児童ポルノ冤罪防止のために Winny規制が必要? 266
ストーリー by soara
落としどころが難しい 部門より
落としどころが難しい 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
Winny問題を追いかけてきた高木浩光氏が、自身のブログにWinnyを規制する法律の案を書いている。その名も「電磁的記録自動複製流通の適正化に関する法律」。ファイルをあちらからこちらへと自動的に流すソフトのことを「自動複製流通プログラム」とし、そのうち、一定期間内にキャッシュ更新する機能を持たないものを「特定自動複製流通プログラム」と定義。その利用者に管理義務を持たせ、義務を怠って児童ポルノを送信したら罰金とする案だ。そのような規制が必要な理由として、現行の児童ポルノ法では取り締まりが難しく、単純所持が罰則付きで違法化されても、性的好奇心の目的でなくキャッシュに溜め込んでいる人達を摘発できないからと、高木氏は説明。警察が積極的に摘発すれば冤罪が生じ、慎重に取り締まれば Winnyでの流通が止まらないというジレンマに陥っていると指摘している。
過去に… (スコア:2)
今までに、「使ってはいけないと言われたソフトウェア」ってあるんですかね?
使用・頒布を法律で”禁止”されているものです。
ウィルスや悪意のあるソフトウェア(?)や
暴力性や性的なゲームなどは、一定の規制はあるようですが…。
もし過去例をご存じの方がいらっしゃればご教授下さい。
# 調べたんですが、あんまり出てこなかったので…
裏を返すと (スコア:1)
法律分野はまったくもって専門でないので疑問なのですが、「Winny『だけ』を禁止する」ことは法的に見てどうなのでしょう。
(「そういう法律も国会で可決されればアリ」とか「それは~な理由で駄目なはず」とかそういう意味で)
というのは、Winnyが「違法でないファイルの流通」もできることが可能なのは重々承知ですが、逆に「Winnyでないと流通できない合法なファイル」ってどういうものがあるのでしょう、というのが気になったので。
「合法的なことにも使えるけど、それは別のものでも代用が効く。そして違法な使い方をする人が多い。」というツールに関して、それでもやっぱり法規制することは難しいのでしょうか。
神社でC#.NET
Re:裏を返すと (スコア:1)
銃刀法による規制はまさにその例になるかと思います。
ただ、「Winny『だけ』を禁止する」のは現実的には無意味で、他の同種のソフトウェアが登場するだけでしょう。
Winnyが目指したのは匿名によるP2P方式のファイル交換ネットワークの構築だったわけですが、例えば「匿名による」の部分が問題ならばアップロード者を何らかの形で特定できない方式は禁止するとか、そんな形での規制をかけることになるだろうと思います。
Re:裏を返すと (スコア:1, 興味深い)
北海道の漁師さんが何か悪いコトしたのかよぉ。疑われてカワイソすぎ。
# 北海道内で回収されたダガーナイフの半分はカキの殻むきナイフです。
Re:過去に… (スコア:1, すばらしい洞察)
法案では, Winny のように無差別にファイルを取得して再送信するシステム (以下,無差別再送信システムと表記) の使用者に対して、送信されるファイルの内容に罰則付きの管理責任を課そうとしているだけです.
ウェブサーバやFTPサーバなどの運営者には,同様の義務が元々課されています.
しかし,無差別再送信システムは,取得したデータの内容が使用者に分からないようにした (という建前を置く) ことによって,その義務から逃がれていたわけです.
その結果,著作権を侵害したデータだけではなく,漏洩した個人情報や児童ポルノ等の再送信すべきでないデータが,長期間流通し続けることになっています.
高木氏が以前から問題にしているのはこの点です.
つまり (スコア:1, すばらしい洞察)
規制の自己目的化 (スコア:1, すばらしい洞察)
児童ポルノを規制する法律による冤罪を防ぐために、Winnyを規制が必要というのはおかしくないか?
児童の人権を守るための規制が、今度は冤罪という人権侵害を生んで、
さらにも冤罪を防ぐために規制が必要というなら、当初の保護法益から離れて、
規制が自己目的化してしまってるじゃないか。
別に法律を作らずに、児童ポルノの規制はその法律で完結できるようにするのが筋だと思う。
形式犯が形式犯を生んで、関係ないところまで国民の自由が規制されるってどうなんだよ。
文章はいかにもそれらしいけど、はっきり言ってお粗末な法律だと思った。
高木氏って、おせじにも法律面について視野が広いとは言えないから
素直に法律のことは文系な人に任せるのがいいんじゃないかな。
Re:規制の自己目的化 (スコア:1, すばらしい洞察)
その話は有名な話かもしれないが、
その誤りは文系出身だからといって許される誤りじゃないでしょ。
文系な人はたいてい間違うと一括してしまうのは理系が優れていると一方的に思い込んでいる弊害。
Re:規制の自己目的化 (スコア:1, 参考になる)
そのネタは高木氏ではなく、「るびべん」こと尾崎孝良弁護士の@IT記事の件だったかと。
@IT:個人情報保護法を論理的に読み解く [atmarkit.co.jp]
ファジィ理論 (スコア:1, すばらしい洞察)
話が本題とはそれるけど…
ファジィ集合論やファジィ論理学の分野では
not(A and B)≠(not A) or(not B)
ということは普通にあるし、二重否定すると元には戻らずに曖昧さが増えたりする。
実際、現実の社会ではそういう事の方が多い。
例えば、結婚相談を例に取れば35歳以下の相手を希望している人でも、
他の条件があまりにもよく合っていれば36歳でもOKするかも知れないしな。
言っちゃあ悪いけど2値論理だけが論理学だと思っている時点で視野が狭い
ファジィ理論でもド・モルガンの法則は成り立つ (スコア:2, 参考になる)
> 話が本題とはそれるけど…
あなたのファジイ理論の解釈は間違っています。
ファジイ理論でもド・モルガンの法則は成り立ちます。つまり not(A and B)≠(not A) or(not B)にはなりません。
あなたが挙げた例はメンバシップ関数の定義の話で、AとかBの定義が状況によって変わることを言っているだけです。ド・モルガンの法則が成り立たないことを示す例にはなっていません。
むしろあなたが挙げた例のように、人間の希望という一見二値化できなさそうな複雑でややこしい世界を2値で扱えるようにする集合論がファジイ理論ですよ。
Re:ファジィ理論 (スコア:1)
not(A and B)=(not A)and(not B)
なら、ファジィ理論持ち出さなくても成立することはあるでしょう。
成立することもあります。じゃあ、どういうときに成立するのですか?
それが重要。
1を聞いて0を知れ!
Re:ファジィ理論 (スコア:1)
たとえば、A と B が同値なら成り立ちますね。
逆に、通常の論理学(高校でならう程度のもの。それ以上の論理学には詳しくないので)だと、
A と B が同値でなければ、「not(A and B)=(not A)and(not B)」は成り立たないので、
not(A and B)=(not A)and(not B)はつまり、A = Bであることを示しています。
ひょっとして、これって A = B を証明するための表現なのでしょうか。
Re:規制の自己目的化 (スコア:1)
理系の人は逆に或る与えられた命題と系の中で正答を出そうとするあまり、
そもそもの命題に潜む問題に無自覚である。
という言いがかりもOKになっちゃいそうなのが怖いですが、
もし文系より理系の方が論理センスが良いのなら、
そもそも児ポ法自体の問題を理系の人に論じてほしいところ。
Re:規制の自己目的化 (スコア:1)
> 靴をきちんとそろえて置かない者であれば、100円を罰金として徴収する
法解釈の「反対解釈」 → 靴をきちんとそろえて置かない者でなければ、この条文では100円を罰金として徴収しない。
論理学の「裏」 → 靴をきちんとそろえて置かない者でなければ、いかなる条文でも100円を罰金として徴収しない。
「反対解釈」は成り立ち、「裏」は成り立たない。
何かおかしいですか?
Re:規制の自己目的化 (スコア:1)
そんな○○は文系でもない。無系だ。
文系分野だってちゃんとやるには論理思考能力は要るからね。
新たに法規制する必然性が見つからない (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:新たに法規制する必然性が見つからない (スコア:1)
>「ちゃんと管理してる」のが本当なら、捕まることはないですよ。
冤罪や違法捜査をしている警察をそこまで信用する根拠がありません。
一般人を多人数で追いつめて取り囲み職務質問するような組織ですよ?
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re:新たに法規制する必然性が見つからない (スコア:1)
そんな認識なら、どんな法規制がなされても無意味なのではないかと思うのですが。
Winnyやったことが無いんですが。 (スコア:1, 興味深い)
Youtubeとかニコ動および各種のネットゲームやネットワークサービスのような、
サーバー・クライアント型サービスが莫大な通信量のために中々利益を上げられなかったり、
帯域の不足によってつながり難くなったりするような現状では、
希望の芽はP2Pにしか無いと思ってもいます。
でもユーザーの方に聞きたいですが、実態としてはどうなんでしょうか?
そういった児童ポルノなコンテンツの数は多いんですか?
ちょっとユーザーの方に検索して欲しいのですが・・・
まだCDやビデオのカジュアルコピーなら分かります。きっと多いはずです。
しかし小児性愛というのはそもそも絶対数が少ないはずで・・・変態趣味で言えば、
同性愛とか衣装倒錯とかスカトロとかWAMとかラバーとか死体好きよりも少ないんじゃないかなと。
この話が具体性のある話なのか、どうもピンと来ないわけです。だから、
児童ポルノ規制が児童ポルノ以外の規制のための弁法に見えてしまう。
Re:Winnyやったことが無いんですが。 (スコア:3, 興味深い)
児童ポルノって範囲がむちゃくちゃ広いんですよ。
米国では、母親が赤ちゃんにお乳をあげている写真を現像に出したら、
写真屋が通報して逮捕されたそうです。
なんでも授乳というのは嘘っぱちで、児童に乳首を無理矢理しゃぶらせた
児童虐待、&児童ポルノの所持違反として。
結局不起訴になったようですが、児童性愛者矯正プログラムを
受けさせられてるとか。
米国】我が子への授乳写真は児童ポルノ? その1 [fc2.com]
TomOne
Re:Winnyやったことが無いんですが。 (スコア:1)
強すぎる法律と官僚主義、文化摩擦が結びついて行き着くとこうなる、という究極の例の一つですね。
以前、日本のアニメを見た米国人オタクが「なぜ日本人は親と子どもが一緒に風呂に入るのだ?」と
掲示板で盛り上がっているという記事を読みましたが、
普段から親が幼児とでも裸で接したり寝起きしたりしないのが米国の一般的な家庭の姿だとすれば
裸で親子が写真に写っていると言うだけで「変態」と思いこむのも少しはわからなくはないのです。
が、それにしてもそのあまりに想像力に欠けた対応と、その後のいかにも官僚的な振る舞いは…恐ろしいばかりですね。
日本の警察であればせめて日本の常識で判断してくれるだろうと願いたいところですが、
官僚主義ばっかりはどうにもならないでしょうねえ。
Re:Winnyやったことが無いんですが。 (スコア:1, 興味深い)
みたいな理屈が有功になると思った方がいいです。
痴漢冤罪の状況をもっと激しくしたものと言えばわかるでしょうか?
運動会での個体マーカー (スコア:1)
>ちびっ子が、白or赤の帽子と白いシャツ&靴という、全員似た格好であちこち動き回ると、
>すぐに被写体を見失ってしまって、まったくの他人を撮っていた事もしばしばでした(^^;
まったくのオフとぴですが、何年か運動会を経験して来た私のアドバイスは、ズバリ靴下です。
靴下を蛍光グリーンとか、目立ってかつ被らないものにしておいて、それで識別するのです。
女の子なら髪飾りも使えますが、靴下は性別を問わず使える良い方法だと思います。
Re:運動会での個体マーカー (スコア:1)
私が子供の頃の校則では、靴下は白オンリー、ワンポイントも不可でした。
#ワンポイントが無い靴下は普通売ってないので高価な物を探さなければならないと、
#保護者の間では不満が出てました。
TomOne
Re:Winnyやったことが無いんですが。 (スコア:1)
> サーバー・クライアント型サービスが莫大な通信量のために中々利益を上げられなかったり、
> 帯域の不足によってつながり難くなったりするような現状では、
> 希望の芽はP2Pにしか無いと思ってもいます。
ネットゲームは、挙げられている他のサービスほどは帯域食わないでしょう。
また、P2Pの通信も結構帯域を消費していますから、希望の芽はP2Pにしかとか
言われても微妙ですね。
> そういった児童ポルノなコンテンツの数は多いんですか?
> ちょっとユーザーの方に検索して欲しいのですが
検索したらそりゃたくさんでてくるんじゃないですか?
Winnyのトラフィックの中でそれらが占める割合は
ユーザーといえどもなかなか分かるものではないと思いますけどね。
高木さんみたいに一定期間追跡調査しないとはっきりしたことは
言えないでしょう。
> しかし小児性愛というのはそもそも絶対数が少ないはずで・・・変態趣味で言えば、
> 同性愛とか衣装倒錯とかスカトロとかWAMとかラバーとか死体好きよりも少ないんじゃないかなと。
供給者数と、需要者側の数で測定の仕方が変わってきますよね。
供給者が少なくても需要者が多いと、見かけ上多くのコンテンツが出回っているようでも、
実態としてはファイル名だけ変えたのとかちょっと編集したのとかエンコードを変えたのとかが
出回っているのにすぎないといったこともありそうですし、挙げられた変態趣味は
代替しにくいものが多いと思いますが、児童ポルノは児童に見える成人女性を使った
疑似モノも作りやすいでしょうから、一般の人が見た場合に児童ポルノが多いように見える
ということも考えられます。
Re:Winnyやったことが無いんですが。 (スコア:1)
ロリ:539,000 件
ロリ+エロ:652,000件
ロリ画像:573,000 件
スカトロ:396,000 件
スカトロ画像:448 件
ウェット&メッシー:766 件
ウェットアンドメッシー:702 件
衣装倒錯:52,000 件
結構多い方かもしれない。
>児童ポルノ規制が児童ポルノ以外の規制のための弁法
実際のところはそんな感じはしますね。
性犯罪者に対する罰則を強化するだけで十分なのに何故画像の方を規制強化するのか、と。
Re:Winnyやったことが無いんですが。 (スコア:1)
児童福祉という面ではどっちもいっしょかもしれないですが、
変態趣味って意味では、小学生以下と高校生に関しては、明確に違うものな気がする
……と思うのは、私の趣味の問題ですかね?
# ただ若いだけだ!ロリコンじゃない!
1を聞いて0を知れ!
Re:変態趣味で言えば、同性愛とか (スコア:4, 興味深い)
人がどちらの性別の相手と恋愛するかってのは脳の働きが決めるわけですが、同性愛者というのはこの働きが通常と違うわけで、異性愛者も同性愛者も脳が決めてくる性別の相手を好きになるという点では何も変わらないことになります。
同性愛者からすれば「変態趣味だからやめろ」と言われるのは、異性愛者が「周りがそうしてるから」などと言って同性との恋愛を強制されている状態に等しいわけで、異性と付き合うことこそが気持ち悪い、自然な感覚に反する「変態行為」になります。
私としては、同性愛者であろうが異性愛者であろうが、本人が自然に付き合いたいと思う相手と付き合う権利を阻害されることは不幸だと思います。
多数派や自分自身の感覚で「正常」「異常」を決めて強制するのは、単に視野が狭いゆえの横暴とは言えないでしょうか。
(ややこしいことには同性愛とは独立に性同一性障碍というものがあるので、それが両立していると男性なのに心は女性でありなおかつ同性と認識している女性と付き合う、結果として普通に異性と恋愛しているように見えるなんてこともあり、一筋縄ではいきません)
Re:変態趣味で言えば、同性愛とか (スコア:1)
でも、児童って子供出来るよ。今でも児童と結婚できるし、
昔は 13歳で結婚して子供産むとか普通だった。
TomOne
Re:別にWinnyを探さなくても… (スコア:3, おもしろおかしい)
>セーラー服を着ていたらアウトなんです。
ポパイですね。わかります。
まずWinny憎し (スコア:1, すばらしい洞察)
ってのが高木浩光氏にはあるからなぁ・・・
それこそ、あらゆる手段を使って潰せって感じで。
児童ポルノはその口実に使われたに過ぎない気がしてならない。
こういう取り締まり方って別件逮捕に通ずるものがあるんじゃないの?
管理の問題か…… (スコア:1)
結局、一度被害が発生すると、その被害の回復が非常に難しいということがポイントなんですな。
Webなんかだとまだ責任者(所有者)がわかるだけマシだけど、P2P系だと責任者不在のまま拡散するからタチが悪い……と。古いデータを定期的にリフレッシュする(≒責任者が不在のデータを少なくする)仕組みが必要というのも判らんでもない。
まあ、WinnyだけじゃなくてゾンビPCとか管理者不在サーバーとかもそうだけどね。
このあたりもどうにかならんかね。
無責任が社会を悪化させる (スコア:2)
上の方のコメント [srad.jp]にもあるけど、詳細を知らない『無責任な運び屋』が事態を悪化させている、ということね。
オープン系だって使用者が自分でリスクを取るのが前提となっている訳で、誰も責任を持たないわけじゃ無いよ。この場合は『Winny使用者がキャッシュを含めて責任持って管理する』という風に言えば、オープン系の考え方からそれほど外れちゃいないと思うけど。
それに、『人類が次の段階に羽ばたけるチャンス』だからといって、誰も責任取らなくて良いなんてことは無いだろうに。社会に大きな影響を与える技術なんだったら、なおさら社会との擦り合わせは重要だね。
ところで思ったことなんですが (スコア:1)
これキャッシュ内単純所持として法規制の外になりますかね?
ファイル単体評価で規制するならセーフになってしまいそうな予感。
つまりその程度の話な気がしてならないです。
年齢の見分け方 (スコア:1)
ある程度は見分けがつくにしても、中には本当に分からないものがあるかもと。
法律は0/1ではない (スコア:1)
T/O な感じはありますが、なぜ法律とその運用をデジタルだと思うのか疑問です。
確かに、疑問や解釈の余地のないデジタルなものであれば法解釈のぶれとかは存在しないよね、って観点では理想的かもしれませんが、実運用ではそうはならないことはちょっと考えれば判ると思うのですが。
被害児童に対しての法益保護という観点からすれば、当該ファイルの存在が問題なのですから、そういうファイルを(意図して|意図せず)放流しているようならば、『「そのキャッシュ」の削除を要求する』というステップがあってもおかしくないと思うのですが。
で、その上で削除をしないのであれば「悪質な意図あり」といして law enforcement の出番になる、というのが普通の流れなのではないかと思います。
確かに最近乱暴に見える逮捕事案があるのは事実ですが、それでも最低限「意図あり」という判断がなされたものだけですし。
キャッシュの削除を求めるとか、ウィルス定義よろしく配信されたキャッシュリストを元にヤバいキャッシュを消して回るようなプログラムと(サービス)があってもいいんじゃないかと思う今日この頃。
児童への人権侵害被害をとどめるという観点からいえばこうした努力が先に来るんじゃないかなぁ。
どうもこうした本末が転倒しているように見えるからやっぱり、Winny 憎しが先に来ているように感じちゃうんだよなぁ。
高木センセとか武田センセの意見を聞いていると同じように論理の飛躍、というか私の頭では理解できない論理の溝があるようで、私のフツーの頭には「誰か身近な人がひどい目に会ったりしたんかなぁ」とか邪推してしまいます。
前に、思い立って「都市ゲリラ戦教程」とか「腹腹時計」とか流れているのか調べてみて、「コントロールの効かない情報流通インフラ」としての意味をちょっぴり見い出したので「匿名性のある p2p がいかん」というくくりには賛成しかねる感じ。
(民主党の意見に賛成の部分はあっても国の根幹に対しての意見がアレでは賛成できかねるってのと同じようなものかも)
P2P規制には反対だがWinny等規制には賛成 (スコア:1, 興味深い)
それじゃ規制が厳しすぎて不当だからってのが、高木氏の案なわけで。Winny型のものだけ管理義務を負わせるというものになっているわけですよ。
児ポ規制にかこつけたいのに (スコア:1)
>規制は(法理から導かれる)必要最小限にとどめるべきなの。
児ポ規制にかこつけて「疑わしい」ってだけで捜索できるようにしたいのに,
必要最小限にとどめるなんてこと考えるわけないじゃないですか,立法者が.
屍体メモ [windy.cx]
Skypeは除外 (スコア:1, 参考になる)
高木氏の法律の案ではSkypeは除外されてますよ。
第2条第1項で「当該電磁的記録を自動的に自動公衆送信(公衆によつて直接受信されることを目的として公衆からの求めに応じ自動的に送信を行うこと…)し得るようにする機能を有するもの」となっていますから、Skypeは不特定多数(公衆)に対してファイルを送信するものではありませんし、第2条第2項で「取得する電磁的記録を当該電子計算機に蓄積しないもの」と「政令で定める期間を超えて蓄積しない措置が講じられているもの」が除外されていますから、その点からもSkypeは該当しませんね。
Re:法学者は全員クビにしてコンピュータ屋が法律を作り直すべき (スコア:1, すばらしい洞察)
自然科学に反する法律は無効と憲法に明記すべき
コンピュータ屋がつくったら
児童ポルノ万歳ヽ(●´ε`●)ノという法律にならないか心配です。
# 科学の定義が難しいんだわコレが
Re:ファイル共有・交換ソフトは悪 (スコア:1, 興味深い)
違法でないものを交換したいなら、BitTorrent とか、Limewire とか使えばいいわけで。高木法案はちゃんとそれらを規制対象外にしてる。
高木法案のキモは、合法なものも違法なものもごっちゃ混ぜに共有する無責任行為をやめさせること。
>運用者が知らないキャッシュのファイルまで取り上げ違法と騒ぐなら
>預かる内容を確認しない私書箱や非合法商品を輸送している
>宅配業者や郵便も取り締まりの対象にすべきでしょう
宅配業者や郵便局は複製しないだろ。詭弁はいいかげんやめたらどう?
Re:ことははやい (スコア:1)
グレートファイヤーウォールで実現可能ですね。キャリアグレードNATとの親和性も高いので本当にそういう方向に行く可能性もなきにしも・・・。
◆IZUMI162i6 [mailto]
Re:禁酒法 (スコア:2)
二 取得する電磁的記録を当該電子計算機に蓄積するが、政令で定める期間を超えて蓄積しない措置が講じられているもの。
って、この条文が個の案の限界を示してると思います。漏れならキャッシュを削除した「振り」をするプログラムを作ります。
相手に送って削除して、また送り返してもらうとか。
また児童ポルノの電磁気記録の定義が曖昧だと思います。動画ファイルをzipで固めて、
1バイトを削って展開できなくなったファイルは処罰対象なんでしょうか?
我々ハッカーはそれの良し悪しは置いておいて、技術的に可能であればそれを実行する方法を追求する人種だと思います。
その結果、規制は無意味になり、悪法だけが残る。
法律は歴史学者が作るべきだな。
断片の度合いはどうだろう (スコア:1)
断片といってもその度合いについて明確にしておかないと,1バイトでも断片ということになるのではないでしょうか.たとえばここに「鈴」と書いただけで,それはどこかの鈴木さんにまつわる膨大な個人情報の断片だと言われかねません.極端な例ですが.
屍体メモ [windy.cx]
Re:禁酒法 (スコア:1, フレームのもと)
理系であればこんな法律が役に立たないことは一瞬でわかりましょう。
「政令で定める期間」とはどれくらいなのでしょうか?24時間?
24時間以内にキャッシュを削除するプログラムならいいわけですね。
1分?まあ1分おきにキャッシュを削除するプログラムを作ればいいだけですが、
その前にインターネット自体が違法になってしまいますね。
「取得する電磁的記録を当該電子計算機に蓄積しないもの」
当該電子計算機をスルーして外付けHDDに蓄積すればいいのでしょうか。
「自動的に複製し流通させる」って、なら手動ならいいんですね。
交換するたびにマウスクリックさせますよ。
「次の各号に該当する電磁的記録その他を自動公衆送信しないよう、管理しなければならない」
中継キャッシュは暗号化されてる一部だから「姿態を視覚により認識」なんてできないわけです。
できるようなら、その前に児童ポルノの単純所持で違法ですね。
そもそもインターネットの話なのに、日本だけでこの法律を作って意味あるのでしょうか?
うちの中学校は「自慢合戦になるからシャーペン禁止」って教育を放棄したような校則がありましたが、
どうせ現行犯じゃないと立件できないんだから、こんなくだらない法律作らなくてもいいじゃん。
国が言論の自由と通信の秘密を守ろうとする限り、無理だと思います。
中国のグレートファイアウォールの方がよっぽど健全に思えます。
Re:禁酒法 (スコア:1, 興味深い)
良い質問です。実は、Winny型のP2Pファイル共有システムは、ほぼ日本でしか使われていません。その原因には複数の要因がある(日本語が使われているからとか)でしょうが、そのひとつに、欧米諸国では危なくて使えないということがあると思います。
もし欧米諸国でWinnyを使って児童ポルノを共有状態にすると、当人の認識(故意)があったか否かにかかわらず、家宅捜索されて取り調べられるんだと思います。欧米ではもう10年近く前から児童ポルノデータの所持は重罪でしたから、何が入ってくるかわからないようなソフトは広まっていないわけです。実際、そういうWinny型のソフトが外国で開発された事例を見たことがありません。
対して日本では、児童ポルノのようなデータを持っているだけで重罪という法律がこの10年間ありませんでしたし、また、当人に認識(故意)がない事案で警察が家宅捜索するというのは厳に慎むべきこと(それは冤罪だ)とする文化が(他国に比べて)あるように思います。だからこそ、Winnyのような脱法ソフトが生まれる隙があったのだと思います。
元記事の法律案の趣旨は、そのような日本だけで生じてきた穴を埋めるための立法措置なんだろうと思います。
Re:AVのタイトルの「ロリ」を信じるバカがまさかいるとは (スコア:2)
少なくとも調査した4割は児ポに該当するものであり、
明らかに一定時間所持し、かつ閲覧たと言うことですね。
タイホだ~~
Re:AVのタイトルの「ロリ」を信じるバカがまさかいるとは (スコア:1)
>
> * 年齢が16歳未満と明示、または中学生ないし小学生等と明示、もしくは洋物でそれらしきもの等: 124個 (41%)
>...
>概ね4割くらいが該当するよう*6なので、
明らかに実際に内容も同様かは無視していますよね?
Re:児童ポルノ みつけたら犯人は即刻死刑 (スコア:1)
猥褻物は違法ですけど、卑猥なだけの絵は合法です。
TomOne