JR 東海の女性車掌、「撮る」と「取る」を聞き間違えて架線に絡まったビニールを素手で取る 159
ストーリー by reo
どうやって取ったんだ… 部門より
どうやって取ったんだ… 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
JR 東海の 20 代の女性車掌が、架線に引っかかったビニールを素手で除去していたことが分かった (毎日.jp の記事より) 。
問題は 7 月 22 日に発生、東海道線普通列車の運転士が架線に絡まった黒色ビニールに気付き列車を停止。JR 東海の東海総合指令所は女性車掌に「写メールを撮って送ってくれますか」と無線で指示したが、車掌は「ビニールを取る」と誤認し、素手でビニールを除去。列車は 17 分後に運転再開した。
この事例を受け、JR 東海は司令所の指示の復唱を車掌に指導するとともに、指令所も「撮る」を「撮影する」と表現するよう改めたという。架線には 1500 ボルトの電気が流れているというので、言うまでもないことですが、絶対真似してはいけません。
対策が間違っている (スコア:2)
これでは、また同じ様なことが起きますね。
1.架線には、高圧電流が流れている。
2.高圧電流に感電すると死亡する。
ということを、車掌になる前に教えていなかったのが問題だと思います。
昔、川口隊長が、毒蜘蛛を素手で取る。
という話があったけれども、
大型の蜘蛛には人を殺す毒は無いことを知っていたから大丈夫だったのです。
Re:対策が間違っている (スコア:2, すばらしい洞察)
復唱することが、対策ですか?
これでは、また同じ様なことが起きますね。
「撮る」「取る」の復唱だけだったらそうですが
「写メールを撮る」
「ビニールを取る」
の復唱なら聞き違えていることに気づくのでは?
Re:対策が間違っている (スコア:1)
両方で聞き間違えたら終わりじゃん。
文字でやり取りできるようにすべき。
Re:対策が間違っている (スコア:1)
あと、車掌と運転手両者に対処の指示を流して、両者対面で対処内容の確認を取らせるとか。
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
Re:対策が間違っている (スコア:1)
思い込みやノイズの入る電話での会話では通話表 [wikipedia.org]くらいの対策は必須。
>1.架線には、高圧電流が流れている。
いやはや、常に流れてるとは限らないのですよ。
それに「取れ」と言われたからには、既に電流が切られていると思い込む危険もあるし、
逆に本当に電流を切った時に、「取れ」と指示する場合もあるわけだから、
「取れ」と「撮影しろ」を分けるのは実に合理的。
Re:対策が間違っている (スコア:1)
#自分でも無理だと思う
#溶接の80Vくらいで死にかけたけどIDでいいや
Re:対策が間違っている (スコア:1)
> 航空管制では、単語の用途や言い回しが決まっているらしいね。
聞き間違いがそれなりにあった [nhk.or.jp]ので,改善したようです。
まぁ,即効性は無かった [asahi.com]ようですが……。
Re:対策が間違っている (スコア:1)
言い方を変えて対策とするのなら、聞き間違いが危険に繋がりそうなあらゆる文言を列挙しておかないと、十分な安全性が達成できません。 「常識的に考えてそんな無謀な行動は取らないだろう」というところまで網羅するのはきりがないので、 ある程度は各自で何が危険かを判断出来るぐらいまで作業者を教育しておくことで根本的な対策とした方が建設的だ、と。
まあ、どこまでが必要とされる知識で、どこまで知らない奴が居うるのか、と言うのも考え出すときりがないわけですが。
Re:対策が間違っている (スコア:1)
タレコミのタイトルが間違ってるよな。
最初に「写メール」と「ビニール」を聞き違えた結果として「撮る」が「取る」になったんだから。
しかし、なんで「写真を撮ってメールで送る」が「写メールを『撮って』送る」になるんだ?
「写メールを送る」の方が正しいのに、言葉を多くして不正確になってる。
対策も言葉を多くする方になってるし、負担が増えて別のエラーを誘発するんじゃないか?
the.ACount
Re:対策が間違っている (スコア:1, 参考になる)
J-PHONEは国鉄の鉄道電話の血を引いてる。
国内電話サービスの電電公社による専売が終わり新規参入ブームになったとき、国鉄は自前で持っていた通信網をひっさげて日本テレコムって会社を作って参戦したの。その日本テレコムの系列の携帯電話がJ-PHONE。後にボーダフォンの持ち株比率が高くなってJRは手放した。
Re:対策が間違っている (スコア:1, 興味深い)
>ということを、車掌になる前に教えていなかったのが問題だと思います。
んな事(*)は入社後の基礎教育の段階で教えてる。教えていないと思う方がどうかしてる。
*架線関連の危険性や事故の事例など。
今回のは、危険性は知っていた上で、「直接触れなければ大丈夫だろう。司令所も取れと言ってるし」という判断がなされてしまった部分が問題。
あとオフトピだけど
>高圧電流
という言い回しはこう、なんというか、ひどく違和感を覚えるというか。
Re:対策が間違っている (スコア:2)
>>高圧電流
>
>という言い回しはこう、なんというか、ひどく違和感を覚えるというか。
正確とは思わないが、広く使われている表現だろ。
工学分野を別にして、一般には、「高電圧大電流」の方がなじみがない表現だと思う。「な」を入れたくなる。
Re:対策が間違っている (スコア:2)
この看板があったら、酔ってると間違って入っちゃう。しらふだと"なんだそれわ”と言いながら入る。
たぶん内容は、3000円くらいで買わされたマッサージ器で、おばちゃんの股間をビリビリする
ものかと思いますが下品になってきたのでこの辺でやめときます。
#Insanely great!
#をかのゆ
Re:対策が間違っている (スコア:2)
どう考えても違うだろ。それは知識だけの勝手な考え。実験室ではOKかもしれないが、事業者は、万が一のことを考えて細心の準備をして行動しなければならない。
司令所が、専門家でもない車掌にそういう指示を出すはずがないと考えられなかったのは、乗務員としての常識がない。
Re:対策が間違っている (スコア:2)
Re:対策が間違っている (スコア:1)
まず伝達ミスを無くすのが先決です。
仮に今回の件の反省として強電系の知識を修得したとしても別の聞き間違いをするだけです。
扱っている商品の知識はあるべきだし、知識があれば指示の違和感から聞き間違いに気づいたかもしれませんが
根本原因は伝達ミスです。枝葉の対策をしても同じ間違いを回避できるわけではありません。
Re:「高圧電流」きもい (Re:対策が間違っている (スコア:2)
「高圧水流」は、ムズムズしますか?(オフトピですみません)
Re:「高圧電流」きもい (Re:対策が間違っている (スコア:1)
ピリピリじゃなくて?(w
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
Re:「高圧電流」きもい (Re:対策が間違っている (スコア:1)
Re:ホントに酷いか?「電流が流れる」 (スコア:1)
たぶん、ですが。
親コメの指摘点は「高圧電流」という単語そのもので、「高電圧」「大電流」はあっても、「高圧電流」ってのはないだろう、というところです。
Re:対策が間違っている (スコア:1)
導体だろうと絶縁体だろうと車掌が接地してなければ危険はない。(高圧線に止まるスズメと同じ)
JR 職員て、絶縁靴を履いてないのか?(手袋は付けてた気がするが、絶縁でないのか?)
以前、「カイジ」のマンガで接地してないのに感電する描写があったな。(日本人の知識はこの程度)
the.ACount
Re:対策が間違っている (スコア:1)
病院で取り違え事故が起きた時、防止のため確認作業を追加したら負担増加で逆に事故が続発した。
安易な対策の追加は事態を悪化させる。(よくある失敗。デスマでもあるよねー)
the.ACount
以下ネタツリー (スコア:2, おもしろおかしい)
司令「Make sure he is dead.」
女性車掌「(ゴキッ)大丈夫です!」
↓
以後make sureは使いません
# 何で急に英語なんだよ
-- う~ん、バッドノウハウ?
日本と欧米だと、笑いのツボが違うんだろうな (スコア:2)
これ、元ネタのジョークのほうはそれほど面白いとも思わなかったのですが、JRの制服を着た20代女性が真面目に「ゴキッ!」とやっているシチュエーションを想像してしまい、思わず吹いてしまいました。
そういや (スコア:1)
英語を公用語にする企業で、「Make sure he is dead.」問題が起きないことを祈ります。
# 20代女性→OL→一般の会社と連想して、最近のニュースを思い出しました
-- う~ん、バッドノウハウ?
写メール (スコア:2)
J-Phone時代の産物をいまだに引きずってる日本。
ドコモだったらどーするのよ!iショットですか?
鳥の感電 (スコア:1)
富士フイルムの昔のCM (スコア:1)
Re:富士フイルムの昔のCM (スコア:1)
「この書類ほかしといて」といわれて保管してたとか
「この書類なおしといて」といわれて保管してたとか、の方がいいかな。
# 「やいといて」ってのも緊迫感がある(?)けど、さすがに最近はいないよね。
Re:タレコミ人ACですが、 (スコア:1)
1500Vの電流が流れて…という係り受けにムズムズするのは私だけでしょうか。
# 1500Vの電圧がかかっている、と言えばよろしいかと
Re:タレコミ人ACですが、 (スコア:1)
ありゃ本当だ。タレコミAC様、すみません。
# でも「ボルト…流れて」の係り受けにはムズムズする
Re:タレコミ人ACですが、 (スコア:1)
パンタグラフが接触してない架線に電気が流れてるはずないだろ。
電圧があるだけさ。
the.ACount
Re:タレコミ人ACですが、 (スコア:2)
1500Vで流れたら文句ないです?
# 別コメの「4000kW」も気になった。4MW?
Re:タレコミ人ACですが、 (スコア:1)
この場合、危険なのは電気が流れていることではなく1500Vの電圧がかかっていることではないのかな。
何アンペア流れていても関係ない。
Re:タレコミ人ACですが、 (スコア:1)
いやいや、それは「触れた後、(車掌さんの体を)流れる電流」に対応するものであって、「架線に流れている電流」の方は関係ないですよ。
電車が1両も走っておらず、架線上に電流が全く流れていなかったとしても、この架線が危険であることには変わりありません。
逆に、架線に何アンペア流れていようとも、車掌さんの体を電流が流れる状況になければ危険はありません。
つまり、こういうことです。
「車掌さんがジャンプして、空中にいる間にビニールを除去できれば問題ない」と!
# ジョークです。本気で実行しないでね。>全国の車掌さん
Re:タレコミ人ACですが、 (スコア:2)
>ちなみに1500V電化の場合、運行密度にもよりますが2~3kAぐらいはいきます。
>変電所の整流器の出力が4000kWとかありますので。
すごいなぁ、、0.5Ωしかないのか、、、ちょっとした奇跡だな。
整流器の定格と出力を一緒にしない!
Re:タレコミ人ACですが、 (スコア:1, すばらしい洞察)
流れていたのはACじゃなくてDCなのでは?
・・・とかいうボケは無しですか?
#DCだけどACで
Re:男女報道機会均等法 (スコア:2, すばらしい洞察)
Re:男女報道機会均等法 (スコア:1)
# 無粋
---- 何ぃ!ザシャー
Re:男女報道機会均等法 (スコア:1)
このすかぽんたん! (スコア:1, 参考になる)
服がビリビリになっておっぱいが見えるじゃないか
おしおきだべ
Re:このすかぽんたん! (スコア:1)
-- 哀れな日本人専用(sorry Japanese only) --
Re:怖いですね (スコア:2)
JR東海で交流電化なのは新幹線関係だけ。
北陸はすべてJR西か東(JR東海の北限は猪谷。電化区間だと塩尻。)
Re:怖いですね (スコア:2, 参考になる)
一部地下鉄では線路脇を2万ボルトが流れている
第三軌条式の地下鉄は、たいてい600Vか750Vだったと思います。
てか、第三軌条に2万Vもかけたら、えらいことになりそうですが。
800Vのチンチン電車に比べれば倍近い電圧だし
路面電車の電圧はほとんどが600Vのはずですが。
Re:怖いですね (スコア:1)
>第三軌条に2万Vもかけたら、えらいことになりそうですが。
これは元コメ主自身が
>聞き間違いというのはよくあることですが怖いですね。
ってのを実演してくださってるありがたい書き込みなのですよ.
Re:怖いですね (スコア:1)
線路脇の送電線はき電線(電車に電気を送る)だけじゃなくて、
高圧配電線(信号機器とか駅とか踏み切りに電気を送る)とか、
変電所間の送電線(電力会社からの受電をそのまま別の変電所に送る)とかがあります。
とくに変電所間の送電線はほぼ電力会社からの受電電圧そのままで送るので、
大きい会社だと66kVとか154kVを送ってたりします。
# 会社によっては全変電所で電力会社から受電してるところもあって、
# そういう会社は特高送電線はないです。
ちなみに高圧配電線は6600Vが多いかな。
Re:素手で取れたのは (スコア:1)
ネタにマジレスです。
結論から言えば「運が良かった」という事だと思います。
恐らく、ビニールが乾燥していて、
かつ、表面が清浄だったのではないでしょうか。
また、電線そのものへの危機感とか恐怖感は持っておられて、
電線への接触や接近を避けるよう行動されたのではないかと。
「恐怖感」という言葉を使うと、臆病とか怖がっているとか、
ネガティヴな感情のように考える人もいますが、
電気とは、本当に恐ろしいものなのです。
危険な事物に対する、健全な恐怖感は、事故防止のためには
不可欠なものだと、私は考えます。
Re:素手で取れたのは (スコア:1)
リスクアセスメント [wikipedia.org]が適切ですか?
危険な事物に対する、リスクアセスメントは、事故防止のためには
不可欠なものだと、私は考えます。
Re:素手で取れたのは (スコア:2)
不幸中の幸いですんだ理由について親コメは考察してるのに、何ムキになってんの
誰も今回の措置が適切だったなんて思ってないだろうに
Re:ビリビリ (スコア:1)
元記事の毎日新聞だと
とあるから、内規違反でしょう。(別途緊急措置について定めがあるかもしれないが。)
しかも、#1822543が指摘のように毎日の記事には
ともある。
他紙でも同様の記述だったと思う。
車掌の知識レベルを攻めるのは簡単だが、所詮車掌。
社員教育や司令所の指示の内容や仕方に問題があると思う。
他社のコメントや内規について書かれた囲み記事を読んだが、他社も同様の規則っぽいし、そもそも車外に出て写真を撮らせるなんて事もしないとあった。
(出張中に読んだので、たぶんホテルがタダでくれた中日新聞。)
# 一億層中流の時代はとっくに終わった。
# 使う側と使われる側に大きな断絶があるのだから、使う側は気をつけないと。