
2009 年は交通事故死者数が 5000 人を下回った 130
ストーリー by reo
1 万円セルシオでも死者数 0 だったし 部門より
1 万円セルシオでも死者数 0 だったし 部門より
help 曰く、
各紙で報道されているが、交通事故による死者数が 57 年ぶりに 5000 人を下回ったそうだ (YOMIURI ONLINE の記事より) 。
原因について「運転席や助手席だけでなく、後部座席のシートベルト着用率が向上したことで死者数が減少した」とのことだが、それだけでなく飲酒運転の厳罰化により多少でも飲酒運転が減ったり、医療技術の向上があったりなども思いつく。さらには警察の取り締まりやパトロールなどもそれなりに効果があったのだろう。それは警察の手柄だと思う。
交通事故者のさらなる減少方向へはどんな手がありそうか、自殺者を減らすにはどんな手がありそうか、技術的にどうにかできることってないだろうか ?
交通事故は減っていない (スコア:3, 参考になる)
Re:交通事故は減っていない (スコア:3, 興味深い)
件数の減少には売上げ台数の減少 [chunichi.co.jp]も似たような推移を示している。件数も負傷者も売上げがピークであった2000年前後が峰。
Re:交通事故は減っていない (スコア:1)
2009年の事故死者数が年明け早々に発表できるのも、この方式を採用しているからです。
従って、救命救急医療の発達により24時間以上延命されるケースが増えていれば警察発表の事故死者数減少に寄与します。実際そういうケースがどのくらいあるかは知りませんが、昭和30~40年代に比べれば相当数増えていると想像されますね。
やっぱりEV (スコア:3, 興味深い)
より安全な設計が可能になるでしょう。
交通事故死亡者の減少は、車が売れていない、若い人のクルマ離れ、免許取得者減少
などの要因の方が大きいんじゃないでしょうか。
車が減れば、道が空いて、車同士がぶつかる確率も減るだろうし。
そもそも分母となるドライバーの数が減っているのでは。
自殺者も10年くらい前から3万人を超えていますが、それより前は、諸般の理由で
病死とか、事故死とか別の死因にしていたという可能性はあると思います。
私の周りでも会社のビルから飛び降りた人なんかもいたんですが、自殺にすると
各方面で具合が悪いとかで、最終的には病院で亡くなったというのもありますが、
自殺というのは表に出ませんでした。
Re:やっぱりEV (スコア:3, 参考になる)
交通事故死亡者の減少は、車が売れていない、若い人のクルマ離れ、免許取得者減少
などの要因の方が大きいんじゃないでしょうか。
平成21年中の交通事故死者数について [npa.go.jp](警察庁, 1/5)の最終ページに参考資料として交通関係指標のグラフがあります。
走行キロから見る限り、「道は空くようになった」が、免許取得者が減ったわけではない(ペーパーが増えた?)。
Re:やっぱりEV (スコア:2)
P11に運転免許証交付件数の年別推移がありますが、新規取得者は減少しています。
免許保有者は返納するか、亡くならない限り減りません。
Re:やっぱりEV (スコア:1)
>免許保有者は返納するか、亡くならない限り減りません。
期間満了後の更新を忘れていて期限切れ、その後の救済期間も放置していて失効、というのがあります。
Re:やっぱりEV (スコア:1)
車買ったらペーパードライバーじゃなくなるような気がするのですが。
# 買うだけで乗らない?
「設計自由度が高い」ねぇ… (スコア:1, すばらしい洞察)
(低回転で高トルクなモーターは重いので、ほとんどのEVには付いてる)
ガソリンタンクよりは電池の方が形状の自由度は高いとか、マフラーより電源ケーブルの方が細いといった個々の要素ごとの違いはありますが、人間が乗ってタイヤが付いていて衝突時には乗員を守らなければいけない、といった自動車としての基本要件は何も変わらないんで、それほど設計自由度が高くなるとは思えませんけど。
個人的には、ホイールインモーターが一般的になるまでは、現状のガソリン自動車と大して変わらないと思ってます。
Re:「設計自由度が高い」ねぇ… (スコア:3, すばらしい洞察)
慣れ親しんだ自動車の形状が大幅に変わるのを望まないというユーザの意向に対応したものだ
ビートルを買った客がディーラーに血相変えて飛び込んで来て、「車のエンジンがなくなった!」と言ってフロントボンネットを開けてみせるとかいうジョークを思い出しました。
まぁ実際には慣れ親しんだかどうかよりも、レギュレーションで決められた寸法の範囲で、乗員の安全性や運転者の視界なども考慮しつつ座席を配置しようと思ったら、そんなに自由度が変わるとも思えませんが。
Re:やっぱりEV (スコア:1, すばらしい洞察)
i-MiEVは(満充電での)走行可能距離が160kmと短いくせに、200kgも重い。
これだけ重ければ、ボディの補強やブレーキの強化をしないと、まともに走れない・止まれない
また、重い車ほど、歩行者との事故では与える衝撃が大きくなる
これで、設計の自由度が高いとか、安全性が高いと言うのはどういうことでしょうか?
本当に、こんなに減っているのか? (スコア:3, 興味深い)
手術の成功率を上げるには、悪くない人も手術してしまえば成功率は上がります。
死亡者数を減らすには、交通事故死となる要件を厳しくして、統計に含まれないようにすれば減ります。
昔と今とで、『交通事故死』の要件が変わっていることは無いでしょうか?
詳しい方お願いします。
Re:本当に、こんなに減っているのか? (スコア:3, 参考になる)
#昔の定義は知らないのでさらなるフォロー求む。
Re:本当に、こんなに減っているのか? (スコア:3, 参考になる)
平成5年以降の統計では、24時間以内に死亡したものと、30日以内に死亡したものを別にカウントしているので
> なので確定困難な事故発生時間を早めに見積もったり、数時間でも延命できればそれだけで
> 死亡者数を減らすことができるという話でした。
ということをすると、30日以内の死亡者のカウントがそれだけ増えることになるでしょう。
参考:平成21年中の交通事故死者数について [npa.go.jp](※PDF)のP3推移図
まぁ、30日過ぎて死んだ場合は「負傷者」に含まれるのかな。
酒酔い運転による死亡事故は減っていない (スコア:3, 興味深い)
まだ平成21年通年の統計は出ていないので、11月末時点での統計を見る限り、平成21年の第1当事者の法令違反別死亡事故件数は、20年11月末に比べて増えていますね。
交通事故統計(平成21年11月末) [e-stat.go.jp](14頁)
というか、酒酔い運転による死亡事故の構成比率って、2%切ってるわけで、厳しく取り締まっても交通死亡事故全体に占める影響は大きくないのではないかと思う。
Nullius addictus iurare in verba magistri
Re:酒酔い運転による死亡事故は減っていない (スコア:2, 参考になる)
地元消防のレスキュー隊員に聞いたのですが、
酒気帯び運転の厳罰化以降、交通事故関連の出動頻度が
十分の一以下に落ちたそうです。
東京50km圏のベッドタウンで車依存度は年々上がってますが、
大きい事故は確実に減ったそうです。
#喜ばしい事なんだけど、実践経験を積むチャンスが減ったとボヤいてました。
##厳罰が嫌で人身事故でも119/110しなくなっただけとかだと嫌だな(笑
Re:不注意が一番 (スコア:1)
日本の高速道路の場合、
> 直線で一定速度でずーっと走って退屈だから
こうならないように、定期的にハンドル操作が必要になるような
時々適度にカーブが入る、微妙に蛇行したルート設計がされていると聞いたことがあります。
少子化の影響では? (スコア:2)
免許を取り立ての若者や暴走族による乱暴運転というイメージがあります。
車離れなのか、暴走族も年寄りばかりで、近所でも見かけなくなりました。
その分、中年・老人が増えて鉄道自殺しているような印象があります。
人口のボリュームの多いところで、死者が多いというのは当たり前の話?
Re:少子化の影響では? (スコア:3, すばらしい洞察)
「イメージ」や「印象」で何かを語ってしまう人のほうが、どんな運転よりもよっぽど乱暴だと思う。
Re:今晩誰かの車が来るまで闇に包まっているだけ (スコア:1)
むしろ若者が少なくなってるからなんじゃないかと。
◆IZUMI162i6 [mailto]
Re:今晩誰かの車が来るまで闇に包まっているだけ (スコア:2)
リンクされた記事くらい読みましょう。
母数より事故率の方が大きく減少している。
むしろ全体の下降ペースがこれよりゆるやかってことは、いい年こいた中高年が凶暴なままってことじゃないの。
言ってないことに反論するなよ
年寄りの免許適正検査をもっと厳しくすべき (スコア:2, すばらしい洞察)
車に限らないが、奇怪な行動をとるのがけっこういる。被害者と加害者を年齢別に統計とったらどうなるだろう?
全年寄りから免許を取り上げろとは言わないが、まともに走れない奴からは取り上げろ。
高速道路を30km/hで合流してくるのやら車がきてるのに交差点からのろのろと飛び出してくるのとかは返上させるべき。
基本的対策 (スコア:1)
自動車に乗らなければいい。
自転車の場合も交通事故とは言えるが、死亡事故となるとかなり少ないだろう。
>交通事故者のさらなる減少方向へはどんな手がありそうか、
最高の対策はさらなる不景気。
不景気になればなるほど外出も控えるし、流通も減る。
あとはガソリン税や高速道路料金の大幅値上げだな。
Re:基本的対策 (スコア:1)
飲酒運転を無くす→酒を禁止しよう
事故をなくそう→車を禁止しよう。これはついでに飲酒運転もなくなる。
という流れにならないのが不思議である(経済的損失と生活損失がでかすぎるからなんだが)・・・
エロゲとかの規制とかあっという間に進むのにw
性的残虐な事件発生→残虐な表現を禁止
Re:基本的対策 (スコア:1)
自家用だけ規制すりゃ問題ないじゃん。
実際、それでかなり問題は減ると思うぞ。
問題は地方だな・・・。
地方は運転も荒い奴が多し。
技術の進歩に期待したい (スコア:1, 興味深い)
やっぱ、自動操縦や衝突回避システムの充実ですよね。
デジカメでさえ顔認識とかできるんだから、
やれることはいろいろありそうです。
#衝突時の安全確保のためにしょうがないとはいえ、
車は大きくなる一方なんですよね。
ゴルフのType2とかプジョーの106みたいな車には
もう出会えないのでしょうか。
交差点の事故録画と動画公開を (スコア:3, 興味深い)
事故の多い交差点の録画と動画公開を増やして欲しいです。
大阪府警察の統計 [osaka.jp]の、
「(5)道路形状別死者数」をみると、事故の半数は交差点です。
交差点にカメラを設置してHDDで常時記録、という試みをききますが、
この方向で交差点の事故動画をたくさん記録、
(衝撃音の検知で事故前後1分を保存などして)
公開して、「こういった行動が事故につながりますよ」という教育的動画を
作ってYouTubeで公開したらゆっくりですが社会啓蒙には役立つかと。
車両側のドライブレコーダーも記録動画を公開してよさそうですが
全車両レコーダー装備は予算がかかりすぎるはず。
事故記録は車両の視点より交差点信号の視点が良いでしょうし。
参考データで図録▽交通事故件数・死者数の推移 [ttcn.ne.jp]
をみると交通事故の発生件数は増加中なのが残念です。
Re:交差点の事故録画と動画公開を (スコア:4, すばらしい洞察)
事故は交差点で起きるとは限らないしなあ。 [youtube.com]
こういうのを見てると、
「ドライブレコーダー装備の車は保険を安くする」
「事故の際に作動させてなかった場合はペナルティあり」
とかにすればいいような気もする。
Re:交差点の事故録画と動画公開を (スコア:1)
> 公開して、「こういった行動が事故につながりますよ」という教育的動画を
> 作ってYouTubeで公開したらゆっくりですが社会啓蒙には役立つかと。
外(上)から見るのとドライバーの視点で見るのとではまた違うでしょうからね。
「運転席からこういう状況が見える(あるいは逆に見えない)時、外ではこういう状況になっていて、事故が起こります」と
中と外をきちんとリンクさせないと、効果は薄いでしょう。そのへんはサッカー、ラグビー、フットボールなどの
スポーツの練習・ミーティングと同様じゃないでしょうか。
Your 金銭的 potential. Our passion - Micro$oft
Tsukitomo(月友)
Re:交差点の事故録画と動画公開を (スコア:1)
さっさと改修するのが一番
Re:交差点の事故録画と動画公開を (スコア:1)
交差点を撮影とかするなら、電波飛ばして
「左から車が来ています。注意してください」
なんて警告出せたら良くなるかも。
撮影はともかく、互いに電波飛ばしてお互いの位置を確認しあうとか。
TomOne
Re:技術の進歩に期待したい (スコア:1)
Re:技術の進歩に期待したい (スコア:1)
アニメじゃないけど「ホライゾン・パトロール」(星野之宣: 1978年)かな?
Re:技術の進歩に期待したい (スコア:2, 参考になる)
エクスドライバー [wikipedia.org]のことじゃね?
よく「読めない」といわれるLiberdade
Re:技術の進歩に期待したい (スコア:1)
車じゃないけどパトレイバー the movie [wikipedia.org]とか。
「マザーコンピューターの叛乱」とかなら、もっと古いネタでもいくらでもありそう。
Re:技術の進歩に期待したい (スコア:1)
ブラストドーザー [wikipedia.org]じゃ…ないよね
Re:技術の進歩に期待したい (スコア:1)
制御システムを作ってるのも人間だよ。バグのないプログラムはない。
それに航空機を見れば分かるとおり「一定速度での巡航」くらいなら作ることも可能だけど、
「回りの状況を把握して事故を回避する」なんてのは今の技術じゃ絶対に無理。
夢と現実は区別してくれとしか言いようがない。
Re:技術の進歩に期待したい (スコア:2)
私もソースを忘れてしまいましたが、自動操縦と機長の操縦が相反したときの
優先順位付けでしたっけ。
「自動操縦 機長 ボーイング エアバス」あたりでググるとトップにこれが出てきたのですが。
中華航空140便墜落事故 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E8%8F%AF%E8%88%AA%E7%A9%BA140%E... [wikipedia.org]
モード間違い (スコア:2)
>操縦桿を押せば自動操縦が自動的に切れるようA300が改修されたのは事実のようですが、
>その一点をもって人間中心に改めた、というのはどうかと。
これは同意.
>明示的に解除操作をしないと外れないようになっていたのはそれなりに妥当な設計だったんじゃないかと思います。
「押せば簡単に解除される」ってなもんではなくて、普通より重くなるらしいですよ。
つまり「通常より力を入れる」というのが明示的な解除命令ということ。
そもそも「スティックを押して降下する」というパイロットの指示に対して、
自動操縦が「上昇する」という矛盾した処理を中途半端に処理しているのが最大の問題なんだから。
>サイドスティックを強く操作すればいつでも外れるようになっていたようですが、
「XXレバーを引いて自動操縦を解除さえすれば動くはず。
緊急時に自動操縦のモードが切り替わっているのにモード間違い気付かずに、
自動操縦の解除方法をマニュアルで調べて解除レバーを引かなかった人為的ミスによる事故だ」
というオレオレ理論が否定されたのが中華航空機事故なんですよ。
たとえば、こういうのは良いインターフェースとは言えないのです。
http://www.youtube.com/watch?v=VuqZ8AqmLPY [youtube.com]
#「とりあえずモードレスインターフェースでググれ」
#と書こうと思ったけど、Web上にはほとんど情報はないのね。誤解が広まるわけだ。
Re:技術の進歩に期待したい (スコア:1, 参考になる)
> ・危険運転行為を逐一記録して、警察と保険会社に提供するドライブレコーダー
うちの社用車には付いてて、総務で危険行為を把握してる。
速度超過、急発進、急減速、異常接近etc
Re:技術の進歩に期待したい (スコア:1)
> 「高速道路で巡航中に一定の車間距離を保つ」とか、
特に大型の貨物自動車でこれをやれば効果的ですが、走っているところを想像するとまさに貨物列車じゃないかと。
じゃあむしろトラックを高速道路から締め出して列車で運べばいいんじゃないかなどと妄想しますよね。
# 何でそうしないで第二東名なんて作ってるんだろう
Re:技術の進歩に期待したい (スコア:1)
第二東名の代わりに貨物新線を作るという手はないんだろうかという話なんですが……。
# ないんだろうとは思いますが。
自動車の安全性能 (スコア:1, 興味深い)
ボディの衝突安全性、エアバッグ、EPS等々。
反対に警察の取り締まりはあまり寄与してない気がします。
例えばここ20年で見ても、事故等と無関係にコンスタントに8万件の取り締まりがあります。
http://www008.upp.so-net.ne.jp/ko-tu-ihan/DATA-11.htm
基本的にノルマ(努力目標などと呼ばれるらしいですが)に対応して機械的、
かなりの割合は危険性と無関係に取り締まっているように見えます。
Re:自動車の安全性能 (スコア:4, 興味深い)
2004年から、「歩行者頭部保護性能テスト」が行われ、結果も公表されています。
http://jafmate.jp/sp/ncap/pedprotect.html [jafmate.jp]
最近の車は人をひいたときの衝撃吸収性確保のため軒並みボンネットが高くなって、突起物であるリトラクタブルライトも絶滅しました。
対歩行者の安全性能も確実に向上しています。完全無視などされていません。
Re:自動車の安全性能 (スコア:1, 興味深い)
ボディにとがった部分は設けないとか、 ボンネットとエンジンの間に空間を設けるような ことは聞いたことあります。
歩行者の安全対策 (スコア:1)
従って、歩行者の安全確保のためには歩車分離など道路インフラ面で事故そのものを減らす対策が有効です。昭和30年代の交通戦争当時の事故対策としては緑のおばさんや安全運転活動/教育が功を奏したとされていますが、その一方で信号、横断歩道、ガードレールの設置などインフラ面での対策も同時期に実施されていることは見逃すことは出来ないと考えます。
現在の日本の道路状況はどうでしょうか?
などまだまだ歩行者の安全という観点からは整備が遅れていると強く感じます。自分の住んでいる町で、歩道のみを通って最寄り駅まで歩いていけるという人はどのくらい居るでしょうか?日本は狭いから仕方ないという意見をよく聞きますが、命がかけがえなく地球より重いのだったら十分なコストをかければすむ話です。
これらをきちんとやっていけば、散歩途中の園児の列に「裏道」(園児にとっては生活道路)をワゴン車が突っ込むなどという惨事は避けうるのです。
実際には歩行者の安全対策というのは費用対効果などで計られ、財政的な理由から後回しにされているのが現状でしょう。道路整備の話になると、地方の無駄な高速道路建設や必要のない山林を走る道路などがやり玉に挙がって整備費用を絞るべきだという議論を良く眼にしますがぼくは歩行者安全確保のための道路整備を中心にまだまだ道路インフラにお金をかけていくべきだと考えています。
Re:歩行者の安全対策 (スコア:1)
s/「裏道」(園児にとっては生活道路)をワゴン車が/「裏道」(園児にとっては生活道路)を走ってきたワゴン車が/;
です。
Re:歩行者の安全対策 (スコア:1)
道路を作っても一時的にしか混雑が解消しないのは、全体的な都市設計がうまく行ってないからでは無いですか?スピード違反の取り締まり強化には同意しますが、厳罰化ではなく今よりも取り締まりの頻度を上げる方向で行った方が良いと思います。Nシステムぐらいの密度でHシステムを設置すれば良いのに、と本気で思います。
それから、スピード違反を減らすには住宅地でのスピードバンプ導入などこちらもインフラ面での整備で役立つ事がまだありますね。
北海道の場合 (スコア:1, 参考になる)
これ [mlit.go.jp]を読むと、北海道で減った理由が解ると思います。
Re:原因は明白だろ (スコア:1, 興味深い)
別ACですが。
確かに明白とまでは言えないでしょうけど、誤りとするのもどうかと思いますよ。
一般道を走らずに高速道路を走るということは、歩行者や自転車との間の接触事故などの可能性が限りなくゼロに近くなるわけですよね?
あとは、場所にもよりますが対面交通ではないので正面衝突の可能性も下がるし、分離/合流はあっても交差点はないから出会い頭とかそういう事故も減る。
で「事故数全体が変わらない」ということを考えあわせると、一般道における対歩行者/対自転車などの事故及び交差点などにおける事故は減る一方で、同一方向に(但し高速で!)走る自動車同士の接触事故は増えたという仮説は立たないのでしょうか。
そう考えると、
・対象者に与える影響が大きい対歩行者/対自転車などの事故が減る → 死亡者数が減る
・正面衝突などの重大事故も減る → 死者数が減る
・同一方向に走る自動車同士の接触事故が増える → 自動車の安全性能が高くなっているため死亡しにくい?
・但し高速で走行するのでひとたび事故が起きれば死亡事故にはなりやすい → 死者数が減ってるとしたら大きな事故の率は上がっていないのかも?
・(死者数が減ってるとしたら)或いはかつては死亡事故になったような大きな事故でも生き延びられるくらい自動車の安全装備は優秀になっている?
・(死者数が減ってるとしたら)或いは高速道路での事故はサービスエリア内などの低速走行中に起きている? → 死亡事故になるような重大なものは少ない?
などという考え方は出来るのではないでしょうか。
少なくとも、自動車と歩行者の分離という観点でも、自動車専用道路(別に高速道路である必要は無い)の利点というのは考えられるべきだと思います。
ドライバーの視点で言っても、自動車専用道路って楽なんですよね。疲れ方が全く違う。
基本的に見通しは良いし(都市高速は...そうは言えないかもしれませんが)、前や横からの飛び出しは普通は無いし、歩行者も居ない。
制動距離や危険回避を念頭に置いて周囲のクルマとの間隔に気をつけつつ流れに乗ればいい。
歩車が分離されていない一般道に比べればドライバーに要求される技量も掛かるストレスも小さくなるわけで、これも事故回避には重要なことだと思うんですよね。