日本学生支援機構が提供している貸与型の奨学金について、全学生から一定金額の「保証料」を徴収する方向で検討が進められているという。保証料を徴収する代わりに、保証人は不要とするという(日経新聞、時事通信)。現在は奨学金を借りる際の保証として、連帯保証人や保証人を立てる「人的保証」と一定額の保証料を支払う「機関保証」の2つから選択できるが、2020年4月から機関保証に一本化することを目指すという。背景には返済の延滞が増えていることがあるようだ。
こんな詐欺無かったっけ?? (スコア:2)
「M資金」とか「ナイジェリアからの手紙」とか
人間関係を人質に取る非道な制度が無くなったのはよいこと (スコア:1)
人的補償って要するに保証人。何かあったときに他人の借金を肩代わりするという契約だけど、これは昔から散々問題になっているわけで、これが無くなるのはめでたいことじゃない?借金に限らず、入院とか賃貸契約とかそういうのも保証人を廃止しようぜ。
昔と違い今は、社会全体でいくら保証金を積んどけば、時たま起きるエラーをリカバリできるか、そんなのいくらでも計算出来るはず。人的補償なんていらないよ。
後は、学生支援機構を学生金融機構とでも名前を変えて、奨学金を学生ローンサービスと言い換えりゃいい。
Re:人間関係を人質に取る非道な制度が無くなったのはよいこと (スコア:2)
奨学金の保証人は多くの場合親がやるんでしょうし、
マジ金が無いから奨学金を借りる…!
ってときは親が名前さえ書けばいいってのはその場で必要な金が少なくていいんじゃないでしょうか。
実際のところそういう親が保証人として役に立たない(金を返さない)からこうなったんでしょうが、
どうも微妙な気が
Re:人間関係を人質に取る非道な制度が無くなったのはよいこと (スコア:3, すばらしい洞察)
そもそも親に金がないから借りるわけなので、そんな親を保証人にしても役に立たないことが多いでしょうね。
Re:人間関係を人質に取る非道な制度が無くなったのはよいこと (スコア:1)
本人が返せないってことこそが本質的な問題な気がする
Re:人間関係を人質に取る非道な制度が無くなったのはよいこと (スコア:2, 参考になる)
親は連帯保証人ですよ。それ以外にもう1人保証人がいります。
分別の利益 (スコア:3, 参考になる)
昨年、日本学生支援機構が分別の利益を無視して、保証人に過大請求していたという報道があったのを、覚えているでしょうか。
本人の返済が滞った場合、連帯保証人は本人に変わって全てを支払う義務がありますが、保証人は自分の担当分(連帯保証人と保証人の2人なら全体の半分)しか返済義務がありません。
これを分別の利益といい、日本学生支援機構が保証人に対して分別の利益を積極的に案内していなかったことが、問題とされました。
これまで、日本学生支援機構としては、奨学金を借りやすくするために、親が連帯保証人、親戚などが保証人という制度で運営してきたのだと思います。
しかし、保証人に分別の利益を積極的に案内すれば、全てを支払う保証人はまずいません。
そもそも奨学金を借りるということは、親に十分な資力が無いことが多い訳ですから、連帯保証人は当てにならないことが多いということです。
今後、本人が支払えなくなった場合、半分は回収不能になるケースが増えることになるでしょう。
これを解消するには、連帯保証人を複数立てさせるようにするか、人的保証を止めて保証料とするかという選択肢が一般的だと思います。
親以外の連帯保証人を用意するのは、困難なケースが多いと思われますから、保証料に一本化するという判断なのでしょう。
Re:人間関係を人質に取る非道な制度が無くなったのはよいこと (スコア:1)
親が浪費するために子供名義で奨学金を借りて使用し返済を子供に押しつけるという事例が多々あると聞きます
Re:人間関係を人質に取る非道な制度が無くなったのはよいこと (スコア:2)
子供は親に返せと言い
親は子供に返せと言う
そんな話も聞きますね
世知辛い世の中や
Re: (スコア:0)
親以外にもう一人保証人を要求したはず。
自分は,伯母になってもらった(お願いしたのは親だけど)。
Re:人間関係を人質に取る非道な制度が無くなったのはよいこと (スコア:2)
そういや私も叔父に頼みに行った記憶もあるような無いような
Re: (スコア:0)
親が居ない人とかどうすんの、ってのはいつも感じてる。
ホントどうしてんの?
天涯孤独はそれだけで苦しいのに、例えば部屋借りるだけでも余計なコストがかかったり、そもそもサービスを受けられなかったりするんじゃないかなと。
それこそ社会全体で平準してコスト負担した方が良いと思うけどねぇ…。
※個人主義の考えだから日本じゃあまり馴染まないんかも?
Re:人間関係を人質に取る非道な制度が無くなったのはよいこと (スコア:2)
はてブコメントでなるほどと思ったのが、保証料は大学が払うべきという意見でした。
確かに奨学金は大学に行くお金なわけで、大学支援の性格があるわけですから
大学も負担するのはおかしくないと思います。
ついでに延滞が多い大学では保証料を上げるとかしたら…どうなるでしょうね。
メリットデメリットありそうだなあ。
Re: (スコア:0)
奨学金は学生に支給されるもので大学へ直接行くわけじゃないんだけど。
私みたいに授業料免除になると、支給された奨学金は生活費だよ。
#もうとっくに返済したけどね。
Re: (スコア:0)
授業料免除とかどんだけ優秀。あれクラスに一人ぐらいだったでしょ。
Re:人間関係を人質に取る非道な制度が無くなったのはよいこと (スコア:2)
私も授業料免除とってたけど、クラスに私以外に何人もいましたよ
Re:人間関係を人質に取る非道な制度が無くなったのはよいこと (スコア:2)
私は、せいぜい、並み程度の成績でしたが
片親でしたので
Re:人間関係を人質に取る非道な制度が無くなったのはよいこと (スコア:1)
「保証人」なら別にいいとは思うんだけどね。
どこの世界でも信用保証ってのは存在するもので、特段悪いものではない。
問題なのは日本特有と言われてる「連帯保証人」
保証人問題の悲劇の99%は連帯保証人で、何度も禁止しようとする動きがあるのに、
未だに「商慣習上の必要性」とかどこからか横槍が入って立法化されない。
Re:人間関係を人質に取る非道な制度が無くなったのはよいこと (スコア:1)
社会全体でいくら保証金を積んどけば、時たま起きるエラーをリカバリできる。
それを保険という。
Re: (スコア:0)
保証人が必要なければ借りるって人を狙った変更だと思うけど。
単純に、もっともっと貸し付けたいんだろう。
「貸与型奨学金」なんてものはない (スコア:1, フレームのもと)
奨学金というのは返済義務のないものをいう。
返済義務のあるのはただの「教育ローン」だ。
Re:「貸与型奨学金」なんてものはない (スコア:2, 興味深い)
奨学金には貸与のものもあるようですが、そう表現した方がよい、という主旨のコメントでしょうか。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A5%A8%E5%AD%A6%E9%87%91 [wikipedia.org]
https://www.jasso.go.jp/shogakukin/seido/type/index.html [jasso.go.jp]
「教育ローン」「学生ローン」もそれぞれ別定義のようですね。
Re: (スコア:0)
定義あったんだ
Re: (スコア:0)
言わない、辞書引け
そもそも、奨学金は本人(子供)が借りるもので、教育ローンは保護者(大人)が借りるものだ
実質的に誰が返すかは家庭内で決まるとしてと、勝手に債権者を変えんな
ついでに言うと、本人が借りてるとすればそれは学生ローンだ
Re: (スコア:0)
おっと変えちゃダメなのは債務者だった
失礼した
Re:「貸与型奨学金」なんてものはない (スコア:1)
奨学金を親に貸すって書いてあるもんがあるなら教えてくれ
実際に辞書で引きゃわかるが「学ぶ人を対象に」だの「学生に」だのはいくらでも見つかるから
奨学金やってるとこの説明ページでも良いぞ
んで、教育を辞書で引け
「教え育てる」ためのローンを何で「教わる」本人が借りるって発想になるんだ?
例外的に成人してる社会人の本人用に貸すケースもあるにはあるが、実際に教育ローンやってるとこはどこも保護者を対象にしてっから
違うケースがあるなら教えてくれ
ついでに、「教育ローン 学資ローン 違い」とかでもググって見ろ
借金して大学行くってバカとしか言えない (スコア:1)
だいたい就職できるかも危うい、就職できてもこれほどブラック企業が蔓延してる社会で、
返済のあてもないうちから500万を超える借金を背負うとか経済感覚が麻痺してるとしか言えない。
まぁ、隣の半島みたいに学歴でいわゆる「身分」が決まってしまう社会ならともかく、
今の日本って学歴だけで人生が左右される社会でもないのにね。
大卒初任給~10年目くらいまでの薄給を考えたら投資効果として最悪だ。
# そして10年を過ぎた頃には学歴じゃなくて職歴がモノを言うと・・・
Re:借金して大学行くってバカとしか言えない (スコア:2)
それに下のリンクを読んでみれば分かりますが、底辺校(というのもヒドイ話ですが)でも、1/3はともかく、2/3は収入が良くなりますよ。
http://www.yu-cho-f.jp/wp-content/uploads/2018autumn_articles03.pdf?fbclid=IwAR0dmZLs85EkipOUjmh-7nyLeZKD_43qPgnVrLWZKRmB2Q0vNsmtPoepgkY
信用スコアとの紐付け (スコア:1)
先日,LINEやNTTドコモ,ヤフーなどが利用データや支払履歴,検索履歴等を基に
独自の信用スコアを算出して云々という報道があったが,
日本学生支援機構や機関保証を引き受ける保証機関もそういった信用スコアを利用し,
信用スコアに応じて金利や保証料を学生毎に設定するようになるんだろうなぁ.
お金を借りたい人はお金を払ってください (スコア:0)
Re:お金を借りたい人はお金を払ってください (スコア:2)
文部科学省が支払えばいいんじゃないっすかねえほじほじ。
Re: (スコア:0)
ぜんぜん違うよ。
金利は借りている期間に応じて増えるものなので基本的には後払い。(そうでない場合もある)
保証料というのは返済ができなくなった時にかわりに返済してもらう保険の保険料のようなものだから、借り入れを行う時点で払う必要があり後払いはできない。
Re: (スコア:0)
名目は何でもいいし、先払いでも後払いでもいいけど、実質的には利息なんですよそれは。
Re:お金を借りたい人はお金を払ってください (スコア:1)
債権者 = 独立行政法人日本学生支援機構
保証料を受ける機関 = 公益財団法人日本国際教育支援協会
債権者が保証料を受けるわけではないので,利息制限法第三条は関係ないのでは?
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
それが通るんならヤミ金も三店方式導入すれば実質金利上げ放題だね
3店方式自体が「警察の意向で合法にも違法にもできる」グレーゾーンを作る手法なので、警察OBとかを大量に受け入れてるヤミ金なら実際できるだろうね。
Re: (スコア:0)
こういうこと?
◎借りる時
100万を借りるて保証金が1割の場合には、保証金を含めて110万を金融機関から借りる。
そのうち10万円を保証料としてその場で信用保証協会に支払う。
◎延滞が発生した時
借金支払いが苦しくなって支払いを延期したとする。
すると、延期した分だけ利子の支払いは増えるけれども、保証料は最初に借りた金額にたいして一定で支払い済みだから追加で請求されない。
◎繰り上げ返済をする時
一方、上手いこといって繰り上げ返済することになったとする。
期間が短くなっただけ利子は減るけど、保証料は最初に借りた金額に対して一定だから帰ってこない。
これであってる?
Re: (スコア:0, すばらしい洞察)
ついでに機関名称も日本学生ローン機構に変えろよ定期
給付型奨学金が馴染み深かったせいか、現状学生を支援している感じが全然しないんだよなあ
Re: (スコア:0)
馴染みなんか全くないな。おれが借りたのは平成初期だったが、給付型奨学金もらえるのは主席クラスのエリートだけだったぞ。
Re:お金を借りたい人はお金を払ってください (スコア:1)
就職先を適切に選択すれば返済全額免除というものならあったけど。
Re:お金を借りたい人はお金を払ってください (スコア:1)
>これかな?
はい。
この組織(独立行政法人日本学生支援機構)が棄てないで持っていて
閲覧に供しているとは思っていなかった。
Re: (スコア:0)
奨学金には金利が付かないのもあるんだけど。
それはともかく、「金利」ってのは返済を前倒しすれば減らせるけど、「保証料」は固定費になるから性格が全然違う。
#保証料って完済しても戻ってこないんだろうな。
Re: (スコア:0)
さりとて名目細分化して困る人もおるまい。誰にいくら払ってるかわかっていいんじゃない。
しかし延滞者16万人か。ちゃんと返してる人は360万人。
https://www.jasso.go.jp/about/statistics/zokusei_chosa/h28.html [jasso.go.jp]
親が申し込んで返還義務があることを知らないとかすざまじいな。
何でこんな奴らに貸した。
学生を食い物にするための制度 (スコア:0)
返済の順序が遅延金、利息、元本の順だから返済が滞るとなかなか元本が減らない
支払った分は次の世代の貸与型奨学金の元本になるからまずは元本から支払われる制度にすべき
猫も杓子も大学に行きすぎ (スコア:0, すばらしい洞察)
本来大学に行くべきではない人まで大学に通わせてもらえるという素晴らしい制度なのに、
詐欺だ!返さない!無料が当たり前!と居直るのが増えたからでしょ。
大学に行かせてくれてありがとうございますという感謝の気持ちが足りないのではなかろうか。
Re:猫も杓子も大学に行きすぎ (スコア:1)
皮肉なのでしょうけど、実際そのとおりなのでは?
それほど成績優秀でもなく、返済義務を無視するモラルのないバカまで、
これを使えば大学に経済的に楽にいけるようになる制度。
保証金云々よりも事前調査きっちりして貸与する相手を厳選すべきだと思いますね。
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re:猫も杓子も大学に行きすぎ (スコア:1)
大学に行くべきかどうかが親の収入で決まるのが妥当という考えをお持ちのようですが、私はちょっと違う立場ですね。
本人にとっても社会にとっても、才能があり学問に興味がある人が行くべきであって、そのための援助は有意義だと思います。
大学が多すぎて誰でも入れるのは問題ですが、親の収入を条件に足切りするのが適当とは思えません。
Re:猫も杓子も大学に行きすぎ (スコア:2)
抗議して「借りない」ならかっこいいんかもしれんけどなぁ…
日本学生支援機構って名前やめて (スコア:0)
学生専門消費者金融って名乗り直せよ
やってることが街金並みになってるぞ
取り立てなんか街金以上のえげつなさだしな
Re:日本学生支援機構って名前やめて (スコア:1)
やってることが街金並みで、取り立てが街金以上にえげつないのなら、
日本学生支援機構ではなく街金から金を借りればいいのでは?