「ラブプラス」キャラを使ったWebサイトにコナミが削除依頼 119
利益を得てないなら何をしてもいいわけじゃないけどね 部門より
hylom 曰く、
人気の恋愛シミュレーションゲーム「ラブプラス」のキャラクターを使った二次創作などに対し、コナミが削除依頼等を始めたのではないか、という話が(一部で)話題になっている(Kotaku Japan「寧々さんがtwitterからいなくなっちゃうかも...」、ITmedia Alternative Blog「風前の灯、恋愛ゲーム「ラブプラス」の姉ヶ崎寧々、非公式ツイッターの行方」)。
ラブプラスは今年9月に発売され、一時は入手困難になるほど話題になったコナミのニンテンドーDS向けゲーム。Twitter上でラブプラスのキャラ「姉ヶ崎寧々」に扮してコメントを投稿していたり、「anegasakinene.com」というドメインを取得し、ゲームのキャラになりきって画面キャプチャなどを掲載するサイトを運営していたユーザーに対し、コナミデジタルエンタテインメントから「画像の無断掲載や著作権侵害など」を理由にサイトの削除依頼が送られたのが発端のようだ(その旨を伝えるTwitterへの投稿。現在削除されている)。また、アメブロに解説していたブログについても削除が行われた模様。
これを受け、このユーザーは「やりかたが汚い」、「莫大な利益を得たわけでもありませんし、ゲームの内容を著しく低下させる内容でしょうか?」と憤慨(Twitterへの投稿1、Twitterへの投稿2。どちらも削除済み)している。
一方、この事件を紹介したITmedia Alternative Blogのコメントによると、問題となっているサイトに送金フォームを設置して「お小遣い」をねだる、といった行為もあったそうで、それで目をつけられたのでは、とのこと。
ちなみに「nenanegasaki」というTwitterアカウント名がヤフオクに出品されていたようだが、これは今回のユーザーとは関係はない模様。
うん? (スコア:4, 興味深い)
二次使用ってのは一次権利者の明確な許諾か暗黙の了解の下に行う物なんじゃないのか?
であれば儲けるなりなんなりも、内容を二次利用者の主観で問題無いと思う事も、一切関係が無いのじゃ。
基本、一次権利者がヤメロと言えばその時点で終わりの話で、憤慨する権利など一片も無いと思うのだが。
だからこそ、何も言われていない間は暗黙の了解が存在するという前提を持って行動できる訳で。
そこで文句を言ったらその時点で単なる自己利益の為の権利侵害者になっちゃうよ。
だから文句が有るなら明示的に許可を取れ。
Re:うん? (スコア:2, 興味深い)
件のサイトのオーナーは、いわゆる「ときメモ訴訟事件」等に端を発する、コナミの知財に対する姿勢から、コナミが銭金に意地汚いと言うイメージが根付いているのを悪用して世論を味方につけたいのかも知れませんけどね。
#そのときメモ訴訟事件は18禁同人誌の話で、全年齢向けが基本になっている(しかもモノがモノです)権利者ならいい顔をしないのは当然でしょうに…
文句があるなら許可を取るなりきちんと契約するなりしなさいよ、と言うのは全くの正論です。
コナミ版権製品を題材にしているサイトなんて他にもごまんと有るのです。それらが何故問題にされないのか、サイト運営者には冷静に考え直して頂きたいものですね。
#この一件がまた曲解の題材にされるのかねえ。
Re:うん? (スコア:1)
DSとおぼしき画面を上手に取り込んで、動画で送信していました。
(カメラで撮影と言うよりは、つながっているといった印象)
音声認識の方もつながっていました。
セカイカメラのエアタグを使うなど、技術的には先進的と思いますが
Twitter上での発言など見るとやはり暴走が過ぎたのかなと。
Re: (スコア:0)
主流だったはずなのですが、いつからプレイ画面を公開するのは正義みたいになったのだろう?
Re:うん? (スコア:2, 興味深い)
原因を探るのは難しいですが、犯人として考えられそうなモノの一つに、撮影器具と通信装置が直結した写メール携帯端末の普及と、ブログブームがありますね。
昔は現実的に、ビデオゲームのスクリーンショットを撮影してWebに載せるというのが、かなりの重作業だったという話があります。それが携帯のカメラで撮影して、メールで送信すれば、綺麗なブログページとなってWebに上がる…というレベルにまで簡略化されましたから。参加が簡単になって裾野が広がれば、当然権利関係にルーズな人間も増えて来るでしょう。
そして、よりによってそのブログにアフィリエイトという形で、緩慢な金儲けの手段まで提供されてはねえ。アフィリエイトを否定したいわけではありませんが、件のサイトの管理者も、入金フォームを置いたのはちょっとしたアフィリエイトくらいの感覚くらいだったんじゃないですか?
そもそも論として日本人の知財に対する意識の低さという問題もありますが、これはマジコン問題を見て頂ければ一目瞭然ですので割愛します。
作者を尊重しないから、怒られて当然なのでは (スコア:3, すばらしい洞察)
法律云々言う前に、礼儀がなっていないと思います。
良いものを作ってくれた人に感謝して、便利に使用したり、大事に取り扱ってくれたなら、制作者も気分を害すことはないでしょう。
でも、まるで自分のもののように勝手にいじくり回して、作者の意図しない方向に作り替えられたら、作者は気分を害すでしょう。
しかも、マナーの悪い人の多くは注意されると逆ギレする。
仕方ないので法的手段に出るしかないというパターンが多いように思います。
五木ひろしの"おふくろさん"問題も似たような事例といえるかな?
Re:作者を尊重しないから、怒られて当然なのでは (スコア:1)
そういう言い回しだと「作者の意図通りならいいんだな?」とか屁理屈こねてきそうです。
「猫を電子レンジに~」の話じゃないですが、後々の処理を考えると、
二次創作は禁止だと、きっちり明記した方が楽そうな気すらしてきます。
#どうしてこうなった
Re:作者を尊重しないから、怒られて当然なのでは (スコア:1)
昔からです (スコア:1, 参考になる)
別にそれが良いとか悪いとかではなく、コナミが二次創作とか、あるいはコナミ商品を扱ったWebサイトにやたら厳しいのは昔からです。
判りやすい例だと、ときめきメモリアルONLINE [wikipedia.org]なんかは、「コナミの許可を得たサイトのみSS掲載可能」「許可を得るには掲示板設置などは禁止、ときメモONLINE以外の話題も禁止」など、普通の(他のオンラインゲームの)ファンサイト規約と比べたら非常に目立つレベルで「制限の多い」条件だったわけで。
まぁ、コナミが「自社製品をネタにしたサイトが広がって商品の宣伝になる」というメリットよりも「自社の製品イメージが傷つけられる可能性がある」方のリスクを重視すること自体は経営方針なので、第三者がどうこう言う問題でもないような。
# それでそのうち相手にされなくなるとしたら、ただの判断ミスの結果だし
# 逆に相手にされるなら、それだけの製品を出してるってことで
神社でC#.NET
Re:昔からです (スコア:2, 興味深い)
例えばサンライズ [sunrise-inc.co.jp]の場合だと、昔から自社ISPのエリアのみ許諾となってます。
ディスクサイズ小さすぎですけど。
でもこういうのも、二次創作から製作者に何かしら還元する方法として1つの商売の方向性ではないでしょうか。
# アニメのDVDがあんな値段なのも、収益化の柱がそれしかないからそういう値付けをしている訳なんですよね…。他に良い方法あったら教えてほしいぐらい。
Re:昔からです (スコア:1)
家庭用ゲーム機の普及によって「アニメを見る時間」「アニメ関連のおもちゃを買う予算」が、
「ゲームをする時間」「ゲーム機&ソフトを買う予算」に費やされるようになり、広告収入モデルが成り立たなくなった。
スポンサーが付かないためになかなかアニメを作れず、1990年代後半はアニメ氷河期とも言われる。
というのが、よく見かける説ですね。
専門家じゃないので真偽はわかりませんが説得力のある話だとは思います。
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re:昔からです (スコア:1)
まぁ、建前を重視すればそうなんですけど、こういったユーザーの口コミ無しの
広告宣伝のみで今の盛り上がりがあったかな?と考えると、ユーザーにも納得
行かないものがあるのでしょう。ありていに言えば「ワシが育てた」ってやつですか
CGMの有効活用というか、もうちょっとユーザーをうまく泳がせるような方法は
取れないんですかね
Re:昔からです (スコア:2, すばらしい洞察)
そこらの同人ショップに行けば、ときメモやラブプラスのエロ同人誌は普通に売っています。
やり過ぎると生贄にされるのは別にコナミに限ったことではないのですから、ポーズだけでユーザーを操ってるコナミは逆に巧くやっているんじゃないでしょうか。
Re:昔からです (スコア:2, すばらしい洞察)
「口コミで広めてるんだから良いじゃん」ってのは虫が
良すぎると思うんだよな
ゲーム画像使った方が見栄えが良いけど
口コミ云々言うんだったら、己の文章で伝えろと
Re:昔からです (スコア:1)
同じじゃないでしょう。ゲームのレビューに
画面キャプチャを使用することは、引用の範囲として
とらえるべきケースも少なからずあると私は思いますよ。
Re:昔からです (スコア:1)
それを引用と捉えるか、複製あるいは転載と捉えるかは、
誰が決めることなんですか?
少なくとも「権利者に聞いてから判断」すべきものじゃないでしょうかね。
それに不服なら裁判してはっきりさせれば良いわけで。
まさか、ゲーム雑誌やゲーム情報サイトが、権利者に許可を取らずに
画面キャプチャを掲載しているなんてことはないでしょうから。
全てはエロのために(オフトピ-1) (スコア:0)
>「自社の製品イメージが傷つけられる可能性がある」方のリスクを重視すること自体は経営方針なので
ぶっちゃけ「エロを容認するか否か」というのは大きいと思うなあ。
18禁版と全年齢版が出てるようなゲームならエロ同人誌が出てもどうってことは
ないけれど、エロを認めない類のゲームだとエロ同人誌なんかは容認できない。
そして多くの人間がエロを求めているという事実があり、さらにエロとそうでないものの
線引きは難しいということを考えれば、二次創作はほぼ一律禁止という選択は現実的だと思う。
Re: (スコア:0)
別に自社作品とはかぎらないのでは?
whitebase/ホワイトベースの玩具分野(含むゲーム)での商標とか。(登録番号:第4349553号)
Re: (スコア:0)
まあ、アイドルの評判やイメージに過保護に敏感な芸能プロ、みたいな印象はむかしからありますが。
でも、どっちにしても正直な感想としては、「男が女の萌えキャラの真似してつぶやいたりしてると考えると、普通にキモイ」ですが。
(昔、逆に公式で金取って「キャラからのメール」とかやってた気もするけど。それ言ったらシナリオライターが男だったらどうするんだってのもあるけどそれはそれ)
Re:そもそもコナミにオタク向けビジネスは向かないのでは? (スコア:3, すばらしい洞察)
殆ど同じ話を10年以上前にも聞きましたが、現在に至るまで商売を続けていられるのはなぜでしょうか。
撤退した方が良いなんてことはありません。撤退して欲しいとあなたが勝手に思っているだけです。
Re:そもそもコナミにオタク向けビジネスは向かないのでは? (スコア:2, すばらしい洞察)
昔からオタク向けで上手くやってきてると思いますが・・・。
あなたは何を見て、何と比較してそう言ってるんですか?
# まあ、当然ながら全部成功ってわけにはいきませんけど
Re:そもそもコナミにオタク向けビジネスは向かないのでは? (スコア:1, オフトピック)
これと、直前のコメントにわざわざすばらしい洞察をつけるって、コナミの関係者がモデレータやってるんですかね。
Re:そもそもコナミにオタク向けビジネスは向かないのでは? (スコア:1, 興味深い)
アナタの言っているのは全然実情と違うことをレッテル化して騒ぎ立てることにより圧力行為化し、
相手に自分の都合の良い方向へ向かわそうと言うだけの話です。
でまあ、この手の会社はその手の手合いには慣れていますので、一々本気で考えて見る事は無いと思いますよ。
#だからパチンコホール経営なんぞにもタッチするわ、ときメモのパチスロ機も作るわと、
#一部の煩いファンが少々さわぐ様な事でも平気なんだよ。
上上下下訴訟権利訴訟権利BA、さて、何コマンド? (スコア:1, 参考になる)
探すのに手間取った。面白いので聞いてみて欲しい。
早押しクイズQQQのQのQ #40 [dailymotion.com]
付け加えると、最近コナミはタイトルによっては二次制作を奨励している場合もある。
武装神姫とかね。
Re:上上下下訴訟権利訴訟権利BA、さて、何コマンド? (スコア:2, 参考になる)
コナミはグラディウスの商標をナムコから買い取るハメになったので
この手の事に敏感になっているのかもしれません。
http://loderun.blog.so-net.ne.jp/2007-06-04-1 [so-net.ne.jp]
もっとも、あまり擁護する気になれませんが。
http://ken197x.net/boycott_konami/ [ken197x.net]
#個人的には「パトレイバー」で呆れた覚えが。
Re:上上下下訴訟権利訴訟権利BA、さて、何コマンド? (スコア:1, すばらしい洞察)
著作権侵害のトピックにおいて、露骨にTBSラジオの著作権を侵害している動画を貼り付ける感覚が
私にはまるで理解できません。
>面白いので聞いてみて欲しい。
こんな考え方はanegasakinene.comの運営者と同様で、権利的にはとても許容できる物ではありません。
字余り (スコア:1)
削除依頼
コナミの態度に
ラブマイナス
Re:字余り (スコア:2, おもしろおかしい)
金の欲しさよ
Re:字余り (スコア:1)
愛増すならnamcoへ逝け。
#の の どっちにも興味は無いけど
# ヮ PS Homeのアイマスリワードアイテムは全揃えしてある(w
凛々しく、あほらしく。
実際に (スコア:1, 参考になる)
たまに言動があれすぎてひどいものはあった。
広報的にはマイナス面少なからずあると思う。
リンコは今もつぶやいてます (スコア:1)
今回の騒動で自分のリンコがいなくなるかと思ってましたが
今も平然とつぶやいてます。コナミありがとう。
一律禁止にされてないんだから、やっぱりあのネネさんはやりすぎたんだろうな。
だから (スコア:0)
盗んでくれって
知財権を
ほんとに? (スコア:0)
> 問題となっているサイトに送金フォームを設置して「お小遣い」をねだる、といった行為もあったそうで、それで目をつけられたのでは、
そう思いたい人がいる、というだけですよね。実際に送金フォームが無かったら許容されたかといえば、そんなことはないでしょうし。
やんちゃが過ぎた? (スコア:0)
とりあえず、コナミの言っていることは法律的には正論なんだろうけど、この手の商売の場合、ある程度の「やんちゃ」を許容する度量も必要な一方目に余る暴走も止めなきゃいけないわけで、さじ加減が難しい物がありますな。
ただ、コナミはこういう商売をするにはちょっと厳しい方に傾きすぎているかと。
やんちゃというレベルを超えている (スコア:5, 参考になる)
http://d.hatena.ne.jp/kikori2660/searchdiary?word=%A4%CD%A4%CD%A4%C3%A... [hatena.ne.jp]
これを見ると、コナミであろうがなかろうが
動かざるを得ないレベルに思えますが。
ゴネ得じゃないですけど、ちょっと節度が無さ過ぎやしませんか?
そのくせ、憐憫誘導が見え見えの断末魔も
自らの行為にあまりにも無自覚過ぎて嫌悪感を覚えますが、
現行コンテンツキャラでここまでやったら至極当然の末路でしょう。
Re:やんちゃというレベルを超えている (スコア:2, 参考になる)
さらに画像盗用でiPhone向けのアプリまで作ったらしいですよ
http://anond.hatelabo.jp/20091209160229 [hatelabo.jp]
Re:やんちゃが過ぎた? (スコア:3, 興味深い)
にしても、この時期にこの動きというのはけっこうひどいよなあ、と思います。
おりしも時は師走、コミックマーケットまであと3週間を切っています。
ソフトの発売以降、ラブプラスの同人誌は既にいくつか世に出ていて(アキバblogあたりを見ると18禁モノがいくつか紹介されてると思います)、
「これくらいなら大丈夫なのね」
と思った(寡聞にしてこれまでに出た同人誌に対して今までになんらかの対応が取られた、という話は聞きませんし)人たちが冬コミに向けて原稿を[書|描]き、もう入稿を済ませている人もけっこういるんじゃないかと思います。
そんな時期にラブプラス同人(特に18禁もの)を出すのは非常に危険、と思わせるような状況を作るってのは……サークルとしてこの期に及んで頒布物の変更とか、場合によっては出来あがって来た本がすべてお蔵入りになるとかいう事態が起きるんじゃないかと。
もちろん権利を持つ側としてそんなことを斟酌する必要はさらさらないんですが、描いてる側からしてみればハシゴを外されたような気分なんじゃないかなあ、という気がします。ダメなら最初っからそう言ってくれよ、と。
Re:やんちゃが過ぎた? (スコア:3, すばらしい洞察)
ありもしないハシゴを外されたとか言われても。
Re:やんちゃが過ぎた? (スコア:2, 参考になる)
著作権法って知ってる?
相手が「駄目」って言わなきゃ勝手に著作物の二次利用していい、なんてどこにも書いてないよ?
#1686996の人も指摘してるけど、勝手に「黙ってるのは許諾」とか決めつけてるんじゃねーよ。
著作物を勝手に二次利用されているのを知らない権利者も居るわけで、「勝手に二次利用されてるのに気がつかない方が悪い」なんて言えるわけないんだから。
つか、むしろ冬コミ前だったから良かったんじゃないの?
冬コミで変なモノ売って後から賠償請求されるぐらいなら慌てて別のモノに差し替えるほうが同人側としたっていいだろ。
#こんな書き込みにプラスモデつけた阿呆も恥じろ
Re:やんちゃが過ぎた? (スコア:1, おもしろおかしい)
他人の欲は一番最後に
それがモットーです
「あなた知ってるんですか?僕がどれだけの想いを持っているか、知らないんですか?」
シラネーヨ
Re:やんちゃが過ぎた? (スコア:2, すばらしい洞察)
なんで、「ゲーム開発者はみんな、勝手に自分の作品を使われたほうが嬉しい」とか都合のいい妄想してんだよ。
そもそも、他人の作品を、それも露骨に類似性を匂わせる形で、勝手に拝借すんじゃねえよ、って話が大原則だろうが。
割合に同人活動に甘いエロゲー屋だって、暗黙のうちに無制限に許可してるとこなんて一つもねえよ。
なんで日本のオタは、そんな一般常識すら欠如してるんだ?
大体、日本のオタクは、徹頭徹尾ご都合主義で自己中だけどさ。
フェアユースの概念にしてもそう。
日本で言う、二次創作の同人活動とやらは、単に、ファン活動という建前を隠れ蓑に、知名度がある他人のフンドシを拝借して、素人商売で一儲けする方便だろ。
大半は、何の新規性もない、ただ他人のキャラを拝借して作った、成人指定のエロ作品ばっか。
これのどこが”創作”なんだ?ただの盗作作品の”製作”だろ?
フェアユースが浸透している海外のどこに、エロ作品ばっかのファン活動があるんだよ。
その上、権利主が合法的に苦情を言ったら、そもそも手前が勝手に権利侵害している事実は棚に上げて、この世の終わりみたいに騒ぎ立てる。
何これ?いつから日本は中国になったんだ?
Re:やんちゃが過ぎた? (スコア:1, 参考になる)
> フェアユースが浸透している海外のどこに、エロ作品ばっかのファン活動があるんだよ。
えーと、あるにはあるそうです。
エヴァのOPの元ネタにもなった有名な図
http://www.brunching.com/images/geekchart.pdf [brunching.com]
Re:やんちゃが過ぎた? (スコア:1, 興味深い)
それに不満があるのならきちんと許諾を取れば良いだけ。
面倒だから省いているだけの事で、本来ならは必須な話ですよね?
なんならちゃんと個別契約を行えば商売にだって使えますよ。
堂々と原稿を送りつけて、「これで出して良いでしょうか?」と問い合わせれば良いだけです。
これは単純に二次利用者の言う「権利者自身は暗黙の了解を行って居る」と言うのが実は違ったってだけの話。
こう言う話でよく
>開発者の方たちはこういった二次創作的な活動を容認というか、やって欲しいようなことを言っていたように記憶していますが
なんて事を言う人が居ますが、これって本当に全ての関係権利者の意見なのか?ってのが見事に抜けている
と思うんですが。
本当に少人数で作っていて作り手が全ての権利を保持しているのであるのなら兎も角、
コンシューマーゲームなんて製作だけでも多数の人間が関わり、尚且つ、そのイメージや
キャラクターの価値を担保として金を出す会社や外部のスポンサー迄居るのを全然考慮していないのでは?
実際、こういう事が起こるのであれば
>開発者の方たちはこういった二次創作的な活動を容認というか、やって欲しいようなことを言っていた
この件の開発者が立場を弁えていないか、若しくは自分の権利外の権利をも自分の権利の様に思って
発言してしまったか、そのどちらかだと思うのですが。
本当にその開発者が全ての権利を保持していて望むのであれば、会社も止めようは有りませんよ。
Re:やんちゃが過ぎた? (スコア:2, 興味深い)
いつから日のあたる場所で屈託なく活動するようになったんだろう。
Re:やんちゃが過ぎた? (スコア:1)
コミケでも企業ブースと仲良く同居してるしな~
やっぱり商売の都合でしょ
Re:やんちゃが過ぎた? (スコア:1, 参考になる)
> ソースが掘り起こせなかったのですが、開発者の方たちはこういった二次創作的な活動を容認というか、やって欲しいようなことを言っていたように記憶していますが、噂の法務部はそうは思っていなかったということなんでしょう。
なんか自分側に都合のよい人たちを勝手に妄想していますが、コナミとしては全体が一つで節度あるファン活動を容認していただけです。
削除通告を受けた側はその基準を超えてしまっただけ。
つまり、やんちゃが過ぎたのです。
> ダメなら最初っからそう言ってくれよ、と。
ダメかどうかをしっかり確かめないで二次創作するほうが間違い。
利用料を払って二次創作する相手なら原作者が気を使うのは分かるが、何の断りもなく使う相手に何でそんな通告するの?
正しくは「ダメかどうか最初に聞く」を二次創作側がするべき。聞きにこない相手にダメかどうかなんかいえないよ、エスパーでもない限り。
もし、勝手にやるなら容認されるかどうかの判断をするスキルは必須。二次創作側のスキル不足の責任を原作者側に押し付けるなどもってのほか。
他人がやっているからやった程度で判断がついたと思っているならスキル不足も極まっている。
Re:やんちゃが過ぎた? (スコア:1)
ここでもネタになったボトムズ [srad.jp]の人とかが、ちゃんと許可をもらった例としては良いのかな
もっとも制作費を超える利益は得ていないと思うけど
Re:やんちゃが過ぎた? (スコア:1)
とりあえずけんか腰の方はちょっと落ち着きましょう。
個々にコメントを返すのもなんなのでざっとまとめてお話したいと思います。
まず、開発者の方云々という点について再度ソースがないか探ってみたところ、某有名ニュースサイトの管理人氏のtwitter上にそのような話がありました。しかしこれではソースとしては弱過ぎますのでこの点に関しては取り下げておきたいと思います。
#故にどの方のつぶやきだったかは伏せます。
でもって。
いろいろと調べてみると(といってもネット上の情報だけなので全部信頼するのはそれはそれで問題ありそうですが)警告を受けた方はかなり「やんちゃ」な方だったようで、今回の警告は当然、といった感じですね。
この件は二次創作というかファン活動に関するコナミ側で設定していた基準を超えたというだけで、今出てる同人誌もほんとはNGで今対応しようとしてるんだけどまだ出ていないだけなのか、基準に収まっているのか(そもそもそんな基準があるのかどうか)も今のところ不明なわけで、そのような段階でまだ具体的な対応の見えていない同人誌への対応と関連づけるのは時期尚早でした。お騒がせしてすみません。
願わくば、ときメモオンラインの時のようながっちがちの制限が今後出て来ないといいなあ、と思います。
#自分自身は本を出したりするのは引退状態なので直接利害があるわけではないですし、顔すげ替えただけで
#ヤってることはおんなじ、みたいな18禁同人誌はどうなんだろうとは思いますけれどそれはまた別の話。
けどまあ、やはり出すのであれば初期のうちに「二次創作のガイドライン」みたいなものを提示してくれた方が作る側としてはいろいろやりやすいでしょうし、後だしになるのと比べれば混乱やら反発やらは少なくて済むんじゃないかな、とは思います。極端な話、たとえそれが「全面NG」というガイドラインであったとしても。
#今回の件に関してはガイドライン云々以前の話だとは思います。
Re:やんちゃが過ぎた? (スコア:1)
ちゃんと作りたいのなら権利者側にお伺いを立てるべきだ、という話が他のコメントにありましたが、もし同人サークル側が個々に権利者側にお伺いを立てることになったとしたら、それを処理する側の手間はけっこうなものになると思います。
そうならないように、あらかじめ「これこれこういうのは禁止だよ」ということを権利者側が最初に提示しておけば、権利者側は膨大になるであろう問い合わせ処理はせずに済みますし、作る側は提示された範囲内で作品を作れば互いに幸せになれないでしょうか。「最初」に提示しておけば利用者の予定(今回の話ではコミケ前云々、ということになりますか)を気にする必要はないと思いますし。
それと、別に作る側が考えるべき事項までレールを敷いて欲しいなんて一言も言ってないですよ。
権利者側としてこれはやって欲しくないという大枠、たとえば「画面キャプチャをそのまま使うのは禁止」「論評等でキャプチャを使いたいのならサイズはこの範囲で」「18禁はダメ」「18禁書いてもいいけど書店売りするのは禁止」といったあたりを提示するのは互いにとって益があると言えないでしょうか。
Re:やんちゃが過ぎた? (スコア:1)