アカウント名:
パスワード:
優先されるべきは現実に生きていくことであって失ったことへの感傷じゃない。
なにがしかの賭け金を賭けなきゃ生きて行けないのは分かるんだけど、原発はあまりに分が悪すぎる賭けだと思う。
大震災っていう、ただでさえ状況が一番ヤバい時期に、ありったけのリソースぶっこんで一番ヤバい勝負を打たなきゃいけないって、いくらなんでも賭け金が高すぎる。
でも現実問題、もういくつも選択肢があるわけでもないんだよね
乗り越えるべき山と避けるべき山の選択はもう過ぎちゃった気がするあと数年、計画停電を続けて、根本的な消費電力を数割単位で減らして80年代レベルの社会に戻す、という国民総意があれば頑張れると思うけど
無理でしょ?ぶっちゃけ
誰も好んで原発は望んでない。でもその恩恵で社会を積み上げた以上それを洗練させていくのも必要だよ。化石燃料も先が見えてる。それまで火力でガンガン火を炊いても末路は同じ。なら縋る道は他にも必要だと思うけどね
風力、地熱とかいう意見もあるが、本当にあれが代替エネルギーになるかは火を見るより明らかだよね。無理だし。もっと山を削ってダム作る?燃やせるものは全部燃やす?
…というような事を、土地を失った人にも言わないと。それが今生きてる人の責任じゃないの?東電と国がやったから自分は関係ないね、って言うの?
俺はそういう感傷的にしか話せない意見に扇動される風土の方が怖いと思うけどな
単なるリスクとリターンの評価だと思いますが今回の補償は癌の増加などを含めない単純計算でも1兆円を超えるといわれています。さて本当に安いんですかね。数十年に1度爆発して1兆円かかる想定ではLNG火力のほうがマシのような。
それから、化石燃料の代替としての原子力ですが結局はウランも輸入に頼らざるを得ません。プルサーマルサイクルもろくに回っていませんし、化石燃料が枯渇すればこんどはウラン相場に振り回されるだけです。
現実的な話をすれば、政治家含む東北関東の数千万の人間をいっせいに核の恐怖に陥らせたという意味でもう原子力に未来はないでしょう。東電の将来はチッソと同じです。
スペック厨の自分としても今回の件は大変残念なことだと思いますがこれまで原子力に振り向けてきた投資を代替エネルギーに投資してムリだろうがなんだろうが安定するように開発を進めるしかないでしょうね。
かつて原子力がそういう道を歩んできたのと同じように。
ウラン相場に振り回されるだけ
現状、原子力発電のコストに占めるウラン資源の割合は3%未満です [rist.or.jp]。
普通の火力発電だと半分くらいが燃料費ですから、相場の影響の度合いは全く違います。
# 関係業界といえなくもないのでAC
なるほど。化石燃料が枯渇してもその相場は維持されるのでしょうか?代替エネルギーのほうが下回ることはありませんか?
ちなみにそのコスト試算にはこのような反論もあるようですhttp://www.nuketext.org/yasui_cost.html [nuketext.org]http://www.aec.go.jp/jicst/NC/iinkai/teirei/siryo2010/siryo48/siryo1-1.pdf [aec.go.jp]
要するに原子力は揚水発電と抱き合わせで使うものでありそれを考慮するとかなり高くなるということです。
もちろん、資源に乏しい日本として化石燃料相場に左右されがたい原子力が当初は魅力的だったのは事実ですが、いつしかそれが結論ありきの牽強付会になってきているものかと。
数十年に1度爆発して1兆円かかる想定ではLNG火力のほうがマシのような。
CO2排出権取引がなければ、良かったんだけどね。
東電の将来はチッソと同じです。
たとえ癌患者の集団訴訟が発生したところで、東電が負ける要因は無いでしょう。なぜなら健康には影響が無い被爆量だから。水銀中毒のように、原因がはっきりするものとは違うのです。(と言っても、原因究明には時間がかかりましたが)たとえ少量の放射線の健康被害が明らかという研究結果が将来明らかになったと仮定したところで、温泉地も同罪です。それに今回は大規模な天災なので、そもそも東電が免責される可能性が高いです。
これまで原子力に振り向けてきた投資を代替エネルギーに投資してムリだろうがなんだろうが安定するように開発を進めるしかないでしょうね。
代替エネルギーって具体的に何ですか?その代替エネルギーの燃料供給は人為的に制御できますか?
>代替エネルギーって具体的に何ですか?>その代替エネルギーの燃料供給は人為的に制御できますか?
太陽光とか風力とか地熱とか水力はいかがでしょうか?人為的に制御することは難しいかもしれませんが、数十年のうちおそらく数ヶ月~1年にわたって電力供給が不安定になるのであればその電力品質は代替エネルギーに対して優位なものでしょうか?
くわえて農産物、水産物、国土に対する汚染、健康への被害などを考えればこれまでの繁栄などリスクに目をつぶったまやかしの代物に過ぎなかったとはいえないでしょうか?
ヘッジできない国家レベルのギャンブルは行うべきではないと考えます。
ダムは作れる場所全部作っちゃった感じですしねまあいまなら「放射能とどっちがいいんだ!」とか反対派を脅してドサクサ紛れでダム作れそうな気もしますが。
また風力は台風で結構壊れるのが心配です。太陽光は面積的にはどうにかなりますが単価が高いですね。原発と同じだけの技術投資をすればもっとマシになるかもしれませんけど。
いま節電に協力してくれている大口顧客は全部LNG自家発電に逃げてもらって残った汚い電力需要を太陽光+火力で補えないかなあと思ったりします。
原子力と同じように、風水光+地は化石燃料依存度が低いのでスジはいいはずですので国土の半分が汚染されるクライシスよりはこういった代替エネルギーの研究が進むといいなと思います。
このあたりでしょうか。
http://www.47news.jp/CN/201103/CN2011032001000542.html [47news.jp]>財務当局は「現時点で既に1兆円を上回っている」と指摘している。
ちなみに実績値としては以下のようです。>東海村の臨界事故の事例では、半径350メートル以内に避難指示が出て、賠償総額は約150億円に上った
>ガスも含めて火力発電を全部原発で賄ってたら、>今頃は第二の高度経済成長が起こってる可能性だってあるぐらいだ。
素晴らしく前向きの考えに感動しました。さて、そろそろきれいな飲み水と食べ物がなくなってきましたがどうしましょうか。電気でも飲みますか?
>風力、地熱とかいう意見もあるが、本当にあれが代替エネルギーになるかは>火を見るより明らかだよね。
そもそも風力、地熱発電では火は見えません……
今回の事故は、ひとつの転機になるのではないかと思う。原発は危険なものであるという当然の認識と、エネルギーは必要なものであるというこれまた当然の認識を、同時に多くの人々で共有(体感)できた、極めて稀な機会だから。
原発は依然必要ではあるけれど、今回の件で少々懲りた思いは自分の中にもある。原発を直ちに放棄する事はできなくても、依存度を下げていく事は可能なのではないか。我々は決して、原発以外のエネルギー確保の議論を突き詰めてはおらず、ある意味甘い考えで原発に頼ってしまっている部分があると思う。今回の事故被害は軽くもあり重くもある。しかしこんな狭い国で「100.00%安全とまでは言えない」等と呑気な事を言っているのはどうか。大変宜しくない。
原発という手段があるから、我々は原発に頼るわけだけど、もし原発という手段が存在しなければ、他の手段でなんとかするしかないし、実際なんとかできるんだよねやっぱり。原発が無くなったからって日本が滅亡したりするわけないし。
決して無理矢理でなく、自然に「原発依存からの脱却」を求める意識が、今後生まれてくるのではないかと思っていたりする。
#なんか親コメとほとんど絡んでない気がしてきた…
> 60Hz地域は関係ない話なんですけどー。
贈る言葉つ「他山の石」
西日本の住民は,経験則が分かっている,東海地震・南海地震に連鎖するトリガーが引かれたのだろうと覚悟して,もう早急に備えを固めるほうが良いと思います。
神戸市民より
もし原発廃止の方向で話が進むのなら、被災地域以外の原発も止める方向で話が進むでしょう。そうならなかったとしても、長いスパンで東北・関東が電力不足、他地域は電気が余っているという状況になることが確定したなら、周波数変換のための施設を増やすなどの対策が取られるでしょう。
> 電力があるから西からパクれとか本当に関東の人は世界の中心が関東なんですね。よかった。俺のことではないようだ。
今度は東京に原発を作るから問題ないんじゃないでしょうか。
田舎はもう無理でしょう。
リスクヘッジって言葉知ってる?。この状況でも、こういうことを言う人がいるとは、新鮮な驚き。
原発は東京に作って、都市機能を周辺に分散させればいいんじゃないの?リスクヘッヂという意味では。
>リスクヘッジって言葉知ってる?。この状況でも、こういうことを言う人がいるとは、新鮮な驚き。
個人的には原発を新規に作るのも、現状動いているのを動かし続けるのも無理だと思いますよ。
東京の人間がどう考えているのかは何とも理解できませんが。
感情的な意見も分かるけど、極端に走ったら只の滑稽にしかならないよ。今の電力需要を満たせるだけの発電方法が見つからない限り、反原発は只の我が儘だと個人的には思う。
大体、原発は「安全」ですよ。女川や東海村の原発は止まってる事をお忘れ無く。福島原発だって、これだけの災害に見舞われたのに、止まったんですから。
ところで皆さん、南鳥島とか硫黄島とかも東京だってこと、覚えてますか?海底に通信ケーブル引けるんだから、がんばれば50万ボルトの電線も引けそうです。
生活保護さえろくに受けられなくて国旗を燃やしてでも刑務所に入りたがる人がいる国だから補助金の金額次第ではいけるんじゃないかな。保険の掛け金は事故が起きたあとでは釣り上がるのが常識でしょ。# 年額1万7千円じゃちょっと安いと思った
>少なくとも東京電力のサービスエリア内の田舎なら見込みあるかと
そして、電力が足りなくなると真っ先に計画停電で切られると。
何かあったら、○○のため~というもっともらしい言い訳を並べて田舎は切り捨てられると思われてもしょうがない措置ばかり。国や電力会社の言うことなんか信用できない、自分の身は自分で守るしかない、と思う人がたくさん出てきたら、どこにも原発を作る場所なんてありませんよ。
今回、東京23区は何が何でも護ろうとすることが判明したわけで。どうしてもというなら、そこに建設するのが最も理にかなってると思いますが。
「原発は安全性です」と広告したいなら、原発の敷地内に電力会社のお偉いさん方が住むのが一番だ、って話があったなあ。#一般社員だと社命で強制されてる感があるのでダメなんだとか。
東京電力以外の電力会社が持つ原発はすべて自社サービスエリア内に立地しているのに、東京電力だけは全原発がエリア外にあります。ちょっと東電だけ自分勝手なんじゃないのと思いますし、送電ロスもあるし、柏崎市の例のようにトラブルを起こしたときに地元自治体から強硬な対応を取られる率も高いでしょう。
都心に作れとは言いませんが、エリア内に海沿いでしかも人口密度の面でもリスクが比較的少ない千葉や茨城といった地区があるんですから、そういった所に作るべきだったと思います。
"絶対安全な原発ができる"のソースを教えて頂きたいところ。おそらくどこの誰に聞いても原発の仕組みを知っていれば"絶対"なんて言葉は使用していない。
"想定の範囲内で絶対安全"ならできるかもね。基準値とか閾値とかって重要だよね。コスト的な意味で。
原発以上に安定して大電力供給できる代替が無いから"とりあえず"原発しかないんじゃない?
超高効率の太陽光発電やら衛星からマイクロ波で云々みたいなのが人類が存在してる間に出来ればいいけどね。人類が存在してる間にできるかどうか疑問の"核融合炉"なんてのもあるね。それよりは高速炉なりこの進行炉なんかが現実的ってだけで。
計画送電がいいなら電力会社は原発なんて止めるし、動燃だって要らないし、高速炉の研究なんてもってのほかだよね。反対するならそれなりの代替案出そうよ。
それをいうなならこのような発想も脱原発の常套手段じゃん。
仰るとおりエネルギー政策は国主導ですよ。ではこの国は民主国家じゃないんでしょうかね?原子力政策を否定している政党なんていくらでもありますよ。この国は原子力政策を容認してきたわけです。
そして、>電力需要だけで言えば1985年の水準に戻すだけでも原発は要らないのだ。だからどーした、当時の経済水準に戻ればいいの?(“家庭電化を推進してきた電力会社にも責任がある”とか言ってるけど一番伸びてるのは家電だし)原発のそれなりに高い経済性(まあ再処理とか色々問題はあるでしょうがとりあえずはね)も含んだ安定した電力供給を享受した上での経済発展は、全て無視して議論というのはそれこそ筋違いだよ。
それに今後もエネルギー政策なんて転換しない。それこそ代替案なんて無いんだもん。クリーンで安くて、安定したエネルギー源が簡単に開発できるなら、好き好んで原子力なんて使うわけ無いじゃん?
大半の国民は電気代が上がるよりも地方に原発をつくる方を選ぶんじゃないですかね。少なくとも電気代が上がることを容認しない。場合によっては経済性は危険をも凌駕するんですよ。
そもそも送電線を握ってる東電はじめ電力会社が、
http://www.eco-reso.jp/feature/cat1593/20110319_4986.php [eco-reso.jp]
自然エネルギー発電の商用実験を妨害しまくってるという話もありますしね。上のサイトの自然エネルギーの事例は眉唾的なものもあるけど、国策として原発推進してそこで儲かる仕組みになってる以上、今回の災害を契機に政策そのものを転換すべき時期に着てると思う。
眉唾です。「千葉県の犬吠埼の沖合に風車をいっぱい建てたら東京電力の2005年の年間電力販売量にほぼ等しかった」のワナhttp://kazzy65536.wordpress.com/2011/02/26/%E3%80%8C%E5%8D%83%E8%91%89... [wordpress.com]
極度の原子力アレルギーとか、極度の原子力崇拝の人が出るのは唯一の被爆国なせいだろうか?
代替案が原子力以外にないということはないし、現時点でなければそれを作るのが科学でしょ。
ハイリスクハイリターンの最右翼が原発なだけで逆にローリスクローリターンで地道にこつこつかせぐ方法だってある。コストに関してはスケールメリットの問題。数さえ出ればいずれはペイできる。
この期に及んで、そこまで妄信的に唯一の解決策が原発と言えるなら原発30km圏内に住んで、今回のような非常時に復旧作業する赤紙要員になって欲しいよ。ただし敵前逃亡は死刑の前提でね。この条件でも推進する気になるんですかね?
>代替案が原子力以外にないということはないし、>現時点でなければそれを作るのが科学でしょ。みんな必死になって代替案を開発研究しているんだけどね。それでも総合的に見て原発以上に現実的な解が見つからないからこその現状なんだよ。でも否定派は他人の努力なんて見もしないで、もっと良い解決策はどっかにあるはずだからおまえら努力が足りない何とかしろ、としか言わない。
ローリスクとか見た目だけで言ってるでしょ?文句を垂れ流す前に真面目に計算してみなよ。他人が馬鹿に見えるのはあなたが馬鹿だから。推進派が盲信しているように見えるのは推進派の見ている現実があなたに見えないだけだから。
まあもうちっと過去のエネルギー政策や災害とかを勉強してみ?原発はクリーンなんて嘘っぱちなひどいもんだし民主主義なんて碌でも無い政治体制だけどそれ以外の過去のもの、実現しない未来の物、それらは全部、これ以上に最悪で未熟なんだよ。
自ら資料も示さずに勉強しろとか計算しろとか上から目線で言ってる限りこの非常時に至って原発に反対する民心を説得できるわけがない。街宣右翼という名の左翼よろしく原発推進派の皮でも被った原発反対派なんじゃないの?と思ってしまう。
とりあえず、長くなって悪いが出せる資料なるべく出しとくわ
福島県原子力安全対策課の 原子力発電所の設置概要表 [fukushima.jp]によれば福島第一原子力発電書の1~6号機の出力および建設工事費が46万kW + 78.4万kW + 78.4万kW + 78.4万kW + 78.4万kW + 110万kW = 469.6万kW390億円 + 560億円 + 620億円 + 800億円 + 900億円 + 1,750億円 = 5,020億円
まず風力の試算例えば阿蘇にしはらウインドファーム [kumamoto.jp]を参考に直径66mで定格1,750kWの風車を1機2.7億円で建てたとして469.6万kW / 0.175万kW = 2683機2683機 * 2.7億円 = 7,244億円
定格ベースではあるが建造コストの倍率は7,244億円 / 5,020億円 = 1.44倍
放射性物質ぶちまける心配のない代替施設を作ってもたかだかこの程度。原発が低コストとかクリーンとか言ってるのは、事故起こらない前提であるからして、事故起こる前提で補償まで考えれば、定格ベースとは言え建造コストが1.5倍以内に納まってるのはむしろ猛烈に安い。こんだけ大量の風車をどこに建てるんだってのは問題だが社民がほざいてる洋上風力発電 [sdp.or.jp]って案は夢があって悪くない。
次に太陽光発電 京セラの太陽光発電システム [kyocera.co.jp]を参考にすれば4.06kWで3,020,850円福島第一原子力発電所換算で469.6万kW / 0.0004万kW = 1,174,000戸1,174,000戸 * 3,020,850円 = 3,546,477,900,000円 = 35,465億円
定格ベースでの製造コスト比は35,465億円 / 5,020億円 = 7.065 倍
総務省の 日本統計年鑑 [stat.go.jp] 18-5 都道府県,住宅の所有の関係別住宅数,持ち家住宅率及び持ち家世帯率(エクセル:30KB) [stat.go.jp]によれば2008年の持ち家世帯は 30,316,000 世帯従って全持ち家世帯の屋根に乗せれば福島第一原子力発電所を25個ちょい作れる計算。この場合ピーク発電能力と設置コストは30,316,000戸 * 0.0004万kW = 12,126万kW30,316,000戸 * 3,020,850円 = 91,580,088,600,000円 = 92兆円
高度情報科学技術研究機構 [rist.or.jp]の 原子力百科事典ATOMICA [rist.or.jp] 日本の原子力発電所の分布地図(2005年) (02-05-01-09) [rist.or.jp]によれば2005年12月31日現在運転中、建設中および計画中の原子力発電所の設備容量の総計は、6488.0万kW(67基)であるから太陽光発電システムの全戸設置により現在日本に存在または建造する予定の全原発に対して2倍弱のピーク発電能力を得られる計算太陽光発電の特性からして夏場のピーク時の電力供給には効果的だろう
設備利用率= 発電電力量 / (認可出力 * 暦時間)= 発電電力量 / (発電機出力 * 運転日数 * 24時間)も考慮しておくと総務省の 日本統計年鑑 [stat.go.jp] 1-12 気象官署別気温,相対湿度,日照時間,降水量,霜,雪(平年値)(エクセル:45KB) [stat.go.jp]によると年間日照時間の平年値は1,390~2,167時間であるから1,300時間と見積もって1,300時間 / (24時間 * 365日) = 0.148 = 14.8%原発に巻しては 高度情報科学技術研究機構 [rist.or.jp]の 原子力百科事典ATOMICA [rist.or.jp] 日本の原子力発電所の設備利用率の推移(2004年度まで) (02-05-02-02) [rist.or.jp]によれば2004年の設備利用率の実績が68.9%
発電量実績の見込みについて比較すると全持ち家世帯に設置した場合太陽光発電 12,126万kW * 14.8% = 1,795万kW原子力 6,488万kW * 68.9% = 4,470万kWとなり、原発の 1/2 弱であればなんとかまかなえることになるが発電量実績ベースの設置コストでは、35,465億円 /
元々、耐用年数は16年であったはずの原発を使い続けてるボケナスがおるわけよ要するに絞りカスの電力を法外な価格で売って暴利を得てるのなつまるところ今回の事故は耐用年数をはるかに越えたポンコツを使い続けたという極めて悪質な人災JCOの件と言い、安全性が聞いてあきれるわ連中は金の亡者で安全性なんて糞食らえなんだよ
電力会社は絞りカスの電力を売るのではなく、最新技術を尽くした太陽光発電システムと風力発電システムを売り技術の発展にまじめに貢献をすることを考えたほうがよろしい。
原発が他の代替手段よりも低コストでクリーンなのは事故を起こさないという前提に立ったもの。事故を想定した場合、他の代替手段に比べれば最悪に高コストでダーティーなのは言うまでもない。
今回の事故で、原発のコスト及び環境性能は、事故を想定せざるを得ない事態となった。しかし現実には、事故に伴うコストは借金として積み上げておいて最終的にはチャラにする方向で行くのが規定路線。過去の公害訴訟や被爆認定ですら現在進行中なのを見れば、改めて勉強するまでもない事故はそのうち起きますけど、その時は補償なんてどだい無理なんですから、犬にでも噛まれたと思って諦めてくださいというのが電力会社と政府の本音。どうせ健常者でも80年くらい放っとけばみんな死ぬし、被爆すればもっと早くくたばっちまうんだから、そこまで粘れば電力会社と政府の不戦勝。
金と権力持ってるやつにはかなわんわ
そうだよね……。まだちゃんと「目の前の施策」と「将来のビジョン」を稚拙でもいいから提案できればね。
たとえば、とりあえずはガスタービン発電所をたくさんたてて火力もたくさん使って(京都議定書は投げ捨てて)、大口顧客の電力料金値上げと他地方からの貰い受けと計画停電で数年は電力欠乏のまましのいで、その間に住民の反対を無視した発電用ダムや山間への風力発電所や温泉街への被害を忘れた地熱発電所や非効率だが無いよりはマシの潮力発電施設の建設を急ぎ、「個々の地方にはご迷惑をおかけしますが、原子力という最も排除すべきリスクからは脱出します!」というビジョンで邁進しましょうよ!
くらいのことを言ったらまだ説得力が沸いてくるんじゃないですかね。だって今の意見って「30年前にタイムスリップして政策変えてこないと!」って言ってるのと一緒ですもんね。
ごめんなさい、ちょっと変な反応しちゃいました。「まともなことを言う反対論者」は良いけど、「まともなことが言えない反対論者」は嫌だ、という話じゃないといけませんよね。申し訳ない。
しかし太陽光発電は半導体だったり、有機色素だったりするわけで、市場さえ大きくなれば、どんどん単位コストは下がりそうです。
DRAMのように2年で半額、みたいなのは無理だとしても、5兆円くらい突っ込めば、あっという間に1年でペイするくらいにはなるんじゃないでしょうか。
"想定の範囲内で絶対安全"ならできるかもね。 基準値とか閾値とかって重要だよね。コスト的な意味で。
これに関連して中日新聞に福島第1原発の設計者の話 [chunichi.co.jp]が出ていた。 彼らによると
そうな。 1933年に起こった昭和三陸地震による津波はおそらく5.5mを越えているし、日本中が火の海となった戦争は60数年前のことだったりする(余談になるが、バンカーバスター [wikipedia.org]に対する原発の耐性って誰か教えて)。 上司氏曰く「数10年しか稼働しない」とはいえ、その間に想定外の事態が発生する確率は上記のようにそれ程低いものではなく、それすら無視せざるを得ないコスト設計ってどうよ、と思った。
ネタにマジレスするとそれこそテロの標的になるだけな気がする。守りにくいし攻められやすい。そして何かあったら偏西風で沖縄九州汚染。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
物事のやり方は一つではない -- Perlな人
怖い (スコア:1, すばらしい洞察)
これを乗り越えれば絶対安全な原発ができる、とか
原発が不要になるなんて寝言、とか
強弁なさる方々が多数いるのはネットの恐ろしいところ。
土地失った人目の前にそんなこと言えるのかと。
Re:怖い (スコア:3, すばらしい洞察)
優先されるべきは現実に生きていくことであって失ったことへの感傷じゃない。
Re:怖い (スコア:3, 興味深い)
なにがしかの賭け金を賭けなきゃ生きて行けないのは分かるんだけど、原発はあまりに分が悪すぎる賭けだと思う。
大震災っていう、ただでさえ状況が一番ヤバい時期に、ありったけのリソースぶっこんで一番ヤバい勝負を打たなきゃいけないって、いくらなんでも賭け金が高すぎる。
Re:怖い (スコア:3, すばらしい洞察)
でも現実問題、もういくつも選択肢があるわけでもないんだよね
乗り越えるべき山と避けるべき山の選択はもう過ぎちゃった気がする
あと数年、計画停電を続けて、根本的な消費電力を数割単位で減らして
80年代レベルの社会に戻す、という国民総意があれば頑張れると思うけど
無理でしょ?ぶっちゃけ
誰も好んで原発は望んでない。でもその恩恵で社会を積み上げた以上
それを洗練させていくのも必要だよ。化石燃料も先が見えてる。それまで
火力でガンガン火を炊いても末路は同じ。なら縋る道は他にも必要だと思うけどね
風力、地熱とかいう意見もあるが、本当にあれが代替エネルギーになるかは
火を見るより明らかだよね。無理だし。もっと山を削ってダム作る?燃やせるものは全部燃やす?
…というような事を、土地を失った人にも言わないと。それが今生きてる人の責任じゃないの?
東電と国がやったから自分は関係ないね、って言うの?
俺はそういう感傷的にしか話せない意見に扇動される風土の方が怖いと思うけどな
Re:怖い (スコア:3, すばらしい洞察)
今回の事故は「運用、リスクマネジメント」に問題が有って
ただ感情的に原発=悪とするのはどうかと思いますね
Re:怖い (スコア:3, 興味深い)
単なるリスクとリターンの評価だと思いますが
今回の補償は癌の増加などを含めない単純計算でも1兆円を超えるといわれています。
さて本当に安いんですかね。
数十年に1度爆発して1兆円かかる想定ではLNG火力のほうがマシのような。
それから、化石燃料の代替としての原子力ですが結局はウランも輸入に頼らざるを得ません。
プルサーマルサイクルもろくに回っていませんし、化石燃料が枯渇すればこんどは
ウラン相場に振り回されるだけです。
現実的な話をすれば、政治家含む東北関東の数千万の人間をいっせいに
核の恐怖に陥らせたという意味でもう原子力に未来はないでしょう。
東電の将来はチッソと同じです。
スペック厨の自分としても今回の件は大変残念なことだと思いますが
これまで原子力に振り向けてきた投資を代替エネルギーに投資して
ムリだろうがなんだろうが安定するように開発を進めるしかないでしょうね。
かつて原子力がそういう道を歩んできたのと同じように。
Re:怖い (スコア:3, 参考になる)
現状、原子力発電のコストに占めるウラン資源の割合は3%未満です [rist.or.jp]。
普通の火力発電だと半分くらいが燃料費ですから、相場の影響の度合いは全く違います。
# 関係業界といえなくもないのでAC
Re:怖い (スコア:2)
なるほど。
化石燃料が枯渇してもその相場は維持されるのでしょうか?
代替エネルギーのほうが下回ることはありませんか?
ちなみにそのコスト試算にはこのような反論もあるようです
http://www.nuketext.org/yasui_cost.html [nuketext.org]
http://www.aec.go.jp/jicst/NC/iinkai/teirei/siryo2010/siryo48/siryo1-1.pdf [aec.go.jp]
要するに原子力は揚水発電と抱き合わせで使うものであり
それを考慮するとかなり高くなるということです。
もちろん、資源に乏しい日本として化石燃料相場に左右されがたい原子力が
当初は魅力的だったのは事実ですが、いつしかそれが結論ありきの牽強付会になってきているものかと。
Re:怖い (スコア:1)
CO2排出権取引がなければ、良かったんだけどね。
たとえ癌患者の集団訴訟が発生したところで、東電が負ける要因は無いでしょう。
なぜなら健康には影響が無い被爆量だから。
水銀中毒のように、原因がはっきりするものとは違うのです。
(と言っても、原因究明には時間がかかりましたが)
たとえ少量の放射線の健康被害が明らかという研究結果が将来明らかになったと仮定したところで、温泉地も同罪です。
それに今回は大規模な天災なので、そもそも東電が免責される可能性が高いです。
代替エネルギーって具体的に何ですか?
その代替エネルギーの燃料供給は人為的に制御できますか?
Re:怖い (スコア:2)
>代替エネルギーって具体的に何ですか?
>その代替エネルギーの燃料供給は人為的に制御できますか?
太陽光とか風力とか地熱とか水力はいかがでしょうか?
人為的に制御することは難しいかもしれませんが、
数十年のうちおそらく数ヶ月~1年にわたって電力供給が不安定になるのであれば
その電力品質は代替エネルギーに対して優位なものでしょうか?
くわえて農産物、水産物、国土に対する汚染、健康への被害などを考えれば
これまでの繁栄などリスクに目をつぶったまやかしの代物に過ぎなかったとはいえないでしょうか?
ヘッジできない国家レベルのギャンブルは行うべきではないと考えます。
Re:怖い (スコア:2)
ダムは作れる場所全部作っちゃった感じですしね
まあいまなら「放射能とどっちがいいんだ!」とか反対派を脅してドサクサ紛れでダム作れそうな気もしますが。
また風力は台風で結構壊れるのが心配です。
太陽光は面積的にはどうにかなりますが単価が高いですね。
原発と同じだけの技術投資をすればもっとマシになるかもしれませんけど。
いま節電に協力してくれている大口顧客は全部LNG自家発電に逃げてもらって
残った汚い電力需要を太陽光+火力で補えないかなあと思ったりします。
原子力と同じように、風水光+地は化石燃料依存度が低いのでスジはいいはずですので
国土の半分が汚染されるクライシスよりはこういった代替エネルギーの研究が進むといいなと思います。
Re:怖い (スコア:2)
このあたりでしょうか。
http://www.47news.jp/CN/201103/CN2011032001000542.html [47news.jp]
>財務当局は「現時点で既に1兆円を上回っている」と指摘している。
ちなみに実績値としては以下のようです。
>東海村の臨界事故の事例では、半径350メートル以内に避難指示が出て、賠償総額は約150億円に上った
>ガスも含めて火力発電を全部原発で賄ってたら、
>今頃は第二の高度経済成長が起こってる可能性だってあるぐらいだ。
素晴らしく前向きの考えに感動しました。
さて、そろそろきれいな飲み水と食べ物がなくなってきましたがどうしましょうか。
電気でも飲みますか?
Re:怖い (スコア:2, おもしろおかしい)
>風力、地熱とかいう意見もあるが、本当にあれが代替エネルギーになるかは
>火を見るより明らかだよね。
そもそも風力、地熱発電では火は見えません……
Re:怖い (スコア:1, すばらしい洞察)
今回の事故は、ひとつの転機になるのではないかと思う。
原発は危険なものであるという当然の認識と、エネルギーは必要なものであるという
これまた当然の認識を、同時に多くの人々で共有(体感)できた、極めて稀な機会だから。
原発は依然必要ではあるけれど、今回の件で少々懲りた思いは自分の中にもある。
原発を直ちに放棄する事はできなくても、依存度を下げていく事は可能なのではないか。
我々は決して、原発以外のエネルギー確保の議論を突き詰めてはおらず、
ある意味甘い考えで原発に頼ってしまっている部分があると思う。
今回の事故被害は軽くもあり重くもある。しかしこんな狭い国で「100.00%安全とまでは言えない」
等と呑気な事を言っているのはどうか。大変宜しくない。
原発という手段があるから、我々は原発に頼るわけだけど、
もし原発という手段が存在しなければ、他の手段でなんとかするしかないし、
実際なんとかできるんだよねやっぱり。原発が無くなったからって日本が滅亡したりするわけないし。
決して無理矢理でなく、自然に「原発依存からの脱却」を求める意識が、今後生まれてくるのではないかと
思っていたりする。
#なんか親コメとほとんど絡んでない気がしてきた…
Re:怖い (スコア:1)
60Hz地域は関係ない話なんですけどー。節電なんてぶっちゃけ義理でやってるだけですけどー。
合意が要るのは関東東北だけでしょう。西日本や北海道を巻き込まないでもらえます?
Re:怖い (スコア:2)
> 60Hz地域は関係ない話なんですけどー。
贈る言葉
つ「他山の石」
西日本の住民は,経験則が分かっている,東海地震・南海地震に連鎖するトリガーが引かれたのだろうと覚悟して,もう早急に備えを固めるほうが良いと思います。
神戸市民より
Re:怖い (スコア:1)
もし原発廃止の方向で話が進むのなら、被災地域以外の原発も止める方向で話が進むでしょう。
そうならなかったとしても、長いスパンで東北・関東が電力不足、他地域は電気が余っているという状況になることが確定したなら、周波数変換のための施設を増やすなどの対策が取られるでしょう。
1を聞いて0を知れ!
Re:怖い (スコア:1)
原発が止まったら計画停電になる事が判り切ってるのに何が悲しくてそんな事しなくちゃならないの。別に60Hz地区側の原発に事故や災害があった訳でもないのにさ。
福島第一みたいなポンコツにシビアアクシデントが降りかからない限り、女川や東海村みたいに新しい炉や耐震補強がされた炉は安全に停止する事が判ったんだから、60Hz地区側の炉はますます安全性を強化されて使われる事になるでしょう。
周波数変換所?いっそ同容量の発電所を作った方が安い位の設備なのにご冗談を。それなら火力でも何でも発電所を作りなさいよ。
電力があるから西からパクれとか本当に関東の人は世界の中心が関東なんですね。
Re:怖い (スコア:1)
> 電力があるから西からパクれとか本当に関東の人は世界の中心が関東なんですね。
よかった。俺のことではないようだ。
1を聞いて0を知れ!
Re:怖い (スコア:1)
私は関西在住じゃないのでどうやら私の事ではなさそうだ。
Re:怖い (スコア:1, 興味深い)
>80年代レベルの社会に戻す、という国民総意があれば頑張れると思うけど
いや。それも既に不可能。
何故かというと、当時より
・原油とかエネルギーの価格が大幅に上昇している
・少子高齢化で労働人口が足りない。
・更に決定的なのは日本の技術の圧倒的な優位性が既に無くなっている。
つまり当時のように安くて高品質な製品を世界中に売りまくって外貨を稼ぎ、
エネルギーを消費して生活できる時代は過ぎ去ったから。
原子力は技術の塊で、唯一ほぼ国産で外貨の要らないエネルギー。
かつてアメリカと石油を巡って戦争して、300万人が死んで滅びかけた国としては
この程度の事故で原子力を葬り去るなど、正気の沙汰とは思えないな。
Re:怖い (スコア:2, おもしろおかしい)
今度は東京に原発を作るから問題ないんじゃないでしょうか。
田舎はもう無理でしょう。
Re:怖い (スコア:1)
リスクヘッジって言葉知ってる?。この状況でも、こういうことを言う人がいるとは、新鮮な驚き。
Re:怖い (スコア:2, すばらしい洞察)
原発は東京に作って、都市機能を周辺に分散させればいいんじゃないの?
リスクヘッヂという意味では。
Re:怖い (スコア:1)
>リスクヘッジって言葉知ってる?。この状況でも、こういうことを言う人がいるとは、新鮮な驚き。
個人的には原発を新規に作るのも、現状動いているのを動かし続けるのも無理だと思いますよ。
東京の人間がどう考えているのかは何とも理解できませんが。
Re:怖い (スコア:1)
感情的な意見も分かるけど、極端に走ったら只の滑稽にしかならないよ。今の電力需要を満たせるだけの発電方法が見つからない限り、反原発は只の我が儘だと個人的には思う。
大体、原発は「安全」ですよ。女川や東海村の原発は止まってる事をお忘れ無く。福島原発だって、これだけの災害に見舞われたのに、止まったんですから。
Re:絶対安全と言われてもほうれん草は食べない (スコア:1)
ところで皆さん、南鳥島とか硫黄島とかも東京だってこと、覚えてますか?
海底に通信ケーブル引けるんだから、がんばれば50万ボルトの電線も引けそうです。
Re:絶対安全と言われてもほうれん草は食べない (スコア:1)
・大量の冷却水を確保できる海沿い(これはまあいい)
・岩盤に直接或いは浅い掘削で建屋を建設できる地形
これが同時に満足できないと原発は建設できないんだから。
沖積平野の東京大阪名古屋に原発とかぶっちゃけ無理。
Re:怖い (スコア:1, 興味深い)
生活保護さえろくに受けられなくて国旗を燃やしてでも刑務所に入りたがる人がいる国だから補助金の金額次第ではいけるんじゃないかな。
保険の掛け金は事故が起きたあとでは釣り上がるのが常識でしょ。
# 年額1万7千円じゃちょっと安いと思った
Re:怖い (スコア:1)
>少なくとも東京電力のサービスエリア内の田舎なら見込みあるかと
そして、電力が足りなくなると真っ先に計画停電で切られると。
何かあったら、○○のため~というもっともらしい言い訳を並べて田舎は切り捨てられると思われてもしょうがない措置ばかり。国や電力会社の言うことなんか信用できない、自分の身は自分で守るしかない、と思う人がたくさん出てきたら、どこにも原発を作る場所なんてありませんよ。
今回、東京23区は何が何でも護ろうとすることが判明したわけで。どうしてもというなら、そこに建設するのが最も理にかなってると思いますが。
Re:怖い (スコア:1)
「原発は安全性です」と広告したいなら、原発の敷地内に電力会社のお偉いさん方が住むのが一番だ、って話があったなあ。
#一般社員だと社命で強制されてる感があるのでダメなんだとか。
Re:怖い (スコア:1, 興味深い)
東京電力以外の電力会社が持つ原発はすべて自社サービスエリア内に立地しているのに、東京電力だけは全原発がエリア外にあります。
ちょっと東電だけ自分勝手なんじゃないのと思いますし、送電ロスもあるし、柏崎市の例のようにトラブルを起こしたときに地元自治体から強硬な対応を取られる率も高いでしょう。
都心に作れとは言いませんが、エリア内に海沿いでしかも人口密度の面でもリスクが比較的少ない千葉や茨城といった地区があるんですから、そういった所に作るべきだったと思います。
Re:怖い (スコア:1)
"絶対安全な原発ができる"のソースを教えて頂きたいところ。
おそらくどこの誰に聞いても原発の仕組みを知っていれば"絶対"なんて言葉は使用していない。
"想定の範囲内で絶対安全"ならできるかもね。
基準値とか閾値とかって重要だよね。コスト的な意味で。
原発以上に安定して大電力供給できる代替が無いから"とりあえず"原発しかないんじゃない?
超高効率の太陽光発電やら衛星からマイクロ波で云々みたいなのが人類が存在してる間に出来ればいいけどね。
人類が存在してる間にできるかどうか疑問の"核融合炉"なんてのもあるね。
それよりは高速炉なりこの進行炉なんかが現実的ってだけで。
計画送電がいいなら電力会社は原発なんて止めるし、動燃だって要らないし、高速炉の研究なんてもってのほかだよね。
反対するならそれなりの代替案出そうよ。
Re:怖い (スコア:4, すばらしい洞察)
そのために現状では他の発電手段が不足しているだけなのに、電気が足りないから代替え案をというのは原発推進派の常套句だ。
こういう事態になっては日本は原発推進のエネルギー政策を転換するしかないし、原発問題は単にエネルギーの問題だけでなくて日本の国民、国土、産業をどうやって守って行くか、さらには国の安全保障にも関わってくる重要な問題になってしまった。
例えばだが、電力需要だけで言えば1985年の水準に戻すだけでも原発は要らないのだ。
(参考)http://www.fepc.or.jp/present/jigyou/japan/index.html [fepc.or.jp]
家庭での電力消費を中心に需要が伸び続けてきたのだが、これには家庭電化を推進してきた電力会社にも責任がある。
原発代替えエネルギーや電力需給の問題はエネルギー政策転換の中で考えて行くだけのこと。
反対するなら代替え案を出せというのは筋違いだ。
Re:怖い (スコア:3, すばらしい洞察)
それをいうなならこのような発想も脱原発の常套手段じゃん。
仰るとおりエネルギー政策は国主導ですよ。ではこの国は民主国家じゃないんでしょうかね?
原子力政策を否定している政党なんていくらでもありますよ。
この国は原子力政策を容認してきたわけです。
そして、
>電力需要だけで言えば1985年の水準に戻すだけでも原発は要らないのだ。
だからどーした、当時の経済水準に戻ればいいの?
(“家庭電化を推進してきた電力会社にも責任がある”とか言ってるけど一番伸びてるのは家電だし)
原発のそれなりに高い経済性(まあ再処理とか色々問題はあるでしょうがとりあえずはね)
も含んだ安定した電力供給を享受した上での経済発展は、全て無視して議論というのはそれこそ筋違いだよ。
それに今後もエネルギー政策なんて転換しない。
それこそ代替案なんて無いんだもん。クリーンで安くて、安定したエネルギー源が簡単に開発できるなら、
好き好んで原子力なんて使うわけ無いじゃん?
大半の国民は電気代が上がるよりも地方に原発をつくる方を選ぶんじゃないですかね。
少なくとも電気代が上がることを容認しない。
場合によっては経済性は危険をも凌駕するんですよ。
Re:怖い (スコア:2)
そもそも送電線を握ってる東電はじめ電力会社が、
http://www.eco-reso.jp/feature/cat1593/20110319_4986.php [eco-reso.jp]
自然エネルギー発電の商用実験を妨害しまくってるという話もありますしね。
上のサイトの自然エネルギーの事例は眉唾的なものもあるけど、
国策として原発推進してそこで儲かる仕組みになってる以上、
今回の災害を契機に政策そのものを転換すべき時期に着てると思う。
Re:怖い (スコア:1, 参考になる)
眉唾です。
「千葉県の犬吠埼の沖合に風車をいっぱい建てたら東京電力の2005年の年間電力販売量にほぼ等しかった」のワナ
http://kazzy65536.wordpress.com/2011/02/26/%E3%80%8C%E5%8D%83%E8%91%89... [wordpress.com]
Re:怖い (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:怖い (スコア:2)
「脱原発主義者は代替え案をだせ、さもなくば電気を使うな」と原発推進派の方は主張していたわけですが、太平洋沿岸の魚介類は食べられなくなる、骨に蓄積するストロンチウムが放出されている、原子炉の安定化にはまだ数ヶ月を要するなど、状況が明らかになってきました。
一方、計画停電については各企業の努力によって(電力需要の15%しかない個人家庭の努力などたかが知れてる)克服されつつあります。 つまり湯水のように電力を使う産業活動を修正すれば、電力需要は抑制できることが図らずも証明されたのです。
「電気が足りないから原子力が必要だ」という議論はもう止めようではないですか。この狭い日本の国土と豊かな海を失ってもさらに得るものがあるのですか。
すでに日本の輸出品は、貿易相手国では原子力災害の影響を懸念されています。もう一度、原子力災害が起これば、日本は世界貿易から孤立します。そしてその不安は現実にあるのです。
私が言いたいのは、いま、代替え案が無くても、すぐに行動を進めなくてはならないということなのです。
それが美しい国、日本を子々孫々に残していく私たちの努めだと思うのです。
原子力崇拝はいかがなものかと (スコア:2)
極度の原子力アレルギーとか、極度の原子力崇拝の人が出るのは
唯一の被爆国なせいだろうか?
代替案が原子力以外にないということはないし、
現時点でなければそれを作るのが科学でしょ。
ハイリスクハイリターンの最右翼が原発なだけで
逆にローリスクローリターンで地道にこつこつかせぐ方法だってある。
コストに関してはスケールメリットの問題。
数さえ出ればいずれはペイできる。
この期に及んで、そこまで妄信的に唯一の解決策が原発と言えるなら
原発30km圏内に住んで、今回のような非常時に復旧作業する赤紙要員になって欲しいよ。
ただし敵前逃亡は死刑の前提でね。
この条件でも推進する気になるんですかね?
uxi
Re:原子力崇拝はいかがなものかと (スコア:2, すばらしい洞察)
>代替案が原子力以外にないということはないし、
>現時点でなければそれを作るのが科学でしょ。
みんな必死になって代替案を開発研究しているんだけどね。
それでも総合的に見て原発以上に現実的な解が見つからないからこその現状なんだよ。
でも否定派は他人の努力なんて見もしないで、
もっと良い解決策はどっかにあるはずだからおまえら努力が足りない何とかしろ、としか言わない。
ローリスクとか見た目だけで言ってるでしょ?文句を垂れ流す前に真面目に計算してみなよ。
他人が馬鹿に見えるのはあなたが馬鹿だから。
推進派が盲信しているように見えるのは推進派の見ている現実があなたに見えないだけだから。
まあもうちっと過去のエネルギー政策や災害とかを勉強してみ?
原発はクリーンなんて嘘っぱちなひどいもんだし民主主義なんて碌でも無い政治体制だけど
それ以外の過去のもの、実現しない未来の物、それらは全部、これ以上に最悪で未熟なんだよ。
本当にコスト見積もったことあるの? (スコア:2)
自ら資料も示さずに勉強しろとか計算しろとか上から目線で言ってる限り
この非常時に至って原発に反対する民心を説得できるわけがない。
街宣右翼という名の左翼よろしく
原発推進派の皮でも被った原発反対派なんじゃないの?と思ってしまう。
とりあえず、長くなって悪いが出せる資料なるべく出しとくわ
福島県原子力安全対策課の
原子力発電所の設置概要表 [fukushima.jp]によれば
福島第一原子力発電書の1~6号機の出力および建設工事費が
46万kW + 78.4万kW + 78.4万kW + 78.4万kW + 78.4万kW + 110万kW = 469.6万kW
390億円 + 560億円 + 620億円 + 800億円 + 900億円 + 1,750億円 = 5,020億円
まず風力の試算
例えば阿蘇にしはらウインドファーム [kumamoto.jp]を参考に
直径66mで定格1,750kWの風車を1機2.7億円で建てたとして
469.6万kW / 0.175万kW = 2683機
2683機 * 2.7億円 = 7,244億円
定格ベースではあるが建造コストの倍率は
7,244億円 / 5,020億円 = 1.44倍
放射性物質ぶちまける心配のない代替施設を作ってもたかだかこの程度。
原発が低コストとかクリーンとか言ってるのは、事故起こらない前提であるからして、
事故起こる前提で補償まで考えれば、
定格ベースとは言え建造コストが1.5倍以内に納まってるのはむしろ猛烈に安い。
こんだけ大量の風車をどこに建てるんだってのは問題だが
社民がほざいてる洋上風力発電 [sdp.or.jp]って案は夢があって悪くない。
次に太陽光発電
京セラの太陽光発電システム [kyocera.co.jp]を参考にすれば
4.06kWで3,020,850円
福島第一原子力発電所換算で
469.6万kW / 0.0004万kW = 1,174,000戸
1,174,000戸 * 3,020,850円 = 3,546,477,900,000円 = 35,465億円
定格ベースでの製造コスト比は
35,465億円 / 5,020億円 = 7.065 倍
総務省の
日本統計年鑑 [stat.go.jp]
18-5 都道府県,住宅の所有の関係別住宅数,持ち家住宅率及び持ち家世帯率(エクセル:30KB) [stat.go.jp]によれば
2008年の持ち家世帯は 30,316,000 世帯
従って全持ち家世帯の屋根に乗せれば
福島第一原子力発電所を25個ちょい作れる計算。
この場合ピーク発電能力と設置コストは
30,316,000戸 * 0.0004万kW = 12,126万kW
30,316,000戸 * 3,020,850円 = 91,580,088,600,000円 = 92兆円
高度情報科学技術研究機構 [rist.or.jp]の
原子力百科事典ATOMICA [rist.or.jp]
日本の原子力発電所の分布地図(2005年) (02-05-01-09) [rist.or.jp]によれば
2005年12月31日現在運転中、建設中および計画中の原子力発電所の設備容量の総計は、6488.0万kW(67基)
であるから
太陽光発電システムの全戸設置により
現在日本に存在または建造する予定の全原発に対して2倍弱のピーク発電能力を得られる計算
太陽光発電の特性からして夏場のピーク時の電力供給には効果的だろう
設備利用率
= 発電電力量 / (認可出力 * 暦時間)
= 発電電力量 / (発電機出力 * 運転日数 * 24時間)
も考慮しておくと
総務省の
日本統計年鑑 [stat.go.jp]
1-12 気象官署別気温,相対湿度,日照時間,降水量,霜,雪(平年値)(エクセル:45KB) [stat.go.jp]によると
年間日照時間の平年値は1,390~2,167時間であるから
1,300時間と見積もって
1,300時間 / (24時間 * 365日) = 0.148 = 14.8%
原発に巻しては
高度情報科学技術研究機構 [rist.or.jp]の
原子力百科事典ATOMICA [rist.or.jp]
日本の原子力発電所の設備利用率の推移(2004年度まで) (02-05-02-02) [rist.or.jp]によれば
2004年の設備利用率の実績が68.9%
発電量実績の見込みについて比較すると
全持ち家世帯に設置した場合
太陽光発電 12,126万kW * 14.8% = 1,795万kW
原子力 6,488万kW * 68.9% = 4,470万kW
となり、原発の 1/2 弱であればなんとかまかなえることになるが
発電量実績ベースの設置コストでは、
35,465億円 /
uxi
いや、正直に言うと分かってる (スコア:2)
元々、耐用年数は16年であったはずの原発を使い続けてるボケナスがおるわけよ
要するに絞りカスの電力を法外な価格で売って暴利を得てるのな
つまるところ今回の事故は耐用年数をはるかに越えたポンコツを使い続けたという極めて悪質な人災
JCOの件と言い、安全性が聞いてあきれるわ
連中は金の亡者で安全性なんて糞食らえなんだよ
電力会社は絞りカスの電力を売るのではなく、
最新技術を尽くした太陽光発電システムと風力発電システムを売り
技術の発展にまじめに貢献をすることを考えたほうがよろしい。
原発が他の代替手段よりも低コストでクリーンなのは事故を起こさないという前提に立ったもの。
事故を想定した場合、他の代替手段に比べれば最悪に高コストでダーティーなのは言うまでもない。
今回の事故で、原発のコスト及び環境性能は、事故を想定せざるを得ない事態となった。
しかし現実には、事故に伴うコストは借金として積み上げておいて最終的にはチャラにする方向で行くのが規定路線。
過去の公害訴訟や被爆認定ですら現在進行中なのを見れば、改めて勉強するまでもない
事故はそのうち起きますけど、その時は補償なんてどだい無理なんですから、
犬にでも噛まれたと思って諦めてくださいというのが電力会社と政府の本音。
どうせ健常者でも80年くらい放っとけばみんな死ぬし、
被爆すればもっと早くくたばっちまうんだから、
そこまで粘れば電力会社と政府の不戦勝。
金と権力持ってるやつにはかなわんわ
uxi
Re:原子力崇拝はいかがなものかと (スコア:1)
そうだよね……。
まだちゃんと「目の前の施策」と「将来のビジョン」を稚拙でもいいから提案できればね。
たとえば、とりあえずはガスタービン発電所をたくさんたてて火力もたくさん使って(京都議定書は投げ捨てて)、
大口顧客の電力料金値上げと他地方からの貰い受けと計画停電で数年は電力欠乏のまましのいで、
その間に住民の反対を無視した発電用ダムや山間への風力発電所や温泉街への被害を忘れた地熱発電所や非効率だが無いよりはマシの潮力発電施設の建設を急ぎ、
「個々の地方にはご迷惑をおかけしますが、原子力という最も排除すべきリスクからは脱出します!」というビジョンで邁進しましょうよ!
くらいのことを言ったらまだ説得力が沸いてくるんじゃないですかね。
だって今の意見って「30年前にタイムスリップして政策変えてこないと!」って言ってるのと一緒ですもんね。
Re:原子力崇拝はいかがなものかと (スコア:1)
ごめんなさい、ちょっと変な反応しちゃいました。
「まともなことを言う反対論者」は良いけど、「まともなことが言えない反対論者」は嫌だ、という話じゃないといけませんよね。
申し訳ない。
Re:原子力崇拝はいかがなものかと (スコア:1)
しかし太陽光発電は半導体だったり、有機色素だったりするわけで、
市場さえ大きくなれば、どんどん単位コストは下がりそうです。
DRAMのように2年で半額、みたいなのは無理だとしても、5兆円くらい
突っ込めば、あっという間に1年でペイするくらいにはなるんじゃないでしょうか。
Re:怖い (スコア:1, 参考になる)
"想定の範囲内で絶対安全"ならできるかもね。 基準値とか閾値とかって重要だよね。コスト的な意味で。
これに関連して中日新聞に福島第1原発の設計者の話 [chunichi.co.jp]が出ていた。
彼らによると
そうな。
1933年に起こった昭和三陸地震による津波はおそらく5.5mを越えているし、日本中が火の海となった戦争は60数年前のことだったりする(余談になるが、バンカーバスター [wikipedia.org]に対する原発の耐性って誰か教えて)。
上司氏曰く「数10年しか稼働しない」とはいえ、その間に想定外の事態が発生する確率は上記のようにそれ程低いものではなく、それすら無視せざるを得ないコスト設計ってどうよ、と思った。
安全ねぇ。。。 (スコア:1)
過去40年間で自動車事故で何人死んで、原発事故で何人死んだ?
得られる利便性とリスクの天秤の問題でしょう。
「絶対安全な原発」なんて、人の創りしものに「絶対」はあるわけ無いというのは同意しますが、じゃぁ、原発無しでどうやって生活するんでしょうか。
Re:怖い (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:怖い (スコア:2)
ネタにマジレスすると
それこそテロの標的になるだけな気がする。
守りにくいし攻められやすい。
そして何かあったら偏西風で沖縄九州汚染。