ロシアでビールが酒として認められる 93
ストーリー by headless
パンがなければビールを飲めばいいのに 部門より
パンがなければビールを飲めばいいのに 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
これまでロシアではビールを一般の食品に分類していたが、今後は酒類として分類されることになりそうだ(The Telegraphの記事)。
ロシアというとウォッカが有名だが、低価格と入手の容易さ、緩い規制が後押しして、ビールの消費もここ15年で3倍に増加しているという。政府はビールを「食品」扱いにしていることがアルコール依存症や未成年者の飲酒率を高めていると考えており、今回の規制強化につながったようだ。 ビールの特別扱いは撤廃され、広告や販売時間、販売地域、1本あたりの容量などが制限されることになる。
商機到来 (スコア:3, おもしろおかしい)
ビールがダメなら発泡酒を売ればいいじゃない
#テレグラフの記事流し読みした限りでは把握できませんでしたが、ロシアにもビールの定義ってものはあるでしょうし
RYZEN始めました
Re:商機到来 (スコア:1)
2010年にサンクトペテルブルクで行われた経済フォーラムで発言したという記事 [en.rian.ru]が
ノーボスチ通信のサイトにありました。
これによる税収アップ狙いで課税範囲を広げたのでは・・・ってのは穿った見方に
過ぎるでしょうか。増税>代替品(ビール)へ>逃げ道はない、みたいな。
日本でも第三のビールがブームになった時に酒税法が改正されましたね、確か。
まあロシアの酒税の現状なんて分からないので単なる憶測ですけれども。
アルコール依存症が深刻なのはソビエト時代のポスター [englishrussia.com]からもうかがえますね。
部門名・・・ (スコア:2)
水を飲むと屁(CH4)をこきます
酒とは (スコア:1)
アルコールの含有量で決められるものと先入観がありましたが、
そうではない世界があるということに驚きました。
国内で販売されている発泡酒や第三のなんちゃらというものが、
ロシアでは何に分類されるのだろうと、少しばかり興味があります。
-- LightSpeed-J
Re:酒とは (スコア:3, 興味深い)
>そうではない世界があるということに驚きました。
ないよ、そんな世界。ロシア人の感覚ではビールの度数が低すぎて、食品扱いしていただけだろう。日本でもアルコール含有1%以下なら酒類に入らないし。
とはいえ、規制すべきアルコール飲料とはスピリッツ(蒸留酒)のことで、ビール、ワイン等の醸造酒は含まれないという感覚の世界はけっこう広いと思うぞ。
日本では、酔うアルコール飲料が例外的に醸造酒である日本酒だったため、その辺の感覚が結構、違っているような気がする。
#昔、ドイツで観光バスに乗ったとき、昼食時にバスの運ちゃんが、巨大なジョッキ片手に食事していたのが非常に印象に残っている。
Re:酒とは (スコア:3, 興味深い)
イタリア在住経験者ですが、彼の地も似たようなものです。
老教授は指導中も「よく来た。今日は暑いな、クーラーにちょうど冷えたワインがある、それを飲んでから課題に取りかかろうか」とか真っ昼間から言い出す人で、周りに聞いたら「ちょっと極端だが珍しいことでもない」みたいなことを言われて、ほんとに葡萄ジュースかなにかの代わりなんだなと思ったことがあります。
そしてその教授は車で帰宅します。
Re:酒とは (スコア:3, 興味深い)
>とはいえ、規制すべきアルコール飲料とはスピリッツ(蒸留酒)のことで、ビール、ワイン等の醸造酒は含まれないという感覚の世界はけっこう広いと思うぞ。
実際、度数の高いハードリカーとソフトリカーで販売ライセンスの違う国もあるし、
種類によって解禁年齢の違う国もありますね。
Re:酒とは (スコア:1)
20年ほどまえに読んだ本なのでうろ覚えですが、
海外生活で注意することを書いた本(著者は日本人ではない)にて
「ビール1杯で飲酒運転になる国もあるので注意が必要」
という下りが。
ビール飲んで飲酒運転にならないのかよっ!!
と日本人的には突っ込むところでしょうが、
案外、そういう感覚は少数派なのでしょうか・
☆大きい羊は美しい☆
Re:酒とは (スコア:2, おもしろおかしい)
>アルコールの含有量で決められるものと先入観がありましたが
いや、ロシアだって同じだという可能性は残っている!その閾値が凄く高いだけで。
(多分違うんだろうけど)
Re:酒とは (スコア:1)
エリツィンが「アメリカ製の蒸留酒なんて、ソフトドリンクだ」と宣ったって話(都市伝説かも知れねーけど)の事ですね、わかります。
Re: (スコア:0)
昔どこかで見たジョークで、イングランドから来た人物がスコットランド人に
「私は医者に飲酒を止められているので」
と断られ、仕方ないなとエールを受け取って席に戻るとスコットランド人はジンを飲んでいる。
「あんたは酒を止められてるのじゃ?」
「ええ、だからウイスキーが飲めないんです」
(スコットランド人には酒=ウイスキー)
みたいなのがあったけど、それを地で行くのがロシア流か。
Re:酒とは (スコア:1)
日本だと「酒といったら日本酒だろ?」というのもあったりする。
沖縄だと泡盛という危ないのを酒のデフォとしていたりする。
肉食べに行こうと誘ってトンカツ屋にいったら、「肉ゆうたら牛肉やろ!」と言われた。
あちらでは、そうなのだそうだ。豚肉はブタ、鶏肉はカシワゆうんや..だそうで...
>それを地で行くのがロシア流か。
ビールは麦ジュース、ワインは蒲萄ジュース、シードルは林檎ジュースというくくりではないのかな?
Re:酒とは (スコア:1)
ああまあ確かに「肉食いに行く」といえば牛肉かな。それも焼肉。
一方 (スコア:1)
焼き鳥屋に豚トロ串があるのが常態らしい。@福岡
Re:酒とは (スコア:1)
日本には、みりんという物がありまして、、、、
と思って調べたら、みりんも法律上は立派な酒なのね
子供が買っていても何とも思わないし
みりんを酒というのは、個人的に違和感がある
#未成年にみりん売った販売店は処罰されるのかな?
Re:酒とは (スコア:1)
まあ確かに、普通に食ってました。
Re:酒とは (スコア:1)
消毒用エタノールって飲用にしないために何か添加してませんでしたっけ?
…とちょっと調べてみたら、純粋なエタノールなのもあるのね。当然酒扱いで。
RYZEN始めました
Re:酒とは (スコア:1)
>特級は脱水用に添加物が入ってるとかなんとか。
>Molecular sieveのことかなんかか?
ちょっと市販の物のどれに何が入ってるかという話ではないのですが
蒸留でアルコールと水を分離しようとすると共沸関係のため97%までしかいきません。
そこでさらにトルエン等を混ぜて蒸留することで、99%以上にする、という手法があります。
なので試薬としての99%エタノールにおける残りの1%(未満)は水オンリーではなく有機溶剤が含まれているので飲むな、と聞かされました。
Re:酒とは (スコア:1)
飲めないほどの塩味じゃないけど、アルコール臭くって飲めた物じゃないね(あれ?)
水やみりんで割ったりすれば塩味自体はそう気にならなくなるかも。
かといってこれをお酒として飲みたいって言う人が居るのかはわからない
# そもそも、アルコール自体がおいしいって訳じゃなくて
# 一緒に煮ることで臭みが消えたり、柔らかくなるから
# 結果としておいしくなるわけですけどね。
Re: (スコア:0)
でも閾値方式じゃ薄めた(割った)お酒は抜け穴し放題になっちゃいます。
ウォッカだって5%まで薄めて売っていて、別口で蒸留用の器具が売ってたりして暗黙に「おうちで再蒸留してね」だったら...
日本で酒がらみでは、未成年の健康と、飲酒運転禁止と、酒税があり、前二つはある意味閾値方式ですが。税収面では「酒類」が規定されていて、ここにビールとかの分類があるんですね。ビールは税率が高いので、不景気の時世に合わせメーカーは発泡酒を作り、国は発泡酒を分類して増税、対抗として雑酒以外に分類できない第三のビールが登場し...
# ま、
ウォッカしかビール系は飲まないオイラには関係ないけどね。# ロシアじゃ健康面は、未成年はエタノール分1に対して10の水分ちゃんと取りなさいよとかだった?
Re:酒とは (スコア:1)
>「おうちで再蒸留」って……。
日本でも、たまに摘発されているみたいだよ>自家蒸留
>酔っ払って書きこんでるのか?
酒なんか飲んだくれてないで、事例とか調べるとよいかもしれないよ。
Re:酒とは (スコア:1)
>再蒸留の事例もあるんですか?
元ネタになっている酒が蒸留酒の場合もあるよ。
自家蒸留で検索してみると、器具が話題になっている。
でもって、それを使っていて焼酎の自家製再蒸留+味付けしたのを飲み屋で出したのとか、仲間との飲み会で出したのが摘発された事件もみつかるよ。
あと、泡盛を再蒸留というかさらに濃度高めて花酒レベルまでやっているお方を知っていたりする。
なんでも、お仲間さんが警察にしょっぴかれたそうだ。
「ほんとは駄目なんだってよ」とか言いながらふるまってくれた。
Re:酒とは (スコア:1)
確率の問題だと思われる。
アルコール度数 (スコア:1)
変わったのは飲酒運転の基準だけだという説 (スコア:1)
「ロシア国籍をもつ18才男子元モデルです。」(Twitterプロフィールより)な
小原 ブラス氏(@vlasx [twitter.com])によれば:
「ロシアでも昔からビールはアルコールとして未成年への販売も禁止だった。
ただ飲酒運転の基準が変わっただけ。今まではビールはごく少量なら許されたが一滴も飲むな!」
http://twitter.com/#!/vlasx/status/41374017025867776 [twitter.com]
…だそうで。
彼のこのコメントは「らばQ」の「今まで違ったなんて…ロシアでビールがアルコール飲料に分類される」 [labaq.com]への反論のようです。
…本当のところはどうなんでしょうかね。正直わからない。
田舎で車が必須なように (スコア:0)
Re: (スコア:0)
ロシア正教以外のキリスト教でも、正餐(式) [wikipedia.org]においてワインを使いますよ。
へ? (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re:へ? (スコア:1)
結構、条例の地域適用で、上位法が求めているモノを緩めることがある。
府中市でやっていた「市内全域自転車歩道通行可」とか、道交法上では「定めがない限り、自転車は車道」というのを全部オッケーにしちゃうというのがあった、
Re:へ? (スコア:1)
>府中市自転車の安全利用に関する条例」
そうとう昔だよ、昭和の頃。
あと、東京の府中市ね。
Re:へ? (スコア:1)
うーん、昔のことだ、いつだったか?
府中市に住んだのは昭和53年ごろから60年くらいまで、気づいたら「市内全域自転車歩道通行可」の看板があった。
なので、もっとも遅くても昭和60年で、たぶん、それより前だろう。
で、その時はわたしも「自転車は普通、歩道だよな」と逆に考えていて、警察に問い合わせた。
「府中市と公安委員会の決めでそうなっている」とか色々教えてもらった。
だけど、いつそういう決定がされたのかは、聞かなかったな。
>大体でいいので制定された年を教えてください。
いつ制定されたかは、判らない。
転居した時点ですでに、そうなっていたかもしれない(あまり気にしていなかった)。
条例以下の規則として決めていたのかもしれないけどね。
つまり、道路交通法という上位法で定められていることを、より下位の条例などで覆してしまったということだそうだ。
府中市に長く住んでいる人でも、「自転車は車道を走れ」とか文句を言ってくるのがいたりしたので公知されているかも、疑問。
# そのつど、通行可の標識を指差して「あれ読めます?」とかやっていた。
Re:へ? (スコア:1)
>実際あったとしても、無効な条例が制定されていたという例でしかないような?
いや、それが有効だったみたいで、調布市で同じノリでいると警官に注意されたりするけど、府中ではなかったな。
ただ、大国魂神社近辺の年始参り時期は、自転車はおりて押せというのがあったけどね。
Re:へ? (スコア:1)
>標識があるなら、条例がなくても道路交通法の範疇で歩道を走れますよ。
知らない馬鹿が文句いっているので、すぐに判る標識を教えているだけだからね。
Re:へ? (スコア:1)
>また二週間ほど出張しては戻りを繰り返していたのですが、その頃でも自転車が通れるはずもないような幅の歩道はいくらでもありましたもので、そのような条例があったなどとは信じられないのですよ。
うん、おれも「この道、自転車無理だろ?」と不思議だったんだけどね。
しかし、ちゃんと「自転車歩道通行可」という標識があったわけで、驚いた。
>サイクリングロードでも有名な場所柄、そんなことが行われていたのならもっと話題になっていてもおかしくないと思うんですが。
あのサイクリングロードができるずっと前だよ。
Re:へ? (スコア:1)
>そもそも標識があるってことは別途定められているってことになるんじゃ?
まぁ、別途の定めといっても、道交法より下位のものだよね。
そういうことを言っています。
Re:へ? (スコア:1)
>昭和47年は53年よりも前だと思いますが。
あれ?ニュースになった堤防上を全通してなかったと思うんだけどね>53年
> だからそれは普通に全国的にある標識じゃないですか。
え?府中市内自転車歩道通行可という標識が全国に?
どんだけ府中市....広島の府中市と東京の府中市の間は他の市ですよ。
Re:へ? (スコア:1)
>府中市に設置されている標識に「府中市内」と書かれていたということが後付けで出てきたのがますますもってうさんくさいです。
見た事がないってだめですね。
標識にも色々あって、四角や丸のとかね。
>わざわざ市の名前なんて書いてなかったのが普通ですし。
え?どこの市の標識かもしめさずに?
市境とかだと、どっちの市かわからんと思うけどね。
>もしかして速度制限の補助標識の下に「自転車歩道通行可」があったとかじゃないんですかね。
そういうのも、ありましたな。
で、市内全部という標識もあったわけですよ。
そういったことをしていたのか?を市役所にでも訪ねてみるといいでしょうな。
以前やっていたとか、言ってましたよ。
Re:へ? (スコア:1)
>日本ではいわゆる「自転車歩道通行可」の標識は丸いもの [gov-online.go.jp]となっております。
どこの日本でしょうかね?
その標識以外にもあるってことなんですけどね。
>まったくもって「見た事がないってだめですね
違う標識みせてなにか言ったつもりなのかなぁ。
>日本ではそういう場合、「市内全域」なのは「速度規制」だけで
いやはや、見た事がないって、ほんとダメなんですなぁ。
仕方ないでしょうな。
>どうして客観的な証拠がなにひとつないのでしょうか。
市役所にないことを聞いたわけですか?
メールで確認したところ、以前はやっていたと回答もらってます。
で、いちど、そちらでも聞いてみてはどうですか?
Re:へ? (スコア:1)
>それこそどこの日本ですか。ぜひお見せください。
府中市ですよ。忘れっぽいですねACさんって..www
>地名が記されていない速度制限の「市内全域」補助標識の存在をお疑いでしたので、
いえいえ、そういうのもありましたよと書いているのだけど、ACさんって忘れっぽいですな...www
都合が悪いと忘れるわけですなぁ。
>それとあなたの主張する標識を見ていないことと何か関係があるのでしょうか。
つまり、無関係なことを言っているだけですか...
何が話題になっているか忘れた?ACさんって忘れっぽいですな...www
都合が悪いと忘れるわけですなぁ。
>正直市役所うんぬんもすべてデタラメだと思うに至りました。
うん、がんばって調べてみるといいのだけどね。
府中市って知らない?サイトもあるよ。
>他人が参照可能なよう、条例の名称、制定年月日、番号等を明らかになさればよろしいと思います。
府中市に聞きなさいって...www
あ、出来ない?府中市って知らない?サイトもあるよ。
Re:へ? (スコア:1)
>やはりデマカセか。
府中市に聞きなさいって...www
やっと回答が来ましたが、あんたが聞いても教えてくれるよ。
Re:へ? (スコア:1)
でもって、なかった、嘘だと言い張る気違いの応答が三日ほどないわけだ。
気違いちゃんって低能だから、自分で聞くことすら出来なかったのかもしれ
ないけど、ここはわたしと同じ様に回答もらって、「え!あったんだ、しょぼん
と出るにでられなくなっているとかもありそうだな。
どっちなのかな?...www
Re:へ? (スコア:1)
法を上書きすることと権利・自由を制限することは別の話ですよ。
誰かの権利は、他者の権利や公共の福祉とやらとぶつかって「両方ともOk!」とするわけにいかない状態がよく起こるので
それを防いだり調整したりするためにいずれかを制限する、ということは珍しいことではありません。
#言うまでもないけど「だから制限かけられそうになっても文句言うな」って言ってるわけじゃないですからね。
Re: (スコア:0)
嘘つくなよ。地元だけどそんな話聞いたこともないぞ?
全国ワーストレベルの栃木県でさえ交通事故数減ってる状況で、飲酒運転の死亡者は逆に増加してるんだぜ?
問題だって言って県警がキャンペーンやって回ってるのに市や県がそれを無視して逆行する政策出す訳がない。
ソース見せてみ?
Re:宇都宮では、飲酒運転が解禁です (スコア:1)
「増加している」という事実を以て「解禁です」と皮肉ってるのではなイカ?
Re:田舎で車が必須なように (スコア:1)
とりあえずイスラムは禁止の方向らしい。ソースはインターンに来てた/来てるモロッコ人とインドネシア人。
Re:田舎で車が必須なように (スコア:1)
>「熱帯発祥」の「酒を禁止している三大宗教」って何?
実は酩酊するのを禁じていたり(エフェソ)するのだが、基本的には禁酒とはしていない。
ただし、イスラム教は禁止、仏教は五戒にもあるけど基本禁止、ヒンズーは特別のことがない限りは禁止です。
つまり、熱いところで産まれたイスラム教、仏教(発祥地はインド)、ヒンズー教は基本的に酒を嫌います。
>キリスト教はそもそも酒を禁止していませんが・・・・
そして、キリスト教も熱いところが発祥の地ですが、元投稿は「酒を禁止している三大宗教」なので、キリスト教は含まれていないということでしかありません。
認めてくれるだろうか (スコア:0)
キリンさんを認めてくれるだろうか、ロシア美女(未成年)が。
Re:酒で滅ぶか おそロシア (スコア:2)
これだけ性教育が行き届いてくると、アルコールなしでは生まれなかった子も多い気がします:-)