中国、世界最大規模の電気自動車向け充電ステーションを整備 105
ストーリー by hylom
一点突破 部門より
一点突破 部門より
あるAnonymous Coward曰く、
中国では167,000台の電気自動車向けの充電ステーションが稼動しているという。これは世界最大規模だそうだ(24/7 Wall Street、人民網、Slashdot)。
現在、中国の自動車産業は日米欧に遅れを取っている。そのため、電気自動車での巻き返しを目指しているようだ。また、中国内での原油消費量が増えていることも電気自動車推進の背景にあるという(WEDGE、BBC)。
この充電ステーションは中国のState Grid Corporation(SGCC)のプラットフォームで管理されており、決済も同社のシステムを使用する。SGCCは16の行政区と121都市をカバーする高速充電網を持ち、現在のステーション間の平均距離は50キロメートル未満だという。2020年までにさらに12万か所の充電ステーションを増設。202の主要都市をカバーする計画だそうだ。
充電ステーション間の最大距離は郊外で5キロメートル未満、北京のような都市の郊外では3キロメートル未満、都市部では1キロメートル未満を目指しているという。
充電器の基数とステーションの数 (スコア:4, 参考になる)
充電器が167,000基であって、ステーションごとの平均設置数が7.3基と仮定すれば、約22,900ヶ所になる(仮定にもとづいた推定値)。
SGCC本体が5,526ステーション設置、充電器数は40,000以上という話から逆算。
日本の場合、充電器の数とステーションの数はほぼ一緒。2017年1月時点で7,204基、6,935ステーション。
中国全土が開発環境 (スコア:3)
これ、中国全土をEVの開発環境にして、世界に先んじて電池とか高性能低価格なのを作って、気がついたら、世界中のEVの電池が全部中国に頼らざるをえない、とか狙ってるんだろう。
あと充電のノウハウとか。
世界の自動車メーカが「中国に車売れば、ウハウハじゃね?」って言ってたのは、はるか20世紀。日本も、上手に「小国」になる準備をしとかないと、ほんとヤバい。
Re:中国全土が開発環境 (スコア:2)
電気自動車最大の問題は充電に関する規格(接続口の形、電圧をはじめとする充電中のスケジュール調整等)なんで、
ここを国内で強引に統一かつ継続的に維持できる権力を行使できる中国は、まあ強いよね。
#充電の容量や速度はライフスタイルで吸収できるからね。
#逆に言えば「充電設備が出先でしかない」「電池劣化のサポートがある特定のレベルの達していない」とかだと爆死なわけですが。
世界的にみると「だから?」で終わっちゃう話なんだけど。
進んだ規格や技術が全世界企業にすんなり受け入れられるなら、トヨタのハイブリッドはもっと多くの企業でブイブイ言わしとりますわな
増して充電周りの規格は日進月歩で、充電ステーションの維持(というか更新)とかちょっとアレな費用がかかる状態だし…。
中国が今後躍進してくる可能性は高いけど、
それはどこぞの無知な経済アナリスト()様等がおっしゃる「EVが~EVが~」ではなく、
単純に車製造のノウハウをためシャーシ等構造体のデザイン技術が成長するだろう、
その伸びは未知数だ(理由:元が低いから)という方向でだ。
急速充電規格の話 (スコア:5, 参考になる)
EV急速充電規格は世界に主に四種類。意外に普及してる日本統一規格のチャデモ、欧米のコンボ(CCS)、テスラ(スーパーチャージャー)、あとチャイナ規格(GB/T)。コンボは欧州(コンボ2)と北米(コンボ1)で口が違う。最近の欧米では充電器はコンボとチャデモ両対応が多いみたい。
テスラはアダプター付けてチャデモでもコンボでも充電できるようにしてる。
よく分からないが、中国で普及というと、GB規格(GB/T 27930)の話だなんだろう。
今は超急速充電の開発競争の段階だが(50→150→350)、無線充電に移行したらリセットかな。
Re:急速充電規格の話 (スコア:2)
無線給電は公共のQiとか便利とかだけど、自動車レベルの給電だと「盗電」が問題にならないか?
それとも「税金化」する?
Re:急速充電規格の話 (スコア:2)
認証するでしょう。
Re:中国全土が開発環境 (スコア:1)
中国自動車メーカーの仕事がいろいろ来るんだけど、確かに今はコピーの段階だよ。
でも日本のメーカーもそうやって成長してきたからね。
これが10年20年続くともう逆転するだろうねえorz
資源が自前で出て国内で需要賄えるところはやっぱ強いよ。
Re:中国全土が開発環境 (スコア:2)
たしか、2009年(映画の「グラン・トリノ」が公開された時期だったので)に、あるラジオ番組で、デトロイトに取材に行ってみました、って話をやってたんだけど、その際に紹介されたフォードの工員さんの言葉
「70年代に日本車がやって来た。品質はお笑い草だった。しかし、あっと云う間に日本車は高品質の代名詞になった。続いて、80年代に韓国車がやって来た。品質は、やっぱり、お笑い草だった。しかし90年代には、韓国車がカー・オブ・ザ・イヤーを受賞するようになった。そして、今、中国やインドの車がアメリカに輸出されてる。品質は、やっぱり、お笑い草だ。だが、俺達は、もう油断しない」
Re:中国全土が開発環境 (スコア:1)
そのころの日本車・韓国車はアメリカで売る商品でしたが、いまや中国やインドのはアメリカに売るための商品ではなく
中国やインドで売る車です。もちろんブランディングの一貫として北米で泊付けにというのはあるでしょうが…
# アメリカで車売らなくても別にかまわないよ という世界になってきたというのがね…
Re:中国全土が開発環境 (スコア:2)
日米欧全部押さえても人口が中国一国に勝てませんからなー
中国が実力を発揮できるようなればそりゃ強いよね 鎖国したってやっていける
インドもガンガン来るのかな
相対的に影響力の減ってくる国が爆発しないとイイね
Re:中国全土が開発環境 (スコア:1)
インドもガンガン来るのかな
おれが社会で習ったとき、インドの人口て5億とか6億だったかなーなんて記憶をほじくり返してたら
今や13億 [populationpyramid.net]ですって 奥様!! ンマ!!
そりゃあ、なあ…スズキも頑張れるわけだ (えー
Re:中国全土が開発環境 (スコア:1)
自動車に限って言えば、50年後ならともかく、順当な成長で10年20年で逆転はないかなぁ。
技術的にも、世界でのシェア的にも。
よほど欧州の有名メーカーが経営で下手うって中国に買われるようなことがあれば別だが。
#国内で需要がまかなえてるくせにとってもアレという実例にアメリカ車がある
#検索すればぞろぞろ出るが、国外から見ると「悪い車ではない。だがあえて買う理由がない。」
50年後くらいになれば自動車社会そのものが変容してると考えてるので、
「及第点を十分に超える品質でコストパフォーマンスが高い中国車」ってのが
世界の主要公共自動車交通を席巻して生産数的に最大派閥になってるってのは十分あり得ると思う。
#個人が「敢えて中国車を買う」というブランドまで手に入れられるかはホンマ未知数なんで
#そこには言及を避ける
Re:中国全土が開発環境 (スコア:1)
一歩間違えるとガラパゴス・・・
Re: (スコア:0)
世界で一番人口が多い国なんだから、マイノリティはその他の国の方ということになるんだよ。
Re:中国全土が開発環境 (スコア:1)
マイノリティあっても国際規格とかとれなければ下手すりゃガラパゴスになる可能性大じゃないか?
#だから最近の中国はそこいらへんを必死で頑張ってるみたいなんですけど
輸出入ってそこいらへんが枷になってることが多々ありますから
充電関係はEUがそこらへんをごっそり持って行ってるから今から食い込むのは難しいんじゃ?
#そういったところはEUって結構守が固いと思う
それにマイノリティとはいっても所詮は国内だけのもの、国外への影響は(今のところはほとんど皆無)まだまだでしょ
あとここ大事なところで「一歩間違えると」って入れた意味は分かってるのかな?
#そもそも(#3279153)で使ってるマイノリティってそういう使い方であってる?
Re:中国全土が開発環境 (スコア:1)
知ってますよ。
だからそれがどうしたっていうのか説明してもらえませんか?
Re: (スコア:0)
数の大小じゃねーんだよ
Re: (スコア:0)
数はいつだってものをいう。なんで世界が中国に振り回されてると思ってるんだ。
Re:中国全土が開発環境 (スコア:1)
つまりとっても今のアメリカな状況 [itmedia.co.jp]に…。
Re: (スコア:0)
世界シェア20%のガラパゴス?
さらに、すでに華僑など世界中に広がっているのに?
日本人とは違うんだよ?
Re:中国全土が開発環境 (スコア:1)
でガラパゴスである金盾は華僑などによって世界中に広がっているのかね?
Re: (スコア:0)
中国との合弁企業に生産させて本体はパテントで食っていく感じにしないとなー
Re:中国全土が開発環境 (スコア:2)
中国が「工場」だけでやっていくんじゃなく「頭脳」もそなえた状態を狙ってくる一つが電池と思う。
Re: (スコア:0)
中国発の電池の研究事例が少ない現状で、その狙いは無理があるでしょう。
Re:中国全土が開発環境 (スコア:2)
日本の電池製造会社を丸ごと買い取れば [nissan-global.com]いいんですよ。
Re:中国全土が開発環境 (スコア:1)
日産はEV用電池についてずっと研究してきたけど、コモディティ化するとみて
そうやって丸ごと電池開発部門を会社ごと売り飛ばして外注に舵を切ったんだよなあorz
トヨタはまだまだ高性能化すると踏んで開発つづけてるんだけど、
開発技術の行く末に見切りをつけるのって結構勇気いるとは思うんだが…
Re:中国全土が開発環境 (スコア:1)
本体で抱えていると需要が足りずに飼い殺してしまうという予測じゃないのかな。
Re:中国全土が開発環境 (スコア:1)
本体で抱えていると需要が足りずに飼い殺してしまうという予測じゃないのかな。
追浜や座間など従来日産の主力工場だった場所にそういう電池の開発拠点を置いてるので
体のいい切り離し…つーか座間はもう随分前に切り離していたんだけどなあ…なのかと邪推したりして。
とはいえ供給過多になるぐらい設備投資したとは思えないんだけど(座間工場跡地に作られた電池工場から目をそらしながら)
# 来年そこにイオンモール座間 [shutten-watch.com]が開店するよ(゚∀゚)!
Re:中国全土が開発環境 (スコア:1)
中国の研究結果の発表事例は少ないが、中国人研究者が混ざっているのは珍しくない。
それからすると、実際中国国内でも研究はそこそこ始まっては居るのではないかな。
Re: (スコア:0)
Ofo(小黄車)とか高速鉄道とか、問題点はある程度目をつぶって、
とりあえずやってみるというのが社会的に許容されているのは強い
Re: (スコア:0)
問題は原料だね
輸入できなければ中国国内の需要も賄えないんじゃなかろうか
Re:中国全土が開発環境 (スコア:2)
リチウムもコバルトも中国で産出するよ。
リチウムの採掘可能な資源量はアンデスに集中するけど、リチウムは量が多く普遍なので、資源開発すれば中国は自給できると思う。
コバルトはコンゴに偏在するけど、中国もアフリカに手を突っ込んでる。
国内の鉱山は温存出来てるのかな?拝金主義が行き過ぎて肝心な所抜けてるからな中国は。
Re: (スコア:0)
普通の資本主義国家だったら確かに脅威だが、そもそも自分達の都合が悪いことが出来ないジレンマを抱える国だから、そんなには問題にならない気もする。
Re:中国全土が開発環境 (スコア:2)
いや、普通の資本主義国でないから脅威だと思える。
都合の悪いことは金で抑えるし。
石油の輸入を減らすと言うのは戦略的判断かな (スコア:2)
中国の戦略って意外と硬直的で、毛沢東はともかく鄧小平の指針はまだ生きていたりする。
南シナ海の掌握の前に国内の石油が枯渇して純輸入国になったのは誤算で、今戦争になると大日本帝国みたく詰む。
日本はガソリン税の代替をどうするかでもめてる (スコア:1)
自動車は税金の塊だから、電気にどうやって課税するか、まだ結論が出ないんだろう。
日本では田舎のガソリンスタンドが潰れまくってる (スコア:1)
将来的には田舎から家庭で充電できる電気自動車になっていったりして?
なぜ充電網? (スコア:0)
> 121都市をカバーする高速充電網
ん? なんで充電専用の配電網を設けなければならないんだ?
充電専用の電気なんてないのだから、既存の配電網を使えばいいような気が。
Re:なぜ充電網? (スコア:1)
高速充電器には450kW級というのがあってこれが10台も並べば大型超高層集合住宅と同じくらいの電力を消費する
こんなものをボコボコ立てたら配電網から強化していかないと間に合わん
Re: (スコア:0)
充電専用の配電網なんて言ってないのでは?
どこのプロバイダと契約していようがインターネット網に繋がっていることには違いはないわけで
Re: (スコア:0)
この場合の「網」ってのは送電系統の話じゃなく
コンビニの店舗網やキー局を中心としたネットワーク網みたいな意味合いだゾ
Re: (スコア:0)
既存の電力網の容量では間に合わないから、追加の配電網を作る必要がある。
その追加分が「充電網」と言うことだろう。
世界最大規模の電気自動車向け充電ステーション (スコア:0)
中国だから一箇所で同時に何百台・何千台も充電可能な大規模電気自動車向け充電ステーションを作るのかと思った
タイトルは「世界最大規模の電気自動車向け充電ステーション『網』を整備」とでもしてほしい
違法駐車問題 (スコア:0)
中国の過密都市では駐車スペースが恒常的に不足しており、無断で充電ステーションにガソリン車を駐車する人がいる事が問題になってるんだとか。
警察に言っても道路じゃないので対応してもらえない。
日本でも充電ステーションが一般的になったら問題になりそう。
Re:違法駐車問題 (スコア:2)
充電にかかる時間は給油よりはるかに長いという問題があるわけで、技術の進歩で充電速度は上がるだろうけど大容量化も進む。
とういことで充電ステーションはスペースの長時間占有が避けられず、その間に車を離れる人も多いと思われるので回転率が悪く、採算を取るには広い敷地が必要になる。
普及して数が増えると都市部では「充電待ち渋滞」も十分ありうる。それを避けて家庭や事業所での充電も多いだろうけど「出先で充電」の需要もかなりあるだろうし。
土地の限られた日本ではより厳しくなるだろうなー。
うじゃうじゃ
Re:違法駐車問題 (スコア:1)
土地の限られた日本ではより厳しくなるだろうなー。
大丈夫。どんどん人口は減っていくし、車を持つコスト負担を嫌う個人も増えてくるだろう
都市部に人口が集中すれば余計に車が必要じゃなくなるしね。それこそ自家用車が贅沢の象徴と
なる日がくるんじゃないかな。いつかはクラウンとか煽っていたメーカーにとっては悪夢だけどね。
Re:違法駐車問題 (スコア:1)
それでもわざわざ大規模な充電ステーション網を整備するって話ですよね?
それを言うなら元のニュースにつっこんでくださいよ
うじゃうじゃ
Re: (スコア:0)
道路交通法じゃなく刑法の建造物侵入罪で対処しないの?
一気にEVの波が来た (スコア:0)
ここ見てるような人は前からだと思うかもだけど市場では一気に波が来た。
まだ来てない (スコア:1)
乗用車に関しては今もまだ一部がEVの波を起こそうと無理やり盛り上げてる段階のまま。
悪いことじゃない。電気はインフラなんで、波が来た時に支えられる準備をしておかないと、あっさり砕けて大きく後退してしまう。
ただその準備も方向性すら満足に決まっていない感じ。
#満足出来る方向性にしようと頑張ってるといったほうがいいか。
一部はそれをひた隠して騒いで波を作ろうとしているので、全体的にどうしても胡散臭くなってる。
どこぞの経済新聞の「実現するまで言い続ければホントになる」的なアレを脱していない。残念ながら。