日立製作所、雇用形態をジョブ型に切り替える方針。今夏から 186
ストーリー by nagazou
雇用だけでなく労働条件も欧米に合わせてね 部門より
雇用だけでなく労働条件も欧米に合わせてね 部門より
日経新聞によると日立製作所が2022年7月頃から、欧米で一般的な「ジョブ型雇用」を本体の全社員に広げる方針であるという。ジョブ型雇用では、職務ごとに必要なスキルを職務記述書に明記して仕事の範囲を明確にする。賃金は基本的には職務に応じて決まるため、需要が大きく高度な職務ほど給与に差が出る。記事によれば、日立製作所がこうした方針を明らかにしたのは、必要な人材を社外から獲得するためであるそうだ(日経新聞)。
NOBAX 曰く、
NOBAX 曰く、
日立製作所は2020年からジョブ型人財マネジメントを推進してきましたが
今夏から全社員を対象にするそうです
日本の多くの大企業は新卒を採用し、年功序列、終身雇用を前提として
経験と実績によって徐々に出世の階段を登っていくという雇用形態が一般的でした
欧米ではジョブ型が一般的で、秘書が必要になったら秘書を募集して採用する
経理の人間が必要になったら経理経験者を募集するといった雇用形態で
社員は働きながらスキルアップし、より良い雇用条件を結べる会社に転職して
キャリアアップを図ります
ジョブ型によって落ちこぼれる社員や逆に若くして能力を評価される人が
出るなど流動化が進むでしょう
会社にぶら下がっている社員には激震ですね
コスト抑制策に使われるのだろうね (スコア:2, すばらしい洞察)
Re: (スコア:0)
派遣労働者の直採用に繋がりそうなお題目だけれど、そういう話では無いのでしょうね。
どうなんでしょうね
どんな素晴らしい制度でも運用や旗振りで碌でも無いものになるし
# うちはジョブ型だ。君のそれはジョブと認める事はできないんだ。わかるね?みたいな
Re: (スコア:0)
そりゃ派遣でも正社員でも声が大きければ定量評価で高く評価されるんじゃない?
ホワイトカラーの成果ってのはどれだけ徒党を組んで目立って金を集めたかだから
技術的な成果を出せば誰かが評価してくれると期待してるようなメンタリティじゃ
役に立ってないからパフォーマンス改善しろと言われて追い出されるだけ
Re:コスト抑制策に使われるのだろうね (スコア:1)
たぶん君の会社がそういう社風なんだろうけど、目の前の小銭を拾うだけの会社に未来はないから転職したほうがいいよ。
Re: (スコア:0)
夢見て潰しがきかないような時間かけて特殊資格まで取って入った業界が、そんなだったんだよなあ
弾き出されるのは確実だし、己の生存を賭けて対策開始してるけど
Re:コスト抑制策に使われるのだろうね (スコア:1)
どういうところで働いてるのか知らんが、ヨソが自分のところ並みに底辺基準だと思わない方が身のためだよ。
Re:コスト抑制策に使われるのだろうね (スコア:1)
派遣で声が大きいやつとか切るだけだろ。
Re: (スコア:0)
派遣労働者は安いから雇ってるわけなので直接雇用になんかするわけがない
Re:コスト抑制策に使われるのだろうね (スコア:1)
安いままそのまま直接雇用するという、嘘のような本当の話があるんだよなぁ・・・
Re:コスト抑制策に使われるのだろうね (スコア:1)
派遣は雇ってる月々の支払額は別に安くないというか高いよ。
派遣が安いというのは、簡単に切れるから固定費にならないという意味だから。
直接雇用すると簡単に切れないから、給料が固定費になってしまうので、安くしないと会社が死ぬから。
Re:コスト抑制策に使われるのだろうね (スコア:1)
俺が知ってる派遣費用(月50~80万)とはだいぶ違うなあ>月30万程度
Re:コスト抑制策に使われるのだろうね (スコア:1)
事務職の社員が月60万、
事務派遣が月40万なので、派遣のほうが安いなあ。
Re:コスト抑制策に使われるのだろうね (スコア:1)
> 事務職の社員が月60万、
> 事務派遣が月40万なので、派遣のほうが安いなあ。
それは仕事内容とかスキルは同じなのか?
もしそうなら、社員の方が無能すぎるので、切るか他の業務に回すべき。
Re:コスト抑制策に使われるのだろうね (スコア:2, 参考になる)
日本企業だけじゃないから。
海外では、Vitality Curve [wikipedia.org]とか、
Stack ranking、rank and yankなどの名称で知られているのだけれど、
日本では気持ち悪いほどにこれらの名称は知られてない。
最近では、Amazonがリストラ目的でスタック・ランキングを採用したという報道がありました。 [gigazine.net]
意味が無い (スコア:1)
自由に解雇できるからジョブ制導入して必要な人間を必要な時に必要なだけ採用できるのであって、
解雇できない日本の法律とジョブ制は相性が悪い。
日立の話とは関係ないが、ジョブ制にするなら失業者の再教育についても国が中心となって実施する必要があるのだが、
日本はこの辺の準備も覚悟もなさそうだしなぁ、国も国民も。
北欧とかだと、働いていない人間はまともな人間と思われない程厳しい側面もあるし。
Re:意味が無い (スコア:2)
解雇ができないのは、雇用期限を定めず、職務も限定していない雇用契約だからなので、 期限付き、職務限定にすれば、期限が来た時点で契約更新することになる。ダメなら更新しないので、その時点でさよなら。
職務限定でいいのは、「それは私の仕事ではありません」が言えるところ。会社は、すべての仕事に、それを行う要員を雇用する必要がある。
Re:意味が無い (スコア:2)
自由に解雇できるからジョブ制導入して必要な人間を必要な時に必要なだけ採用できるのであって
欧州の企業も原則として全てジョブ型採用です。かつての東欧諸国でも社会主義時代でも就職採用はジョブ型採用でした。つまり文化的にジョブ型以外の採用形式はヨーロッパにはなかったのです。しかし現在のヨーロッパでも米国と違い労働者の権利は強く守られているので、解雇はそんなに簡単ではありません。どうも日本では西洋諸国を「欧米」と一緒くたにして呼んでしまうので、欧州も米国と同じだと思い込んでしまいますが、欧州は米国とは相当異質な社会です。
と言うわけで、
解雇できない日本の法律とジョブ制は相性が悪い。
とは言えないと思います。
Re: (スコア:0)
実際にはかなり自由に解雇してるわけだから、その説明には無理がある。
Re:意味が無い (スコア:1)
解雇しやすい(別に自由じゃない。不当な理由は訴えられて大損する)国は労働者の声が通りやすかったり裁判起こしやすかったりと、企業側に都合が悪い部分もあってバランス取れてる
日本はそのバランスを取るために解雇しにくい法律にせざるを得なかった
経営者はそこのところを無視して解雇規制撤廃を唱えるけど、そこを無視したら非正規雇用拡大の時と同じく後に修復不可能な地獄を見ることになるよね
とりあえずジョブ型にするなら複数企業が同時に新卒重視や転職回数のマイナス評価とか辞めないと難しい気がする
Re:意味が無い (スコア:1)
その発想がわからん・・・>同じ会社の中で様をつけると風通しが悪くなる
Re:意味が無い (スコア:1)
ドイツもフランスも解雇規制はかなり厳しいみたいなんだけど、
その「欧米」って具体的にどの国までカウントされてるの?
たとえば、ジョージアとか。
Re:意味が無い (スコア:3, 参考になる)
> せっかくなんで具体的な情報を希望。「厳しいみたい」じゃなくて。
実運用上どうなってるかはいろいろな情報があるのだけど、
一つ挙げるなら、下の解雇規制の強さの数値化だと、
ドイツは日本よりちょっとゆるくて、フランスは日本よりちょっと強い。
https://www.dir.co.jp/report/research/economics/europe/20140318_008337.pdf [dir.co.jp]
Re:意味が無い (スコア:1, すばらしい洞察)
ジョブ型とは、
・ジョブに対して給料を決めるので、ジョブの遂行中は基本的に昇給しない
・ジョブを達成した場合、より高度なジョブをより高い給料でアサインする
・ジョブを達成しなかった場合、給料を下げる
という運用。
「ジョブをここまで達成した」といった途中経過は多少は評価対象とするかもしれないが、「長時間会社にいて頑張っている」「いい奴だ」といった情意は評価対象ではないので、管理職は人事評価のリソースを大幅に削減できる。
ジョブの遂行能力がない人は、いつまでも昇給しなかったり、減給され続ける。
ジョブの遂行能力がないが会社にしがみつく人には、より給料の低いジョブがアサインされていく。
その結果、待遇が気に入らなければ自ら転職してくれる。
Re:意味が無い (スコア:2)
ジョブ型とは、
・ジョブに対して給料を決めるので、ジョブの遂行中は基本的に昇給しない
ああ、なるほど! 日本のジョブ型ってのは本来の業務の専門分野ごとに社員を採用するということではなく、賃金を抑えることが目的で導入するわけですね! 大学の AO 入試とか、セメスター制とか、名前だけ米国から貰って、中身は全く別物というのと同じわけか…。
恐らくそんな不純な目的のジョブ型転換なら絶対うまくいかないでしょうね。
Re:意味が無い (スコア:2)
一度大きな括りで雇ってそのままな日本型だと、安く抑える言い訳にしか聞こえませんね
Re:意味が無い (スコア:2)
管理職は人事評価のリソースを大幅に削減できる。
そう?部下の立てた目標を評価して、正当に人事考課を行うのは結構な労力だと思うけど。
日本の管理職ってそういう仕事を軽視しがちだから、そこの意識改革が前提になるのでは。
Re:意味が無い (スコア:1)
評価指標は、ジョブと達成点に対する到達度である。
したがって、MBO (Management by Objectives) はしない。
MBOによるマネジメント人材の疲弊・生産性低下こそが、ジョブ型への移行を促している。
そもそも、MBOは「従業員に目標値や目標を設定させて、その達成度をマネジメント人材が管理する」のではなく、「業務が全体の事業目標・目的と合致しているか」「全体の事業目標・目的が、従業員と共有できているか」を、マネジメント人材が従業員とともに確認することが趣旨である。
また、"Management by Objectives" ではなく、正しくは "Management by Objectives and Self Control" なので、マネジメント人材が従業員と共有した全体の事業目標・目的に基づいて、従業員が自発的・自律的に働くことを期待し、その活動を評価する仕組みである。
Re:意味が無い (スコア:2)
ほほう。という気もするけど、具体的にはどう評価するのかちょっと分からないですね。。
例えば、別々の案件にアサインされたAさんとBさん(経歴などは同じとする)のどちらをより高評価するのか、とか。
Re:意味が無い (スコア:2)
ありがとうございます。
イメージ的には社内にフリーランスを抱えてるみたいな感じですかね。
人材の流動性が高まる反面、日本的なOJTなんかとは合わなそうですね。
Re:意味が無い (スコア:1)
> 竹中系列の会社に上納金を納めたり
こういう会社? [takenaka.co.jp]
#土木・建築業界の隠語かなにかなのか?
Re: (スコア:0)
大企業がこんなのになるなら、中小でも世界的シェアを持ってる素材・部品系の従来型雇用の会社の方が魅力的
そもそも雇用の流動性が無いのだからジョブ型なんて無理ですよね
一方 (スコア:1)
弊社はジョブズ型雇用(年俸一ドル)を導入するのであった
Re: (スコア:0)
上場して初めてお金に換えられる未公開株支給ですねわかります
なんちゃってジョブ型 (スコア:1)
https://toyokeizai.net/articles/-/479368 [toyokeizai.net]
まさにこの記事の指摘する通りの、「日本流ジョブ型」になりそう。
日立の書いてる内容見ても、ポストに金を払う本当のジョブ型ではなく、職種+能力に金を払うなんちゃってジョブ型。
「希望の事業分野への配属」とか「能力次応じた給与体系」とかいう言葉が象徴的。
記事にあるような、本当のジョブ型のために会社が人事権を手放すなんて、日立のような伝統的な大企業には無理なんでしょうかね。
Re:なんちゃってジョブ型 (スコア:1)
> ジョブスクリスション
どうやったらそうなるの……
幹部社員のジョブ (スコア:0)
はマネジメントに特化するんかな
Re:幹部社員のジョブ (スコア:2)
マネジメントできる管理職なんて特別天然記念物に指定すべきってくらい存在がレア
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
新卒は (スコア:0)
新卒はどういうジョブ・ディスクリプションで取るつもりなのかな?
新卒が付くポジションって、社員からすれば垂涎の的になりそうだが。
何も出来なくても、ある程度の給料が貰えるという。
Re:新卒は (スコア:5, 参考になる)
新卒はどういうジョブ・ディスクリプションで取るつもりなのかな?
自分の周囲を見ていた限りでは(ヨーロッパの大学を出ています)そもそもヨーロッパの企業には「新卒採用」という概念もないし、一斉入社試験なんてのもない。採用時期なんてのもなくて、一年通年で必用なポストができたら適宜、人材を公募します。「新卒」という条件はなく「管理職」とか、「営業職」とか、「高校教員」とか、「編集職」とか、「心理士」、「天文学者」、「言語学者」、「社会学者」、「弁護士」とかいった資格で募集を掛けます。スクールカウンセラーなら心理士の資格が必用です。厚労省の官僚なら医師資格が、法務省の官僚なら弁護士(正確には法曹?)資格が必用になります。大臣も基本的には厚労大臣なら医師、法務大臣なら弁護士資格を持っています。日本の企業や中央官庁、政治家らのように専門分野のど素人ばかりで構成されている国はまずありません。出版社ならだいたい文学部で何らかの文学専攻を出ているか、社会教育主事や哲学の資格を持っています。統計庁には統計学を専攻した者が、天文台には天文学科を専攻した者が就職します。なので自分が出た大学(5年制)では天文学科は定員1名で3年に1度しか募集がありませんでした。それ以上養成しても天文台にポストが無いからです。日本のように大学の哲学科を出て居酒屋の店長になるなんていう発想はありません。哲学科を出たら何らかの哲学系の仕事に就きます。運が良ければ大学の哲学科の教員になれますが、高校の哲学の教師(日本には哲学と言う科目はなく、倫理社会がほぼそれに当たるのでしょうか?)にもなれるし、社会思想系の出版社の編集職にも就けるでしょう。日本だと文学部を出ても就職してから配属された部署でエンジニアを名乗ることあり得ますが、向こうでは工科大学を出ていなければエンジニアを名乗ることはできません。また土木工学科を出た者が高層建築の設計をすることも許されていません。経済学部を出た学生は最初から企業の管理職募集に応募し、新卒であっても最初から部長とかに就任します。日本のように有名工業大学を出た工学博士でも入社直後はベルトコンベアーの傍に座って流れ作業を経験する等と言うことはありません。完全に階級社会です。また多くの学生は在学中に自分で就職先を見付けて、そこで編集などの場合は見習いのような形ですでに働き始めている者も多いです。ただし、日本の大学は授業数が少ないし、かつ4年次には卒論以外は残っていないので、授業が無く、ほぼ就活だけをするようになっており、事実上3年制大学ですが、ヨーロッパの大学は5年間ギッシリ朝から晩まで授業が詰まっているので在学中はフルタイムのアルバイトは不可能です。なので通常は学費免除で給費型の奨学金が充実しています。
いずれにせよ「新卒採用」という概念がないし、企業は別に大学新卒者を採用する社会福祉機関ではないので新卒者対応は全くする必要がないのです。なお、採用試験は筆記試験はなく(学力は大学の学位が証明しています)、個別面接のみです。
ちなみに欧州の企業はジョブ型と言っても米国の企業のような使い捨て型ではないので福利厚生もしっかりしており、首切りも簡単にはしません。ただし、ジョブ型で採用したのに、実際は全く使い物にならないと判明した場合には、彼を使える部署があるかどうか探し、無ければ辞めていただくことになります。
いずれにせよ、最初からその部門の専門家(プロ)を採用するわけですから、「新卒をどういうジョブ・ディスクリプションで取るか」という問題は最初から発生しません。まぁ、日本からだとなかなか想像しづらいかと思いますけどね。でも、基本的に自分がやりたい仕事に就けるので意外と快適ですよ。自分が不得意な仕事や、やりたくない仕事を押し付けられたり、とんでもない遠くへ転勤させられたりすることもないですしね。日本の場合は数年置きに定期異動というのがありますが、そういうのもありません。と言うか、だいたい定年制度というもの自体存在しないんじゃないかなぁ? 一部の業態にはあるみたいですが。ただ日本のように「再雇用ないし雇用延長により給与を半減させる」なんてことはありません。
日本のような新卒採用・年功序列を残したままジョブ型を導入してもうまくいくのかしら?
Re:新卒は (スコア:1)
> 大臣も基本的には厚労大臣なら医師、法務大臣なら弁護士資格を持っています
大統領・首相が議会から独立している独仏はそれもむべなるかな、なんだけど、
議院内閣制の英国もそうなん?
少なくとも今の厚生大臣(ハンコック)は医師ではなくて、政治学を学んだみたいだけど。
Re:新卒は (スコア:1)
この問題の解決方法は:
まあ、それでも新人にはある程度の教育が必要でしょうから、雇う方はそれを見込んで雇用することになるでしょう。
それでも、経験者の方が未経験者よりも即戦力になるのは当然なので、若者の失業率が上昇することになりますね。
Re:新卒は (スコア:1)
「学生に悪影響ガー」とか言って抵抗する位だから
大学を変えることは難しいと思う。
Re:新卒は (スコア:2)
日大の人についてはむしろ叩き上げがやらかしたのでは?
Re:新卒は (スコア:1)
上司の命令に従うこと、だったりして。
Re: (スコア:0)
ん? 新卒でも職種というか職務を事前に明確にして、そこへの募集という形をとるのでは?
だから、人気職種、たとえば出版社なら編集・企画で採用した人を、採用後に書店営業や倉庫番に回すとかいう人材の使い回しがなくなる。
Re:新卒は (スコア:1)
でも、ある職種でやってみて、ダメだったということはあり得ます。使いまわしができないなら、クビにするしかないわけです。
編集・企画で採用して、1年契約で使ってみてダメだったら、「君は編集・企画には向いてないようだね。書店営業の仕事ならあるけど、やってみる?」みたいにして、別の職種で再契約するとかならできそう。もちろん、本当に書店営業の空きがあればの話ですが。
Re: (スコア:0)
寮住まい、3食付き、お小遣い付きでどうだろう。
Re:新卒は (スコア:1)
経営者
「今の時代スペシャリストは要らない。みんなジェネラリストにならないと!」
「職人とか専門職とか無駄!そういうのは評価に値しない!」
いや事務員にも職人や専門職に全部門の仕事オールマイティにこなせというなら給料あげろや・・・
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re:新卒は (スコア:1)
Re:正誤 (スコア:1)
>需要が大きく高度な職務ほど給与に差が出る。
とあるので、単価の高いジョブになれる人は少なくて。
多くの一般従業員はやっすい単価のジョブになるんでしょうね。