厚生労働省、「65歳までの雇用義務付け」を提言 177
ストーリー by hylom
65歳でデスマーチとか胸が熱くなるな 部門より
65歳でデスマーチとか胸が熱くなるな 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
厚生労働省の「今後の高年齢者雇用に関する研究会」が、65歳までの継続雇用を義務付ける制度が必要という提言をまとめたそうだ(日経新聞)。65歳定年は直ちには困難ともしている。
2013年度には年金の定額部分の支給が65歳からとなることもあり、厚生労働省は早くの「65歳定年化」をしたいようだが、企業側は負担増などもあり反発している。IT業界では「プログラマー35歳定年説」といった「伝説」もあるが、これから「60歳のSE」なんて人も増えてくるのだろうか。
雇用は65才までだけど (スコア:2, 興味深い)
という電波が、僕のまったく役に立たないちっぽけな脳を支配しようとしています。
Re:雇用は65才までだけど (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:雇用は65才までだけど (スコア:1, 参考になる)
デフレ下では金は貯めておいたほうが有利だもの。勝手に金の価値が上がっていくんだから。それは老年層も若年層も一緒だ。
Re:雇用は65才までだけど (スコア:2, すばらしい洞察)
Re:雇用は65才までだけど (スコア:1)
だが金も権力も年齢層の高い方に偏在してるので、ここのところずっとデフレ
--
いつまでも、あると思うな親と生活保護(字余り
Re:雇用は65才までだけど (スコア:1, 参考になる)
> 余裕のあるそうには金を使わせないと若い世代に所得移転が進まないでしょう。
(多分)行政もそのあたりは認識していないわけではない。
贈与税の特例などを読むと、生きてるうちの財産分与を促進する政策のように見える。
# 今年は若干後退したようだけど、「金持ちへの依怙贔屓だ」とみなされたのだろうか
以下、
http://www.nta.go.jp/taxanswer/sozoku/4508.htm [nta.go.jp]
より部分的に抜粋。
No.4508 直系尊属から住宅取得等資金の贈与を受けた場合の非課税
6 非課税となる金額
次の区分により、受贈者1人について次の金額が非課税となります。
(1) 平成21年分の贈与
500万円となります。
(2) 平成22年分の贈与
ロ 平成21年分で非課税の特例を適用していない場合 1,500万円となります。
(3) 平成23年分の贈与
ハ 平成22年分で非課税の特例を適用していない場合 1,000万円となります。
# 法律も税金もよくわかってないので、詳しい方ツッコミよろしゅう_o_
Re:雇用は65才までだけど (スコア:1)
65才から70才まで資金隠しに成功すれば生活保護で年金よりも厚く保護されますかね?
# 数の暴力は、数が減らないと解消されませんね・・・
Re:雇用は65才までだけど (スコア:3, すばらしい洞察)
Re:雇用は65才までだけど (スコア:1)
>選挙権も65歳で定年にすりゃいい。
これに一票入れたい。
65歳以上の「過剰な」所得や財産に税金を掛けるとかできないというかしないか。
その世代が実権を握っている限りは。
でも多くのお年寄りはそんなに財産も権力も持ってないよね。
一握りだろうけど、そうでもないのかな。
#そんな知り合い一人も居ない。
年金の支給開始条件 (スコア:2)
"XX歳になったから" という理由で年金の支給を開始するのが
間違いなのです。
"年齢順で上位XX%になったから" という理由で年金の支給を
開始するのが正しいのです。
そうすれば年金納付者と年金受給者の比率は変わらなくなるのです。
そして年金の財源は消費税にすべきです。
ある年に消費税として集めた金を次の年の年金受給者の数で
割った金額をそれぞれの年金受給者に支払えばよいのです。
そうすると年金受給者が受け取る金額は消費活動の活況の影響を
受けることになります。しかし、それは年金納付者が活発に
消費をしていれば増え、消費を控えれば減るということなのだから
問題ではないのです。
"前年、翌年" ではタイムラグがあるというのならもっと短い
サイクルで運用すればいいのです。
しかし、この案が実現する可能性は極めて低いでしょう。
何故なら年金の徴収と支払いまでの期間が短くなるので
"運用" という名目で年金をちょろまかしたい人たちに
都合が悪いからです。
Re:年金の支給開始条件 (スコア:1, 興味深い)
>年金の財源は消費税にすべきです
そういえば元々消費税は導入時には「養老税」という謳い文句で
社会保障費用のための積立原資とするはずだったんだよねえ。
当時の竹下首相は「医療や福祉のためです」みたいな嘘ハッタリをかましてた。
ところが導入に成功したとたんに自民党が一般財源として
公共事業やらなんやら色んなことに使い始めた。
積立原資というなら当然やるべき積立もまったくせずに使いきりで。
本来の導入時の主張通り、原資積立をしていれば
医療福祉や年金積立にももっと充てられただろうに。
こんなザマで消費税の税率上げても、またこんな無駄を繰り返すだけだろう。
バカとしか言いようがない。
社会保障のために消費税上げようなんて言ってる連中は
こんな間抜けな歴史を忘れてしまったのか。
政治家が年寄りしか考えないから (スコア:2, すばらしい洞察)
年金を維持しようとしたりする。
事実上既に年金は破綻しているべきと見るべきで自由加入ではなく強制加入の契約である。
破綻しているから構築しなおそうと思ってもどっかの山奥の寂れたホテルとかになってしまって「返すだけの現金」もない。
契約時と内容が「加入者に対して一方的に不利」になるように変更されるのであればこりゃ契約違反じゃないのかと。
正直言って、中卒で働いている人間に対して選挙権がないのはおかしい。
同時に国に養ってもらってるような「年金受給者」に選挙権があるのはおかしい。
選挙権は所得税、住民税を支払っているかもしくは成人以上年金需給年齢未満にするべきだし
生活保護受給者に対しても選挙権は与えるべきではないと思う。
今からこんなこと言っていたら (スコア:1, 興味深い)
ますます雇用悪くなるんじゃない?
# 私が社長だったら新規雇用減らす。中途採用もね。
## ただし私は社長ではない
Re:今からこんなこと言っていたら (スコア:1)
馬鹿じゃなかろか。
愚かすぎる (スコア:1, 参考になる)
今後は、65才まで使えるような人間しか正社員なんか雇用しない。
という基準を導入すると、人を雇えない、、、
うちはそこまで余裕はない。
社長なのでAC
Re:愚かすぎる (スコア:2, すばらしい洞察)
「雇わなければ商売はできない」AND「雇う余裕は無い」
と言う事業はすでに存在できないでしょうね。事業を鞍替えした方が良い。
「雇わなくても商売ができる」AND「雇う余裕が無い」
あるいは
「雇わなければ商売ができない」AND「雇うだけの収益が得られる」
と言う事業に転換すべき。
まさかとは思うけど、人を雇うリスクをとれないとか言う話じゃ無いよね?
リスクを取らずに成長できるわけはないので、あきらめろとしか言いようがない。
Re:愚かすぎる (スコア:1, すばらしい洞察)
この自称社長は、雇う能力がないのに人を雇おうとしているでしょう?
愚かすぎる。
Re:愚かすぎる (スコア:1, 興味深い)
今でも60歳まで使えるような人間、
つまり大卒なら38年間使える人を雇っていると思うんですが、
それが5年伸びることで、そんなにも変わるんでしょうか。
Re:愚かすぎる (スコア:1)
Re:愚かすぎる (スコア:2, すばらしい洞察)
言いたいことは分かるのですが、日本のいろんな制度や慣行(特に多くの職種で会社変わったらゼロリセットになるキャリア評価やその背景にあるビジネススキーム、年金関連、保証人関連とか人的保証制度)は、未だに終身雇用に最適化されているという現実がありますからね。
加えて、雇う方の意識も転職が多いとマイナス評価ですし、結局の所日本企業にとっての社員とは、労働者(labor?)とか被雇用者(employee?)じゃなくて、江戸時代以来の「家来」なんですよね。
この辺どうにかしないと無理だと思う。ただ、その辺もグローバル化で実態との乖離が激しくなってきたし、今回の震災がこの辺を含めた日本の構造変革のきっかけとなるような方向になるかもしれないけど。
Re:愚かすぎる (スコア:1)
誤解されているようですが、私も中小企業、それも元IT業界でしたから、その辺は重々承知しているつもりです。
ただ、残念ながら政治家や行政、そして(特に戦前からあるような)大企業の経営者の想定している従来型の標準モデルは終身雇用以外の形に対応する能力がないといった方がいいかもしれません。
そして、そのギャップに咲く時代の徒花として、近年よく話題になる悪徳人材派遣会社や保証人紹介業者の類、正社員と非正規という新階級が出現しているような気がします。
#この辺変えたいなら時代遅れになった企業や経営者、政治家には退場してもらった方がいいのかもしれませんけど。
悪夢の5年間 (スコア:1, すばらしい洞察)
これがある年から65歳定年制になった場合、
その年から5年間、定年で辞める人が全くいないことになります。
もちろん自主退職する方もおられるでしょうが、
年金を受給できる年齢になるまでのことを考えると、
継続して勤務する人が多いでしょう。
(だから定年を延ばすのだし)
ではこの5年間、企業の採用活動はどうなるでしょう?
……就職氷河期より上の言葉を考えないと。
就職ダイヤモンドダスト?
Re:悪夢の5年間 (スコア:1)
じゃ、「就職核の冬」とか「就職スノーボールアース」はどうでしょうか?
Re:悪夢の5年間 (スコア:1)
感想 (スコア:1)
第一印象
年だけとった能無しがいつまでも退かないから、こっちがワリ食うんだよなぁ。
第一若年層の雇用を考えていない。
全く老害どもはろくなこと考えねぇな!
数秒後
あっ、でも俺あとウン十年で定年だな、俺の時には定年延長でヨロシク!
人間とは身勝手なものよのぅ〜
#「ろうがいども」と打ったら「老ガイドも」と変換されたよ
Re:反対側の視点 (スコア:2)
Re:反対側の視点 (スコア:2)
オイラ本当に辞めちゃったよ。
指導とか、指導の成果とか、うっとおしいわりにスケール性ないんだもん。
退職金出ない会社もあるから (スコア:1)
その分65歳まで働かなきゃ年金もらう前に餓死する人も出てくるでしょうね。
しかしそれは今の若い世代。
そのうちに (スコア:1)
雇用は67才、
年金は75才、というふうになる。
損をするのは若い世代だ。
そもそもおいらは今の年金制度自体に反対なんだが。
誰しも歳を取る。 (スコア:1, 参考になる)
自分がまだ若いからと思って、老害とか、
高齢者はクビとか、みなさん威勢がいいですね。
自分もやがて歳をとるのですよ。
35過ぎたら速いです。
海外は労働力の流動性が高くて有能な奴が
上に行くという、ナーバスな書き込みも多いですが、
実際には、米国系は上司次第で、コネや付け届けが
幅をきかしてますし、レイオフの対象は若年で
勤続年数が少ない人間がなりやすい。
欧州だと、日本の就職氷河期なんてものじゃない。
若年者の就職は狭き門です。
日本でも、公務員は最近給料が減り続けてますよ。
今の30代~40代の一線の官僚は、もう先輩達のような
甘い天下りはできないとあきらめています。
大企業でも、役員までいける一部を除けば、50歳から
給与は下がり初め、55位からは半額くらいになります。
そのくせ、何故か責任は変わらないという。
60過ぎて延長雇用があっても、1年更新で契約社員扱いですね。
年収も300以下。
若い方が思ってるほど、高齢者も恵まれてる訳ではない。
どんどん支給開始年齢を上げていくのは普通に詐欺だと思うのですが (スコア:1)
こういうのは例外としてまかりとおるのかなぁ
#素朴な疑問
Re:どんどん支給開始年齢を上げていくのは普通に詐欺だと思うのですが (スコア:1)
保険なら支払い条件が契約時に固定されないのは詐欺くさいけど、社会保障制度だから別に詐欺ではないです。年金は保険料を積み立てて老後に配当を受け取るじゃなく、現役世代が引退世代の年金を支えるという仕組み。年金保険料って「年金保険税」という表現もしますし、こちらのほうが何かと適切。
# むしろ課金年数と支払額に関係があるような仕組み自体がおかしい。例外はきちんと考慮する必要があるが、基本的に満額支払いが前提で当然。つかなんで「割合」じゃなくて「年数」なんだろ。
むしろ問題にするなら:
# 一応基礎年金には「繰り上げ支給」という制度はある。
みたいな。年金制度に対する不信が未納を招き、それが税収低減へとつながるのはしょうがないよね。自分も収めてないからあまり言えないし。ただ生活保護制度に比べればまっとうな仕組みなんだから、維持するにはどうしたらいいとかの声をもっと聞きたいんだけど…。
# 今ストーリーは定年 (労働制度) で、年金制度の話じゃないのでオフトピックなり荒らしなりで沈めてください。
Re:まずは公務員から (スコア:1, すばらしい洞察)
組織の上流に行けばポストが少なくなるのは当たり前のこと。
という情報を加えると、問題はすごくシンプル
年を取って体力が減っていったら、少なくともその部分は若い
人より劣るわけだ。一方、勤続年数に見合った能力の向上が
なければ同期と比べて劣ってしまうわけだ。
能力がないなら、今より能力を求められない仕事に移ればよい。
国民のほとんどがサラリーマンで第三次産業でしかも月収30万以上を
要求するっていうのは異常なことだと思う。
Re:まずは公務員から (スコア:1, すばらしい洞察)
>排斥されるような田舎って、どんなところ?
はじめに出てきた運動会への参加を、断ってしまった場合とか。
Re:まずは公務員から (スコア:1)
Re:まずは公務員から (スコア:3, 参考になる)
10万人を現地で「無理なく」活動させるなら、自衛隊は100万人規模でなければ、なりません。
三軍あわせて20万人の自衛隊が、10万人を現地に投入するなんて、かなり無茶な話ですよ。
事実、補給が追い付かずに、隊員は自分たちの食べたり使う分の物資を被災者に分け与えて、
空腹・燃料不足の状態で活動したというではありませんか。
> 大体後方支援が9割って、どこの国か実際に例を出してみなさい。
アメリカ軍。州軍や沿岸警備隊まで入れれば180万人。
そのうち、イラク戦争など戦場に投入されるのは18万人未満ですよ。
> 後方支援といいますが、こことて不眠不休の最前線ですよ。
そうなるのは、後方支援の人数が少なすぎるからですよ。
20万の自衛隊で、災害派遣で現場に出せるのは数字の上では2万人が適切でしょう。
ただ、自衛隊は自民党政権下からずっと人減らしを続けており、あちこちで定員を割っています。
それも、いざ戦争・災害派遣になったときに最前線で生身の体で戦う人達が減らされています。
> 実際曹程度だと企業にとっては単なる戦力でしかなく、防衛省に顔が利くわけがない。
そうでもない。
再就職した本人というミクロで見れば、普通の労働者だが、
自衛隊から民間への再就職のシステムというマクロで見れば、天下りなんですよ。
なにしろ、防衛の仕事が欲しければOBの再雇用を引き受けてくれ、っていう無言の圧力がありますからね。
> そもそも人生は椅子取りゲームじゃありません。
人生はそうかもしれませんが、雇用という椅子は限られていますよ。
Re:まずは公務員から (スコア:1)
> 私の知ってる人は役所でそこそこ上り詰めた後、大手ゼネコンに転身。
> というと天下りっぽいですけど、営業に回されて、元の職場に営業かけてきました。(笑)
> 結構尊敬する人だったので、かなりショックでしたね。
「かなりショック」をうける感覚がいまいち分からない。。。
役所ではどういう役職の人だったんだろう。
上に上がれば上がるほど、営業をかける人でありかけられる人、になってくると思うんだけど、、、
私は一般的に使われる営業手法とかでも好きになれないものが多いし、
ゆえに自分自身は営業職は出来ないと思ってるし、したくないけれど、
であるがゆえに、営業やってる人を割りと尊敬してる部分があったりする。
なので、まるで「営業=下賤」みたいに思ってそうなコメントに違和感を表明してみるしだい。
Re:各省思惑 (スコア:1)
/.Jにはこういう嘘大好きACがいるからよい子のみんなは真似しないでね。
差し押さえなんて来ないし、だから不払いが発生したんだし
Copyright (c) 2001-2014 Parsley, All rights reserved.
Re:各省思惑 (スコア:1)
未納者全体からすると、ほぼゼロと言える割合なのは事実ですが。
Re:各省思惑 (スコア:1)
私がまちごうておりました。
お詫びに資料をはりつけておきます。
http://www.hat.hi-ho.ne.jp/heart_thoughts/t/nenkin_kyousei.htm [hi-ho.ne.jp]
強制徴収結構ありますね。
# ♪おはよ~おはよ~ここにいるよ~
Copyright (c) 2001-2014 Parsley, All rights reserved.
Re:各省思惑 (スコア:1)
ええ、絡まれるのには慣れておりますので、ご心配不要です
Copyright (c) 2001-2014 Parsley, All rights reserved.
Re:各省思惑 (スコア:1)
これは、いくらなんでも乱暴すぎるでしょ。ほっとけば最適解に収束するなんて、ナイーブすぎる。
収束どころか発散する可能性は容易に考えられるでしょ。
それとも、「公正を保」つ為の規制は、『どんな規制だろうと』の中には入らない、ということ?
Re:各省思惑 (スコア:1)
○ 公務員は身分が保障されていることになっている。
公務員は雇用統計上ではリストラされませんね。なぜなら、肩たたきされて名目上は自己都合退職と言うことでやめさせられるから。
Re:新卒採用 (スコア:3, すばらしい洞察)
お互い対等な社会人として接するようにしましょう。新卒の就活生は自分に社会経験がない、ということに甘えてはいけないし、企業側は就活生を人間として扱いましょう。
Re:新卒採用 (スコア:1, 興味深い)
別に応募してくる学生を人間扱いしていないという話ではないですよ。
うちの会社も、おかげさまで非常に多くの学生さんから応募をいただいていますが、
条件を満たした方があまり多くなく、採用に至る割合が少なめで、面接の手間ばかり
かかって大変だという話です。
入社したら入社したで、
・研修の講義中でも、どうどうと寝る(うつらうつらするじゃなくて机に伏せて寝る)人がいる
・講師が講義しているのに隣の人に分からないことを聞いたり、意見交換をする
・演習中に講師が補足で説明/指示したことを聞いていない
・上記の行動に問題があると思っていない(注意しても分からない人すらいる)
・正解は一つで、その正解に(努力無しで)たどりつく方法があると信じている
という感じで、自分本位、自分のペースで生きてきた感がよく現れています。
学級崩壊ってこういう感じで起こったのね、と妙に納得したもんです。
もしあなたが就活中でしたら、入社した会社で、上記のような行動は慎んだり、
同期をいさめたりしていただければ幸いです。
#あと、集合研修中なのに簡単に体調不良で休むってのも挙げたいところですが、
#微妙な問題なので除きました。
#「這ってでも出社しろ」とか精神論は言えないので
#不摂生してたりして体調管理していないんだろうなあ。
Re:新卒採用 (スコア:1)
自分が新人入社したときにいた同期で、
お泊まり新人研修をしているときに研修が終わった夜に酒盛りをしたら
二日酔いで次の日の研修を休んだという事件があった。
こういうのがたまにいる、という事なら納得できる。
Re:思いつくところ... (スコア:1)
> おいらみたいな契約社員の長期雇用も法制化してくれー!
契約社員と長期雇用って、そもそも矛盾してますが・・・
Re:辞めさせにくいより (スコア:1)
個人的には賛成なんだけど。
小泉改革の頃、竹中は雇用の流動性を増すことだと
言っていたけど、結局派遣(不安定)と正社員(安定)の
階級制度を作っただけだったし。
安定志向が強い日本では向いていないのかもしれない。
転職回数が3回だけで、ジョブホッパーと呼ばれるし。
Re:辞めさせにくいより (スコア:1)
> 言っていたけど、結局派遣(不安定)と正社員(安定)の
> 階級制度を作っただけだったし。
あれは失業対策だったわけで、派遣が規制されたところで失業率が上がるだけ。
問題は(既得権者の抵抗によって)解雇規制の撤廃をセットで出来なかったことで、
雇用の流動性を増すこと自体は良かったと思いますよ。
大体からして「派遣(不安定)正社員(安定)」の理由は派遣制度のせいではなく、
正社員側の解雇規制のため発生していることですから。
Re:辞めさせにくいより (スコア:1)
流動化は賛成で竹中路線も分かるんだけど、前のコメントでも書いたように
労働者側のコンセンサスがとれるのかというと、国民性として微妙なのでは?
なかなか皆でフルーツバスケットだといいんだけど、今はバナナだけ動くとか
そんな感じ。