FATファイルシステムに特許料 159
ストーリー by yoosee
MSのオープンとは金をとること? 部門より
MSのオープンとは金をとること? 部門より
.mjt 曰く、 "いまやデジタルカメラやその他の機器でデファクトスタンダードとなっているFATファイルシステムを使用しているメーカに対して MS が 特許使用料を取ろうとしている。
この特許が日本のメーカに対しても請求されるかどうかは分からないが、FATフォーマットでフォーマットされてから出荷されるソリッドステートメディア(CFやSDメモリカード)には$250,000を上限として一つ当たり$0.25、デジカメやMP3プレーヤなど特定の機器にも$250,000を上限として一台当たり$0.25。
突然振って沸いたMS税にメーカの反応が気になるところ。
個人的にはデファクトスタンダードと認められるまでに特許料などの規定を明確にすることを義務にして欲しいもんです。"
ぐはっ負けた (スコア:4, 参考になる)
もったいないので貼っておこう。
ZDNet [zdnet.co.jp]の記事 [zdnet.co.jp]によると、FATファイルシステムと、ClearTypeブランドのサブピクセルレンダリング(SPR)技術を皮切りに、同社の開発した技術からロイヤリティを徴収するライセンス戦略を推進する計画を発表した(別記事 [zdnet.co.jp])ようだ。
ClearTypeは置くとしても、FATファイルシステムにライセンスが必要となれば、LinuxなどのOSのみならず、多大な影響が出るのではないだろうか? たとえば、PDAやデジタルカメラだけでなく、USBメモリーなども「メディア」ではなく「デバイス」としてライセンスを要するようになるかもしれない。 また、FATファイルシステムに付いては「Microsoftの4件の特許が含まれている。」という事だが、MS-DOSは1970年代からあるもので、基本的な部分に付いては既に特許は切れていると思われるが、その後追加されたFAT32やVFATに関しては、まだ有効な特許が存在するだろう。(U.S.PTOで検索 [uspto.gov]してみたが、絞りきれなかった)
この「ライセンス戦略」は、運用によってはUnisysのGIF特許どころではない、広範囲で多大な影響を与える可能性がある。
リンク貼りだけ(was Re:ぐはっ負けた (スコア:2, 興味深い)
... と貼りつけてみたけど、タイトルを見る限り、long/short file name に関する特許ばかりです。
# どういう影響があるかは知財部門と相談してみようと思ってます
Re:リンク貼りだけ(was Re:ぐはっ負けた (スコア:1)
FAT を処理するソフトウェアに関する特許ということか?
# どっちにしてもイヤ~ンな感じに違いはないが
Re:リンク貼りだけ(was Re:ぐはっ負けた (スコア:1, 参考になる)
こうやって混乱を招くこと自体が MS の目的に思えてきただよ。
Re:リンク貼りだけ(was Re:ぐはっ負けた (スコア:1)
ファイル割振りテーブル(FAT) 優れた古典 (スコア:3, 参考になる)
アメリカの特許法だと有効期間は特許取得から17年らしいので
この特許が現時点で有効ならば 1987年以降に取得された事になります。
なお,審査期間は「無期限」だと言う事なので,出願がもっと早くても
最終的に特許が通ったのがこの時期だというのも有り得ます。
#日本だと審査期間も含めて 20年ですね。
Re:ファイル割振りテーブル(FAT) 優れた古典 (スコア:2, 興味深い)
この時点でははFAT12ですね。
PC-8001用のN-Basic(DISK-BASIC)は1979年に初出ですが、このときにはFAT8(相当)かな。基本的な考え方は変わらんと思うので、VFAT以降で無いと新規性は無いんじゃないかと思ったり。
あと、PC-8001より先にTRS-80用のDISK-BASICで採用していたかも。
Re:ファイル割振りテーブル(FAT) 優れた古典 (スコア:1)
# その辺の交渉が面倒だからNECなPCのROMはオープンにならんのかなぁ
Re:ファイル割振りテーブル(FAT) 優れた古典 (スコア:1)
N-88BASIC(86) (PC-9800シリーズ用)はMSに開発を断られて、
しょうがなくNEC社内で互換品を作った… とか聞いたことがあります。
起動時にMSのクレジットが出るのは単なる義理ってわけですね。
Re:ファイル割振りテーブル(FAT) 優れた古典 (スコア:3, 参考になる)
先の投稿では書きませんでしたが殆どはMS製だと思います。
98用はPC-8801用N88-BASICの外部仕様からクリーンルーム方式で開発したとのこと。パソコン創世記( 富田 倫生) [aozora.gr.jp]に詳しく載っています。
Re:ぐはっ負けた (スコア:1, 興味深い)
なぜジャーナリングfs?
管理領域の分、使える領域減りますよ。
デジカメで使ってるFSがFATでもファイル消えませんよね
でもPC上でFAT使うと不正終了させた場合ファイル消えますね。
デジカメで言う不正終了というと撮影中や書き込み読み込み中に
メディアひっこ抜いたときですかね。それだとファイル消える事も多々ありますね。
それがext2になっても同じことですね。正しくない扱いをすればファイル消えますね。
Re:ぐはっ負けた (スコア:2, 興味深い)
楽(技術者側にとって)だから、まだまだ需要あります。
FATは完全にMSの物で、自分自身の物に対して
ロイヤリティを徴収するというのだから、SCOの件とは違います。
SCOは、「あれもこれも全部うちの物だ。金よこせ」と言っているんですから全然違いますね。
ついでに言えば、SCOが本来訴えている事は「IBMがAIXのコードに含まれるSCO所有のコードを不正にLinuxに流用したかどうか」であって、「そこかしこで盗用されている」ことや「Linuxのコードはほとんど全てSCOから盗んだもの」ということではありません。
本来訴えている事柄以外は、ほとんどネット上やマスメディアでのパフォーマンスであって根拠も示されていなければ、自己の発言の正当性を証明するような事も一切してません。
#本来訴えてる事柄に関する証明もしてませんし、裁判で使う証拠の提出期限もとっくに過ぎて先延ばししまくってますが…「もう一ヶ月待て」と言ってますね。裁判する気はないのかもしれません。
>Unisys の gif 並の広がりを持ったら、決定的に信頼できない
>会社になりますね > MS
広く普及して、それ以上の利益を望めなくった途端に特許料を徴収というあたり、Unisysのヤリ口にそっくりですね。
まさしくgifの再現です。
ただ、それが悪ということではないと思います。企業的な戦略ということでしょうかね。
Re:ぐはっ負けた (スコア:2, 参考になる)
> 広く普及して、それ以上の利益を望めなくった途端に特許料を徴収というあたり、Unisysのヤリ口にそっくりですね。
> まさしくgifの再現です。
> ただ、それが悪ということではないと思います。企業的な戦略ということでしょうかね。
というのは、一般的には悪どいやり方というのでは。
特許制度というのは、サブマリン特許みたいな世間の目を欺く形で
荒稼ぎさせるのが目的の制度ではないですよね。
後出しジャンケン (スコア:4, すばらしい洞察)
もしくは「さぁどうぞ」といって薦められたつまみを
たらふく食べた後に「御代はこれこれです」といって
請求されるような感じ。
ずるいとはいえるけど、違法ではないだろうし
特許無効もないだろうなぁ。
ユーザーの対抗策としては、不買運動くらいしか手はなさそうだが、
MS製品からはまず抜けられないだろうな。
#くやじぃ~~~~~~
ClearType (スコア:3, 興味深い)
を見ると、ClearTypeにも同時にロイヤリティを課す方針だそうですが、
ClearTypeって、AdobeのCoolTypeと何が違うの?
それに関するZDNetの記事 [zdnet.co.jp]を見てもよく判りません。
確かにsubpixelまで使ってantialiasingするのはいいアイデアだけど、
その根源となる特許を押さえているのはMS?Adobe?
それとも、実は根源技術は特許性無し?
MSなら、Gnomeのsubpixel antialiasingもやばくない?
元記事読むと (スコア:3, すばらしい洞察)
という、前向きな発表にも取れるのですけど・・・
建前は柔軟性のアップ、本音は独禁法回避策
ってことなのかな?
Re:元記事読むと (スコア:1)
こっち [zdnet.co.jp]を読むと「ほうほう そうかそうか」なんですが こっち [zdnet.co.jp]を読むと「な, なんだってぇ!」となっちゃうんですが
どこかで「俺たちは思い違いをしてるかも」しれません
これは 悪の帝国のの本領発揮か共存への道 [asahi.com]なのかはちょっと判断できかねますが
ささっと見ただけですが (スコア:3, 参考になる)
5,745,902 は VFAT で、まぁ VFAT の構造を知っている人じゃないとぴんとこない内容かと。FAT のディレクトリと longfile 用の格納ファイルを同時に修正するファイルシステムがクレームされていて、VFAT 使っていると結構逃げにくいかも知れない。
Re:ささっと見ただけですが (訂正) (スコア:1)
特許というよりは、デファクト・スタンダードの弊害 (スコア:2, 参考になる)
今からはということになってしまうけど、標準化についてはもっと厳しく臨んでもいいと思いますよ。インフラに関することなら全て例外無く標準化の対象にすべきでしょう。とうぜん抜け駆け(まあ、後出しジャンケンのようなこと)も許さない。標準化は対等な取り引き(みなの同意で広く用いる代わりにロイヤリテイは低く抑えるか無料)なんだから、主張すべきことはしっかりしたいですね。
先に断っておくと僕は特許自体についてはわりと肯定的です。気になる人は割り引いて考えてちょ。
/ 信号処理技術の解説ページ
☆ 「蜂波の窓」 [so-net.ne.jp] 作成中
Re:特許というよりは、デファクト・スタンダードの弊 (スコア:2, 参考になる)
標準化には、時間やコストがかかります。
XMLのように今後、収益が見込めるようであれば、企業が積極的にインフラであってもかかわってきています。
しかし、標準ファイルシステムのようにそれ自体はもはや枯れたものでは、企業がかかわることが難しいでしょう。
W3CやIETFのようなドキュメント公開、ロイヤルティフリーが原則という組織がまとめるとしても、
個人で積極的に動く人がいるかどうかが疑問です。
Re:特許というよりは、デファクト・スタンダードの弊 (スコア:2, すばらしい洞察)
きっとそーゆー両面性があるのだろうな。
有る意味特許は核兵器 (スコア:2, 参考になる)
核兵器 [zdnet.co.jp]みたいなもんかもしれません
IBMとかMSとかが、自分らの持つ特許をフルに駆使して
本気でSCOみたいなことをしたら
業界そのものの活動が停止してしまうほどのインパクトがあるかもしれません
今そういう事態が起こらないのは、
そういうことをすると反訴されたり
企業のイメージダウンを招く恐れがあるから
という理由があるんでしょうけど
なんかのはずみで
(たとえばリンク先で言っているように経営が悪化するとか)
でこの核兵器のボタンが押される可能性は無いとは言い切れないです
そう思うとちょっと怖いですねえ
ファイルシステムも.... (スコア:1)
#特許仕様料→特許使用料ですね。
nobuo * Who's gonna die first? *
_| ̄|○ (スコア:1)
#IDだったからIDで(恥)
nobuo * Who's gonna die first? *
Re:_| ̄|○ (スコア:2, 参考になる)
Re:_| ̄|○ (スコア:2, 参考になる)
とするならば、
Microsoft、技術ライセンスでオープン路線推進 [zdnet.co.jp]
> Microsoftはまた、学術分野での非営利目的の使用には、
> 特許ポートフォリオを「100%」ロイヤリティフリーで提供するとしている。
の部分が今回の目玉なんですかね。
素直に誉めておくのが吉のような・・・
Re:_| ̄|○ (スコア:1, 参考になる)
それに、「その皮切りとなるのが」今回の発表分だと書かれているのが読めませんか?
「皮切り」という事は、次に続くものがあるって事ですよ。
アンチアンチMSが前提になると記事もマトモに読めない典型。
Re:_| ̄|○ (スコア:2, おもしろおかしい)
まぁ、もちつけ。
Re:ファイルシステムも.... (スコア:1, 参考になる)
まあ、国際規格になっていても特許問題がからむ例はあるのですが…(MPEG-4とか、JPEGの算術符号化とか)。
Re:ファイルシステムも.... (スコア:2, おもしろおかしい)
ものが FAT ですから。
最近、ほとんど買わなくなったけど… (スコア:1)
されて売ってた(あ、今でも売ってるか)わけだけど…それ
もやっぱり特許料とられるの?
ってことは、値上げ?
----------------------------------------
You can't always get what you want...
Re:最近、ほとんど買わなくなったけど… (スコア:1)
>license for removable solid state media manufacturers to preformat the media,...
# それにしても、誤字やらかしてしまった。。
Re:最近、ほとんど買わなくなったけど… (スコア:1)
そうですね。おまけに「コンパクトフラッシュとか…」って例示まで
されてる。
ご指摘、ありがとうございました。
----------------------------------------
You can't always get what you want...
Re:最近、ほとんど買わなくなったけど… (スコア:1)
>The 25 cents per unit fee is available for devices that use
>removable media to store data, including PDAs, digital
>cameral, digital camcorders, portable digital audio players.
「((データを納める)リムーバルメディアを使う)ディバイスにつき」
でメディアをディバイスと見なすとは読めないけど?
Re:最近、ほとんど買わなくなったけど… (スコア:1, 参考になる)
Re:最近、ほとんど買わなくなったけど… (スコア:1)
>されて売ってた(あ、今でも売ってるか)わけだけど…それ
フォーマット済ディスケットって数回しか買ったことありません。
アンフォーマットか256フォーマットが常識かと(古い?
3.5inchだとシャッターに「MS-DOS」とか「Windows」て書かれるの美しくないし。
今時のOSならみんな未フォーマットメディア入れれば「フォーマットしますか?」って聞いて来るんだから、そこで論理フォーマットすればいいのでは? 磁気だって、ソリッドステートだって。
#MOはHFSの奴を好んで買ってました。「Macintosh」って書いてあるから。
凛々しく、あほらしく。
Re:最近、ほとんど買わなくなったけど… (スコア:1)
役バリバリの頃…
PC-9801UV2に喰わせるために買ってました。(そいつは今
でも元気に動いているし…)
あ、嘘、Libretto30のバックアップディスク作成にも買ったなぁ…
(さすがに40枚もフォーマットしなおす気にならなかったんで)
というわけで、今時のOSじゃないところで使ってます。
----------------------------------------
You can't always get what you want...
対象は (スコア:1)
MOメディアやHDも含まれそうだな。
期限切れまで後どれくらい?
Re:対象は (スコア:2, 興味深い)
これって製品だけが対象なんでしょうか?
PC-UNiXなやつらの mkfs/mount あたりには影響ないんでしょうか? 古い話ですがMicrosoft VS Samba、CIFS仕様めぐってライセンス論争 [srad.jp]なんてのもあったし ちょっと不安なんですが
Re:対象は (スコア:1)
Human68kの場合ならTwentyOne [tok2.com]の実装が問題になると思いますが, これって確かVFATなんかよりも前にあったはずなので, 多分大丈夫ではないかと.
# 詳しい人ふぉろーぷりーず.
Re:対象は (スコア:2, 参考になる)
TwentyOne そのものは FAT ファイルシステムのディレクトリエントリの空き領域に文字をとにかく詰め込む、という仕掛けのものです。 VFAT みたく複数のディレクトリエントリを占有する、というものではありません。
うちは (スコア:1)
# というより、一度言ってみたい
Copyright (c) 2001-2014 Parsley, All rights reserved.
国として (スコア:1)
HP49G+はフォーマット機能なし、と関係あり? (スコア:1)
Re:ならばFATを使わない選択をするとして (スコア:1)
そのような物は聞いたことがないですなぁ。なぜなら、大抵のメディア・デバイスはWindowsに対応していて、Windowsであればファイルシステムを書かなくても認識されるFATが利用されるのは至極当然の結論とも言えまして。
なので、普通はFAT以外の採用は、あるとしたら HFS かな。て、iPODとかってきっとそうでしょうな。使ったことないから正解かどうかは知りませんが(グーグル先生に聞いてみたところ正解っぽいですが)。
まぁ何にしろ、一度広まってしまったものをくつがえすのは至難の業なので、今からFAT以外の選択肢を利用するよりは、MSに献金するほうが安上がり…と考える企業は多いと思われます。イヤハヤ、マッタク。
ほえほえ
Re:ヤクの売人のビジネスモデル (スコア:2, おもしろおかしい)
ゲイツ氏談:「そのビジネスモデルを独占使用したいのですが、どこの口座に振り込めばいいですか?」
#妄想
Re:ならばFATを使わない選択をするとして (スコア:1, すばらしい洞察)
それはどこにでもあるということです。これはFATだけの利点で他のFSには全く真似のできないことです。今後数年で他のFSがFATの代替となりうる地位に就けるとはちょっと想像できません。
FATは技術的に稚拙であるとはいえ、素朴なので実装が簡単です。そしてあまねく存在しているために試験も楽です。ここも他のFSより優れている点でしょう。
そこに目をつけたMSはさすがというか、今ごろかよというか、影響でかすぎるよというかいろんな感想を同時に持ちましたです。
Re:特許特許ってさぁ (スコア:1)
Re:FAT作ったのは(一応マップテーブルはある) (スコア:2, 参考になる)
>エントリにそのファイルが使っているブロック番号のリストが
>直接書いてあるだけの、非常にシンプルなものだったと記憶し
>ています
さすがに毎回読みに行くわけではなくて、どのブロックが空いて
いるかいないかをビットマップで保持するテーブルはありましたね。
ただ、FDベースですので、ディスクが抜かれてしまうことを前提
としていたロジックだったような。
CP/Mはソースが公開されているので、追っかけてみるとわかる
かなあ。
でも、いまさらCP/Mの形式でもないですよねえ。
でも、VFATが駄目ならVCPM形式で、CP/M形式を復活させて
もよいかも(おい)。