中高生の「基礎的な読解力不足」、全国調査で明らかに 222
ストーリー by hylom
読解力がなければプログラミング教育なんて無駄 部門より
読解力がなければプログラミング教育なんて無駄 部門より
昨年、義務教育では英語やプログラミングではなく日本語読解能力を身につけさせるべきという話題があった。これを提言した国立情報学研究所・新井紀子教授らの研究チームが、小学校6年生から社会人を対象に「基礎的な読解力」を問う調査を行ったそうだ(読売新聞、東京新聞)。
この調査では、「文章の意味が分かれば知識が無くても解ける」というテストを全国約2万4000人を対象に解いてもらったという。その結果、中学1年生の正答率は62%、中学2年生は65%、中学3年生は75%だったそうだ。
また、中学3年生の約15%が「主語が分からないなど、文章理解の第一段階もできていなかった」という。さらに約半数が「推論や二つの文章の異同などを十分に理解していなかった」そうだ。
高校では基礎的読解力が上昇しないというデータも得られたという。これは、高校の教科書が理解できていない可能性があるという。また、基礎的読解力と進学できる高校の偏差値との間には強い相関があったとのこと。
あれか (スコア:2)
簡単な作業はこれからAIにどんどん取って代わる
これからは人ができてAIができないところを伸ばす必要があるが
その最たるもの読解力がまったく身についていない人がこんなにいるという状態は
非常にマズイんじゃないかと。このままだと仕事にまともに就けない人が大量に
出てくるぞってやつだな!
# すらどで読解力を語る愚を犯す
Re:あれか (スコア:3)
非常にマズイんじゃないかと。このままだと仕事にまともに就けない人が大量に
出てくるぞってやつだな!
中途半端な数だと困るけど、過半数を超えるレベルで大量に出れば「仕事に就かない」が標準になってきっと問題ではなくなるよ。
Re:あれか (スコア:2)
東京駅とかでエスカレーターの端っこで手すりにウエスを押し当てたままじっとしている人を見ると。
あの仕事を一人でやってるとして、東京駅にエスカレーターは何基あって一日にどれくらいのエスカレーターの手すりを拭けるんだろう。
もし、手すりをクリーニングする機構をエスカレーターに組み込んだら彼の仕事はなくなってしまうんだろうか。
とか、たまーに思ってしまうけど明日は我が身のご時世。
Re:あれか (スコア:1)
そうなれば日本は教育がまともに機能しなくなった国として世界に名を馳せるわけだが。
当然隣国にも馬鹿にされる。別にそれでいいならいいのかもしれないけどね。
Re:あれか (スコア:1)
仕事に就かなくて生活できるんならいいけどねえ…
今居るニートだって団塊世代の遺産を食い潰してるようなモノだろう?
Re:あれか (スコア:2)
本当に過半数超えるころには必要に迫られてBIやってると思う。多分。
Re:あれか (スコア:3)
天才プログラマーなら一週間で作り上げられるものを凡人プログラマーを100人連れてきても完成しない、とか○○さんは居ないほうが生産性は上がる、というような話があるように、AIがある水準を超えると全ての仕事において「平均水準以下の人間は使わないほうが生産性があがる」という状態になるよね。
なので、
仕事に就けない人間が大量に出れば、まず直接的に国際競争力が落ちる。
は寧ろ「無理に人間を仕事につけようとするほうが国際競争力が落ちる」事になりうるし、そうなれば
それを養う制度を社会が作れば、仕事に就いている人間の意欲の減退により派生的に競争力が落ちる。
これで意欲が減退する程度の人間も無能側に置いて仕事に付かせない方が企業全体としては競争力が上がりうる。
Re:あれか (スコア:2)
どうもご存じないようですが、現時点のリアル日本において既に「生活保護」と呼ばれる精度がありまして。
ようは働いていない人に現金をお渡しする制度なのですが、その存在を知っている大多数の人間はそれで別に労働意欲を減退させたりはしていないのですよ。
Re:あれか (スコア:1)
基礎学力のない者が、果たして考える能力を身につけられるものですかね。
もちろん例外的な人(偉人レベル)はいると思うけど、
大多数は「基礎学力もなく考える能力もない人」になるんじゃないの?
Re:あれか (スコア:3, すばらしい洞察)
やめないか。
単純作業を根気よく続けると成績上位になるなんて言ってるぐらいだ、察してさしあげろ。
Re:あれか (スコア:5, すばらしい洞察)
ガリ勉は記憶力以外の能力が低いので使えないのは当然だと思うが、
天才を使いこなせる日本企業がほとんど存在しないのは国富の損失だと思う。
記憶力が高い、という長所を持った人間を「使えないのは当然」と言ってしまうのも、
人材を使いこなせていないという意味では一緒だと思う。
Re:あれか (スコア:1)
覚えて置かれると都合の悪いことが多いんだろ
特に政治や行政の世界で
定型化思考は読解力をそんなに必要としないのでは (スコア:3)
読解力の良し悪しは国語力とほぼ同義だが、学力とは必ずしも結び付かないかも。
成績は良くても、マニュアルに書いてないこと、人の言うことがピンと来ない人は大勢いるような。多分、事実より先入観先行なんでしょうが、単純化とか定型化は勢いがあり、社会的影響力がある。
基本的には誤読も理解の内で、一定の誤読前提で配慮し、編集していくしかない。
Re:定型化思考は読解力をそんなに必要としないのでは (スコア:1)
>読解力の良し悪しは国語力とほぼ同義だが、学力とは必ずしも結び付かないかも。
>また、基礎的読解力と進学できる「高校の偏差値」との間には強い相関があったとのこと。
まさに、総合的な学力と結び付いていると思われますが、、
要は、普通に勉強している子と全ての教科を全然勉強しない子が、
読解力という一つの指標にも現れたと、私は想像します
Re:あれか (スコア:1)
ここにも文章理解能力のない人がいた
(#3285893)は「(今の)学校教育は考える能力を身につけるものではなく従順な社畜育成が目的」って言ってるだろ
いやあ、さすがにこれはブーメランというか…
書いてある主張を否定するコメントを書くと文書理解能力が無いと言われるのか
# だからここで読解力を語るのは愚だと最初に釘を刺したのに!
Re:あれか (スコア:1)
でも「学校教育」って従順な社畜育成が目的なので、「簡単な作業」を根気よく続ける者が成績上位者になる仕組みなんだよな。
考える能力なんぞ持ったら従順じゃなくなるので、そういうのは落ちこぼれる。
従順な社畜が必要なのはあと数十年ぐらいでしょう。あとはAIとか自動化が進むし人口も少なくなるので、
そんな機械でも出来ることができますってドヤ顔で言われてもねぇ…っていう時代が来るんですよ。
Re:あれか (スコア:1)
考える力以前に、情報伝達に齟齬が出るって話では?
それも懸念の一つに挙がってますね。
このままいくと運転免許を取るにも学科試験で非常に苦労する人が出てくるのではないかと。
※その頃は自動運転が普及しても"仕事"に使うものとして要求されるよね
Re:あれか (スコア:1)
兵隊さんには必ずしも必要ではないぞ
命令文書を読めない理解できない上官の下で戦いたいのなら、どうぞ!!
あんま意味ない発表だよね (スコア:2, おもしろおかしい)
自分の提言に沿うような結果が出るような調査をしたんじゃないのかなとしか思えない
こんなのは程度問題だからな
Re:あんま意味ない発表だよね (スコア:2, 参考になる)
こういうコメントがあるんじゃないかと思ってこの記事を見に来た。
新井先生は調査の内容も含めパブリックにできるものはなるべくパブリックにしてくださってるので、自分で確認できる。
たとえば今回のテストだとこういう内容があったみたいだ。
----引用開始----
以下の文を読みなさい。
仏教は東南アジア、東アジアに、キリスト教はヨーロッパ、
南北アメリカ、オセアニアに、イスラム教は北アフリカ、
西アジア、中央アジア、東南アジアにおもに広がっている。
この文脈において、以下の文中の空欄にあてはまる最も適当
なものを選択肢のうちから一つ選びなさい。
オセアニアに広がっているのは( )である。
A.ヒンドゥー教 B.キリスト教
C.イスラム教 D.仏教
----引用ここまで (引用元: http://www.nira.or.jp/pdf/opinion31.pdf [nira.or.jp] )----
先生自身のTwitterで色々発言してくださってるので、少し読んでみてくださいませんか。
程度問題かどうかはそれから判断して頂ければ。
https://twitter.com/noricoco [twitter.com]
Re:あんま意味ない発表だよね (スコア:2)
同じ問題でやって過去に比べて上がった下がったというのには意味があると思いますが、
絶対量として75%が悲観すべき数字なのか素晴らしい値なのかはわからないでしょうとしか言いようがないと思います。
先生のtwitterは読ませてもらいます
Re:あんま意味ない発表だよね (スコア:1)
引用されている問題について、同じ内容の過去の話題
(義務教育では英語やプログラミングではなく日本語読解能力を身につけさせるべき [developers.srad.jp])のコメントで、
問題文は作文のガイドラインを満たしていない、書き方の悪い、要修正の文 [srad.jp]という指摘があります。
つまり、きちんと書かれた文章なら、より多くの被験者が正しく読み解けるはずです。
(教科書に記述されているとはいえ)書き方の悪い文が読み解けなければ、
読む側の能力不足ではなく、書き手側の問題ではないのでしょうか?
このような問題を使った調査結果から、読解力不足を主張するのは強引だと思います。
Re:あんま意味ない発表だよね (スコア:2, すばらしい洞察)
元の文章が完璧でないのはその通りなのですが、世の中の文章をすべて完璧にすることはできないです。
不完全な文章からでも、それなりに意図を読み取れる必要があります。
誰が悪いといったって、読み取れる人と読み取れない人がいれば、不利益を被るのは読み取れない人なのだから。
教科書が悪いから理解できなかったというのが真実でも、理解できなかった人の時間は戻ってきません。
教科書を改善するのは当然必要でしょうが、不完全な教科書からでも理解できるようにする努力も同時に実行していいと思います。
Re:あんま意味ない発表だよね (スコア:2)
正答するインセンティブのないテストなんて
正答率≒真面目に回答する気になった人の割合 にしかならないような気がするなぁ
Re:あんま意味ない発表だよね (スコア:1)
少なくとも前回の調査では、易しい問題を入れたり、まったく回答としてあり得ない選択肢を混ぜ込むことで、
真面目に回答する気があるかどうかを見ているようです。
Re:あんま意味ない発表だよね (スコア:2, おもしろおかしい)
根拠はないですが、
* 読解力が足りない!と言ってる団体が
* 読解力が足りてない!という結果を発表
まぁそうよねという話にしかなりようがなくないですかね?
本当に足りてないのか、まぁこんなもんなのかさえ分からなくないですか
根拠は OECD生徒の学習到達度調査(PISA) (スコア:1)
元コメント者とは別人ですが。
最大72か国(または地域)の15歳を対象として、
経済協力開発機構 (OECD) により3年ごとに調査されている
OECD生徒の学習到達度調査(PISA, Programme for International Student Assessment) [nier.go.jp]の結果によると、
読解力における日本の順位はそんなに悪くない。上位を占めているといってもいいと思う。
2000年 8位(32か国中)
2003年 14位(41か国中)
2006年 15位(57か国中)
2009年 8位(65か国中)
2012年 4位(65か国中)
2015年 8位(72か国中)
これらの順位は OECD生徒の学習到達度調査(PISA2015)のポイント(PDF) [nier.go.jp] から。
アメリカ、フランス、ドイツより(2000年を除けばイギリスより)
常に上位に入っている。
さらに 2009年以後は、上位1割前後に位置している。
ここから日本における読解力の不足を読み取ることは難しい。
PISA は継続的で世界規模の調査結果です。
今回の調査は、このような既存の調査結果と比較検討されているのでしょうか?
そして今回の結果からわかったのは、
「分かりにくい文章を教科書からなくすようにしよう」であって、
「学生の読解力不足」ではないと思う。
Re:根拠は OECD生徒の学習到達度調査(PISA) (スコア:1)
PISAとの違いは説明されていますね。
リーディングスキルテストで測る読解力とは [nii.ac.jp]
Re:根拠は OECD生徒の学習到達度調査(PISA) (スコア:1)
昔からこんなものかも (スコア:1)
高校に入ると一旦上がるが、その後下がり続けて中学卒業時と同じに戻るというのが何とも...
あと、図表の正答率が非常に低いのは不思議だ。
東京 [tokyo-np.co.jp]
大衆文化や社会サービスのターゲットを中3程度にしたとしても、1/4は落ちこぼれるわけだ。
Re:昔からこんなものかも (スコア:1)
大衆文化や社会サービスのターゲットを中3程度にしたとしても、1/4は落ちこぼれるわけだ。
多分、ターゲットはもっと下だと思うよ _(:3 」∠)_
既に社会人にも (スコア:1)
新人に問題を出すと、問題そのものじゃなく、問題文を理解できない人間がたまにいます。
普通の新人は、業務知識をどんどん積み上げていくけど、読解力の無い新人は8割方日本語の勉強をしている状態。
Re:既に社会人にも (スコア:1)
同感。
日常会話以上のコミュニケーションに不都合を生じるレベルの人も少なくない。
ここで言われる「読解力」とは? (スコア:1)
以前、同じネタが上がったとき、「(悪文読ませて)主語がとれませんでした、ゆゆしき事」という話ではなかったのかな。AIが悪文を解釈できないから悪文を読みこなすのがヒトの能力だろう、というのは違うよね。反語や暗喩がAIにわからないから、それが分かるのがヒトというのも、なんだか違うような気がする。
そんなパーサレベルの優劣なんてどうでもいいんじゃない。
Re:問題ない (スコア:3)
中高年でよく問題になるタイプは、読解力がないんじゃないと思う。
今は通用しない過去の常識や、ごく一部の仲間内で共有してる思想で、認識に強烈なバイアスがかかっちゃって、文章が読めてないような挙動になるだけ、とか。
Re:問題ない (スコア:1)
> 共有してる思想で、認識に強烈なバイアスがかかっちゃって
明らかにこれですね。所謂「あたしらの頃はそうだった」「昔はこうだった」「いままで自分はこれで上手くいっていた」と言う強い経験則と自己肯定によるバイアスなので、そういう意味では中高年に限らず誰しもある事ですが、それを「中高年による読解力」と判断していましまうのは、ちょっと逆に問題ありますね。
それこそ「解力」に微かな不安を感じるくらいには。
Re:問題ない (スコア:2, すばらしい洞察)
この話の主旨は年代の問題じゃないんだけど。
Re:比較も欲しいところ (スコア:2)
とりあえず、自身に読解力テストを実施してみたいかなって。
Re:比較も欲しいところ (スコア:2)
出題者と製作者は違うかもしらない。
Re:リーディングテストの問題文はいやらしい (スコア:1)
いやまだ優しい方の日本文だと思うぞ。
特許文は例外としても、多重に動詞・形容詞・形容動詞が主語・目的語群に絡んだ日本文は、結構難しい。
# 括弧を日本語に導入しろ!と、書いてて思う事はある。
Re:リーディングテストの問題文はいやらしい (スコア:1)
普通に読ませる文章としてみた場合は「いやらしい」という指摘には同意できます。
仕事で使う資料ならリテイクしたくなるレベル。
ただ、リーディングテストの問題文、つまり、正しく読み取れるかどうかを試すための文章、という意図で見た場合、
このレベルを誤読するようでは「読解力不足」と言われても仕方ないとも思います。
Re:リーディングテストの問題文はいやらしい (スコア:1)
選択肢A〜Dが全て国名で示されているのだから、読解力があるなら何を問うているのかは判断付くでしょう。
Re:リーディングテストの問題文はいやらしい (スコア:1)
こうやって都合の悪い現実から目をそらして妄想こじらせて自己弁護しようとする人が多いのかもしれないね
Re:主語が分からない (スコア:1)
>昨日今日生まれた言語ならともかく、言葉を使いはじめてずいぶん経つわけで、
>不都合があるならとうに解決されてますよ。
C使い「せやな」
>ややこしい、わかりにくいというなら、分かり易く書けばいいだけです。
Perl使い「せやせや」
Re:主語が分からない (スコア:1)
たいてい言葉は徐々に平易になり、難しい言葉がなくなっていくのですよ。
未熟なものに使われて変わるか、体得者によって変わるかどうかなんて、言葉が変わる上で重要なことでもないし、恥とかそういう問題じゃないでしょ。
日本人の英語が変だけど、それはそこに確かに英語として存在しているわけで、変かもしれないが変化も同時にしている。
なんで感情的になるの。
Re:主語が分からない (スコア:2)
わかっててぼけてるんだと思うがどうか
Re:主語が分からない (スコア:2)
「我思う、ゆえに我有り」をラテン語にすると主語の「我」がなくて
「思う、ゆえに有り」になってるね。
the.ACount
Re:わかりやすい文章を書いていないのでは? (スコア:1)
自分が読むときは分かりにくいものでも読めるようにしておく。
自分が書くときは分かりやすいように書く。
プログラミングでも一緒じゃん?
Re:わかりやすい文章を書いていないのでは? (スコア:1)
スラドでもよく見られる光景。
簡潔に読みやすく意見をコメントする。→曲解されたり、書いてないことで批判される
↓
論理的に間違えずに完全な文章で意見をコメントする。→長すぎてごちゃごちゃしてるから読まない
一方、短文で簡潔だが、中身が無い誰かを揶揄するコメントはプラスモデレート。
そうやってコミュニティの質が下がっていくと。
Re:わかりやすい文章を書いていないのでは? (スコア:1)
米国だっだと思うけど、
上司は部下にわかりやすく伝えるのが義務です。
なぜなら人種も文化も常識も母語も違う部下全員に指示しないといけないから。
企業買収かなんかで、そんな国から上司(日本支社長)がやってきた。
外人上司はいつも通りわかりやすく指示する。
日本人部下は「そんな簡単なことだけのはずがない」と、ありもしない行間を読もうと苦労する。
てな話を第三者目線の通訳だか買収コーディネーターだかのコラムで読んだ。