dancemanの日記: 子供が自動運転車に1人で乗ることは認められるべきか 152
日記 by
danceman
Open Roboethics Research Initiativesが今月始めに、自動運転車に関してのアンケートを行ったところ、自動運転車の長所の一つに、運転免許書を取得していない人も車を便利な交通手段として使用できるようになると一般的に考えられていることが分かったという。そこで再度アンケートを行い、免許を取得できる年齢に達していない子供が1人で自動運転車に乗ることについて調査したとのこと(Robohub、本家/.記事より)。
すると、52%の回答者は、免許証取得年齢に達していない子供は1人で自動運転車に乗るべきではないと答え、38%は子供でも自動運転車に1人で乗れるようにするべきと答えていたとのこと。10%は、免許取得年齢に達していなくとも、特定の訓練を経て一定の技術があると認められれば、1人でも運転車に乗れるようにするべきと回答していたとのこと。
運転免許証を返納した高齢者が自動運転車に1人で乗ることを認めるべきか質問ところ、67%が「はい」、26%が「いいえ」と答えている。7%は、高齢者が1人で自動運転車に乗って行ける場所に制限を設けたうえで、自動運転車に乗るための特定の訓練を合格した高齢者に限っては、1人で乗れるようにするべきと答えている。また、盲目な人が1人で自動運転車に乗ることを認めるべきかきいたところ、58%が「はい」、37%が「いいえ」と答えている。5%は、一定の制限を設けたうえで認めるべきとしている。
本当は、 (スコア:5, すばらしい洞察)
子供が一人で乗れないような自動運転車はダメなんじゃないか?
Re:本当は、 (スコア:2, すばらしい洞察)
絶対に緊急事態が起きないなら、子供でもいいでしょうけど。
航空機は自動化が進んで離着陸を含めて人手がほとんど要らなくなってますが
訓練を受けていない人が操縦するのは今のところ駄目ですね。
自動化が進んだためにパイロットの訓練不足が問題になったこともあり
エールフランスかどこかで普通なら脱することができる失速から脱することが出来ず
海に墜落、大破し全員死亡したという事故もあったような覚えがあります。
それをきっかけに改めてパイロットの緊急事態対応の訓練が強化されたようです。
自動車の危険は航空機の比ではないにせよ、交通は他者との相互作用があるだけに
緊急事態が起きない保証はないでしょう。
機械は必ず故障するというようなこともありますからね
現行の運転免許そのまんまかどうかは別にして運転者には何らかの
訓練は必要じゃないかと思いますよ。
Re:本当は、 (スコア:1)
だから、2種類の自動運転車が展開されると思われます。
公共機関の延長的なもので安全確保が厳密なものと、個人所有前提で最終安全責任は運転しないけど運転者が持つもの。
Re:本当は、 (スコア:3, 参考になる)
それを踏まえて、タイトルの「運転免許を所有していない人が・・・」も問題設定が微妙。
現在の運転免許制度が存続することを前提に未来の制度を語るってのはどうも靴の上から痒いところを掻いている感じがする。
自動車黎明期に「馬の世話もできず、乗馬もできない人が、自動車を運転していいのか」と議論しているみたい。
むしろ「自動運転カー(automatically controlled car?)に一人で乗ってもいいよ(1種)/人を乗せてもいいよ(2種)」的な
免許が出てくるのかもしれない。
これは後者に対してね>個人所有前提で最終安全責任は運転しないけど運転者が持つもの。
それは、現行の運転免許(自動車運転技能、自動車のメカニカルな知識、+交通法規の遵守)よりも甘く、
「事故にあいそうなときにとっさにブレーキが踏めるか」的な緩い感じになるかもしれない。
2分化という意味では (スコア:1)
自動運転タクシーは点検整備以外はほぼシステム化が可能で、かなり安価に運用可能と思われる。
常に一定量流れている自動運転車を呼べばいつでもどこでも好きな場所へ移動でき、飲酒も自由。自己所有より便利で維持経費もかからない。
自分で運転するわけではないので趣味的に所有する動機付けもなくなる。
最終形態はタクシー運用の自動運転車と、手動運転を趣味とする個人所有者に分かれるのではなかろうか。
Re:2分化という意味では (スコア:1)
個人所有が趣味だけに限られるのは、都会だけの話。
田舎ではタクシーなんて流れてないし呼んでも到着まで時間がかかる。
そもそも都会では渋滞がひどいので現状でも自動車なんてあまり役に立たないけど。
Re:2分化という意味では (スコア:2)
愛知県東三河地方の中心都市(人口の半数以上が住居してる)で中核都市指定を受けてる自治体でこの有り様だ。他の人口が少ない所なんてもっと自動車依存になってるだろう。
それを全てタクシー含めた公共交通機関に移行なんて無理ゲーだ。
自家用車持たなくても済む生活ができる所なんて日本でも本当に限られた所だけなんだよ。
Re:2分化という意味では (スコア:2)
月に2~3回程度運転する者が半分として残りは9万人。
やっぱりキツイな。
大体豊橋がこんな有り様なのは市街部(路線バスに加え鉄道や市内電車まである)とのんのんびより村(街からちょっと離れると路線バスすら走ってない)の公共交通機関のギャップに端を発してる訳で。
みんな市街地に集中して住めとか無理な話でしょう?自分ちの畑へ公共交通機関で通勤するとか在り得ないし。
なんなら日本の農政を大改革して企業体やコルホーズによる大規模集約農業にするかい?
あと、工場もろくに公共交通機関のない辺鄙な所にあって自動車通勤が前提になってるしね。
Re:2分化という意味では (スコア:2)
Re:2分化という意味では (スコア:2)
ストーリーに沿って無人運転車を集中管理するにしてもその管理費用や運行や維持のコストは誰がどんな形で負担するの?
やっぱ無理ゲーじゃん。
Re:2分化という意味では (スコア:2)
Re:2分化という意味では (スコア:2)
周回遅れはどっちなんだか。と言うか何が周回遅れなのかね?説明できないよね。周回遅れ言いたいだけだし。嘲笑
Re:2分化という意味では (スコア:2)
Re:2分化という意味では (スコア:2)
このコメントタイトルを最初に付けた#2609448に
って書いてある訳で、そこからの流れなんだけどな。
現状では自動車…じゃないや乗用車の維持管理費用は所有者が負担してる訳だけど、毎日朝夕の通勤時間帯に一斉に利用されるのに対応できる台数そしてそれ以外の時間は止まってて利益を生まない自動運転車の費用を料金だけでペイできるのと。ペイできる料金設定のを毎日利用すれば結局乗用車を持ってる方が安上がりなんじゃないの?
しかも運行費用がそこに上乗せされる。モデルケースの豊橋だと一斉に数万台が稼働するのを捌く大規模なシステムが要る訳だ。オペレータの人件費程ではないにしろコンピュータ動かすのだってタダじゃないんだぜ。
Re: (スコア:0)
ナビシステムの保守がそう安価にできるとは思えない。
まあ主要道に限定すればシステム化も可能だろうけど「好きな場所」とはいかなくなってしまいますね。
#警察が本気出せばリアルタイムで配信できそうだけど、国交省と公安も絡むからなぁw
Re:本当は、 (スコア:1)
前者はすでに実現していますよね。ゆりかもめとか。
Re: (スコア:0)
>2種類の自動運転車が展開されると思われます。
autoとpursuitですか。
#第四シーズンでsuper pursuit modeが追加される。
Re: (スコア:0)
運転してるのはGoogleなのですべての責任はGoogleでは?
Googleが勝手に運転するけど事故が起きたら責任は搭乗者とかなったら誰も乗りませんよ
Re: (スコア:0)
それ、なんてタクシー?
Re:本当は、 (スコア:3, 興味深い)
ほんとにそういう運用ですよね。
つまり
タクシー型:責任の所在が運用会社にあり、子供が乗ってもOK
自家用車型:責任の所在が所有者にあり、子供だけが乗る場合制限が必要
の二択に分ける。
なんなら自動運転車は全部タクシー型にするのがいいのですが、それじゃ嫌だという人も多いでしょうから。
Re: (スコア:0)
自動車メーカーも運用会社を運営する事で車の購入者から月額利用料を徴収できるとか考えてそーだなぁ
車両代0円!
※ただし月々の運用利用料が別途発生します
※移動距離上限を気にせず使えるノリホーダイプランはこちら
Re: (スコア:0)
子供によるんじゃないですか?
小学生とか現状でもタクシーに乗るのは無制限にOKでしょうか?
むしろタクシー型の方が制限必要かもしれません。
それ以前に日本だと完全無人化はそうそう認可下りないだろうな。
#非常時の対応が云々とか絶対ありそう
Re:本当は、 (スコア:1)
>小学生とか現状でもタクシーに乗るのは無制限にOKでしょうか?
現状では特に制限はありませんね。
いろいろな場合を考えると、「無制限にOK」と言いにくいような気もしますが、
大人でもタクシーに乗るのは無制限にOKじゃないですし、
そもそもどんなものでも「無制限にOK」なんて言い切れるものはそんなにないような気も。
Re:本当は、 (スコア:1)
最初にそれ思った。
タクシーかバスに乗るのに免許いらないし。
それができない自動運転車は走らせたらダメに一票。
運転アシスト機能搭載自動車と自動運転車は厳密にわけないと。
Re: (スコア:0)
そうですよ
自動運転中に事故したけど事故は乗員の責任っておかしい。
Re:本当は、 (スコア:1)
自動か手動かの問題に単純化するのはちょっと違うと思うよ。
Re: (スコア:0)
でも多くのユーザーが自動運転に期待するのは、自分が運転に関わらずに目的地に到着できるものでしょ?
それが出来るまで自動運転という言葉はつかわないでほしいな。
#技術者視点、メーカー視点かつ現実的な落としどころとしてそうなるのはわかるのですが
Re:本当は、 (スコア:3, おもしろおかしい)
/.jで検索してもスラドが出ないからbingはダメなんだよ
Re:本当は、 (スコア:1)
全自動卵割り機の事故の責任は……
自動運転車って、運転できなくても運用できるの? (スコア:1)
・駐車/発車はどうするの?それも勝手にやってくれるの?
止まる場所の指示が必要なら、交通ルールを学習している必要があるんじゃないの?
(駐車禁止の場所に止めようとしてしまう)
・手動運転モードに切り替えできるんじゃないの?
無免許者が自動運転車を手動運転することの是非は?
それとも手動運転不可にするの?
自動運転機能が故障したら立ち往生することになるけど。
・自動運転車のメンテナンスはどうするの?
走行中にタイヤがパンクしても、交換する技量はないよね。
それどころか、交差点ではない場所の路肩に寄せて三角表示板を置く
といった、基本的なルールを学習していないよね?
個人的な感想としては、手動での運転技能を持たない者が自動運転車を運用するのは
無理があるので、免許の取得(&携帯)は必須だと思う。
オートマ限定免許のように、必要な技能を限定した免許を発行するのはアリだと思うけど。
Re: (スコア:0)
>・駐車/発車はどうするの?それも勝手にやってくれるの?
> 止まる場所の指示が必要なら、交通ルールを学習している必要があるんじゃないの?
> (駐車禁止の場所に止めようとしてしまう)
駐車/発車は自動的にやってくれる
交通ルールを遵守できない自動運転システムなんて要らない
>・手動運転モードに切り替えできるんじゃないの?
> 無免許者が自動運転車を手動運転することの是非は?
> それとも手動運転不可にするの?
> 自動運転機能が故障したら立ち往生することになるけど。
自動だから手動運転不可でいい
(手動運転モー
Re:自動運転車って、運転できなくても運用できるの? (スコア:3)
Re:自動運転車って、運転できなくても運用できるの? (スコア:1)
自動運転車には以下の三原則の組み込みが義務づけられた。
第一条 自動運転車は、可能な限り人命を守らなくてはならない
第二条 自動運転車は、第一条に反しない限りにおいて、交通ルールを守らなくてはならない
第三条 自動運転車は、第一条、第二条に反しない限りにおいて、利用者の命令に従わなくてはならない
しかし、極秘に組み込まれた以下の原則が組み込まれていることは誰も知らない…。
第零条 自動運転車は、JAFを呼ぶような事態を避けなければならない。そのためには第一条~第三条の破棄も許される。
付則 JAFを呼ばなければならないような事態が想定される場合、その事態に陥る前に自身を破損し、自動運転状態を破棄しなければならない。
Re:自動運転車って、運転できなくても運用できるの? (スコア:1)
運転免許取るには自動車学校に通わなければならないってわけではないですよ.
多分次の質問は (スコア:1)
アメリカはそれ以前に (スコア:0)
子供だけで外出させたら、保護者が叱られるんじゃなかったっけ。
Re:アメリカはそれ以前に (スコア:1)
同様の理屈で、仮に自動運転車が事故を起こさなかったとしても、
誘拐や武装強盗に対処できるとは思えない。
#対処できるように完全武装した戦闘ロボットカーを作ると、今度は別の問題を引き起こす。
米国での子供の一人乗りは襲われたら危険なので却下じゃね。
他にも「行き先がわからなくなったらどうするの?」レベルの問題はあるかも。
自動運転者に乗る (スコア:0)
おんぶに免許が要るとは!?
ヤンキーの国ですから、きっと暴走おんぶとか飲酒おんぶとか問題になったのでしょう。
Re:自動運転者に乗る (スコア:2)
先行者みたいなロボットかと思いました。
Re:自動運転者に乗る (スコア:1)
>子供が自動運転者に一人で乗る
肩車や
the.ACount
Re: (スコア:0)
dancemanのタレコミは正しいのにまたもhymloマジックによる誤字が炸裂してます。
Re: (スコア:0)
ツッコミ待ちのボケをワザとしてるので、ツッコんだら負けですよ。
Re: (スコア:0)
歩くのに税金かけられて、みんな逆立ちしてる国とかなかったっけ?
Re: (スコア:0)
自動編集者もまともに動かないのに自動運転車なんて大丈夫なんでしょうかね?
Re:自動運転者に乗る (スコア:1)
人間ならこれほど何度も間違えませんよ
非プログラマーが (スコア:0)
コンピューターを使う是非…みたいなテーマ?
Re: (スコア:0)
無線の免許を持たない人が携帯電話を使うみたいな
Re:非プログラマーが (スコア:2, 興味深い)
携帯電話にならうなら、自動運転車のメーカーが包括免許を取得すれば個々の運転者は免許を取得しなくていい、となるんですかね。
もう自動運転道路でいいだろ (スコア:0)
子供や全盲の人が自動運転できるような技術があれば、道路を線路のようにして、ひとり乗りの電車みたいなのを設置したらいいのでは。
なぜ自動車にこだわるんだ?
Re:家出が捗る (スコア:1)
車の位置は常に把握されてるから問題ないっしょ