
賽銭の一円玉、手数料で神社には一円も入らない 234
ストーリー by nagazou
無償奉仕 部門より
無償奉仕 部門より
とある神社関係者が賽銭関係で独り言をツイートしている。それによれば、銀行が硬貨の枚数によって入金手数料を取るようになったことで、お賽銭で一円玉が多いほど全部手数料として銀行に取られてしまい神社側には1円も入らないのだという。
別の神社による返信によれば、これまで手数料不要だった農協も手数料が必要になったそうだ。郵便局は手数料なしでも利用できるものの、集計終わるまで待たないといけないという問題があるという。結局時間には変えられないと言うことで、泣く泣く銀行や農協に依頼しているようだ。
なお、手数料に関しては、ふくおかフィナンシャルグループ(FFG)の例では500枚までは無料。501枚から1000枚まで330円。1001枚から2000枚までは660円で、以降1000枚の幅で330円ずつ増える。1円玉でも500円玉でも同じだとしている(熊本日日新聞社)。 対策案として吉澤準特さんが、縁起のいい賽銭金額を提示することで、一円玉の賽銭を増やさないように仕組み作りの提案をしている。
なお元銀行の方からも返信がされている。硬貨は機械で数えるものの、ゴミが付いていたり、紐で結んでいたり、テープのネバネバが残っていたりするとトラブルになるという手数料が必要になった背景とも取れることを話している。それによると年明けのお賽銭を数えるのには丸一日はかかっていたようだ。
別の神社による返信によれば、これまで手数料不要だった農協も手数料が必要になったそうだ。郵便局は手数料なしでも利用できるものの、集計終わるまで待たないといけないという問題があるという。結局時間には変えられないと言うことで、泣く泣く銀行や農協に依頼しているようだ。
なお、手数料に関しては、ふくおかフィナンシャルグループ(FFG)の例では500枚までは無料。501枚から1000枚まで330円。1001枚から2000枚までは660円で、以降1000枚の幅で330円ずつ増える。1円玉でも500円玉でも同じだとしている(熊本日日新聞社)。 対策案として吉澤準特さんが、縁起のいい賽銭金額を提示することで、一円玉の賽銭を増やさないように仕組み作りの提案をしている。
なお元銀行の方からも返信がされている。硬貨は機械で数えるものの、ゴミが付いていたり、紐で結んでいたり、テープのネバネバが残っていたりするとトラブルになるという手数料が必要になった背景とも取れることを話している。それによると年明けのお賽銭を数えるのには丸一日はかかっていたようだ。
サービス業として視野が狭いし客本位じゃない (スコア:5, すばらしい洞察)
まるで天上から見ているよう。
郵便屋「沖縄から北海道でも63円で送るよ! 赤字だけど他で補填して利便を提供」
通信会社「田舎にも回線を引くよ。完全に赤字だけど、他で補填(ユニバーサルサービス料)
バス、鉄道「田舎の路線も維持して社会責任を(略)」
民間会社「XXX は儲からないけど、これをやることで、客がくるしトータルで黒字になるんだ。 電池を買いにくる客はいずれエアコンも欲しくなる。損して得しろ」
一部の神社「硬貨じゃ損するからやめろ。伝統習慣の維持なんかしらん」
Re:サービス業として視野が狭いし客本位じゃない (スコア:2)
神様だけに……
Re:サービス業として視野が狭いし客本位じゃない (スコア:1)
海外派遣される自衛官の家族とかが無事を祈るのは神社じゃいけないの?
Re:サービス業として視野が狭いし客本位じゃない (スコア:1)
出発した後でも無事を祈りたいときは神社はダメなの?
Re:サービス業として視野が狭いし客本位じゃない (スコア:1)
つまり自力以外の神頼みも神社でいいんだよね
一円硬貨だけに (スコア:3)
幸か不幸か
御幣 (スコア:2)
http://www.fsg.pref.fukuoka.jp/kyureki/_common/pdf/kaisetu/kaisetu35.pdf
金銭的価値だけじゃないよね
あんまり言うと、金属屑として売ったりした方がという、歴史が繰り返すけど
米合衆国の1セントが銅から亜鉛に変わったり、さすがにアルミはそこまで価値無いけど。
お賽銭よりお札を買ってって話に落ち着くと、御幣。
Re:御幣 (スコア:1)
さすがにアルミはそこまで価値無いけど。
FYI: アルミ系 スクラップ価格 [s-k-r.jp]。
少なくとも、引き取り価格はプラスなので、「そこまでの価値」はありそう。
Re:御幣 (スコア:1)
国外輸出したらどうなるんだろ
輸送コストが見合わない?
硬貨には使える限度がある (スコア:2)
「貨幣は、額面価格の二十倍までに限り、法貨として強制通用力がある」という条項があり
例えば500円を10円玉50枚で支払いをすると、店は拒否することができた
元ネタにもありますが、最近、
大量硬貨取扱手数料の新設について [mizuhobank.co.jp]
というのが出来て、たくさんの硬貨を預けるときは手数料がかかるようになった
硬貨が預金できるATMでは1回100枚迄OKだから、何度かに分ければ大丈夫なはず
撤下して下賜 (スコア:2)
1円玉は、賽銭に入れられた硬貨をそのまま、後日のお祭りとかの機会に、参拝者や氏子に下賜すればいいと思う。
神様にお供えしたものは、撤下して戴く。
賽銭も神様にお供えして、撤下して戴く。
賽銭は、祈祷代金として神社に支払われたものではなく、神様へのお供えであって、撤下した後に神社が戴いて、神様にお仕えする事業に(orを)回している。
1円玉を撤下して神社が戴くと、銀行への手数料として消えてしまい、神様へのお仕えに寄与しない。ならば、神社が戴かずに参拝者に下賜したほうが、神様へのお供えの行先にふさわしいと思う。
Re:撤下して下賜 (スコア:2)
撤下が良いと思う。
ひとつかみくらいを金運お守りとして授けてくれたらどうかな。初穂料500円くらいで。
1円玉を選り分けるのが面倒だけど、ザルみたいなのでなんとかならんものか。
ベルマークやめて (スコア:2)
こっち数えてもらってお小遣いあげれば?
神社は儲からんかもしれんが、施しでいいだろう。
他者の負担に鈍感 (スコア:1)
大量の小銭の両替は行員の負担が大きいことに関して、特に思うことはないのだろうかと思う。
特に賽銭は外国のコインとかの異物混入があり、負担なのだとか。
今までは損して得取れの発想だったのだろうけど、「だから、小銭だけ郵便局に乗り換えました」とか書いてあるのを見ると、割に合うのだろうか。
小銭を溜め込んで、両替手数料に憤慨する人が何人もいるが、他者の負担に鈍感なのはさておき、硬貨の製造コストかかっているので、こういう人が増えるのは困るので、両替有料化が広まってくれた方がいいな。
Re:他者の負担に鈍感 (スコア:1)
トレビの泉にイタリアユーロコイン以外不可とか看板あったら興醒めだが。
Re:他者の負担に鈍感 (スコア:1)
> 外国のコインとかの異物混入があり、負担なのだとか。
仕分けって神社の人がやらないの?金額を数えるのは銀行印の仕事だろうけど。
理想論というのは分かっているけど、なんか、托鉢で文句言ってるみたいでちょっと興ざめする
Re:他者の負担に鈍感 (スコア:1)
負担はあるだろう、でもそれが銀行という仕事なのではないのか?負担があるからこその仕事であり、その対価の給料なのであって。
Re: (スコア:0)
以前から両替サービスがなかった郵便局・ゆうちょ銀行に大量の小銭が持ち込まれ困るようになれば、硬貨整理手数料の新設が必要になるかもしれませんね。
今のところは、大量の硬貨を手数料なしで預けれると明記されています。
https://faq.jp-bank.japanpost.jp/faq_detail.html?id=823 [japanpost.jp]
Re: (スコア:0)
> 大量の小銭の両替は行員の負担が大きいことに関して、特に思うことはないのだろうかと思う。
> 特に賽銭は外国のコインとかの異物混入があり、負担なのだとか。
何も思わないでしょ。思わないというか考えない。
そう思わせたいなら、参拝者にきちんと注意喚起しないと。
「賽銭箱に投げ込まれたお金は銀行でのカウントの上、当社の収益となります。神様への供え物ではありません。
銀行員の負担を考え、端数のでないように、紙くず等は付けないように、
受け取る人のことを考えてお賽銭投函をお願いします。」
賽銭金額が減ることで、両替の手数料も減り、目的は達せられるでしょう。
Re: (スコア:0)
他国が小額コインを廃止したのにならって日本も1円を廃止すればいいのに
Re:他者の負担に鈍感 (スコア:1)
遠からず消費税また上げようと思ってるから1円廃止の話が出ないのかもね~
ついでにキャッシュレス推しも関連ありそ
Re:他者の負担に鈍感 (スコア:1)
銀行とかキャッシュレス決済は一円単位のまま残して(システム改修費用も馬鹿にならんし)、
現金のみ1円玉を廃止すればいいと思う。
現金決済で5円未満の端数が出た場合は、決済手段の選択権がある方が損するようにするルールにする。
小売店でキャッシュレス決済手段もあるのに現金で払う場合は客側負担、キャッシュレス決済手段がない店は店側負担。
どうしても匿名の現物で1円単位で取引したいなら、前島密でも使ってくれ。
# 区間によってSuicaより切符の方が安くなるJRの近距離運賃は糞なルールだと思う。
Re: (スコア:0)
廃止されたっけ?
#もしかして、日本が銭とか厘を廃止したことを言ってる?
Re:他者の負担に鈍感 (スコア:1)
オーストラリアは最小額が5セント硬貨。ニュージーランドは10セント硬貨。
現金が廃止なだけで値札上は1セント単位の値付けがされる。カードの場合は表示の値段通り請求される。
現金で払う場合は丸められる
Re:他者の負担に鈍感 (スコア:1)
失敗国家で超インフレのところは別にしても
ベトナム・ドンとかインドネシア・ルピアとか韓国ウォンとかラオス・キープとか
東・東南アジアには結構ある(公式には残ってるけど事実上非流通も含む)
どうせ営利目的なんだから (スコア:1)
電子マネーで支払うようにすればいいでしょ。
現金にはウィルスが付着しているかもしれないし、いっそのこと参拝しないでも払えるようにすれば密にならない。
楽天Edyでお賽銭「シャリーン」 東京・愛宕神社の最新初詣のご利益
https://www.j-cast.com/2017/01/04287361.html?p=all [j-cast.com]
Re:どうせ営利目的なんだから (スコア:1)
これなら神様を経由せずに直接神職にお金渡せますね (皮肉)
Re:どうせ営利目的なんだから (スコア:1)
コンビニの募金箱って電子マネーで収益減ったんかなぁと思う
いっそのこと、自販機にしてはどうか? (スコア:1)
10円玉以上しか受け付けない自販機にして、賽銭を入れて「奉納」ボタンを押すと、
スピーカーから「じゃらんじゃらん」と鈴を鳴らす音が出て、手を合わせて祈祷するというスタイルにしてはどうか?
キャッシュレス決済にも容易に対応可能だし。
パチンコ屋システム (スコア:1)
パチンコって、遊ぶ前に玉を買う(借りる)けど、あれを参考にしたらどうでしょうね。
境内の入り口に賽銭用メダルの販売機を置いて、そこで交換したメダルを賽銭箱に投げ入れるようにする。その寺社仏閣毎にオリジナルのデザインにして、訪問した記念にもなるようなものにすれば、価格も高くできて収入も増える(かも)。
施設利用料 (スコア:1)
参拝はもはやアミューズメントの一つ。
施設利用料ととらえれば、1円玉はやめてねというのもわからないでもない。
寺なんかだと振っ切れてて、拝観料取るとこあるもんな。
京都の寺社仏閣 (スコア:0)
京都の寺社仏閣に行くと外国車があることが多いので、ドルやユーロで賽銭してるわ
その方が神様、仏様も都合がいいのでは?
1円玉は製造にも1円以上かかるし (スコア:0)
端数の支払い以外では邪魔者でしかないな
現実的には (スコア:0)
コンビニあたりに協力してもらって、、善意で両替してもらうしかないんかね。
最近は電子マネーのおかげで出番は減ったとは言え、釣り銭用の小銭もまだ必用だし。
たしか1円玉一枚が1gだから、あとは重さで量って「どんぶり勘定」で両替してもらえば。
#といっても、千円単位くらいまでかな?多すぎるとひたすら邪魔
Re:現実的には (スコア:1)
善意という名のタダ働きにたかるのはやめましょう。
信心としてもらったものだから、気持ちよく手数料を銀行にくれてやればいいだけです。
儲からない、という考えがおかしいのです。
Re: (スコア:1)
神道ではなく仏教だが、「食べてはいきなさい」とは言われてる。
赤字になるわけにはいかんのだ。
で、前年度のコインを、清めるとかなんとか付加価値して、
参拝者に両替的に引き取ってもらってはどうだろう。
たぶんありがたく持って帰って、思い思いに使うぞ。
自分で安価に振り分けられれば解決できる (スコア:0)
自販機の硬貨振り分けみたいのをざっくりできる器具を作れれば、両替の頻度を500円玉メインは月に1回で1円玉メインは1生に一度とかにすればよい
頭の固い大人たちで考えるより中学生とかに話せばだれか発明するで。
神様に奉納しているので関係ないとは思わない (スコア:0)
神様に奉納しているのであって、1円の奉納によって神社や寺社が不利益を被っても問題ないという考えもあるようだが、本当にそうだろうか。
結局のところ賽銭を処理するのは人間であって、他にも施設をメンテするのに人間の手が入っている以上、神様と参拝者の二者の関係だけでは「参拝」は成り立たない。
もし成り立つなら、そもそも施設が不要だろう。
そういう関係する部分に考えを巡らせないのは貧しい考えだし、視野が狭いとしか言いようがない。
だから、関係者が処理しやすいように銀行手数料以上の賽銭を奉納した方がいいと思う。
まあ、そもそも奉納するものを銭から変えてもいいと思うが。
Re:神様に奉納しているので関係ないとは思わない (スコア:1)
仏教だと修行者(僧侶)への供養が功徳になるとの説明はよく見るけど
神道だと神職へお金を渡すとご利益になる、との説明はあまり見ない気がする。
Re: (スコア:0)
それいうなら、普通、一円玉なんて賽銭箱に入れんで。
最低、5円
Re:神様に奉納しているので関係ないとは思わない (スコア:3, すばらしい洞察)
マナー講師が新しいネタを発見したようです。
Re:神様に奉納しているので関係ないとは思わない (スコア:1)
地域性もあるのかもね。俺も上のは聞いたことがない。
神社仏閣問わず
推奨:5円、45円
非推奨:10円
は聞く。あとえべっさんでは2951円
Re:神様に奉納しているので関係ないとは思わない (スコア:2)
それなら115円(良いご縁)で如何
Re:神様に奉納しているので関係ないとは思わない (スコア:1)
Re:神様に奉納しているので関係ないとは思わない (スコア:1)
処分にカネがかかるものを奉納されて困ってるという話だろう。
布やら野菜やらはもちろんお供え物になるんだが、だからといって、
シーズン売れ残りの不良在庫衣料や規格外で出荷できない野菜を山ほど奉納されても、
産廃処理に金がかかって神社が貧乏になり、維持管理も難しくなる。
(産廃処理場じゃないんだよ)
Re:全部手数料??? (スコア:1)
> 2001枚目から3000枚目までは990円
> 3001枚目から4000枚目までは1320円という意味だと思うが。
どう読んだらそういう解釈になるんだよw
日本人の読解力低下が深刻だ [sankei.com]ってのは本当なんだな。
Re:全部手数料??? (スコア:2, 参考になる)
氏神様の氏子やってます。
寺は法事法要で檀家から金を得られる機会がそこそこあると思うのですが、
神社の神事は基本的に賽銭と寄附で賄い、年に何回か寄進の依頼が来ます。
特に寺と違うのは境内の維持管理以外に、地域の祭事、神輿や山車の類の維持費がかかること。
今年はコロナ禍で祭事が中止になったところが多いと思いますが、
神輿や山車は境内の外に出し地域の人たちに揉まれるものなので修繕、時には作り直しが発生し、
地域の規模や神社の格にも依りますが一件数百万から数千万の出費になります。
うちの近所の氏神様は鎌倉時代に起源がある古い神社ですが、まあ寄進を求められるたび
「苦しいんだねぇ…」って家族と話しています。ウチはそんなに寄進できません、せいぜい数千円。
Re:そういえば (スコア:1)
機械が弱いんじゃなくて受け入れ枚数に制限があって(50枚とか)それを超えると機械が停止するだけ。
Re:「棒金」に加工すれば50枚50円で引き取ってもらえる (スコア:1)
日本では96枚→100枚
中国では77枚→100枚だけどね。
今できるのは5円玉と50円玉か。19枚で20枚扱いならありかな?(ねーよ)
Re:神社が改憲とか言ってるから (スコア:1)
いやそもそも神社が政治活動すんなよ