
米国でアナログTV終了から4か月、未対応世帯は0.5% 44
ストーリー by hylom
日本では残り2年を切りました 部門より
日本では残り2年を切りました 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
米国では今年6月に地上アナログ放送が終了したが、それから約4か月経った10月の調査では、まだ全世帯の0.5%ほどがデジタル放送に移行していないそうだ(ITmediaの記事)。
この数字を多いと見るか、少ないと見るか。ちなみにアナログ放送終了後にデジタル放送への移行を行った世帯の約75%は、外付けチューナーの購入によってデジタル放送に対応したとのこと。
はじめから映らない (スコア:2)
デスバレーの奥とか
アラスカとか
不必要だから (スコア:1)
#おそらく日本はもっとパーセンテージが高くなると思いますが
Re:不必要だから (スコア:2)
参考になるかわかりませんが、日本での経済的に困窮度の高い世帯向けの地デジ簡易チューナーの申し込み件数は約31万件 [ntt-me.co.jp]という発表がありました。(記事 [nikkeibp.co.jp])
NHK受信料全額免除世帯というのがどのくらいかわかりませんが、少なくとも全世帯のうちの0.6%の人が移行してもアナログTVを使い続けるという事でしょうか。
Re: (スコア:0)
いくら日本で貧困層が増えているからといって、さすがにまだ米国ほどでは無いと思うけどなぁ。生活保護世帯へのチューナー無償提供もあるわけで、私の予想としては、アナログ停波後、かなりの短期間で未対応世帯は0%になると思いますけど。
ちなみに、
> テレビなんて不必要だから移行しなかったんでしょう
そもそも視聴する意思もない世帯は、統計には含まれないと思いますが?
Re: (スコア:0)
まあサンプル調査なんでしょうけど。
うちのTVはチューナー部分を使わなくなって久しいんですが、同様にほとんどDVDやビデオのモニタとしてTVを使ってて、「たまたま」アナログ波も映るから観ることがある、なんて世帯は、停波に伴い本当にモニタ専用にしちゃったかもしれません。その場合、統計上は「移行せず」として出てくるんじゃないかな。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
世帯毎カウントなら、一家に有る4台のうち1台でも対応したら、その世帯は対応世帯になるのでは?
となると、ワンセグ付きの携帯を持ってればすでに対応した世帯となるのか!
Re: (スコア:0)
デジタルもアナログもない世帯 (スコア:1)
自分の周りには,数人いますが.
Re:デジタルもアナログもない世帯 (スコア:1, 興味深い)
Re:デジタルもアナログもない世帯 (スコア:1)
見る、見ないは別として、携帯やらゲーム機やらパソコンやら、
車のナビなど、何かしらにチューナ付いてるってこと多いですから。
数えてみたら家に5台ぐらいワンセグチューナがあって驚いた。
Re: (スコア:0)
だとすると、私はそのほとんど異なうちの一人になってしまいますね。
ケータイでワンセグ付き(オプションではなく)は見たことありますが
ゲーム機で地デジ対応なものは知らないです。周辺機器でワンセグなりフルセグなりに対応できるのは想像できますが…
パソコンについては、テレビ見ない人がチューナーをつけるとは思いません。
#逆にPT1/2などのチューナーを使うために受信するようになった人はかなりいると思いますがwそれはごく一部だと思います…たぶん。
#(私の周りのほとんどの人はPT2がほしいっていってる気がしますが…むしろ普段テレビ見ない派グループが・・)
#見ない人はわざ
統計は難しいなぁ (スコア:1)
単純に母数が同じと仮定して、2.5% で 280万世帯。それが 0.5% になって、56万世帯。
差し引き 224万世帯がデジタル化し、その 75%にあたる 168万世帯が外付けチューナーを
政府の補助によって購入したとも考えられます。
この見方以外にも、極端な場合、224万世帯強が視聴をあきらめてテレビを捨てたため、
母数が減少したため 0.5% になったとも考えられます。
もっと根本的なところでは、母数の取り方の基準次第でパーセンテージが変わるとも考えられます。
タレコミと元記事へのリンクの情報だけだと、正直どう受け取ればいいのか困ってしまいました。
どなたか、この統計の母数に関する情報をお持ちではないでしょうか?
元記事の統計を示すグラフも縦軸がパーセンテージなので、それ自体は事実なのでしょうが、
母数の増減については何もわかりません。これだけで何が起こったのか判断するのは、
危険な気がするんだけど、考えすぎかな?
Re:統計は難しいなぁ (スコア:2)
その数が0.5%なわけだから。
#日本では受信料支払い世帯が母数ですか。
Re:統計は難しいなぁ (スコア:1)
書き方がまずかったですね。
おそらくサンプリング調査と思われるので、サンプル数自体は2つの調査で変化しないと思います。
で、グラフ [itmedia.co.jp]のタイトルを見ると "Households With Only Unready Set ..." となっていて、乏しい英語力を駆使して解読を試みると「未対応の機器のみを持つ世帯数」ってな感じかなぁ、と。
この暗号解読に問題が無ければ、おそらく「アナログ受信機しかない世帯数」がパーセンテージを求めるときの分子だと考えられます。
でもって、わからないのが分母だったんです。分母に来るのは、はたしてどっちかって感じです。
1.サンプル数
2.サンプル数 - 受信機を持たない世帯数
まぁ、アメリカでテレビの無い家ってのも考えにくいですし、誤差の範囲程度の小さな数かもしれないのですが、それでも「受信機を持たない世帯数」の変遷がわからないと、単純にどうこう言えるようなもんでもないよなぁ、と感じた次第です。
#Wikipdeia によると「母数」の使い方が「誤用」 [wikipedia.org]らしいですが、意図は汲み取っていただけたようで感謝です。
Re:統計は難しいなぁ (スコア:1)
NielsenのNational People Meter sampleという視聴率調査に用いる標本からの分析のようです。
http://blog.nielsen.com/nielsenwire/media_entertainment/the-switch-fro... [nielsen.com]
解釈については同記事に細かい話が載っているのでそれを見ればよいでしょう。
母数については、
http://broadcastengineering.com/eng/nielsen-national-people-meter-1010/ [broadcastengineering.com]
の記事によると、2007年以降は37,000世帯の100,000人からのデータのようです。
Re:統計は難しいなぁ (スコア:1)
ポインタありがとうございます。助かります。
一つ目のリンク、完全にデジタル化したところは、一日当たりの視聴時間が長いとか、そういったところは具体的な数字が出てきてますが、ほとんどパーセンテージですね。ただ、視聴率調査というところからすると、受信機をお持ちでないご家庭はハナから標本の対象外となってそうなので、実数見ても仕方なさそう。二つ目のリンクにも、その点について明記してあるわけではないですが、視聴率調査の標本ならテレビを持っていることが前提ですよね。
今回のように、アナログ停波した直後と、それから4ヶ月後となると、使えない受信機を捨てるという選択がありそうなのですが、その辺については、やっぱりわからんということですねぇ。
#しかし、アナログ停波から4ヶ月後でも、アナログ受信機しかないご家庭が視聴率調査の標本となってるってのは、なんとなく不気味。
テレビ局が心配すればいいだけ (スコア:0)
Re: (スコア:0)
テレビCMを見なくなっても売り上げ減少にはならないよ。
日本なら多重債務者を唆して消費者金融からお金を毟り取る
弁護士事務所のCMとかあるけど、基本的に金のない奴に
見せて得するCMって少ないでしょ。
そもそも一般視聴者が気にすることなのかどうか (スコア:0)
何年に何%の人がデジタルを見てて何%の人がアナログを見てて何年までに何%の人が見れなくなるとか、正直言って一般視聴者が気にすることなんでしょうか?
日本の誰が何%デジタルに移行したorしてないっていうのはいわゆる「右に倣え」を宣伝されてるみたいで気分悪いです。
ただの1メディアを見てようが見てなかろうがどうでもいいでしょう。
Re:そもそも一般視聴者が気にすることなのかどうか (スコア:1, すばらしい洞察)
誰も倣えなんて言っとらんがな
約75%がテロップを見れない? (スコア:0)
そんなことをしたら、NBA/NFL/MLBの中継で点数がわからなくて苦情殺到→結局画面中央にテロップ
そんなオチになるのでは。
# ここまで書いて外付けチューナー(HD→SDコンバータ)は上下黒帯で左右切り取らないのが一般的なのか?と疑問が。
# 左右切り取るイメージがあるんだけどどうなの?
# アメリカ人は液晶テレビを買えないのか、買わないのか。
Re: (スコア:0)
その75%というのは「もともとアナログ波を受信してた世帯」の中の比率ですよね。大部分の世帯はもともとケーブルで視聴してるので関係ない、なんてことはない?
ケーブルテレビ (スコア:0)
アメリカはケーブルテレビばっかりだと聞いたことあるけど。
地上波に頼ってばかりの日本と違って、参考になるんだろうか?
Re: (スコア:0)
CATV加入世帯で、かつそのCATV局が地デジに対応すると自動的に普及率に追加出来る(もちろんその世帯が地デジを視聴できる環境がその時点であるかどうかを問わない)という計算式を参考に出来ます。
Re: (スコア:0)
アメリカの CATV セットトップボックスのコンポジット信号は地上波デジタルと同じものが出てくるのですが。
Re:ケーブルテレビ (スコア:1)
セットトップボックスはテレビの映像入力端子に接続できるような信号を出すでしょう。
日本なら、コンポジットビデオ映像ピンジャック端子(NTSC)、S映像端子(NTSC)、コンポーネント映像D端子、デジタル映像HDMI端子の4種類ぐらいあるのが普通かな。
> アメリカの CATV セットトップボックスのコンポジット信号は地上波デジタルと同じものが出てくるのですが。
「コンポジット信号」と言った時点で、普通はNTSCかPALの映像信号になりますけど、
そうではないが「地上波デジタルと同じもの」っていったい何なんでしょうか?
Re: (スコア:0)
シリコンバレーのほとんどでサービスを提供している COMCAST ですと
デジタル CATV チューナーの出力は、同軸ケーブル出力と、コンポジット(赤白黄色の三本)です。
同軸ケーブルの出力はそのままテレビの、本来ならアンテナからの同軸ケーブルをつなぐところに接続します。
その同軸ケーブルを流れる信号が、いわゆる地上波デジタルとして空中を伝わってくる信号と同じ物である。
と、元発言者はいっているのだと思います。
Re:ケーブルテレビ (スコア:1)
なるほど。状況がわかりました。
でも、それってセットトップボックスが「いわゆる地上波デジタルとして空中を伝わってくる信号と同じ物」を出力しているのではなく、
単にセットトップボックスの入力信号がそのまま出てるだけじゃないですか?
日本の場合でも、CATV業者の多くは「パススルー」といって、
地上デジタルや衛星デジタルの電波をそのまま配信しています。
その場合、セットトップボックスを通さなくても、CATVから来た線を
デジタルチューナーに繋げばそのままデジタル放送が受信できます。
ただし、その場合は、各家庭に「デジタルチューナー」が無いとデジタル放送は見られません。
状況的には、屋根の上にあるアンテナとまったく同じ。その場合、各家庭にデジタルチューナーが導入されないとデジタル対応したとは言えないでしょう。
おそらく元コメント [srad.jp]が想定しているのは、そういうのではなくて、
CATVの送り出し側でデジタル放送を一端受信・デコードしてから、アナログに変換して再送信し、
「各家庭にある機器がデジタル非対応の環境でもデジタル放送が見れる」ようになっていることを
想定しているのでしょう。そうなれば、自動的に全家庭がデジタル対応になります。
そういうことを行うかどうかは、セットトップボックスをデジタル対応に交換していくコストと、
設備投資のコストとのトレードオフですかねぇ。
日本の場合、今のところそういう再送信をやってるのは聞いたこと無いですが、
たしかどこだかの業者がアナログ終了後はデジタルのアナログ変換再送信すると発表してたような…
Re:ケーブルテレビ (スコア:2)
例: 地上デジタル放送サイマル伝送用デジアナコンバータ [yagi-antenna.co.jp]
ただ、結構コストかかりそうなので、導入する大家がどれくらいいるかは疑問ですが…。
日本とは違うのだよ、日本とは (スコア:0)
Re:日本とは違うのだよ、日本とは (スコア:1)
ケーブルテレビで繰り返しやっていれば録画の必要がないかと‥
タイムシフトの需要はあるでしょうけど
Re:日本とは違うのだよ、日本とは (スコア:1, 興味深い)
Re: (スコア:0)
だからレコーダー需要が少なく逆にプレイヤー需要が大きい。
でも、プレイヤーが売れるって事はCPRMが問題なんじゃなく、単にコストが問題な訳だと思うが。
あっちはコンテンツが安いからな。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
PT1手に入れたから俺も地デジ使っているけど手に入らなかったらいまだにアナログ環境のみだったと思う。
実際にそう思っている人ってどれだけいるか知らないけど少なくともゼロではない。(少なくとも俺はそうだったからね。)
CMカットして好きな形式にエンコードしてとなるとどうしてもPT1などのアレな製品じゃないとね。
画質は解像度が上がって綺麗になったのはうれしい。でも保存時にmpeg2だとかさばる。
俺はDivX6系(無償でのProにできる時に取得)をいまだに使っているけどmpeg2(ts)でそのまま保存するより断然容量が少なくて便利。
(た
Re: (スコア:0)
解像度が上がって情報量が増えたものをそのままの解像度で保存するからですよね? エンコードする前に解像度をSDと同じレベルにまで落としてやれば、エンコードにかかる時間も保存に必要となる容量もアナログと同等になると思いますよ。
あるいは、アナログ放送でも、現在の地上デジタルと同じ解像度までアップコンバートしたあとでエンコードすれば、やっぱりエンコード時間は3倍かかるようになると思います。
というわけで
> メリットよりデメリットの方が多いのはどうなのよ?
あなたがデメリットとしてあげている「エンコード時間」や「保存容量」は、実際にはデメリットではなくて、単にあなた自身がそうなるべくして行動した結果でしょう。今までと同レベルの画質でいいのならば同程度の時間や容量で保存するという選択肢があるのですから。
Re:日本とは違うのだよ、日本とは (スコア:1)
> エンコードする前に解像度をSDと同じレベルにまで落としてやれば、エンコードにかかる時間も保存に必要となる容量もアナログと同等になると思いますよ。
甘いですね。HDなデータはデコードに必要なCPUパワーは増えるし、解像度変換にもCPUを取られるので、
「HDで録画データをSD解像度に変換してエンコード」する場合、「SDで録画したファイルを再エンコード」よりも時間がかかります。同等なんかにはなりません。
私はSD解像度なDivXで録画した番組を保存しているのですが、大雑把に、
・SD解像度で録画してSD解像度でエンコードの場合、実時間の1.5倍ぐらい
・HD解像度で録画してSD解像度でエンコードの場合、実時間の6倍ぐらい
・HD解像度で録画してHD解像度でエンコードの場合、実時間の9倍ぐらい
といった状況だったりします。
というわけで、今は「デジタルチューナーからアナログ(S端子)経由でSD解像度でキャプチャして、エンコード」なんてことをやってます。
これでも、アナログチューナーの録画と比べるとノイズやゴーストが無い分高画質だし、その分ファイルサイズを減らせるのですが、
接続がかなり回りくどいんですよねぇ…
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
俺、PT1導入していますけどアナログ環境も普通に残していますからその理論はおかしい。
心理じうよう (スコア:0)
そりゃそーだ。というより録画環境に関する話題をきっかけとした心理の問題ですよね。
これまでの経緯をざっと見てりゃそりゃあ非協力的にだってなりますって。
もっとも地デジ推進のCMとかでも「なります」と決定事項を伝えるような感じで
電波の有効利用とかの事情説明なしってのが一般人バカにしているようでこれまた神経逆なでなんですが。
アメリカはそういう部分でうまく反対が起きにくいようにやってきたとか、いろいろあるんじゃないかなぁ。
# 見ない人なので行方をニヤニヤ見守っている、知り合いに難視聴解消に奔走している人がいるけど...。
アナログ停波したら (スコア:0)
Re:アナログ停波したら (スコア:1, 参考になる)
受信料の支払いは契約なので解除できます。
解除には手続きが必要ですのでお確かめください。
50円でNHKを解約する方法
http://www.youtube.com/watch?v=DPS2LFunUz8 [youtube.com]
対になる調査を求める (スコア:0)
同じく米国を参考にして、iPodのユーザーのうち
DRM付きAACを購入している人の割合を調べてみてもらえないかなぁ…