「BCCにて失礼します」「メールで失礼します」という断りは不要? 219
ストーリー by hylom
そろそろ「電話で失礼します」を普及させたい 部門より
そろそろ「電話で失礼します」を普及させたい 部門より
R25が、「入社3年目までの20代会社員」を対象に不要だと考える「ビジネスマナー」を調査した結果を公表している(R25)。
1位は「始業5分前にはデスクについている」。また、5位には「勤怠などの連絡は必ず電話で行う(メールやLINEではしない)」、8位に「BCCで複数の人にメールする場合は『BCCにて失礼します』と断る」、10位に「社外の人にメールする場合は『メールで失礼します』と断る」など、メール関連での違和感も出ているようだ。
記事ではビジネスマナーについて「ビジネスマナーは、収益を上げていくために社員・スタッフがどう行動すべきかを考えた結果生まれたもの」とされているが、「メールで失礼します」や「BCCにて失礼します」もこれに当てはまるのだろうか……?
毎回「件名」で悩む (スコア:3)
ビジネスマナーというよりメール文化の類なんだろうけど
Re:毎回「件名」で悩む (スコア:5, すばらしい洞察)
いやな文化です。
話題が変わったのでメールのタイトルを変更したら「ツリーがずれるのでタイトルは変更するな」と言われたこともある。それはあなたの使っているメーラーの機能であって、他人に強要することではないのに。
おかげでタイトルだけで用件の書いてあるメールをさがすのが大変になって、常に検索することに。
Re:毎回「件名」で悩む (スコア:3)
メールなんて原本は保存されているのだから必要部分のみ引用でいいじゃないかと思います。
インライン返信とかやられると見落としやすいですし。
かなりの人が内容に関係なくアドレスを選ぶのが面倒という理由で適当なメールを拾ってそれに対して全員に返信とかやっているのでタイトルも引用内容も全く意味がないというメールが多いのも困りものです。
Re:毎回「件名」で悩む (スコア:1)
すがすがしいまでの脱線ぶり(笑)
これこそ「オフトピ失礼致します」をつけないとマナー違反で叩かれてしまう
Re:毎回「件名」で悩む (スコア:3, 興味深い)
>> 他人に強要することではないのに。
> あなたもタイトル変更しても自分は問題ないって他人に強要したいんでしょ?
自分が勝手に変えてるだけで、他人に変えろと強制してるわけじゃないから、話が全然違うでしょ。
「変えてもいいし、変えなくてもいい、みんなちがって、みんないい」でいいじゃないですか。
Re:毎回「件名」で悩む (スコア:1)
ビジネスはいかにその場のルールになじむかだけですよ。
そーゆーのの重要さは否定しないけど、ビジネスにはイノベーションてのもあるらしいぞ。
過剰なほど謝っとけばいい (スコア:2)
受け取り側によって人それぞれなんでできる限り・過剰なほど謝っとけばいい。それで怒られたら謝っとけばいい。
必要か不必要かなんて人それぞれなので次に怒られたことはしなければいいですよ。
Re:過剰なほど謝っとけばいい (スコア:2)
そうだよな・・・
Re:過剰なほど謝っとけばいい (スコア:1)
受け取り側によって人それぞれなんでできる限り・過剰なほど謝っとけばいい。それで怒られたら謝っとけばいい。
それにも限度ってものがあってだな…
二言目には「すみません」「ごめんなさい」が口癖の人の相手をすると、それはそれでウザいぞ。
Re:過剰なほど謝っとけばいい (スコア:2)
本来なら出向くべき用事の場合に書く文句では? (スコア:2)
お願いしてやってもらった仕事が完了したことの知らせを聞いて、本当は出向いてお礼を言いたかったが、向こうが多忙でそれが無理なことが分かったので、
「本来なら出向いてお礼申し上げなければならないところ、ご多忙のようですのでメールで失礼します。」
と言う文で始まるメールを送りました。
幸い、後に廊下で出会ったので面と向かってちゃんとお礼が言えてよかったんですけどね。
メールで失礼しますってこのようなシチュエーションで使う文句ではないかと思います。
BCCは使ったことないです。
深夜のメールは非常識!? (スコア:1)
最近は、深夜にメールを送るのは非常識、というマナーがあるらしい。
いつでも好きなときに送れて、好きなときに読める(逆に言うと、すぐに読んでもらえるとは限らない)のがメールだと思ってたのに、
スマホの普及で、メールがリアルタイムな通信手段とみなされるようになりつつあるようです。
そうすると、深夜の電話が非常識なのと同じ理由で、深夜のメールも失礼だということらしいです。
そうすると、リアルタイムではない通信手段がなくなってしまって、それはそれで困ると思うのだけど。
Re:深夜のメールは非常識!? (スコア:2)
>最近は、深夜にメールを送るのは非常識、というマナーがあるらしい。
同じタイムゾーンの相手としかコミュニケーションしてないの?
Re:深夜のメールは非常識!? (スコア:1)
>今の会社に入った時に、宛先の順番を偉い順にするように言われたな〜
本文の宛先は偉い順にするなあ。
SMTP の To ヘッダなら、そもそもリレー時に順番が保存されることがRFC上保証されてないんじゃないか。
Re:深夜のメールは非常識!? (スコア:1)
Re:深夜のメールは非常識!? (スコア:1)
新人とかの「本部長と事業部長どっちが偉いの」的なくだらない質問が飛び交いそうですね。
そういう順番でいちいち腹をたてる人がいるんですか?
腹を立てる人がいるからやらないんじゃなくて、
腹を立てる人がいないようにするんですよね、ビジネスは。
Re:深夜のメールは非常識!? (スコア:2)
深夜に送れば、
ああ、この人は私のためにこんなに遅くまで仕事をしくれていたのかということで
好感度がアップすることがありますよ。
深夜にしか送ってこないと
ちゃんと寝てまともな仕事をしろよ、と思います。
#頼んでいた作業をすぐに忘れてる奴だよ。
Re:深夜のメールは非常識!? (スコア:1)
推敲が足りず、文章が生焼け
"文章が生煮え" [google.co.jp]
"文章が生焼け" [google.co.jp]
おかしいな、まだ深夜では無さそうなのに。
もしかして海外かな?
Re:ビジネスマナーの意味 (スコア:1)
> 慣れてしまえば顧客の前でリアルっぽく謝るのなんか芸の内でどうってことはない
むしろこの考えのほうが顧客や消費者をナメていると思います。
Re:ビジネスマナーの意味 (スコア:1)
いやいや。
世の中自分に非がなくても謝らなきゃいけないことはいくらでもあって、その度に気持ち削ってたらやってられないわけですよ。
そこをあからさまに出さずに謝って見せることで、色々円滑に進むんです。
相手のほうもそんな事情を分かった上で、例え格好だけであっても筋を通して謝罪をしてもらうことで、事態を治めることもある。
そこで「ハーイ、スイマセンシタ〜」なんて態度だと、せっかく許してやろうとしてるのに、できなくなる。
だから、気持ちは謝罪してなくても、リアルっぽく謝る「芸」が必要になるわけです。お互いのためにね。
Re:ビジネスマナーの意味 (スコア:2, すばらしい洞察)
極めて日本的ですね。
そのうち通用しなくなるでしょう。
Re:ビジネスマナーの意味 (スコア:1)
米国の会社としか取引経験がありませんが、こういう点は日本よりシビアですよ
日本では挨拶とかそういうことにやかましいですが、このへんはまだなあなあだなと思います
Re:ビジネスマナーの意味 (スコア:3, すばらしい洞察)
私は古い人なので、To: に自分のメールボックスがなくBcc: でメールが送られてきた場合は「このメールは自分あてではないが、コッソリと参考までに自分にも同報してきたメールなんだな」と判断し、例えば返信などはしないようにします。
お互いにメールアドレスを知らせるべきでない多数の人にメールを送るのにBcc:を使うことがあること自体は知っているので、この断り書きを含めて何らかの方法で「その目的でBcc:を使った」と分かる記載があれば自分あてと考えて読みますから、これはあった方がありがたい(もちろん文面は別の形でも構いません)かもしれません。
Re:ビジネスマナーの意味 (スコア:2)
Re:ビジネスマナーの意味 (スコア:1)
同意です。
これを古い考え方というか、電子メールでさえレガシー側に分類される時代になったんですなぁ。
Re:ビジネスマナーの意味 (スコア:2, 参考になる)
Office365のOutlookはBCCで送られてきた自分宛ではないメールに返信しようとすると警告が出ますね。
Re:ビジネスマナーの意味 (スコア:1)
Bccというのは元々、あなたは主となる送り先ではないけど参考として、他人には見えないように情報を流しますっていう意味なので、十把一絡げに送るけど他の人からアドレス見えない(あるいはアドレス欄が意味不明の文字列で溢れ返らない)ようにするため使ってますって伝えることには一応意味があります。
Re:ビジネスマナーの意味 (スコア:1)
BCCだと個人的には「宛先にありませんが間違いではないですよ」程度の意味で使っているかな。
自分に来たときは間違いか(迷惑メールか)どうかが気になるんで。
「失礼します」って謝っているというよりはおことわりな感覚だなぁ。
謝っているとしても「対面じゃなくてすいません(手早く済ませる方法ですいません)」という意味合いか。
電話もそうだよね。直接対面で伝えた方が良かったですよね?すいません。みたいな。
対面なら対面で「お時間とらせてしまい…」みたいなことにはなるんですが。
告白するのにメールとは何事だと怒る理由と似てるかも。
「メールくらいで怒る人の方がおかしい」ってたしかに今の時代怒られたらおかしいとは思うけど、怒られないためにやってるわけじゃないよね。「失礼します」つけないと怒られるからやるっていうならスタート地点として違うと思う。
Re:相手による (スコア:1)
Twitter は…「お気に入り」が「いいね」に変わったんでしたっけ
# 他の SNS は不詳
Re:相手による (スコア:1)
Yammerだと、モバイルアクセス用のアプリやブラウザ経由の接続はできるけれど、
自社のメールはPC持ってないとつなぐことが出来ない、とかかな。
普通にありそうなシチュエーション。
かつては会議中にスマホとかタブレットも駄目とかってことが言われたりもしたけれど、
案外偉い人の方が先に使い始めて黙認されてる感じのところも結構多い(気がする)。
Re:そもそも (スコア:1)
そういうときは英語でも「Excuse me」(直訳だと「私を許してくれ」)なので、謝ってます。
Re:そもそも (スコア:1)
>こういうのにかみつく人は、店で店員さんを呼ぶときの「すみませーん」も「こっちが客なのに何で謝るのか意味が分からない」とか言うんですかね?(言いそう)。
他人に噛みつきはしないけど、例えばバスを降りるときに運転手に「すみません」というのは違和感がある。「ありがとうございます」は「強い感謝(I really appreciate your kindness.くらい)」に感じるので、軽い感謝を伝えるときに困る。
関西では「おおきに」を軽い感謝の意味で使えて便利だったのだけど。
Re:そもそも (スコア:1)
実際言われたことありますよ。
店員に向かって、
俺「すみません、これください」
隣にいた客のおっさん「こっちが客なのに謝る必要ねーじゃねーか」
# 余計なお世話だっつーの。
Re:そもそも (スコア:1)
エレベータなんかでちょっと通り道を開けてもらう時なんかに、「失礼」だと大仰な感じがするかな、とおもうので「失敬」と言ってます。
Re:そもそも (スコア:1)
生中10杯、よろこんでー!
みたいなもんですかね。
Re:「勤怠などの連絡は必ず電話で行う(メールやLINEではしない)」 (スコア:2)
「バーバル」と「ノンバーバル」の違いだとと教わった気がした
Re:電車遅延はメールで連絡 (スコア:1)
「遅刻連絡はメールでするように」
「LINEじゃ駄目なんですか?」
「駄目だ」
と言ってたのに「LINEに登録忘れてたんで連絡できませんでした」って新人がいてな・・・
# OJT先でも色々問題起こしたので一週間ちょっとで追い返したのが数日前
Re:メールって失礼なのか (スコア:2)
次からFAXで送るわ
FAXもほぼ普及したけど、初期には「何回送っても紙が戻ってきちゃうんです」っていう勘違いがあったらしい。
ビジネスマナーというより常識の範囲だが、勘違いしがちな常識は他にもあるだろうか?
Re:メールって失礼なのか (スコア:1)
Re:メールって失礼なのか (スコア:2)
1:まずはFAX番号をヒアリング。
2:「あー、あー、FAXテス、FAXテス」的なのを送信。
3:電話で「テストFAX」届いた?と確認(間違いFAX防止だそうな)。確認が取れた場合、本番を送信すると通達。
4:「本番」を送信。
5:電話で「本番」届いた?と確認。確認が取れたら、返信先に返送してねと通達し、送信ミッションクローズ。
付き合うコッチはダルいからメールで良くない?って聞くんだけど駄目らしいんだよね。
自分の所(NTT)は電話代掛からないとかなのかなぁ?
Re:メールって失礼なのか (スコア:2)
ばんばん間違FAXが流れてきたことがあった
メタルからISDNへのリプレースをせっせと進めてた頃で、リプレース計画に関連する資料とか、これ外部に出しちゃまずい
だろうといったものが結構含まれてたし、印字が熱転写リボン式だったんで何枚も送られるとこっちのコストで結構なダメージ
だったんで、何回か「間違FAXで迷惑してます」と記した頭紙を付けて送り返してたら、菓子折持って誤送信分の回収に来てよう
やっと止まった
Re:メールって失礼なのか (スコア:2)
間違いFaxなんて事もあるし、
# 実際、自宅で電話取ったら、Faxの呼び出し音と思われる音が、、
さっさと返事せい、という催促。
メールでもあったが、
Re:あえてこっち (スコア:2)
「電車が遅れたらどうなるか」というリアリティを常に持ち合わせてないと。
出張の際は,「万が一の事態に備え,別手段でも移動手段が確保できる時間を予定に組む」とかさ。
Re:あえてこっち (スコア:2)
> てか、マナーという表現をするにせよ5分前にデスクにつくのを強制するなら
> それを業務時間にカウントしないと違法じゃないの?
マナーは強制ではありませんよ。
Re:あえてこっち (スコア:1)
遅れるリスクを考えて、自主的に早く来るのが普通だと思います。早く着いたら本を読むなり好きなことをしていればいいし、したけりゃ仕事してもいい。
リスク管理の考え方を理解できない人は、早めに来ることを強制させられたと言って文句を言うかもしれません。
Re:あえてこっち (スコア:1)
それに遅れた際にどういった対応をしたかによって実態を見ますよ、やる気がある担当者が来れば
Re:あえてこっち (スコア:1)
>始業の40分前に朝礼が始まる会社にいたことあるけど、建前上は社員が「自主的」に集まってただけ…。
始業前に朝礼
昼休み中に昼礼
定時後に夕礼
をやってた工場があって呆れたことがあったっけ。
定時で終わらないトラブル対応やってる最中に夕礼に出ろと無理やり呼び戻されてキレて揉めたら朝礼以外無くなった。
#そして数年後に工場ごと無くなったのはまた別のお話。
Re:あえてこっち (スコア:2)
> 閉店5分前ごろになると、店員らが客を追い払いにかかる
日本でも、店によっては。
店員の終業時間と、閉店時間が同じならば、そうでしょうが、
閉店時間後に、終業時間となっていれば、まったく問題無し。
もっとも、普段行かない店だと、どっちか分からなくて焦ることもある。
そういえば、接客中は、閉店時の掃除をしなくていいから、気にしないで、
言った店員もいたが。
Re:うそ敬語マナーも廃止すべき (スコア:2)
# ちなみに上記がうそというエビデンスを示せてないのが申し訳ないが
# 古い時代の文献まで遡って調べた人の結果だったとだけ付記しておく
…これがウソかどうか見破れ、という謎々だろうか?
Re:うそ敬語マナーも廃止すべき (スコア:1)
○了解であります
○承知いたしました
こちらでよろしゅうごぜぇましょうか