
ロボット自動車に窓は不要か 130
ストーリー by headless
護送 部門より
護送 部門より
現在の自動車には窓が取り付けられているが、ロボット自動車では不要になるとする意見があるようだ(The Atlanticの記事、
Slashdotの記事)。
自動車の窓は運転者が外の状況を確認するのになくてはならないものだが、運転が自動化されればその用途はなくなる。窓が存在することで車両全体の強度は低下し、夏の日中は日光により車内の温度が上昇する。また、外から車内が見えるため、プライバシーの問題もあるとのこと。乗客が外を見たければ車外カメラの映像をスクリーンに映せばいいので、あえて窓のある自動車を選ぶ意味もないという。
しかし、現在の自動車には運転に必要のないサンルーフを装備しているものもあるし、オープンカーも存在する。スクリーンの映像で十分なら、観光も現地に行く必要はないだろう。乗用車のサイズで窓がなければ狭さを感じる人も多いと思われる。現在の自動運転車両では運転席に運転者が座っている必要があるため、窓がなくても問題なくなるのはかなり先の話になるかもしれないが、皆さんのお考えはいかがだろう。
自動車の窓は運転者が外の状況を確認するのになくてはならないものだが、運転が自動化されればその用途はなくなる。窓が存在することで車両全体の強度は低下し、夏の日中は日光により車内の温度が上昇する。また、外から車内が見えるため、プライバシーの問題もあるとのこと。乗客が外を見たければ車外カメラの映像をスクリーンに映せばいいので、あえて窓のある自動車を選ぶ意味もないという。
しかし、現在の自動車には運転に必要のないサンルーフを装備しているものもあるし、オープンカーも存在する。スクリーンの映像で十分なら、観光も現地に行く必要はないだろう。乗用車のサイズで窓がなければ狭さを感じる人も多いと思われる。現在の自動運転車両では運転席に運転者が座っている必要があるため、窓がなくても問題なくなるのはかなり先の話になるかもしれないが、皆さんのお考えはいかがだろう。
外部から自動車の中を見たいのでは (スコア:3)
外の人は自動車の中を見たいのでは。
定員以上に乗っていないかとか
運転不適格者(たとえば子ども)が運転していないかとか
中で事件が起こっていないかとか
いろいろ気になる事もあるでしょう。
Re:外部から自動車の中を見たいのでは (スコア:3)
昔、夜中の人気の無い山の中の駐車場で小刻みに揺れている車の中が、気になって気になって…
#え、窓が湯気で曇っていて見えないって?
Re:外部から自動車の中を見たいのでは (スコア:2)
タイトルに惑わされて、変なスレを開いたね。だから、のぞき趣味は…
Re:外部から自動車の中を見たいのでは (スコア:1)
無人の自動車 = 人以外の何かを運んでいる自走車 だとすると、
今の自動車のような形をしている必要は無いわけで...
軽量化のために窓をなくすのはありでしょうね。
事故などのときに、何を積んでいるか知りたいこともあると思いますが、
危険な液体かどうか、見てもわからないし。
人が乗っている自動運転車で、外が見えないのはありえないなぁ。
乗ったら最後、ドアが開くまでどこを走っているかわからないんですよね?
# 車内のモニターが正しい表示をしているかなんて、だれもわからない。(^_^;
Re:外部から自動車の中を見たいのでは (スコア:1)
誘拐して犯人は降りて自動運転ですね
Re:外部から自動車の中を見たいのでは (スコア:1)
>誘拐して犯人は降りて自動運転ですね
.
ドローンがドローンを誘拐してて、犯人はもちろん被害者すら自動化されて「無人」だったりして。
もちろん警察もドローン。
#人類滅亡後・・・
Re:外部から自動車の中を見たいのでは (スコア:1)
運転席も窓もないバスを想像してしまいました。
そんなバスが普及したら、おやくそくの「幼稚園バスの乗っ取り」、どういうストーリー展開になるんだろう?
notice : I ignore an anonymous contribution.
Re:外部から自動車の中を見たいのでは (スコア:1)
> 運転不適格者(たとえば子ども)が運転していないかとか
ロボット自動車=運転者の居ない自動車の話じゃないですか?
> 定員以上に乗っていないかとか
…
> 中で事件が起こっていないかとか
トラックの荷台に人が乗っているかもしれないからシースルーにしろとか、
観光バスの窓位置が高くて中が見えない、不安だ、とかも言えそうですが。
Re:外部から自動車の中を見たいのでは (スコア:1)
事件性とかあるとしても、運転者が居るクルマとそうでないクルマの
別が分かるのは必要だろうなぁ。
窓が無ければ自動運転とみなす、ってのも難しい話でしょうし。
保安装備に何かしら追加した上でなら窓無しってのもありかもしれません。
だって、トレーラーのコンテナみたいのが単独でビュンビュン走ってたら、
いくら自動運転でこちらにぶつからないといっても怖いです。
Re:外部から自動車の中を見たいのでは (スコア:1)
>気になったからと言って車内を覗いていいことにはならんでしょうよ。
.
車に乗ってる人を見ちゃいけないというところもあるんですか。
皇居近辺とかで高貴な人が乗っていると、畏れ多いのかな
家にも窓が不要な人が居るが、法律がそれを許さない (スコア:3)
家に関しても、窓を設けず、高気密・高断熱にして、全館空調(換気システムも含む)を導入することで、次のようなメリットがあります。
しかし、建築基準法の居室の採光義務 [koumuten.co.jp]のせいで、日本ではこういった家が建てられません(他の住宅先進国では普通にあります)。高断熱のペアガラスと熱伝導しにくいサッシを導入するとなると、かなり高額になりますし、断熱性も・防音性も・防犯性も「壁」に比べると遥かに低い物となってしまいます。
「他の住宅先進国では普通にあります」って言うけど (スコア:2)
「他の住宅先進国」っていったい何か国?具体的にどこの国?
「普通」という言葉の基準は?どの程度普及しているの?
Re:「他の住宅先進国では普通にあります」って言うけど (スコア:1)
「海外で普及」系は「実は(国内で)xxがこんなに」系と同じくらい怪しくなりますやね(どっちも根拠ださないとね)
それはそれとして、今の建築物だともっと高断熱のガラス、壁は普及してほしいのはまあ、たしか。
# 高いガラスいうけど、もろもろ考えると壁と比較してもそこまでじゃない気もするけど...これは値段を見ないとなんとも言えないか(よく知らないので)
M-FalconSky (暑いか寒い)
Re:「他の住宅先進国では普通にあります」って言うけど (スコア:1)
質問では無く煽り口調だからマイナモデ当然だろ。
寡聞にして住宅先進国の事例がググっても見つからないためご教示ください とか
住宅先進国[要出典] とか
Re:家にも窓が不要な人が居るが、法律がそれを許さない (スコア:1)
なるほど、と車両に関係しそうな法規のリンクを調べてみました。
道路運送車両法(昭和二十六年六月一日法律第百八十五号)
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S26/S26HO185.html [e-gov.go.jp]
道路運送車両の保安基準(昭和二十六年七月二十八日運輸省令第六十七号)
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S26/S26F03901000067.html [e-gov.go.jp]
道路運送車両の保安基準(H27.3.31 現在)- 国土交通省
http://www.mlit.go.jp/jidosha/jidosha_fr7_000007.html [mlit.go.jp]
道路交通法(昭和三十五年六月二十五日法律第百五号)
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S35/S35HO105.html [e-gov.go.jp]
Re:家にも窓が不要な人が居るが、法律がそれを許さない (スコア:1)
火事になって玄関から出られない事態になるとお陀仏になりそう。
それ以外の災害や事故で玄関付近がふさがれるとやっぱりお陀仏っぽい。
実際そういう建物を作るとしたら、非常脱出口くらいは複数用意するんでしょうね。
Re:家にも窓が不要な人が居るが、法律がそれを許さない (スコア:1)
地下に埋め込むシェルターを連想した。
そういうのが好きな人は、そこにこもって暮らしてればよさそう。
先行する飛行ドローンに窓(キャノピー)はあるか (スコア:2)
もう答えは出てるいるのでは?
飛行ドローンに人は乗るか。 (スコア:1)
無人飛行ドローンに人は乗らんのだし、窓は不要だろう。
#ゆりかもめでも窓はあるし、地下鉄専用の車両であっても窓はある。
#人が乗る以上、窓は必要だろう。
#大体、窓無くても良いなら、バスも鉄道も飛行機も窓をなくしているはず。
#今更無人運転になったところで、窓なくすなんざ馬鹿じゃなかろうか。
Re:飛行ドローンに人は乗るか。 (スコア:1)
地下鉄の窓は防犯上の意味もあるのだろう。
大阪市営地下鉄では御堂筋線など、地上区間のある路線で列車が地下区間に入ると
ブラインドを開けるように車内放送があるよ。
Re:先行する飛行ドローンに窓(キャノピー)はあるか (スコア:1)
窓に限らず、人が快適にいるための設備や装備は、全て不要となるはず.
エアコンも、オーディオも、ドアやミラー、安全装置だっていらない.
そうすれば、部品や車両の製造コストも大幅に削減できるし
使わない時は、コンパクトな形で「駐車」できそう.
究極的には「荷台にタイヤがついただけ」の「荷物運びマシン」みたいなものになるのでは?
閉塞感 (スコア:2)
そもそもあの狭い空間に長時間閉じ込められるのに耐えられない人が少なからずいるようです。(有名人で移動はもっぱら歩きか自転車しかたなく電車で車は所持したことなしだそうです)
現状でそのような状態なのに窓を完全になくしたら余計に乗りたくなくなる人が増えるのではないだろうか?
# そういえば犬なんかも乗せられなくなるな
Re:閉塞感 (スコア:1)
窓をやめてディスプレイ化する案などがあり、「全然ありません」と言い切れるのかどうか
http://gigazine.net/news/20141028-windowsless-plane/ [gigazine.net]
構造上やむを得ず小さい窓にするくらいなら、やめてしまうことも検討されているようだ。
つまり、早ければ今世紀中には、日本の映像作品で…… (スコア:2)
黒い窓ガラスの高級車=その筋の人達の車、と言う記号が使えなくなる可能性が有る訳か……
とりあえず後ろ向きに座ろうぜ (スコア:2)
チャイルドシートなんかだと良くあるけど、正面衝突時に背中と頭を
支えられる分だけ、後ろ向きに座った方が安全製は高いはず。
運転手が外を見る必要が無ければシートは全部後ろ向きにつけて、
窓は必要に応じて風を入れる分だけ随所に小さいのを開ければいいんじゃね。
Re:とりあえず後ろ向きに座ろうぜ (スコア:1)
いうまでもなく、後ろからの衝突の方が(平均して)相対速度は遙かに小さいから。
どちらに備えるべきかと言えば、正面衝突の方が遙かに重要。
Ghost in the Shellでみた (スコア:2)
人形遣いのダミーを運んでた「頑丈な車」は窓無しで全面画面仕様だったね
鉄道の客車に窓が必要か (スコア:1)
旅客機の客室もですが。(こっちはそういう案ありましたけど。)
エアコンのガス抜けたら換気はどうする気だ!!
外を写すディスプレイつけるなら窓の方の方が当分は安いですし。
#ちなみにこの前割ってしまって初めて知ったのですが、純正のスモークガラスはガラス自体に色がついてるから、後付のフィルムより外からは見えにくくて中は明るいです。
宇宙カプセルには付けた (スコア:1)
宇宙開発黎明期、アメリカのマーキュリー計画では
はじめはカプセルに窓はなかった(操縦装置もなかった)けど
パイロットの反発で付けたって経緯があるね。
(多分にパイロットのプライドの問題?)
ゆりかもめは無人だけど、横の窓以外にも、前が見える窓があるね。
(今までの電車との違和感を減らすため?)
エレベータも昔は窓なしのもあったけど、防犯上、今は窓付きばかりだね。
Re:宇宙カプセルには付けた (スコア:2)
> ゆりかもめは無人だけど、横の窓以外にも、前が見える窓があるね。
その一番前の窓のところは、普段は蓋が閉まってますが、蓋を開けると運転台があり、手動運転も可能です。
そもそも、最初期の無人運転新交通システム(神戸ポートライナー/大阪ニュートラム、どっちも1981年)は、開業からしばらくは、自動運転はしていましたが、(いきなり無人運用は怖いってことで)乗務員が乗っていました。
ただし、乗ってるのは運転士ではなく「もしもの時に緊急停止操作のみ行う」という監視役。
その後、ニュートラムが事故を起こした時は、その後しばらくはまた乗務員が乗ってたし、
ゆりかもめも、たしか、脱線事故のあとしばらくは有人になってたはず。
話を今回のストーリーにもどすと、自動運転車でも、そういう「いざという時にマニュアル操作するための窓」を無くすのはちょっと怖いと思いますね。
Re:宇宙カプセルには付けた (スコア:1)
------------
惑星ケイロンまであと何マイル?
解像度による (スコア:1)
窓なしで液晶画面で出すのなら
8kはないと質感が残念なことになります
ただし8kなのはカメラの解像度だけでもOK
車内に映し出すのはぶっちゃけ480pでも
やりよう次第で十分実物感が出ます
https://www.youtube.com/watch?v=xAmABcMxgZk [youtube.com]
手前の人物が2次元のぺらい人には見えないよね
陰影や濃淡の比率さえ適正ならリアルに見えるので
8kのものを480pで見てもリアルに見えるので十分です
Re:解像度による (スコア:2)
車だと窓(表示器)と目が近いのでドットが気にならない程度というのはどのくらいの画素密度が必要なのかはよくわからないけど。
けど、乗り物に乗ったら自分の目で景色を見るのも時間つぶしの一つとして必要だと思う。
当然窓を開けて空気の感じやにおいなんかを楽しむのも必要。
移動だけが目的であればネットサーフィン(死語)とかゲームとかに没頭して窓いらずかもしれないけど。
乗り物酔いする者としては寝心地のいい車希望。
心理的な問題 (スコア:1)
たとえ外の様子がスクリーン表示されていても、閉所恐怖症の人は怖がるんじゃないか
そうでない人でも護送車に乗せられてるような気分でなんとなく不安になるかも
理屈とか効率ではなく、気持ちの安定を得るために窓は必要なのでは
外の風に当たりたい (スコア:1)
風なんかいらん、って人なら良いでしょうが、私は外の風に当たりたいから窓は欲しいですね。
# ところでマイクロソフトがWindowsカーを作ったらどうなると一瞬思った。
液晶パネルで実験したい。快適か不快か (スコア:2)
窓なし車で液晶パネルに風景を上映して人間がどの程度に快適か不快か、興味あります。
面白いから大学の自動車部(少ない?)あたりで実験する価値がありそう。
僕の予想だと数分間乗っていて気持ち悪くなりそうですけどね。
理由は閉塞感が強いこと、窓から脱出できない感覚があること、など。
3Dゲームで酔う人酔わない人みたいに向き不向きが出るかもしれません。
Re:液晶パネルで実験したい。快適か不快か (スコア:2)
全面液晶じゃないけどこんな実験してるみたい。
http://www.jari.or.jp/Portals/0/Containers/JARI/Environment_Energy/pdf... [jari.or.jp]
あと、oculus使用の経験から画面表示に大きなラグさえなければあまり酔わないと予想。
Re:液晶パネルで実験したい。快適か不快か (スコア:2)
この実験面白そうですね。ありがとうございます。
(今回の窓をなくす狙いと方向は違うけれども)
Re:外の風に当たりたい (スコア:1)
バグで止まったら赤いランプじゃなく青いランプなのは確実だ。
Re:割れる (スコア:2, すばらしい洞察)
窓のない車なんて走る棺桶
あと景色を見て空間認知してたりするので、
窓が無いと酔いやすい人もいるのでは。
#そもそも全自動になったところで機械である以上故障は避けられないのだから人間が運転しなきゃならない状況だってあるわけでgesaku
Re:割れる (スコア:1)
>窓が無いと酔いやすい人もいるのでは。
.
見ている風景と三半規管の感覚のずれで車酔いしてるのかなと思ってた。
窓が無いと酔いやすいのかそうでないのか既に実験してそうですね。
#外が見えないと不安だし退屈だしでやっぱり窓は欲しいなぁ。
Re:割れる (スコア:1)
私は(自分で運転していない時は)、すぐに車酔いを起こします。
経験上の話になりますが、
「見ている風景と体感(三半規管の感覚)がずれていると酔う」
「見ていなくても、体感のみの変化だと酔う」
「不快な匂いが続いていると酔いを加速しやすい」
でした。
一番酔わない対策は「しっかり前を向き、前のの景色を見ている」でした。
次点は「酔い止めを飲み、寝る」でした。
普段、バスは使わないし、車も自分が運転するようにしているので、
上の事をわすれてタクシーやバスに乗って10分後ぐらいに
「しまった!忘れてた気持ち悪い」となる時がたまにあります。
はじめから上の事を意識していると、私は酔いが軽くすんでいます。
ご参考まで。
Re:割れる (スコア:1)
Re:窓のない車両 (スコア:5, 興味深い)
都市伝説だけれど、何日も貨物列車に詰め込まれるユダヤ人の写真というのがあって、しかし日本ではあまり紹介されず、それは日本の通勤電車に比べれば密度が低くて残虐性が伝わらないからだとか。
現代の中央線のようにステンレスの扉が壊れて開くほど詰め込むというのは、ユダヤ人を巻藁か何かのように扱ったナチですらしなかったのだ、とかいう。
Re:窓のない車両 (スコア:2)
仕方ないでしょ。
太平洋戦争時に、自国の兵隊に対して、アウシュビッツに送られるユダヤ人以下の扱いをしてた国ですよ。
Re:前を走っている車の窓を通してその先の車の状態も見ているので (スコア:2)
同様に窓に鉄格子のバス・マイクロバスが近くにいてもなんとなくいやだ。
Re:前を走っている車の窓を通してその先の車の状態も見ているので (スコア:1)
競馬場の近くで暮らしてた頃にたまに見かけたお馬さんを乗せたバス(?)が確かそんな感じでした。
Re:オープンカーに乗ったことがあるのかと (スコア:2)
でも、その1か月は花粉症もってる人には地獄なんだよね。
# むしろ最近のオープンカーはヒーターがよく聞くから真冬のほうが結構快適なんですよね。
# 足温頭冷になって
# オープンカーは夏場の乗り物じゃないには同意
Re:車酔いへの対策 (スコア:1)
エアコンの風にあたる、ダクトから風を入れてあたる、高解像度ディスプレイでがんばってきれいな画像を流す。
だめなら、アイマスクに耳栓装着して寝ちゃえばOK.
.
といいつつも自分は去年だったかとある山間部を抜けるバスに乗ったらおもいっきり寄って降りた途端ダウンしてた。
窓際に座って窓も開けてたけどダメでした・・・
窓のない車だともっとダメなのかな、自分で確かめればいいんだろうけどやりたくない。
Re:車酔いへの対策 (スコア:1)
夜行バスで眠れなかった時はジゴクでした。
バス発車前から前の人がいきなりフルリクライニングしてきて足挟まれて痛くてびびった。
移動始まると前後横みんな高いびきで熟睡してるし、足挟まれてたのが痛いのと出遅れた感で眠れず・・・