パスワードを忘れた? アカウント作成
2013年10月 記事 / 日記 / コメント / タレコミ
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
2013年10月3日の人気コメントトップ10
10047671 comment

コメント: 「ヒヤリ・ハット」じゃねーよ (スコア 5, すばらしい洞察) 87

そこで挙げられている例は少なくとも僕には、
システム構築での「ヒヤリ・ハット」なんかじゃなくて
システム構築での「重大な災害や事故」にしか見えない。

10048081 comment

d6のコメント: Re:画像はよ (スコア 5, 参考になる) 74

10047469 comment

コメント: Re:なんでBSD?なんで9.2? (スコア 4, 参考になる) 19

by Anonymous Coward (#2470817) ネタ元: FreeBSD 9.2-RELEASE 登場

1987年の『ロボコップ』はMS-DOSで動いてましたね
1983年はじめてハッカーを主人公にした『ウォーゲーム』はIMSAIを使ってたのでIMSAI-OSでしょう (ホストのジョシュアは独自OSというか人工知能)
1982年の『トロン』は画面が対話形式でしか使われてないのでOSの特定は無理ですが、2010年の『トロン:レガシー』では
$ whoami
flynn
$ uname -a
SolarOS 4.0.1 Generic_50203-02 sun4m i386
という限りなくSolarisっぽい画面が映ってますね

10047413 comment

SteppingWindのコメント: Re:なんでBSD?なんで9.2? (スコア 3, 参考になる) 19

by SteppingWind (#2470792) ネタ元: FreeBSD 9.2-RELEASE 登場

さらに付け加えれば, 他の選択肢としてはSGIワークステーションのIRIXやHP-UX, AIXのベースになったSystemVが有ったけれど, この時点ではSystemVを使っているのはちょっと特殊な用途(CAD, CG制作, サーバ)が多かったので, 汎用的なワークステーションとしてはSunOSの4.3BSDがリアルではあったってことでしょう.

ちなみに, この1988年に後のSolaris2以降および商用UNIXの主流となるSystemV Release4(SVR4)が出ています.

10047741 comment

コメント: Re:「ヒヤリ・ハット」じゃねーよ (スコア 3, 参考になる) 87

安全でいう「ヒヤリハット」は「労働災害(労働者の怪我)までには至らなかった事故」も含みますので、
そういう意味では「実際の障害(外部に対する(?))にまでは至らなかった事故」だったら
ヒヤリハットに相当するかな

#どんな大きな事故も怪我人が出なければ労働安全衛生的には「ヒヤリハット」なんですね

10047700 comment

コメント: 残念?ながら門外不出のようで (スコア 3, 参考になる) 87

http://togetter.com/li/570871

のコメントでご本人が言われていますが『某大手SIerが作ったビデオだそうで、外部には売ったりしていない』
との事。

残念なような、そうでないような

typodupeerror

皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー

読み込み中...