
JR西日本、ハイブリッド方式の豪華寝台列車の計画を発表 78
ストーリー by hylom
「走るホテル」は素晴らしそうだ 部門より
「走るホテル」は素晴らしそうだ 部門より
masakun 曰く、
JR西日本が新たな寝台列車の導入について発表を行った(JR西日本のプレスリリース)。
新たに導入されるという寝台列車は、車内インテリアを建築家浦一也氏、エクステリアデザインを福田哲夫氏、食事のメニューを門上武司氏がプロデュースするというもの。非電化区間も走れるハイブリッド方式を採用し、京阪神と山陰山陽エリアを運行するという。登場は2017年春だそうだ。バスルームやリビング・寝室を完備する1個室しかない超豪華客車(1両)、1両あたり3客室を備える客室車(5両)、食堂車(1両)、ラウンジカー(1両)、展望スペース付き先頭車(編成の両端、2両)の10両編成で、定員は30人程度だそうだ。
風光明媚な線路上のどこかに停車して一夜を過ごすなんて粋なことができたら走るホテルとして面白そうだけど、JR西日本にそんなことができるのかな。
鉄道の旅()ねえ (スコア:1)
事実上途中で自由に乗り降りできない旅とか、糞もいいところ。
Re:鉄道の旅()ねえ (スコア:4, すばらしい洞察)
航空機や船舶での旅は途中で乗り降り出来るんですか?
Re:鉄道の旅()ねえ (スコア:1)
自家用の車、船、飛行機とか自転車じゃないと途中で自由に乗り降りはきびしそうっすね。
飛び降りられるとしても、元の車両に乗るのがむつかしい・・・
今更ながら夜行列車にあこがれてサンライズに乗ったけど、途中で降りたのは早朝岡山駅で自販機のコーヒー買いに行ったときくらいかな。
連結解除するところにみんな集まって撮影大会になってました。
駅弁があれば買おうと思ったけど売店まで行ける時間は無かった・・・
Re:鉄道の旅()ねえ (スコア:1)
ちょうどいい時間帯で連結解除するから、どうしても撮影会になっちゃうんだよなあ _(:3 」∠)_
#売店までちょっと遠いよね
Re:鉄道の旅()ねえ (スコア:1)
風の噂では事前に予約(どこに?)しておけばホームの車両前まで駅弁を届けてくれるらしいですね。
Re:鉄道の旅()ねえ (スコア:1)
さんきゅー、これか。
以前テレビでちらっと映ってるの見たけど詳細が分からなかった。
Re: (スコア:0)
航空機や船舶にない強みをわざわざ自分から消してるんじゃ最近のFirefoxと同じ。
Re:鉄道の旅()ねえ (スコア:3, すばらしい洞察)
鉄道と言っても、この列車は純粋な移動手段ではないですからねぇ。
「移動のため」に乗る場合には、メインの目的は行き先での「何か」ですが、この列車は「乗るため」に乗るものなので目的がやや違うわけですよ。
言ってみれば「○○ホテルのスイートに泊まりに行く」という旅に対して「部屋なんて寝るだけだろ」とか言わないのと一緒。
「○○発××行き」みたいな鉄道ではなく、「豪華客船クルーズ」の鉄道版と考えれば腑に落ちやすいでしょう。
# そうは言っても、これとか、九州の「ななつ星」とか乗れる人の財布の中身は全くもって想定の範囲外ですがね(笑)。
Re:鉄道の旅()ねえ (スコア:2)
列車内を旅行すると思えば良いのかもね。
Re:鉄道の旅()ねえ (スコア:1)
「時間の過ごし方」みたいなものを楽しめない人間は、そもそもこの手の商品のターゲット外ですので
無理することはないんです。
Re:鉄道の旅()ねえ (スコア:1)
ななつ星は九州各地で停車して散策するかアフタヌーンティー(車内)を楽しむか選択できるみたいだけど。
風光明媚 (スコア:1)
風光明媚な線路上のどこかに停車して一夜を過ごす
いや、せっかく停まっても夜だと見えないじゃないですか。
JR西日本にそんなことができるのかな。
西日本に限らずですが、眺めのいいところで徐行とか一時停車くらいなら、すでにやってたと思いますし、
# 山陽本線の明石付近で、本線上に停車して初日の出を拝む(停車は数分ですが)ってのに乗ったことがあります。
山陰線の西の方とかなら、ディナータイムに夕日が沈むまで停まってても他の列車の邪魔にならないかも…
Re:風光明媚 (スコア:3, 興味深い)
西日本の田舎のほうに風光明媚な風景を維持できる人口と文化は果たして残っているのかあるいは今後も維持できる見込みがあるのかな。とくに日本海側。
豪華寝台列車で先行するJR九州は
「専用列車での高級な旅を提供するにはまず風光明媚な風景の農村の活性化、そのためには休耕田ばかりじゃダメだ。農業だ」ということで
JR九州グループで農業に力を入れ始めているけれども。
「JR九州グループ生産の農作物でカレーライスを提供できるようにすること」が社長の肝いりだとかなんとか。
Re:風光明媚 (スコア:1)
風光明媚な自然の景色が残ってるってことは、それだけ人煙まれな僻地を走ってるわけですし、
それが人手の入った田園地帯にしたって、人がいないわけじゃない分マシな程度、どっちにしてもルーラル輸送がすでに成り立たないからこそ、
遠来の客を乗せた単価の高い豪華列車を走らそうって発想になるんでしょう。
それにしても、JR九州の豪華列車の付加価値を高めるために沿線の活性化を図る(沿線からの「需要」を作るわけじゃない)って発想は斬新ですね。
単に『風景』のために活性化とか言われたんならやってられんよな、って気もしますが、
車内で「『今眺めてる畑』で取れた野菜です」って言ってもらえるなら、なんか力入れたくなりそうです。
Re:風光明媚 (スコア:2)
>いや、せっかく停まっても夜だと見えないじゃないですか。
去年サンライズやくもに乗りましたが、夜中起きて上の窓越しに外を眺めると、満月と流れる外の風景(ほぼシルエット)が見えてて良い感じでした。
「風光明媚」ではないですね。
>山陰線の西の方とかなら、ディナータイムに夕日が沈むまで停まってても他の列車の邪魔にならないかも…
宍道湖近辺で夕日を眺められるならいいな。
Re:風光明媚 (スコア:1)
またまちがえた orz.
やくもといずもが脳内邪教の館で悪魔合体してた・・・
ノビノビ座席も利用したことありますが、おそらく私のイビキで近くの人は困ったはず。
個室はすぐに埋まってなかなか切符が取れない。
Re:風光明媚 (スコア:1)
「ナインドリーム甲子園(新大阪-大阪-甲子園)」が走っていた。本線上には停車しないみたいだけど。
Re:風光明媚 (スコア:2)
もしかして: 閉塞区間
かなり外れの方とは言え京阪神地域の一角ですから、数分も停まれば後続の列車がすぐそこまで来てました。
_人人人人人人人人_
> 無閉塞運転 <
 ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
どんなルートを走るのか? (スコア:1)
「京阪神と山陰山陽エリアを結ぶ」って、
今のサンライズ出雲が、大阪-出雲市間 5時間半 [seesaa.net]程度なので、寝台を走らせるには短すぎると思います。それに、このルートだと全線電化してるからハイブリッドの意味なし。
スーパーはくと [jr-odekake.net]のように智頭急線を通って鳥取に抜けるルートならハイブリッドの意味もあると思いますが、上郡から山陰に抜ける路線は「山陽を結ぶ」とは言いがたいと思いますし…
どうにも「京阪神と山陰山陽エリアを結ぶ」「非電化区間を通る」「寝台列車」というものが、どうにもイメージわかないですねぇ…
京都から山陰本線を全線縦断して山口に抜け、そこからちょっと広島あたりにに戻ることで「山陰山陽エリアを結ぶ」ことにするぐらいですかねぇ
#純粋に豪華列車を楽しむためだけなら、京都-山陰本線-山口-山陽本線-大阪なんていうルートでもいいかもしれない…
Re:どんなルートを走るのか? (スコア:1)
> 京都-山陰本線-山口-山陽本線-大阪
豪華客船の周遊航海みたいだけれど、途中を車窓から眺めるだけというのは物足りな過ぎるし、
途中停車しながらの観光だとちょっと落ち着きが無さ過ぎる。
> 京阪神と山陰山陽エリアを結ぶ
というのは、現時点でのダミーの看板で、実はJR西日本の管外を狙っているのじゃあるまいか?
全然、距離と時間の感覚がないのだけれど、例えば、夕方、京阪神を出発して、車中で豪華な夕食を取って、
夕食後は何か、やはり列車内でエンターテイメントを提供して時間を潰して、風呂だけ何処かの温泉に停車だったり
揺られながらぐっすり眠って、翌朝、早過ぎない時間に、函館辺りに到着。
Re:どんなルートを走るのか? (スコア:1)
> 夕方、京阪神を出発して、車中で豪華な夕食を取って、
> 翌朝、早過ぎない時間に、函館辺りに到着。
ちょっと出発は早いですが、そういうルートならトワイライトエクスプレス [jr-odekake.net]がありますね。大阪11:50発→札幌9:52着/札幌14:05発→大阪12:52着 [rp35.com] ってぐらいの所要時間。
私も、トワイライトエクスプレス置き換えでの電車特急化、という流れでしたら全然不思議はなく納得です。
Re:どんなルートを走るのか? (スコア:1)
ごめんなさい、これはプレスリリースをちゃんと読んでなかった時の戯言です。
Re:どんなルートを走るのか? (スコア:1)
>今のサンライズ出雲が、大阪-出雲市間 5時間半 [seesaa.net]程度なので、寝台を走らせるには短すぎると思います。
サンライズは移動用だからちょっと違う。
クルーズ用は時間が足りなきゃ合わせれば良いだけだから。
Re:どんなルートを走るのか? (スコア:1)
いや、タレコミの段階 [srad.jp]では「京阪神と山陰山陽エリアを結ぶ路線で 2017 年春に登場」と、クルーズ用ではなく移動用の寝台列車であるかのような文面だったんですよ。その指摘のコメント [srad.jp]に対して、今回は珍しく編集者がちゃんと仕事をしてくれましたので、ストーリーの文章からはわけわかんなくなっちゃってますが。
Re:どんなルートを走るのか? (スコア:1)
というわけで、「クルーズ用の寝台列車」と判明した今では、このスレッドはちょっと意味が無くなってしまったわけですが、
「クルーズ用のハイブリッド寝台列車」という点では、2013年6月にJR東日本が 「日本を楽しむあなただけの上質な体験」を感じる旅が始まります。~ クルーズトレインの新造について ~ [PDF/161KB] [jreast.co.jp]という発表をしてます。
ということで、今回のJR西日本のものとよく似た内容。
Re: (スコア:0)
ななつ星みたいにいろんな所行ったり来たりするんじゃないの?
クルーズトレインだから早く走る必要もないし。
Re: (スコア:0)
「結ぶ」はプレスリリースのどこにも書いてない。「京阪神と山陰山陽エリアで運行」。
ついでに「立ち寄り観光を組み込む」だからクルーズトレインで間違いない。
ななつ星と同様にJR西管内をぐるっと回るルートと、京阪神、山陰山陽のそれぞれで完結する短距離ルートになるのかな?
Re:どんなルートを走るのか? (スコア:1)
なるほど、クルーズトレインなら納得です。>「京阪神と山陰山陽エリアで運行」
あと、プレスリリースのイメージ画像を見て気になったのが、車両幅一杯につかったようなデザインになっていて通路が見当たらないところ。
たしかにその方が景観は良さそうですが…半2階建て車両にして、通路は下に通すとかかなぁ…。ソファの下あたりが怪しい。
Re:どんなルートを走るのか? (スコア:1)
最初にプレスリリースを読んでおけばよかった。
京阪神の立ち寄り観光も組み込まれたものなら、ひょっとして、外国の富豪向けのもあるかも。
関西空港で乗り込んで、京都・大阪・奈良 あたりの外人の喜びそうなスポットをゆっくり回って、
お客さん次第で、瀬戸内の多島海の夕焼けを見せるためだけに、西へも走る。
高級ホテルが自分に付いて来てくれるようなものだから、快適でしょうね。
ハイブリッド寝台車(オフトピ) (スコア:1)
座席の頭上に寝台がついてて
そこに寝っ転がるのかと思った
Re:ハイブリッド寝台車(オフトピ) (スコア:1)
と言うか、寝台列車ってのは
てのが普通だったわけですが。
どうやって車両を移動するんだろう? (スコア:1)
列車のイメージ見ると、バスルームとエントランスは背後に
通路っぽいの見えるけど、寝室とリビングは車両幅分ある
これじゃ通り抜けできない。
展望スペースに行くとか、食堂車に行くとか、車両を跨ぐ需要は
ある筈なんだけど。
TomOne
Re:どうやって車両を移動するんだろう? (スコア:1)
別のコメント [srad.jp]にも書きましたけど、「半2階建て車両にして、通路は下に通す」とかじゃないですかね。
・エントランス部分に階段が見えるので、リビング・寝室・バスルームの床面はちょっと高めになってる(つまり2階)
・バスルーム・エントランスに通路がありそうな奥側は、寝室・リビングではベッド・ソファーがある(この部分だけは2階床面を底上げすることで、1階側通路の天井高さをかせぐことができる→逆に、1階側通路の高さを確保したうえで、2階床面を低くできる)
という感じで、普通の2階建て車両に比べて、2階側の床面を低くし、その分天井を高くできそうです。
山陰山陽とか (スコア:0)
北海道や九州と違ってメジャーな観光地も皆無だし需要あるのかな?
Re: (スコア:0)
山陰山陽地方と縁もゆかりもない東北住民ですが、「厳島神社」「出雲大社」「秋吉台」などが思い浮かびました。
鉄道路線がつながってるかどうかはわかりません。
Re:山陰山陽とか (スコア:1)
秋吉台はJRからはちょっと距離ありますね。
あとは「鳥取砂丘」「萩」「津和野」世界遺産の「石見銀山」
メジャーと言われると微妙ですが、「倉敷」「尾道」「竹原」「呉(大和ミュージアム&てつのくじら館&江田島)」辺りも個人的には好きです。
Re:山陰山陽とか (スコア:1)
駅の近さから言えば、「城崎温泉」と「竹田城」は推しておきたい。一応山陰。海の美しさでは「浦富海岸」も。
Re:山陰山陽とか (スコア:1)
山陰の日本海の美しさは行ったことがないと分からないでしょう。そしてたぶん地元民には当たり前すぎて分からない。山陰本線の車窓から見える景色はなかなかのものですよ。
Jubilee
Re:山陰山陽とか (スコア:1)
大阪発と考えると、広島までの間で海沿い通ってるのは須磨~明石あたりの後は尾道付近でチラッと通るくらいです。
宮島付近から西側の方が多島海って感じの風景が広がるので、宇部から入るルートがお勧めです。
あと、出雲大社や鳥取砂丘の知名度があなたのお住まいの地域でどの程度なのかは知りませんが、
のんびりクルーズするプランなら、そういう「知らなかった」場所に行けるって言うのが売りになるかもしれませんよ。
Re:山陰山陽とか (スコア:1)
> 大阪発と考えると、広島までの間で海沿い通ってるのは須磨~明石あたりの後は尾道付近でチラッと通るくらいです。
クルーズと割り切るなら、本線をずっと走る必要はなくって呉線なんかを通ってもいいんじゃないですかね。
あと、海沿いばかりじゃなく、姫新線→福塩線→呉線とか、山も通ってもいいんじゃないかと思います。冬場の雪景色とかはそれなりに楽しめそう。
瀬戸内海の海沿いは雪なんかつもってる場所なんてないですし、海と山で景色のメリハリが出そうです。
Re:山陰山陽とか (スコア:1)
海沿いにこだわったのは”瀬戸内海の風景”云々ってあったからなんですが、
山でよければ山陽本線に、船坂越えとか瀬野八とか、険しくはないけどそこそこ雰囲気のある区間があります。
Re: (スコア:0)
元政権与党の重鎮が鳥取島根はヒトより牛が多い [wikipedia.org]と言うぐらいだから、あっちは本当に何もないんだろうね。
富裕層のニーズが圧倒的に多い北陸や南紀白浜方面のクルーズに転用されるのも時間の問題だろう。
Re:山陰山陽とか (スコア:1)
「京阪神と山陰山陽エリアを運行」というのを見て、なんとなく「京阪神を起点とした山陰山陽エリアの観光クルーズ」というのを想像してしまっていたのですが、
関西空港発→奈良(東大寺)→広島(平和記念資料館・厳島)→おまけで島根(出雲大社)→京都(伏見稲荷・金閣寺)→関空、
みたいな京阪神と山陰山陽の両方を巡るクルーズなんかすると、結構ボリューム感ありそうです。
(出雲大社は外国人に人気のスポットにランクインしてませんが、せっかくのハイブリッドなんだから非電化区間も走らないと意味ないと思うし、クルーズなんだから同じルートで戻るのは面白くないと思う)
豪華志向で大丈夫なのか? (スコア:0)
西や九州は富裕層相手(?)の豪華列車の話題つくりに熱心なようだが、経営的にはそんなことばかりやっていて大丈夫なの?
豪華列車でウハウハ儲かるのか?
Re:豪華志向で大丈夫なのか? (スコア:1)
これ自体での収益は考えてなくて、広告費の一環じゃないのかなー
これによって今まで知られてなかった観光地というか景観の良い場所が話題になって、
全体的な鉄道路線活性化とかそういうのじゃないのこれ?
Re:豪華志向で大丈夫なのか? (スコア:2)
西も長大ローカル線を大量に抱えててジリ貧なのは一緒だと思いますよ。
東の首都圏路線や、海の東海道新幹線のようなドル箱路線もありませんし。
ところで、そのリンク先の営業係数の表、信用できない気が。
西の大糸線(南小谷-糸魚川)の営業係数が130程度で済んでいるとはどうしても思えないし、
特急がガンガン走ってる湖西線が128ってのも高すぎる気がする。
さらに西の東海道線(米原-神戸)より山陽線(神戸-下関+兵庫-和田岬)の方がいいってのも腑に落ちない。
#最後のは競合路線が貧弱なんで特定運賃や昼得の設定がない神戸-姫路がボロ儲けなのかもしれんけど。
アメフト列車 (スコア:0)
イメージ像を見ての感想。展望デッキとのこと。カンガルーバンパーっぽい。
そこまでするくらいなら、先頭部(上、左右全面)5m位を全面ガラスにした方が話題になりそう。
https://www.westjr.co.jp/press/article/items/140521_00_train.pdf [westjr.co.jp]
Re: (スコア:0)
> カンガルーバンパーっぽい。
自分はザクに似ていると思った。
Re:アメフト列車 (スコア:1)
おなじく。
ラピートに対抗してんのかとw
Re:発電専用車・機関車無し (スコア:1)
こんな変な車両、うちしか設計製造とも無理だろと思って設計に聞いたらそのとおりでした。
どう考えても作りにくそうですが、何とかしてみせる。
# それだけなのでAC