前からあります.つまり,「相手をゾンビという設定にさえすれば『いやいや,人間に見えても人間じゃないんですよ』という言い訳ができるため,教育的・社会的問題を回避できる」という考えのためにゾンビを登場させているだけだろう,という指摘です.
上記の非難が妥当かどうかはさておき,もし上記のような前提で見ると今回の件は単純に「白人の主人公が黒人を射殺しまくるゲーム」っていう解釈になるわけで,非難する団体が出てくるのも当然な気はします.
Re:一応書いておくと (スコア:1)
>> 「相手をゾンビという設定にさえすれば『いやいや,人間に見えても人間じゃないんですよ』という言い訳ができるため
>実際にこういう言い訳をする場面ってありそうですが、本当あるのでしょうか?
非難を受けて後からそう言い訳する、じゃなくて
法なり令なりレーティングなり自主規制なりで「○○はダメ」「○○だったら規制対象」という際に
「じゃあ○○からちょっと変えた△△で行こう!」というのの結果でしょうから。
「○○が不可欠(製作・販売の要)」だと思ってる人、欲しがってる人が居る限り何らかの代替手段が出てきては叩かれるのでしょう。
#生殖器の名前をそのまま口に出すのは下品だからと別の言葉で言い換えてみたら、
#次はその言葉を口に出すのが下品ということになってさらに別の言葉が必要になることにも似ている……そうでもない?
Re:一応書いておくと (スコア:1)
バイオハザード5 : Z
FPS(一例としてCoD4) : Z
でどっちも18禁扱いです。
可能性、はわかりませんが。
Re:一応書いておくと (スコア:1)
バイオハザード5は"D"ですぜ。
http://www.capcom.co.jp/img_common/title_bh5/jkt_360.jpg [capcom.co.jp] (ジャケット左下)
"D"は17歳以上対象ということになっているけれど、禁止ではなくてあくまで17歳以上向けという運用になっているようです。
多分、店頭での年齢確認もやってないんじゃないかな。
たまには... (スコア:1)
黄色人種の存在も思い出してください。
ニグロだから議論の顕在化で済んでいる (スコア:1)
ラボスの名前がユダヤ系だったりしたら問答無用で発禁になっているよ。
実際に決まりがあるらしい (スコア:1)
>主人公に側に黒人を入れる、という対策もできただろう。
聞いた話ですけど、アメリカのTVドラマとかでは人種差別を感じさせないように、主人公側が白人だけにならないように演出するように(何かの協定とかで)決められているという。
歴史的なドラマとかなら、史実に基づくにしても白人サイドだけの視点で作れないようだ。
#人種差別に過敏なのは歴史的にも判らんでもないけど、度の行き過ぎた連中の行動とかはどこかで見たような…ああ、日本のモンスターペアレンツか…
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
Re:実際に決まりがあるらしい (スコア:2)
ってかバイオ5のチャプター1-2で、金髪の白人女性が急に変形して襲ってくるってのがあったんだけど、それでもダメだったのかな?
ゾンビじゃないよ!ないよ! (スコア:1)
バイオテロによって操り人形になった黒人を、救う手立てがないので仕方なく処理している。
ってなところだけど、バイオテロによって操り人形になった白人への殺戮行為はどうでもいいんですね、解ります。
#おっぱいのぉぺろぺろそぉす!
#もう駄目だ もうおしまいだ 鬱だ死のう
Re:最終的に (スコア:2, おもしろおかしい)
「俺は黒人をやめたぞっ!ジェシカー」
並に、敵黒人ゾンビの首領をかっこよくしてしまうのも有りかと。
敵でも一方的に倒されるだけでなく、憧れてしまう様な悪人にしたら駄目かね?
Re:最終的に (スコア:1)
撃ち殺すこと自体がどうか、というのは措くとして、敵キャラの人種を特定できなくするか、いろんな人種を混ぜればいいと思うが。
主人公を、マイノリティ出身の身体に障碍を持つXXX症候群のスーパー女性、とかにすれば、誰も文句を言えなくなるかもな。
Re:最終的に (スコア:1, 興味深い)
いろいろな人種を混ぜて、この60年ぐらいで不自然な作品が大量に作られました
いるだけで違和感があるエキストラの役でアジア人を出演させるキャスティングはやめてほしい
Re:敵を全て白人にしてみた場合 (スコア:1)
それなら時代設定をボーア戦争の頃にすれば良かったのではないか。
もしくはゾンビがみんなムスカ大佐。