JR青梅駅、ゆりかもめの青海駅と間違わないよう注意を促す 249
ストーリー by headless
海梅 部門より
海梅 部門より
ゆりかもめの青海駅(東京都江東区)へ行こうとしてJR青梅駅(東京都青梅市)に来てしまう人が多いとして、青梅駅では1月末から注意を促す文書の掲示を始めたそうだ(読売新聞オンラインの記事)。
ロケットニュース24では昨年11月、青海駅のZepp Tokyoに行こうとして青梅駅へ行き、ライブに間に合わなくなったアイドルの話を取り上げていた。
これについて あるAnonymous Coward 曰く、
ロケットニュース24では昨年11月、青海駅のZepp Tokyoに行こうとして青梅駅へ行き、ライブに間に合わなくなったアイドルの話を取り上げていた。
これについて あるAnonymous Coward 曰く、
たしかに漢字は似ているものの、読みが違うので路線検索・乗換検索で青海(おうみ)と青梅(おうめ)を間違う可能性は低いと思うのだが、どういう理由でこんな間違いが生じるのだろうか。それに東京臨海新交通臨海線(ゆりかもめ)でも青梅線でも途中に乗換えが入るので、普通はそこで間違いに気づくのではないだろうか。納得のいく間違いの理由を求む 。
とのこと。どこ基準で乗り換えが入ると言っているのかは不明だが、タレコミ人ですら「あおみ」駅を「おうみ」駅と思っている時点で仕方のないことだとは思われる。スラドの皆さんは行き先を間違ってしまったことがあるだろうか。
headless氏は容赦が無い (スコア:4, おもしろおかしい)
そこはしれっと原文ママで記事化して、読者のコメントでツッコませるものだ。
編集者にツッコまれて記事化では立つ瀬がないだろう。
これがhylom氏なら、さらに別のtypo混じりの文を加えた上で書き下ろしスタイルで記事化して、一見全てをhylomが間違ったかの如くにするくらいの情けを見せたであろう。
Re:headless氏は容赦が無い (スコア:1)
「おう」まで打って片方だけがサジェストされればそりゃ間違うわ。
単純に空目しそう。
メールやらLINEやらで場所の指定が来て、都内の電車に不慣れな場合とか。
青海駅を知らなくて、青梅駅は聞いた事ある、ぐらいの土地鑑ならパッと見で「おうめかな?」って読んじゃいそう。
青海駅=おうみ駅 (スコア:3, 参考になる)
> タレコミ人ですら「あおみ」駅を「おうみ」駅と思っている
新潟の「青海」駅 [wikipedia.org]は「おうみ」駅だから、「あおみ」と読めなくても別段おかしくない。
Re:青海駅=おうみ駅 (スコア:1)
江戸に縁のない鉄としては
青梅も青海も石灰石のイメージでどっちでもいいや
Ookayama (スコア:3, 参考になる)
海外の研究者が東工大に行こうとして、JRの窓口で岡山行きの切符を買わされてしまう事例は同情する。
https://www.iad.titech.ac.jp/accommodations/access/ [titech.ac.jp]
Re:Ookayama (スコア:1)
ほんとこれ
これのせいで未だにRDBMSで日本語テーブル名を使う馬鹿が後を断たない
いい加減に統一して楽をさせて欲しいものだ
Re:Ookayama (スコア:1)
発音は「オーオカヤマ」(「オオオカヤマ」でも「オウオカヤマ」でもない)なので、最初の3つ(Ookayama、Ôokayama又はŌokayama)のいずれかとするか、外務省式にhを許容してOh'okayamaですね。
また、「大」「岡山」という2つの造語成分から成ることを示す意味でさらにハイフンでつなぐO-okayama、Ô-okayama、Ō-okayama又はOh-okayama)ことも可能です(ハイフンを長音を示す意味に使うことはできません)。
Re:Ookayama (スコア:2)
「ハイフンを長音を示す意味に使うことはできません」と言うのはなぜ?
別にそう決めりゃそう使えるんじゃないの?
使っちゃダメだ、と決まってるのかな
だれがどんな権限で決めたのかな
行き先じゃないが (スコア:2, 興味深い)
知人が仲間で集まるのに、下調べせず「難波駅改札の外に集合で」とだけ決めて、当日、大惨事を起こしてた。
(難波駅最寄りと書かれてるイベント会場に皆で行こうとしたらしい)
# 自分は一応、鉄ヲタだし、大阪の土地勘もあるが、電話で泣きつかれてもあれは無理
Re:行き先じゃないが (スコア:1)
横浜駅西口交番前も鬼門
高島屋の前と言われても両方高島屋の前だし
Re:行き先じゃないが (スコア:1)
静岡駅にて
友人「今家康像の前にいる」
私「どの家康像?」
ってのが最近ありましたw
結局、友人が言ってたのは竹千代像のほうだった。
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re:行き先じゃないが (スコア:1)
昔話(ケータイでマップを確認する習慣が一般化するより前、1990年代前半?)。
最寄駅が渋谷駅の職場に訪問客。駅から出たがところで電話で道順を教えてくれと
現在位置を「すぐ目の前にとうきゅうがあります」と伝えてきた。
// 渋谷駅は駅ビル直結デパートを含めて周囲が東急だらけ。情報が絞れない。
Re:行き先じゃないが (スコア:3)
自分だと駅があるようなところはド田舎ではない、と言う感覚
Re:行き先じゃないが (スコア:2)
何が過小で何が過大なのかわかんないですねw
私は高校に入るまで汽車(電車も)を見ることもあまりなかったですね
# 年に1,2回見るかどうか、と言うところ
Re:行き先じゃないが (スコア:1)
Re:行き先じゃないが (スコア:4, すばらしい洞察)
口頭やメールで「この場所」と指定するときは明確な固有名かつ相手もよく知っている場所の方がわかりやすくて説明不要になるので望ましい。
でもそういう場所は人通りが多くてその場にとどまるのは邪魔になったりするから、施設管理者としても「待ち合わせるならここにしてくれ」という場所にわかりやすい目印を置いて名前をつける。
ぶっちゃけ田舎だと必要性がないと感じても自然なことだと思う。
ピーク時に作られた駅が今ではガラガラだから有名な待ち合わせ場所でなくても容易に合流できたりするし
うじゃうじゃ
Re:行き先じゃないが (スコア:1)
「名所」と呼ばれるくらいの場所になると、観光地的な意味すら持ち始め、「そこに行きたい」と「そこへの案内が多い」が両立したりしますし…
(渋谷のハチ公前のような。未だに写真撮る方が多い)
池袋のいけふくろう像、東京駅の銀の鈴のように、互いに場所を知ってる前提で使う場所も多いですが。
(特別難しくも混んでるわけでもないが、初めての人は探し出せない可能性が高くお勧めできない)
Re:行き先じゃないが (スコア:1)
Re:行き先じゃないが (スコア:1)
大阪メトロはひらがなで「なんば」やで。案内上だけかもしれんけど
#流石に阪急は梅(口の中に×)やでとは言わない。切符だけやし
Re:行き先じゃないが (スコア:1)
南海も「なんば」 [goo.gl]ですよ。
Yahoo!の乗り換え案内では「難波」だったりしますが。
Google Maps もちょっと前までは「難波」だったけど、最近「なんば」になった。
でも、難波各駅の改札間の移動は、南海からJRまで地下街一本がL字に曲がるだけなので、梅田の地下迷宮よりまだましだと思う。
Re:行き先じゃないが (スコア:2)
北新地駅はなんで南梅田駅にしなかったんだろう。
駅名が「大阪」と「梅田」とが混ざることになった歴史的経緯 [menzine.jp]があるようなので、その影響かもしれませんね。
Re:行き先じゃないが (スコア:1)
国鉄サイドは梅田貨物駅 [nikkei.com]の記憶を大切にしていた、
などという感傷主義な理由を持ち出したりして。
// わたしが用いた小学校社会科教科書には堂々と紹介されていたなあ。
以下オフトピ(-1)
国家中央集権主義に対する大阪の反発を「モンロー主義」という表現は初見だ。
ワンフレース独自思想なのか、その他の記述もなのかと用心したくなる。
亜種 (スコア:1)
いまはどうか知らんが、国立競技場前駅には「国立代々木競技場 代々木第一体育館の最寄り駅はJR原宿駅です」という案内が出ていた。
Re:亜種 (スコア:2)
京都もそういうのん多いどすえ。
鞍馬山やない鞍馬口駅とか、伏見稲荷やない伏見駅とか。
四条、五条というても、地下鉄と京阪にあったり。
こんなことでも、京都は「いけず」でできてる感。
Re:亜種 (スコア:2)
なんのことですやろか。
「代表」の話とちゃいますえ。
有名なところに勘違いしはる人がよういるせいか、それが掲示されてる駅のことなんやわ。
# 伏見駅のほうは伏見桃山駅だった気も。
Re:亜種 (スコア:1)
あります。
「空港第2ビル駅」と「羽田空港第2ビル駅」が紛らわしい (スコア:1)
「空港第2ビル駅」は成田で、「羽田空港第2ビル駅」が羽田なのだが、駅公式ではないものの後者を省略して「空港第2ビル駅」とする標示や旅行会社の案内文もあるので紛らわしい
羽田行くつもりが成田の方の「空港第2ビル駅」に行ってしまって飛行機に乗り遅れたこともある
紛らわしすぎるので、
・「空港第2ビル駅」は「成田空港第2ビル駅」へ改名すべき
・改名後の「羽田空港第2ビル駅」は絶対に「空港第2ビル駅」と省略してはならない
また「羽田空港第2ビル駅」も「空港第2ビル駅」と省略してはならない
とすべき
これを徹底するため、成田空港と羽田空港が協力して「空港第2ビル駅」を商標登録し、
非公式のパンフレットや旅行案内なども含めて紛らわしくない表記をするようガイドラインを設けて働きかけるのが良いだろう
Re:「空港第2ビル駅」と「羽田空港第2ビル駅」が紛らわしい (スコア:1)
同じことを二回言っていますが、またあなたは羽田と成田を間違えたんですか?
Re:「空港第2ビル駅」と「羽田空港第2ビル駅」が紛らわしい (スコア:1)
羽田空港第2ターミナルに行きたいのに、「羽田」をいれずに「空港第2ビル」だけで調べるのって不自然じゃない?
Re:「空港第2ビル駅」と「羽田空港第2ビル駅」が紛らわしい (スコア:1)
「東京国際空港」と「新東京国際空港」だから紛らわしくて当然だよね
と思ったら15年も前に「新東京国際空港」ではなくなってた。
#でも外人視点だとどっちも東京扱いだよ
いや本当に間違てたわけじゃなく (スコア:1)
間違えたことにしてるんだよ。
逃げ道なくしてやんなよ。
アイドルっても自分で移動しなきゃならん時点で察してやれよ。
ワシントン (スコア:1)
シアトルに行くつもりでワシントンDCを調べていたことはあった、止めてくれた人ありがとう。
Re:国際マラソンで有名 (スコア:1)
ある業界では、青梅と言ったらT社のことだから間違いようがないんだな。
過去形になりつつあるけれど。
Re:国際マラソンで有名 (スコア:1)
親切な表記は不要と思っている。
Re:国際マラソンで有名 (スコア:1)
青梅マラソンは「国際」がついてません。国際大会ではあるようですが。
#青梅とオマーンには「国際」をつけて発音するのが危険な気がする。
##月曜の朝から下品極まりないがIDで。
Re:推理小説の定番 (スコア:2)
東京は「にほんばし」大阪は「にっぽんばし」だから、
口頭では簡単に区別つく。
京橋のほうが紛らわしい。
Re:推理小説の定番 (スコア:1)
それよく言うけど、大阪でもふつーに「にほんばし」言うから。
略した場合、昔は「日本橋〇丁目」が「にほん〇」(ex.「にほんいち」)
今は「ぽんばし」
Re:推理小説の定番 (スコア:2)
梅田どこ?
大阪
Osaka
ーーーーーーーーー
→新大阪
ほえほえ
Re:推理小説の定番 (スコア:1)
ビッグマンの前
Re:推理小説の定番 (スコア:1)
上から見てるとビッグマンの前は待ってる人多いね。
当方素人なので、ブックファースト前でよく待ち合わせしてました。
乗り換えで歩く人が多くて、待ち合わせする人は割と空いてた印象。
JRだとみどりの窓口の有るところ(?)で待ち合わせしたり。
地下鉄だと曽根崎警察前とか。
泉の広場での待ち合わせは変な人が多かったのでちょっと不安。
10年以上前のはるか昔の話、今はもう色々違ってそう。
特にJR大阪駅はまるで異世界。
Re:推理小説の定番 (スコア:1)
ビッグマン上からビッグマン前を見てると「見ろ、人がゴミのようだ」とか言いたくなりましたね。
私も、ここ10年ぐらいはせいぜい横を通りすぎるだけで、待ち合わせには使ってないんですが…
> 泉の広場
泉の広場の噴水は5月に撤去の予定 [sankei.com]だそうです。梅地下ダンジョンのセーブポイントが無くなってしまう…
それはさておき、たぶん20年ぐらい前にテレビ(大阪ローカルの番組)見た、府県別の待ち合わせスポットのアンケート結果で、
大阪府民1位は阪急ビッグマン前だった。
奈良・兵庫・京都はもう覚えてないんですが、
和歌山県は南海難波駅ロケット広場だったのを強烈に覚えてます。
和歌山にはメジャーな場所がないのと、待ち合わせてからは普通大阪に出かけるので、難波が待ち合わせ場所にちょうど良いと。
Re:推理小説の定番 (スコア:1)
>和歌山県は南海難波駅ロケット広場だったのを強烈に覚えてます。
それ納得。
学生時代に和歌山出身の人達と難波で待ち合わせする時は、いつもそこを指定されました。
Re:推理小説の定番 (スコア:2)
ちょっと前なら私とよく逢ってそうだ…
Re:推理小説の定番 (スコア:1)
「ヶ」が小さかったら、しようがないんじゃない?
霞ヶ関駅 (埼玉)
霞ケ関駅 (東京)
Re:ここにカンガルーはいません (スコア:1)
日ハムが来るからいいじゃないの。
似たようなもんでしょ。
Re:青梅駅で知っても遅い (スコア:2, 参考になる)
青海と青梅に限らずそこまでの行き方調べるならそこから目的地までも調べろと
そうすれば自ずとどの駅へ行くべきなのか答え出るだろ
件のアイドルなんて普段からコロコロ現場変わるような仕事のはずだろ
Re:事実 (スコア:1)
東長崎というところは、長崎からどえらい東にあるという伝説はほんまなんかな。
Re:事実 (スコア:1)
そして北広島町が広島市の北にあるという。
Re:事実 (スコア:1)
私は,日本ハムファイターズが本拠地球場を札幌から北広島市に移す,というニュースを聞いたとき,カープとかぶるじゃん,とマジで思いました。北海道から出るのか,と。
北海道に北広島市があると知ったのは,その数ヶ月後です。
# たいていの人は,自分の行動範囲外の地理に詳しくないと思う。
Re:仙台/川内 (スコア:1)
>鹿児島行きのチケットが発券
仙台は空港名、鉄道駅名どちらにも出現するのとうってかわって
鹿児島空港を川内空港と呼び習わしている派閥があるのですね。
霧島市にあるのに。なかなか面倒な事情が憶測できる。